タグ

htmlに関するjintrickのブックマーク (14)

  • HTMLの要素についての覚え書き - Personnel

    HTMLの要素についての覚え書き (2003-02-20)引用と見出し (2002-07-15)定義リストと見出し (2002-07-17)順序型リストと順不同リスト (2003-04-02)参考 ブロックレベルの引用(blockquote要素)の中に見出しが含まれていた場合、その見出しをどのようにマークアップするかについてのメモです。 ここでは、見出しレベルと文書構造の関係について明確に理解していることを前提としていますので、怪しいと思われる方は見出しと階層構造の關係を参照してください。お勧め記事です。 まず、h1要素からh6要素までの「見出し要素」は単なる「見出し」ではなく文書構造における見出しのレベルを同時に表しています。そしてこれが重要なことですが、その「文書構造」は引用元の文書構造ではなく、引用した側の文書の文書構造です。blockquote要素内に登場した見出し要

    jintrick
    jintrick 2009/01/14
    抽象に失敗しているので書きなおす必要があるな
  • var要素をプログラムコードではない通常の文章に使う (agenda)

    きちんとしたPNG画像で「作品」を公開したところ、GIF画像しか読めないソフトウェアで閲覧しようとして失敗した事実を突き付けられ、「馬鹿には見えない作品なのですか?」と、とぼけられたり、駄目ソフトウェアがクラッシュした事実を突きつけられ、「観れないどころの騒ぎじゃないですね。もしかして、あなたのいう『作品』というのは『正しいPNG画像フォーマットで書かれたアプリケーションクラッシャー』のことを指しているのですか? そう仮定するなら、なるほど、なんとも素敵な作品です。天才的なセンスを感じます。」とか皮肉られたので、画像ビューワの実装が悪い、とお決まりの反論しておいた。この画像ビューワ、何百、何千と種類があってしかも、その多くはPNG画像を表示できて無料なのに。自分は何か間違っているのでしょうか。云々。例文終わり。 私はこのようなvar要素を「散文的変数」と呼んで愛用している。 というか、ウェ

    jintrick
    jintrick 2009/01/14
    で実際ソフトウェア的にどう応用するかは全くの謎
  • XHTML Frequently Answered Questions

    HTML and XHTML Frequently Answered Questions Editor: Steven Pemberton, W3C/CWI Version date: 21 July 2004 This Document is no longer maintained. Other related FAQs: Authoring Techniques for XHTML & HTML Internationalization 1.0 W3C Web Internationalization FAQ Web Content Accessibility XForms 1.0 FAQ A list of all available W3C FAQs To comment on this document, or to send suggestions for questions

    jintrick
    jintrick 2009/01/07
    何これ反論したい
  • 『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』に関する議論リンク集 @ CD

    Hello World!!! 2001年4月 (続・引用 2001-04-23T20:28:46+09:00) 引用する際の個人的な悩みと言うか、疑問。blockquote要素内にcite要素を入れるか、blockquote要素外にcite要素を置くか。 知れば - 2001年04月23日 (引用) 仕様書に無い話なので、どちらが正しいとか間違っているとかは言えないが、cite要素をblockquote要素の外側に置いてしまうと、どの引用部分に対しての出典を示しているのかと言う点を、コンピューター側が把握できないと思う。 闇黒日記 (平成13年4月23日) 『詳解 HTML &スタイルシート辭典』47ページには、blockquoteにもqにも關係ナシで、cite要素を使つてゐる例が。 ねこめしにっき(2001年4月下旬) (2001年4月24日 cite 要素) cite 要素の中身になっ

  • HTML vs. XHTML - Google 検索

    HTMLは、SGML(Standard Generalized Markup Language)に基づいて書かれた実装の1つです。 一方のXHTMLは、バージョンアップごとに複雑多様化するHTMLを、XMLに基づいて書き直した実装の1つで、HTMLの後継仕様となります。

  • 我的春秋: パンくずリストのマークアップ

    ちょっと前に パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種(CSS HappyLife)というエントリーが盛況でしたが、今日はパンくずナビゲーションの論理構造面を補強する意味も込めて、(X)HTML マークアップの例を、サイト構造やサイトの目的に応じて、いくつか挙げてみました。CSS の話まで入れると長くなるので、今回は(も?)(X)HTML マークアップに話を絞ります。CSS については、特にセレクタまわりが結構 変わってしまいますが、ひとまず、HirasaWa さんのエントリーなどを参照してください。(気が向いたら、別エントリーを立てますけど、実際に書くかどうかは未定。) 階層型構造(tree structure) [2006-02-11 追記] 石川一靖さんより、「セマンティクスを重視するならa要素にrel/rev属性を加えてリンクの関係性を明示するのが

    我的春秋: パンくずリストのマークアップ
    jintrick
    jintrick 2008/12/22
    色々やったがHTML4.01ならそのまま書いてdiv[@class='topic-path']などとするのがベスト / XHTML2.0以外、「階層を」意味付けしようとすること自体まちがい
  • css(スタイルシート)について質問

    一つの参考。 IE6、Firefoxにて動作確認済み。 span.clrはそうしなければ IE6で余分なスペースが付加されるため。 -------------------------------------------------------- <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitio … <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja"> <head> <meta http-equiv="content-Type" content="text/ht

    css(スタイルシート)について質問
    jintrick
    jintrick 2008/12/15
    1行目の画像と2行目の画像にそれぞれ共通のメタデータがあるとかなら表も可 / 質問からは読み取れず、回答者は勇み足
  • 見出し要素に関する議論 - 徒委記

    見出し要素に関する議論 2007年6月30日 2007年7月2日 2007年7月4日 2007年7月5日 2007年7月6日 2007年7月7日 2007年7月8日 2007年7月9日 2007年7月10日 2007年7月11日 2007年7月13日 2007年7月14日 2007年7月15日 2007年7月17日 2007年7月26日 サイト内の各ページで常にh1要素をサイト名とすることについて、等々。 2007年6月30日 CSSでイケてるデザインサイト : 雑記帳 : der Gegenwart Rusicaさん。「イケてる」条件に「トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか」を提示。 die Vernunft - 個人的なイケてるサイト基準 emiさん。「駄目ですか…?」 2007年7月2日 h1は最も重要な見出し - 徒書 北村曉。文書作成者は重要と思うものをh1

    jintrick
    jintrick 2008/12/15
    レイヤ別に見て、html:白, usability:黒、hypertext:真っ黒
  • p要素の終了タグを省略する際の注意点 (agenda)

    HTML4.01ではp要素の終了タグ「</p>」は省略することができるようになっている。数ある省略可能なタグの中で、最も気を付けなければならないのがこの「</p>」。 DTDの再確認 まずスキーマを見てみる。p要素の内容モデルを確認するのに必要なのは次の箇所: <!ELEMENT BODY O O (%block;|SCRIPT)+ +(INS|DEL) -- document body --> <!ELEMENT P - O (%inline;)* -- paragraph --> <!ENTITY % inline "#PCDATA | %fontstyle; | %phrase; | %special; | %formctrl;"> <!ENTITY % fontstyle "TT | I | B | BIG | SMALL"> <!ENTITY % phrase "EM | STR

    jintrick
    jintrick 2008/12/14
    最初はこういうタグをつけられる記事だけを書く予定だったような
  • Jintrick.netさんのTOPページの書き方について - 教えてお星様

    html, webJintrick.netこの人の美学というか、webデザインに対する姿勢とかが好きでよくjintrick.netを見ているのですが、ふとTOPページのソースを覗いてみたら、いろいろと省略されていました。たぶんブラウザ側がきちんと解釈してんだから、別にいいだろ的な考え方だと思われますが、なんかカッコいいなと思った。

    jintrick
    jintrick 2008/12/12
    きちんと解釈していないし、infosetが違ってくるし、素人にも玄人にもお勧めできないが、話題になることもあるようだし重要な注意点をいくつか書いた: http://jintrick.net/agenda/2008/12/p.html
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    jintrick
    jintrick 2008/12/01
    「はじめにテキストありき」という方便を、何故か原則のように捉えている人がいて、そういう人が引用符を書いていたりする、という仮説を思いついた
  • cite属性・要素の理想的なブラウザの実装(TexTsiTe)

    結論から言ってしまうと、a要素のblock要素版であれば何の問題も無い。実際そのような実装をしているものもあって、それは意外なところでAUの「ケータイブラウザ」。これは、blockquoteでcite属性を指定していれば blockquote要素 = a要素 のようになる。このサイトでもこの実装っぽくなるように引用した段落そのものにa要素をマークアップしているんだが、2段落以上になるとやはり面倒なのでblockquoteそのものがアンカーになるのが最もスマートだし、引用部分のみがアンカーとなるので引用の始点と終点が明確になるのもなかなかステキだと思う。 また、MacのiCabはcite属性があればマウスカーソルが変化して、マウス長押し→コンテキストメニュー→引用元を表示、みたいな感じで別窓で開いたと記憶している。これも感覚的にわかりやすいし、「引用元は別窓」というのは別窓キライのオレでも「

    jintrick
    jintrick 2008/11/29
    あれなんで「ヘボく」なったんだろうか。謎だ。
  • 国内の大手サイトが採用しているHTMLのバージョン | バシャログ。

    最近は立て続けに WEB サイトの CSS コーディング(※コメントで間違いをご指摘いただいたので修正。書いたらちゃんと読み返せですね。お恥ずかしい…)の設計をやっていまして、毎回最初に悩むのが採用する HTML のバージョンです。 弊社では XHTML1.0 Transitional か XHTML 1.0 Strict のどちらかを要件によって使い分けることが多いですが、実際のところ世の中の大手といわれているサイトではどのバージョンが採用されているのか。 調べてみました。 全て日国内サイトのトップページで、2008年8月4日現在のものです。調査対象の選定は良く言えば「柔軟」、悪く言えば「適当」に選びましたので、若干の偏りはご容赦ください。 IT大手

    国内の大手サイトが採用しているHTMLのバージョン | バシャログ。
    jintrick
    jintrick 2008/08/08
    "MTのアーカイブ"を弄るということは、XHTMLのソースを編集するということ / そういう人にXHTMLはまるで向かない
  • Dave Raggett's Introduction to HTML

    Advanced HTML | Adding a touch of style Getting started with HTML Dave Raggett, revised 24 May 2005. This is a short introduction to writing HTML. What is HTML? It is a special kind of text document that is used by Web browsers to present text and graphics. The text includes markup tags such as <p> to indicate the start of a paragraph, and </p> to indicate the end of a paragraph. HTML documents ar

    jintrick
    jintrick 2008/07/25
    Getting started with HTML! / はてなブックマーク一番乗りぃいいいいい!!
  • 1