タグ

hardwareに関するjintrickのブックマーク (5)

  • メモリ4GB時代

    先週、メモリを2GB*2枚に交換しました。今までは1GB*2枚で、1年半使っていました。最初はVistaでも2GBあれば十分かと思っていましたが、だんだん重いアプリを使うようになり始め、NikonのViewNXとCapture NX 2導入以降、まったくメモリが足りなくなってしまいました。ViewNXとCapture NX 2で画像を開くとあっという間に2GBのメモリをい尽くし、スワップが発生して動作が遅くなります。 PCの動作を快適にするには、単純にメモリを増やすしかありません。ところが、32bitのOSであるWindows Vista 32bit版では、メモリは通常3GB前後しか利用できません(容量はマザーボードや周辺機器によって変動します)。 約1GBのメモリを増やすために、高価な2GB*2枚のメモリ(デュアルチャンネルのため)を買うのもどうかと思い、今まではメモリが足りない状況の

    メモリ4GB時代
  • THE比較 - パソコン・周辺機器・ソフトの性能比較サイト

  • 三洋電機|ニュースリリース|業界最小・最軽量MP3方式でSDカードに録音するICレコーダー 音質・機能・拡張性・デザインを追求したエントリーモデル

    三洋電機は、従来のICレコーダーエントリークラスの概念を超える「音質・機能・拡張性・デザイン」を追求したSDカード対応の「ICR-S003M」を11月21日より発売いたします。 当社のICレコーダー“DIPLY TALK(ディプリトーク)”は2002年より「高音質ステレオMP3録音」「パソコン簡単接続&簡単再生」「音楽再生」をコンセプトとした全く新しい“ICレコーダー”として誕生し進化を続けてまいりました。昨今、ICレコーダーはテープレコーダーの代替用途として、単に音声をメモとして記録する機器から、よりキレイな音で録音して楽しむといった使われ方が広がり、趣味用途への利用など新しい需要の拡大が進んでおります。当社では、多様化する使用シーンに適した商品開発により、お客様に音の世界をさらに楽しんでいただけるソリューションをご提供してまいります。

    jintrick
    jintrick 2008/12/15
    sanyoのicレコーダは3年前のモデルを持っているが、随分まともになった / インターフェイスがusbで「これだ!」とか思っていた自分の馬鹿さ加減
  • 2008-11-20

    冷え込んだ。JR事故で延着。 たまにウインドウズを起動する。 私が使っているMacBookProにはウインドウズがインストール済みである。MacOSの一つのウインドウにビスタが起ち上がる。 たまに起動すると、ウインドウズがアラートを出すことがある。「ナニかがどうしたので」ここをクリックせよというようなことが、ポップアップウインドウの中に、小さなフォントで表示される。経験的に、そのアラートはいつの間にか薄れて消えていくことを知っている。慌てて目を凝らし読んで理解し、行動を取ろうとするが、間に合わない。理解できないアラートに従って行動を起こすことは少々危険なのだ。 ポップアップウインドウは、ウインドウズのメニューの、(これまた小さな)アイコンを指している様にも見える。マンガの吹き出しのような形をしていて、吹き出しの元に小さなアイコンがあるような雰囲気だ。クリックせよと指示している「ここ」が、「

    2008-11-20
  • The iPhone User Experience: A First Touch

  • 1