タグ

browserに関するjintrickのブックマーク (11)

  • JavaScript によるユーザエージェント判別

     UAIdentifier - JavaScript によるユーザエージェント判別 © 2006-2007 Magicant / 1.9.2 (2007-02-02) JavaScript を実行しているブラウザの種類およびそのレンダリングエンジン・オペレーティングシステムの種類を判別します。 テストページで実際に試すことができます。 uai.js は自由に使用していただいて構いません。 目次 uai.js の使い方 uai.js の API 仕様 UA­Identifier コンストラクタ to­String メソッド 各プロパティ 判別機能の詳細 判定結果の使い方 uai.js の使い方 実装ファイルは uai.js です。 このファイルは単独では実行しても意味がありません。 uai.js には UA­Identifier オブジェクトの定義が含まれ

    jintrick
    jintrick 2009/01/20
    "判別に JScript の条件コンパイル機能を使用します" おー
  • DSi で Web ブラウズ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    任天堂 DSi で、Web ブラウズしよう、ってなわけで。 ブラウザを入手するには、ニンテンドー DSi ショップに DSi でアクセス。なんか分かりづらい画面構成なんだけど、「ショッピングへ」をタッチ。続く画面で「DSi Ware ™」をタッチ。「DSi ウェア 無料」をタッチすると、「うごくメモ帳」と「ニンテンドー DSi ブラウザー」が有るので、タッチしてダウンロードしる。 メニュー画面にプレゼントの箱みたいのが現れるので、タッチ。ブラウザが起動します。箱から出ると、「Web」というアイコンになりまする。 まずは、スタートページの「説明書」をよく読む。で、「設定」にて、「文章の自動折り返し」を「オン」にしとくといろいろ読みやすい。 ブラウズ画面は、上画面に制作者 CSS を適用した全体像、下画面に拡大像の「通常表示」と、ユーザ CSS を適用して、画面幅に合わせた表示になる「タテ長表

    DSi で Web ブラウズ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • あなたが主に使っているWebブラウザーは何ですか?

    あなたが主に使っているWebブラウザーは何ですか?

    jintrick
    jintrick 2009/01/15
    はてなユーザ1000人を対象にしている / バイアスかかりまくりだが1000円くらいの価値はあるのだろうか
  • W3M Homepage

    What is w3m? w3m is a text-based web browser as well as a pager like `more' or `less'. With w3m you can browse web pages through a terminal emulator window (xterm, rxvt or something like that). Moreover, w3m can be used as a text formatting tool which typesets HTML into plain text. w3m project Currently, w3m is developed on SourceForge . See project summary page . Relates of w3m W3m has many sibli

    jintrick
    jintrick 2009/01/05
    テキストブラウザ
  • Lynx source distribution directory

    Lynx browser source code distributionLynx source distribution and potpourri Lynx is the text web browser. This is the top level page for the Lynx software distribution site hosted by the Internet Software Consortium. The current development sources have the latest version of Lynx available (development towards 2.8.7). The main help page for lynx-current is online; the current User Guide is part of

    jintrick
    jintrick 2009/01/05
    テキストブラウザ
  • CHAP Links Library

    CHAP Links Library CHAP Links Library has been moved to github: http://almende.github.com/chap-links-library

    jintrick
    jintrick 2009/01/05
    テキストブラウザ
  • Gzilla

    jintrick
    jintrick 2009/01/05
    written in Gtk+ framework
  • NetSurf Web Browser

    Project Overview NetSurf project at-a-glance. Core project: NetSurf web browser Sub-projects: Hubbub HTML5 compliant parsing library LibCSS CSS parser and selection library LibDOM DOM library LibParserUtils Parser building library LibWapcaplet String internment library Libsvgtiny SVG Tiny library LibNSFB Framebuffer Abstraction library Libnsbmp BMP and ICO decoding library Libnsgif GIF decoding li

    jintrick
    jintrick 2009/01/05
    NetSurfブラウザ
  • ウェブブラウザなんかに気を遣わなくてもいい理由 (agenda)

    いつの間にか2009年になってしまった。 IE6に気を使わなくてもいい理由とか「そういう系」 の話を聞くと、なんで非営利個人サイトが自分の嫌いなウェブブラウザなんかに一々気を遣わなきゃならないんだとか思う。もちろん気を遣うのには色々理由があるだろう。だが「気を遣わなくてもいい理由」というのもあっていいんじゃないか。そう思ってだらだらと悪文を書いてみた。当に悪文だからまとまりはないよ。 相手にしていられないほど膨大な種類の「ウェブブラウザ」 この文脈においてはウェブブラウザではなく、所謂レイアウトエンジンやHTMLパーサの種類を把握すべきだろう。たとえばSleipnirもfubも、同じMSHTML.dllを利用しているなら一つとしてカウントできる。 ウェブページのレイアウトエンジン レイアウトエンジン等の名称主なバージョン(2009年1月現在)応用しているプロダクト他

    jintrick
    jintrick 2009/01/05
    書いていて、レイアウトエンジンにカンブリア爆発は要らない、絶対要らないと思った。数種に淘汰されるべきだよ。
  • ケータイのフルブラウザとかアホかと(TexTsiTe)

    もはやフルブラウザという名前からしてオレとしましては「何ぞそりゃ」の世界なんだが、どうしてもあのQVGAごときのクソ狭い領域でPCモニタを想定して作られたと思われるクソページを読みたがる人多数というのが今の世の中なのかどうかオレには知る術もないのだがどうもそうらしい。そもそもwebページなんぞ同じものでありながら「PC」と「ケータイ」で微妙に世界観が分かれているようないないような風潮ってどうなのと思うんだが。まあそれ自体は実はどうでもいいことで、それぞれのフィールドでそれぞれのサービスが展開していると思えばそれは実にどうでもいいこと。ただ、「ケータイ」からの「PCサイト」閲覧ソフトに別途料金がかかるというのは一体何なんだ。『ケータイサイト<PCサイト』という「PCサイトの方が価値が高いのだぜ。だからケータイごときでそれを見るのは金取るのだぜ」的な感じは何。その基準は何なのだ。 操作ミスで間

    jintrick
    jintrick 2008/11/29
    ほとんどのサイトが「ウェブデザイン」されていないから、アクセシビリティを確保するには「フルブラウザ」しかない。ウェブ資源をより多く利用できるブラウザが「勝つ」のは道理。
  • cite属性・要素の理想的なブラウザの実装(TexTsiTe)

    結論から言ってしまうと、a要素のblock要素版であれば何の問題も無い。実際そのような実装をしているものもあって、それは意外なところでAUの「ケータイブラウザ」。これは、blockquoteでcite属性を指定していれば blockquote要素 = a要素 のようになる。このサイトでもこの実装っぽくなるように引用した段落そのものにa要素をマークアップしているんだが、2段落以上になるとやはり面倒なのでblockquoteそのものがアンカーになるのが最もスマートだし、引用部分のみがアンカーとなるので引用の始点と終点が明確になるのもなかなかステキだと思う。 また、MacのiCabはcite属性があればマウスカーソルが変化して、マウス長押し→コンテキストメニュー→引用元を表示、みたいな感じで別窓で開いたと記憶している。これも感覚的にわかりやすいし、「引用元は別窓」というのは別窓キライのオレでも「

    jintrick
    jintrick 2008/11/29
    あれなんで「ヘボく」なったんだろうか。謎だ。
  • 1