タグ

コミュニケーションに関するjfkintkoのブックマーク (37)

  • コミュ力亡国論:知識否定の時代 – アゴラ

    jfkintko
    jfkintko 2018/08/08
    「ほんとうのコミュニケーションは軋轢の中で生まれ、グローバル化や多様化はその摩擦といかに折り合いをつけられるか」「知識(科学技術)軽視の姿勢は国力の根幹を揺るがす」そのとおりかと
  • 【穴埋め式の例文つき】リード文の書き方の基本と絶対外せない5つのコツ|ゴウ・ライティング📝未経験から副業webライティングで仕事を獲得するためのwebライター養成講座

    2022/1/2現在。すみません、いま書き直し中なので少し待って。。。。) 詳細ページ ゴウ先生 ・なんでリード文がそんなに大事なの? ・リード文ってどうやったらいい感じに書けるの? そう思うこと、ありませんか? そこでこの記事では、リード文がなぜ大事なのかをお伝えし、どうやったらいい感じに書けるかを「穴埋めテンプレート」とともにお伝えします。 ちなみに、この記事の内容を豊富な具体例とともに動画で解説した特別講座を用意しました。 動画だけでご紹介している、より読者を掴むための「応用編のパターン」も解説しています。 >>>なんだかすごそうな講座のボタン<<< そもそもリード文とは「見出しや目次前の冒頭文」 リード文とは何かと言えば、それは「見出しや目次前の冒頭文」です。 今回で言えば、▼この部分ですね。 今回のここがリード文 「導入文で、最後まで読まれるかの7割が決まる」 こんなことがよく

    【穴埋め式の例文つき】リード文の書き方の基本と絶対外せない5つのコツ|ゴウ・ライティング📝未経験から副業webライティングで仕事を獲得するためのwebライター養成講座
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/04
    リード文の書き方。なるほど
  • 語尾のリズムに注意するべき理由と、よくつかう語尾8選|ゴウ・ライティング📝未経験から副業webライティングで仕事を獲得するためのwebライター養成講座

    「自分の文章のリズム、少し悪いのでは?」 と考えたことありませんか? 私も会社でよくそう言われていて、そんなとき ゴウ先生 ・リズムってなんだよ。センスかよ。 ・韻でもふむの? と思ってました。 とはいえ、あるとき「語尾をかぶらせない」ことで文章のリズムが格段に良くなるということに気づいたんです。 そこで、この記事では読者にストレスをかけないよう、文章のリズムを良くするためのコツをお伝えします。 具体的には ・語尾を気にするタイミング ・使いやすい語尾 の順にご紹介して行きます。 この記事自体は大して長くないですし、最後に一覧にしておきますので、まずはご一読を。 語尾を気にするタイミングは「3回連続」 語尾で同じ音が3回続いたら、語尾を変えます。 2回までは大丈夫だと思います。 でも、3回続くと違和感が残ります。その上、幼稚な印象を与えます。 あれ、↑の3文、リズムが悪い 2回まで大丈夫と

    語尾のリズムに注意するべき理由と、よくつかう語尾8選|ゴウ・ライティング📝未経験から副業webライティングで仕事を獲得するためのwebライター養成講座
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/04
    文章のリズム。同じ語尾が続くと不細工と思ってました。リズムと表現するのがアーティストなのかな。
  • 企業内でのSlackをはじめとするチャットツール利用のベストポリシー : 企業法務マンサバイバル

    2018年08月01日08:35 企業内でのSlackをはじめとするチャットツール利用のベストポリシー カテゴリビジネスの技・ツール businesslaw Comment(8) Slackの普及でいよいよ問われはじめたチャットツールリテラシー Skype、Chatter、ChatWork、Slack、Workplace…と、ビジネスチャットツールがたくさん生まれては消えながら、少なくとも社内コミュニケーションにおいては、メールや内線電話のスピード感・使い勝手ではもう勝負にならない時代になりました。 ITを商売にする複数の企業で年齢を重ねてきたということもあり、こうしたビジネスチャットツールを企業の中で活用しようとする中で発生する問題を、ユーザーとして数々垣間みてきました。どんなツールも、多くの人が使うようになり、社内の公式ツールとされると、使い方そのもののリテラシが問われるタイミングがや

    企業内でのSlackをはじめとするチャットツール利用のベストポリシー : 企業法務マンサバイバル
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/01
    橋詰さんのSlack考。Slack使ったことのない素人の素朴な疑問ですが、検索だけで何とかなる?どこかにアーカイブしとく必要はないのかな?
  • オフィスが「オープン」な設計だと、生産性が低下する──企業での実験の詳細と、そこから見えてきたこと

    jfkintko
    jfkintko 2018/07/22
    丸見え&話声が筒抜けなら、会話しにくいかも。BGM流すとか、ノイズキャンセリングシステム導入とかしたら結果は変わる?
  • インターネットは社会を分断するのか? : 富士通総研

    インターネットが登場した時、ネットによって人々は時間と空間の制約を超えて交流することが可能になり、体験と知見が共有され相互理解が進むと期待された。相互理解は民主主義の基盤であり、ネットは民主主義をより良くすると素朴に信じられていた。しかしながら、現実には相互理解が進むというより誹謗と中傷が跋扈(ばっこ)し、相互批判ばかりが目立つようになった。人々の政治的な意見は左右の二つの陣営にますますわかれていき、社会は分断されているという印象が生まれる。アメリカでは、この分断はデータによって裏付けられており、分極化(polarization)と呼ばれている。 分極化が起きるのは、ネットでは自分好みの情報ばかりを選ぶ一方で反対の意見には接しないという「選択的接触(selective exposure)」が起こりやすく、「エコーチェンバー」現象が加速するからであるとされる。エコーチェンバー現象とは、自分と

    jfkintko
    jfkintko 2018/07/16
    「年齢が高い人ほど過激な意見を持つ」「若い人たちほどインターネットで多様な意見に接している」「炎上が起きる原因は、意見が固まった特殊な人たちの正義感による書き込みであることが多い」
  • 「褒め言葉」はいらない 上司のこんな行動が部下を“前向き”にする!

    「褒め言葉」はいらない 上司のこんな行動が部下を“前向き”にする!:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/4 ページ) 「褒め合い」の効果が注目されていますが、実践しようとしてもうまくいかないのはなぜでしょうか。企業トップを務めた方が教えてくれた「社員は全員、立派な社会人」という言葉にそのヒントが隠されています。【更新】 特集:「褒め合い」が会社を変える 厳しく指導して若手社員を育てる……という時代ではない。しかし、どのように部下と接したらいいか分からないという人も多いだろう。日企業では、まだまだ「称賛」が浸透していないのが現状だ。 「褒める」コミュニケーションをどのように実践すればいいのだろうか。難しく考える必要はない。「褒め合い」を上手に取り入れている企業の事例や専門家の話から、いま実践できる職場改革を考える。 今回は「褒める」というテーマで書いてほしいとの依頼を編集部から受けま

    「褒め言葉」はいらない 上司のこんな行動が部下を“前向き”にする!
    jfkintko
    jfkintko 2018/07/13
    完成していない成果物を「できました!」とチェックもせずに後工程にぶん投げる人。そういう人に「敬意」を払うのは難しいのですよね。上司・部下ではないから指導しにくいし。
  • 部下に「フィードバック」をするのは、日本人には向いてなかった(久野 和禎) @gendai_biz

    上司やリーダーなら、部下や後輩に対して「フィードバック(意見する)」することの重要性、必要性を感じたことがあるだろう。しかし、実際の職場で、はたしてフィードバックは機能しているだろうか? 日人にはそもそもフィードバックは合わないーー、そう語るのはプロコーチの久野氏だ。新刊『いつも結果を出す部下に育てる フィードフォワード』で新しいコミュニケーション技法「フィードフォワード」のノウハウを公開した彼が、日人に合った上司・部下の話し方について解説する。 そもそもフィードバックとは? 最近、「ブーム」と言ってもいいほど「フィードバック」が流行っています。特に、職場における「フィードバック」の重要性が語られ、部課長やチームのリーダーたちは、「部下やメンバーにしっかりフィードバックをするように」と会社から指示を受けます。 ですが、多くの場合、戸惑います。ほとんどの人は正式なフィードバックのトレーニ

    部下に「フィードバック」をするのは、日本人には向いてなかった(久野 和禎) @gendai_biz
    jfkintko
    jfkintko 2018/07/13
    これからどうするの?使ってみます
  • プレゼンで緊張したらこの「魔法の言葉」と「メモ」で切り抜ける

    立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、外資系大手テクノロジー企業に転職、現在に至る。著書に「外資系エリートのシンプルな伝え方」「マイクロソフト伝説マネジャーの世界№1プレゼン術」がある。講演依頼などの連絡先はこちら。Voicyのチャンネル(声のブログ)はこちら。Twitter:Madoka Sawa (@madoka510) グローバル仕事人のコミュ力 澤円 グローバル化が進む現代において、ますます必須になるコミュニケーション力。グローバルに活躍できる人は、どう“コミュ力”を磨いているのでしょうか。マイクロソフトテクノロジーセンターのセンター長として、エグゼクティブお向けに、さまざまなプレゼンテーションを行い、同社でトッププレゼンターの地位を確立している澤円さんが、そのスキル・知見を出し惜しみなく紹介します。 バックナンバー一覧 皆さんこんにちは、澤です。 皆さん

    プレゼンで緊張したらこの「魔法の言葉」と「メモ」で切り抜ける
  • 日本人は礼儀もアップデートできていない。礼儀2.0世代が感じる「相手の時間を奪う」非効率なマナー

    上司と行く飲み会でどこ座るか問題」は常に悩みの種だ。Business Insider Japan編集部の会議で、一番若い筆者(西山)が一番奥に座ると、「そこ上座」と言われてしまう。 ある日、会社のメンバーと居酒屋に飲みに行った時のこと。 大人数の飲み会ではよくあることだが、座席が決まらない。みんなテーブルの端っこでもじもじしながら空気を読みあっていた。 「座っちゃって、座っちゃって」と後ろから急かされたので、私はサッと奥の席に着いた。すると、 「そういう時は目上の人に奥に座ってもらうんだよ」 そう先輩から言われて、ちょっとムッとした。 だったら最初からそういえば良いのに。「編集長の席は奥だから、座ってもらって」と。別に私はどうしても奥でなければ嫌というわけではないのに。 なぜ「座っちゃって」と言ってから、試すような真似をするのだろうか。モヤモヤとした気持ちが残った。 「礼儀2.0」は相手

    日本人は礼儀もアップデートできていない。礼儀2.0世代が感じる「相手の時間を奪う」非効率なマナー
    jfkintko
    jfkintko 2018/07/11
    100%同意します
  • ほぼ日刊イトイ新聞 on Twitter: "【ぼくが、なにかを言ったりやったりするとき、モノサシのようにしている「問いかけ」を紹介しておく。「わたしが、あなたに、なにか迷惑をかけましたか?」ポイントは、「わたし」と「あなた」を決めることだ。】糸井重里・今日のダーリン7月10日 https://t.co/yLw9xTmjQz"

    jfkintko
    jfkintko 2018/07/10
    糸井さん、心に沁みる言葉いつもありがとうございます。個人的には、宣伝/主張したい人間以外、ネットで情報発信するメリットないのかも、と感じてます。
  • コミュニティは、個の空間が保証されてはじめて成り立つ|最所あさみ

    日々コミュニティについて考えている中で最近気づいたのが、よく言われる『コミュニティの余白』のひとつは、個の空間としての余白なのではないかということ。 コミュニティというとつい『人をつなげなければ』『コミュニケーションを発生させなければ』と考えてしまいがちですが、コミュニケーションを強制されると人は疲れてしまいます。 だからこそあくまで個としての空間が基盤にあった上で、みんなが集まる場所へ "選択的に"行けることが重要なのではないかと思うのです。 例えばシェアオフィスにしても、コミュニケーションやつながりを強調されるとプレッシャーに感じますが、快適に作業できる個の空間があった上で、気分転換に訪れることができる公共空間がある方が、結果的につながりが生まれやすいのではないかと私は考えています。 『個の空間の保証』はスペース設計だけの問題にとどまりません。 私はイベント後の交流会があまり得意ではな

    コミュニティは、個の空間が保証されてはじめて成り立つ|最所あさみ
    jfkintko
    jfkintko 2018/07/10
    最所さんの考察はいつも的確、ありがとうございます
  • 「被害者のふり」をして攻撃してくる人にはどう対処すればいいか

    広島県生まれ。精神科医。大阪大学医学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。人間・環境学博士(京都大学)。フランス政府給費留学生としてパリ第8大学精神分析学部でラカン派の精神分析を学ぶ。DEA(専門研究課程修了証書)取得。精神科医として臨床に携わり、臨床経験にもとづいて、犯罪心理や心の病の構造を分析。社会問題にも目を向け、社会の根底に潜む構造的な問題を精神分析的視点から研究。著書多数。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 被害者のふりをして、誰かを攻撃したり、何らかの利得を得たりする人、つまり“被害者ぶる人”が増えている。そこで、前回は“被害者ぶる人”と

    「被害者のふり」をして攻撃してくる人にはどう対処すればいいか
  • 職場で「わたしのコンソメスープ」という意味不明コラムを書かされた時のこと。

    職場内で流通する機関誌みたいなものがある。 毎月、偉い人が「激動の時代を生きるために」などと、コピペしてきたのかな?と感じるほどに定型的な有難い言葉を長々と連ね、「最近将棋始めました」で締める訳の分からない文章が巻頭に掲載されている。 その次に、やや偉い人が似たような言葉で叱咤激励し、犬を飼いはじめたことをカミングアウトして締める文章が続く、そんな大変に有意義な冊子だ。 その中の1コーナーに「わたしのコンソメスープ」というコラムコーナーがある。 正直に言ってしまうと僕はこのコーナーの意義が全く分からなかった。端的に言うとなぜそこにあるのか全く分からない。意味不明だとすら思っていた。 そこに存在するだけで僕の精神を蝕んでいくような、ただのコラムとは思えないほど恐ろしくも禍々しい「何か」、それがこのコラムにあったのだ。 (Boris Wong) 毎回、様々な社員が登場し、コンソメスープのある風

    職場で「わたしのコンソメスープ」という意味不明コラムを書かされた時のこと。
    jfkintko
    jfkintko 2018/06/20
    patoさんの文章好き
  • ガイアの夜明けに学ぶ、読まれる文章の書き方。(中嶋よしふみ SCOL編集長・FP) : シェアーズカフェ・オンライン

    先日、テレビ東京の人気番組「ガイアの夜明け」でスターバックスコーヒーが取り上げられた。新商品のフラペチーノ(砕いた氷を混ぜたドリンク)を開発するまでを追った内容だ。自分はウェブメディア編集長として普段から執筆指導を行っているが、ガイアの夜明けは「読まれる文章」と全く同じ作りになっている。その構造を説明してみたい。 ■ガイアの夜明けのオープニング テレビ東京で放送されている経済ドキュメンタリー「ガイアの夜明け」は、ほとんどの放送で共通している部分がある。それが番組のオープニングだ。 参考にスターバックスコーヒーを取り上げた回(コーヒー 新サバイバル 2018/5/15放送)の冒頭を紹介してみたい。 番組が始まると原宿の街頭からスターバックスの店舗外観が映される。ナレーションと共に店舗内へ映像が切り変わると、カウンターでは店員がフラペチーノを作っている。フラペチーノが人気商品であることも説明さ

    ガイアの夜明けに学ぶ、読まれる文章の書き方。(中嶋よしふみ SCOL編集長・FP) : シェアーズカフェ・オンライン
  • 日本の生産性を引き下げている「文章を読めない人」 情報が伝わらず、高学歴でもコミュニケーションに支障 | JBpress (ジェイビープレス)

    「文字は分かるが文章を理解できない人が増えているのではないか?」というテーマがネットで話題になっている。明確な統計がないので推測にならざるを得ないのだが、これは古くて新しい問題と考えられる。昔から読解力に欠ける人が一定数存在していたものの、ネット社会の到来で一気に可視化された可能性が高い。 こうしたことが話題になると、すぐに学力云々という議論になりがちなのだが、読解力の問題は単純に学力向上だけで解決できるとは限らない。いわゆる偏差値が高い大学の出身者の中にも、文章を理解する力が不足している人が多数、存在している可能性があるからだ。 業務上のメールも実はきちんと読めていない? 先日、ネット上のまとめサイトに文章の読解力に関する記事が投稿された。「今週は暑かったのでうちの会社はサンダル出勤もOKだった」というツイッターのつぶやきに対して「何故今週だけはOKなんだ?」「サンダル無い人は来るなって

    日本の生産性を引き下げている「文章を読めない人」 情報が伝わらず、高学歴でもコミュニケーションに支障 | JBpress (ジェイビープレス)
  • あなたの評価がこのひと言でアップする「魔法の言葉」

    株式会社パンネーションズ・コンサルティング・グループ代表取締役。対人対応トレーニング、交渉術、ロジカルコミュニケーション、プレゼンテーションなどのビジネスコミュニケーションの領域で、官公庁、上場企業を中心に1700の団体での講師、コンサルタントとして指導実績を持つ。東京大学、京都大学、一橋大学などでも教鞭をとる。元早稲田大学グローバルエデュケーションセンター客員教授。オスカープロモーション所属。著書に、累計92万部の大ベストセラー『超一流の雑談力』(文響社)シリーズの他、『英語は「インド式」で学べ!』(ダイヤモンド社)『できる人は必ず持っている一流の気くばり力』(三笠書房)『超一流 できる大人の語彙力』(プレジデント社)『図解 超一流の時間力』(日文芸社)など多数。 できる人は必ず持っている一流の気くばり力 「ちょっとしたこと」が、「圧倒的な差」になっていく。評価も、人望も、お金も引き寄

    あなたの評価がこのひと言でアップする「魔法の言葉」
    jfkintko
    jfkintko 2018/06/01
    共感のアンテナを立てる魔法の言葉「お手伝いしましょうか?」「〇〇さんの意見を聞かせていただけますか?」「よくここまでやったね」