タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

気候に関するjfkintkoのブックマーク (2)

  • ローコストで地球温暖化を止める「気候工学」

    IPCCの第6次報告書(AR6)は「1.5℃上昇の危機」を強調した2018年の特別報告書に比べると、おさえたトーンになっているが、ひとつ気になったのは右の図の「2300年までの海面上昇」の予測である。 これによると何もしないで化石燃料の消費が加速度的に増えた場合、2100年に2m近い海面上昇の可能性が「排除できない」。2300年には海面が7m上昇する低い可能性(low likelihood)があり、最大15m上昇する可能性も排除できない。 これは今の気温上昇が300年間続いてCO2が蓄積された場合の話で、誰も確かめることができない。そういう事態が発生するのは、地球の平均気温が氷点のような臨界点(tipping point)を超え、南極とグリーンランドの氷山が大量に溶けた場合だが、今の南極の年平均気温はマイナス10℃である。 そういう臨界点が存在するという科学的根拠はなく、大多数の科学者はそ

    ローコストで地球温暖化を止める「気候工学」
    jfkintko
    jfkintko 2021/08/14
    >気候工学がベストの解だとは思わないが、地球温暖化は人類の危機でもなければ資本主義の限界でもない。「産業革命以来の変革だ」とか「脱成長に文明を転換しろ」という説教より、技術的に解決したほうがいい
  • 温暖化で地球は今より「グリーン」になる : 池田信夫 blog

    2020年12月27日15:56 カテゴリエネルギー 温暖化で地球は今より「グリーン」になる グレタ・トゥーンベリは「私たちは大量絶滅の始まりにいる」と叫び、国連は「残された時間はわずかだ」と警告し、日政府はグリーン成長戦略を発表した。そこでは地球温暖化は人類に破滅をもたらすと想定しているが、それは当だろうか。書は具体的なデータで、こういう終末論を反証する。 「カーボンニュートラル」を目標にする計画が「グリーン」と名づけられているのは皮肉である。炭素は植物の栄養であり、それが増えると森林は増えるからだ。過去35年間の温暖化(CO2増加)で世界の森林はオーストラリアの面積と同じぐらい拡大し、今後も大気中のCO2が増えると、2100年までに50%近く拡大する見通しである。地球はますますグリーンになり、農産物の収穫も大幅に増えるのだ。 地球上の植生の面積温暖化で死者が増えるというのも逆であ

    温暖化で地球は今より「グリーン」になる : 池田信夫 blog
    jfkintko
    jfkintko 2020/12/27
    『人類と気候の10万年史』によると現在の間氷期が延びている理由は人類の活動に起因するかもしれないとのこと。寒冷化して氷河期になるよりも温暖化の方が人類にfavorでは?
  • 1