タグ

コミュニケーションとマネジメントに関するjfkintkoのブックマーク (8)

  • 他人に「ダメ出し」してしまう人へ ー新しいゲームの提案|臼井 隆志|Art Educator

    こんにちは。ワークショップデザイナーの臼井です。 教育サービスをつくっていると、よく保護者の方にこんな質問をもらいます。 「よくないことはわかっているんですけど、子どもがやろうとしていることについ手出しをしちゃうんです。どうすればいいですか?」これに対して「簡単なことです。手出しをしなければいいんです」と、言うは易く行うは難し。これって実は超難しいことですよね。 この話、よく仕事で話題にのぼるので、今日は「子どもに手出しすることをやめるのは難しい」ということについてのぼくの考えをまとめておきます。 なぜ手出しするのをやめるのが難しいかというと、大人が「生き方の指針」を変えなければならないからです。それを変えたうえで、目的と手段を確認し、それをちゃんと子どもに伝え、よく観察し、意見を聞き、自分も子どもの葛藤を共有し楽しむ。こんな成熟をもとめられるのです。 とはいえ、ぼくもコツをつかむまで5~

    他人に「ダメ出し」してしまう人へ ー新しいゲームの提案|臼井 隆志|Art Educator
    jfkintko
    jfkintko 2018/11/15
    拝読してなるほどと思いました。実行は難しそうだけど、やってみます
  • 「コミュ障」の本質が、ようやくわかった。

    「コミュ障」という言葉がある。 正確に書くとコミュニケーションに関する障害(を持つ人)となるが、もちろんこれは来の「障がい者」という意味で使われているのではなく、単にコミュニケーションの下手くそな人、という意味だ。 さて、この「コミュ障」だが、よくネタにされる。 友達付き合いや、仕事においてもコミュニケーションの能力が重要であるからなのだろう。 だが、私はいつも不思議に思っていた。 人の認識と、実際の能力のズレについてだ。 例えば、自分自身で「コミュ障です」と言っている人であっても、特に仕事を進める上でコミュニケーションに苦労しなかったり、一見社交的で、仲間とうまくやっているのに、実は仕事でコミュニケーションが非常に取りづらい人がいたりする。 一体これは、どういうことなのだろう。 「コミュ障」の質とは、一体何なのだろう。 そう思っていたところ、先日読んだ一冊のが、これらの疑問につい

    「コミュ障」の本質が、ようやくわかった。
    jfkintko
    jfkintko 2018/11/13
    コミュ障とムラ社会、そういう視点はなかった@@
  • パワハラにならない部下へのうまい伝え方 | 相手のキャラを見きわめて15秒で伝える | ダイヤモンド・オンライン

    大学生の頃よりラジオDJを始め、1998年に大阪人気 No.1 のFM802主催の新人DJオーディションに合格。その後FM愛知や文化放送でラジオオDJとして10年間活動。番組降板により挫折し不動産投資会社の営業に転職。話し方を武器にさらに営業力を磨き、2年目にトップ営業になる。 2008年にはその営業力が認められ倒産寸前だったロープライス眼鏡会社の取締役営業部長に就任し、当時64店舗から110店舗への躍進を支える。またインターネットカフェ最大手にて社外取締役を歴任。 2012年、ラジオ DJ としての話し方の技術、営業力、組織マネジメント力、経営経験などを生かし、組織人事コンサルタント会社のリンクアンドモチベーションにてナビゲーター(研修講師)、ファシリテーターとして活動。大手企業からベンチャーまで年間100件以上登壇、延べ2万人以上の人たちと接する。 研修講師の採用や育成の責任者も兼任

    パワハラにならない部下へのうまい伝え方 | 相手のキャラを見きわめて15秒で伝える | ダイヤモンド・オンライン
    jfkintko
    jfkintko 2018/11/08
    なるほど>人格否定はNG、「起こった出来事への指摘」を「相手の立場に立って」「15秒」で伝える
  • できない上司ほど「だいたいわかってる」と言う

    何をどこまでわかっているか曖昧なのに「だいたいわかってる」と口にする人がいます。相手にとやかく言われたくないから、そう口にするケースもあることでしょう。 母親から「わかってるの?」と言われても「わかってるって!」と言い返す、反抗期の子どものような口調で。 今回は鷲沢社長と蝶野会長との会話を読んでみてください。 ●蝶野会長:「社長、相談があります」 ○鷲沢社長:「どうされましたか」 ●蝶野会長:「先日、当社の社員を集めて『予材管理』について話し合いました」 ○鷲沢社長:「それはいい」 ●蝶野会長:「目標の2倍の営業の材料を予め仕込んでおくことで目標を絶対達成できる手法、ということまではみんなわかっているようです」 ○鷲沢社長:「結構だ」 ●蝶野会長:「しかし、なかなか予材が積み上がりません。当社はまだ設立3年のベンチャー企業。どんどん新規開拓をしていかなくては事業を継続できない」 「それは考

    できない上司ほど「だいたいわかってる」と言う
    jfkintko
    jfkintko 2018/09/25
    ちょっと聞いただけで『だいたいわかった』と口にする者は、おそらく深く物事を追求したことがないのだろう…そうかも
  • なぜ日本人は「コミュニケーション能力至上主義」に陥ったのか(中村 高康) @gendai_biz

    「コミュ力」をめぐる根的な疑問 現代においては、「コミュニケーション能力」がかつてないほど重要になっていると感じている方が多いと思う。実際問題として、近年多くの企業が新卒求職者に求める能力として挙げてきたのが、まさにコミュニケーション能力なのであった。 経団連の「2017年度 新卒採用に関するアンケート調査」の結果によれば、実に82.0%の企業がコミュニケーション能力を挙げたという。そしてこの傾向はここ10年ほぼ変わっていない。全20項目のなかで「コミュニケーション能力」が1位となったのは15年連続である。 インターネット上で「コミュニケーション能力」を検索してみると、多くのコミュニケーション能力向上ハウツーサイトに容易にたどり着くことができ、なかには「コミュニケーション能力認定講座」なるものまである。もはやコミュニケーション能力は現代人に求められる必須のスキルであるかのようである。 し

    なぜ日本人は「コミュニケーション能力至上主義」に陥ったのか(中村 高康) @gendai_biz
    jfkintko
    jfkintko 2018/09/10
    小保方春子みたいな対人能力抜群だけどその分野の基本的なことが身に付いてない人を採用しないことが重要ですね(言うは易し)
  • オフィスが「オープン」な設計だと、生産性が低下する──企業での実験の詳細と、そこから見えてきたこと

    jfkintko
    jfkintko 2018/07/22
    丸見え&話声が筒抜けなら、会話しにくいかも。BGM流すとか、ノイズキャンセリングシステム導入とかしたら結果は変わる?
  • 「褒め言葉」はいらない 上司のこんな行動が部下を“前向き”にする!

    「褒め言葉」はいらない 上司のこんな行動が部下を“前向き”にする!:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/4 ページ) 「褒め合い」の効果が注目されていますが、実践しようとしてもうまくいかないのはなぜでしょうか。企業トップを務めた方が教えてくれた「社員は全員、立派な社会人」という言葉にそのヒントが隠されています。【更新】 特集:「褒め合い」が会社を変える 厳しく指導して若手社員を育てる……という時代ではない。しかし、どのように部下と接したらいいか分からないという人も多いだろう。日企業では、まだまだ「称賛」が浸透していないのが現状だ。 「褒める」コミュニケーションをどのように実践すればいいのだろうか。難しく考える必要はない。「褒め合い」を上手に取り入れている企業の事例や専門家の話から、いま実践できる職場改革を考える。 今回は「褒める」というテーマで書いてほしいとの依頼を編集部から受けま

    「褒め言葉」はいらない 上司のこんな行動が部下を“前向き”にする!
    jfkintko
    jfkintko 2018/07/13
    完成していない成果物を「できました!」とチェックもせずに後工程にぶん投げる人。そういう人に「敬意」を払うのは難しいのですよね。上司・部下ではないから指導しにくいし。
  • 部下に「フィードバック」をするのは、日本人には向いてなかった(久野 和禎) @gendai_biz

    上司やリーダーなら、部下や後輩に対して「フィードバック(意見する)」することの重要性、必要性を感じたことがあるだろう。しかし、実際の職場で、はたしてフィードバックは機能しているだろうか? 日人にはそもそもフィードバックは合わないーー、そう語るのはプロコーチの久野氏だ。新刊『いつも結果を出す部下に育てる フィードフォワード』で新しいコミュニケーション技法「フィードフォワード」のノウハウを公開した彼が、日人に合った上司・部下の話し方について解説する。 そもそもフィードバックとは? 最近、「ブーム」と言ってもいいほど「フィードバック」が流行っています。特に、職場における「フィードバック」の重要性が語られ、部課長やチームのリーダーたちは、「部下やメンバーにしっかりフィードバックをするように」と会社から指示を受けます。 ですが、多くの場合、戸惑います。ほとんどの人は正式なフィードバックのトレーニ

    部下に「フィードバック」をするのは、日本人には向いてなかった(久野 和禎) @gendai_biz
    jfkintko
    jfkintko 2018/07/13
    これからどうするの?使ってみます
  • 1