タグ

jerichのブックマーク (5,306)

  • 『KERVAN 津島店』津島に新しく出来たトルコ料理屋に行って来たわ!【愛知県津島市莪原町】 - シャルの甘美なる日々

    愛知県津島市にある名鉄バス「七宝病院前」バス停にやって来たわ! このバス停の近くにガチのトルコ料理屋ができたからって連れて来られたわ! それでそのお店はどこにあるのかしら? 『KERVAN(ケルワン)津島店』にやって来たわ! メニュー 日替わり煮込み 5種類 Tavuk Sote(タヴックソテ) Ispanaklı Yumurta(ウスパナクル・ユムルタ) Orman Kebabı(オルマン・ケバブ) Musakka(ムサカ) Dolma(ドルマ) Ramazan Pidesi(ラマザン・ピデシ) Şehriye Pilav(シェフリイェ・ピラウ) 調味料 Çay(チャイ) デザートセット Fıstıklı Sarma(フストゥクル・サルマ) Hindistan Cevizli Burma(ヒンディスタン・ヂェヴィジ・ブルマ) Soğuk baklava(コールド・ヴァクラヴァ) 店舗詳細

    『KERVAN 津島店』津島に新しく出来たトルコ料理屋に行って来たわ!【愛知県津島市莪原町】 - シャルの甘美なる日々
    jerich
    jerich 2024/04/10
    それぞれ特徴ありそうなのに、盛り合わせても喧嘩しない料理か〜。でもミールスじゃないから混ぜようって感じではないんだ?🤔不思議〜。 オススメスイーツもすごく気になるレポだね🍴✨
  • 『TIỂU MÈ QUÁN』仙台駅前にあるガチのベトナム料理屋に行ってきたわ!【宮城県仙台市青葉区中央】 - シャルの甘美なる日々

    仙台駅にやって来たわ! この駅の近くにガチのベトナム料理屋があるからって連れて来られたわ! それでそのお店はどこにあるのかしら? 『TIỂU MÈ QUÁN(テウ・ミー・クアン)』にやって来たわ! メニュー ランチメニュー Bún đậu mắm tôm(ブンダウマムトム) Bún(ブン) Mắm tôm(マムトム) Thịt chân giò(豚のスネ肉) Đồ chua(なます) Chả Cốm(チャーコム) Đậu rán(ダウザン) Chả giò(チャーゾー) 香菜 Đùi gà bó xôi(鶏肉のもち米焼き) 店舗詳細 メトロポリタン仙台の前の階段からペデストリアンデッキを降りて参ります 五橋方面へ進み一つ目の交差点を右折します 右折し右手に目的のお店が見えて参りますまで直進します 『TIỂU MÈ QUÁN(テウ・ミー・クアン)』にやって来たわ! 右手に見えて参ります「ス

    『TIỂU MÈ QUÁN』仙台駅前にあるガチのベトナム料理屋に行ってきたわ!【宮城県仙台市青葉区中央】 - シャルの甘美なる日々
    jerich
    jerich 2024/03/24
    エビダレは遠慮しようかな🦐しかもクセ強い😅シャルちゃんの皿からタレ抜きでつまみ食いしたい😋 あっビーフステーキとパンが値段一緒だ✨ベトナムのフランスパン美味しいらしいから良さげ✨駅から近いのに安いね✨
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(6/6)~意外だったよ。吉野ヶ里 - どさんこ九州に住む

    吉野ヶ里遺跡公園に行って、想像を超える物がたくさんありました。 甕棺とか甕棺とか甕棺とか。 もちろん、住居などの復元規模も、遺跡の保存方法も想像以上だったのですが、それ以外にも・・・。 ∞ 吉野ヶ里遺跡公園、博多から佐賀方面へ向かうJRから見える。ずっと、アンコールワットのように忘れられた密林の中から発見されたと思い込んでいたけど(佐賀に密林は無い?)、びっくりするぐらい市街地に近い。 つまりは住むのに不便な場所では無いと言うことだよね? でも、そうなったら、やはり「何故人々はこのムラからいなくなった?」という疑問に行き着く。 ∞∞ ゲートをくぐって園内地図を見ていたら、係のお姉さんが「バスで回りますか?」と声をかけてくれた。その時は「バス? 公園内で?」と思いましたが、バスが無いと回れない方もいるだろうなという広さ。 復元したムラだけではなく、ワークショップのできる建物や、資料館、古代の

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(6/6)~意外だったよ。吉野ヶ里 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/24
    昭和記念公園は180haです😤 石包丁の穴が不思議🐽 仲田の森蚕糸公園(東京)の黄葉が綺麗なのはヤマグワ?https://jerich.hatenablog.com/entry/20161205/1480971627吉野ヶ里の、弥生の秋もこんな色なのでしょうか。梅の実は平安時代〜?
  • 飛行機に乗って旅したお話 - ひろのお得なお得な情報屋☆

    こんにちは⛄️ ブログ更新が久しぶりになってしまいました💦 というのも先週は旅に出ていたからです。 それも数年ぶりの飛行機に乗っての旅行でした。 行った先は石川県の金沢と加賀温泉です。 旅行の予約は去年の11月ごろ。 今年のお正月に地震が起きた時、 キャンセルしたほうがいいのかな、 と迷いました。 しかし、X(Twitter)で金沢のことを調べたところ 金沢は地震の影響が少ないことがわかりました。 観光することでもしかしたらお役に立てることが あるかもしれないと思い行くことにしました。 もしも不快に思われる方がいらっしゃいましたら ここで閉じてください。 今回から不定期ですが数回、 この旅行ブログは続きますので どうぞよろしくお願いします🙇 さて、まずは朝方の羽田空港周辺の写真👇 今回の旅は娘と姉と3人で行きました。 ダンナさんとワンコくんはお留守番🔑 しかしダンナさんたちにはちゃ

    飛行機に乗って旅したお話 - ひろのお得なお得な情報屋☆
    jerich
    jerich 2024/03/24
    「ひゃくまんさん」がお出迎えしてくれていますね✨
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(5/6)~甕棺最大の謎はこれだ! ※R6.3.21追加文あり - どさんこ九州に住む

    甕棺の完成度を見ると、専門の職人がいたんじゃないかと感じます。 素人が、「今日は、雨で外の作業できんけん。中で甕棺でも作ったい(方言は想像です)」って作れるレベルとは思えない。 甕棺は時代だけでは無く、地域によっても特色があります。ですが、ある地域の甕棺が別の地域で発見されたこともあるそうです。そこから、「商品として」輸出された・・・つまり商品を作る「職業集団」がいたんじゃないか。という見解があります。(参考資料:国立民俗博物館「九州の甕棺」) が、なんということでしょう。その甕棺のプロ集団が作業していた痕跡、甕棺工房が見つかってないということなのです! 前回の話で述べたように、焼き物を作るというのは時間がかかります。「来週納品ね!」って言われたって無理無理。 焼き物の特性上、作ったら100%完成するとは思えない。神の手を持っているカリスマ甕監師がいたらわからないけど。いや、無理でしょ。こ

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(5/6)~甕棺最大の謎はこれだ! ※R6.3.21追加文あり - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/23
    3コマ目の迷匠たちよ😂どの時代にも居そうなこういう方々が居なかったってこと!?みんな出木杉くん!?出木杉にあらずんば弥生人にあらず?←妄想OKだと収拾つかなくなることが示されましたな😅
  • 『Halal hub(ハラルハブ)』柏木にあるバングラデシュ料理屋に行って来たわ!【宮城県仙台市青葉区柏木】 - シャルの甘美なる日々

    仙台市営バスの「柏木二丁目」バス停にやって来たわ! このバス停の近くに格バングラデシュ料理屋があるからって連れて来られたわ! それでそのお店はどこにあるのかしら? 『Halal hub(ハラルハブ)』にやって来たわ! メニュー マムン家のビリヤニ スパイスエッグ バジ サラダ デザート マサラチャイ エッグバジ 店舗詳細 『Halal hub(ハラルハブ)』にやって来たわ! バス停のすぐ隣にある『Halal hub(ハラルハブ)』と言うバングラデシュ料理屋でお事していただきます 近っ! バス停の目の前じゃない! ハラルハブって移転したって聞いたけどこんな近くに移転してたのね! 2人がけのテーブル席が2つ、4人がけが3つ、3人がけか1つ、6人がけが1つの広めの店内だったわ! 移転前の3倍くらいお店が広くなっていたわ! バングラデシュ料理屋と言うよりオシャレなカフェみたいな内装で、カレー

    『Halal hub(ハラルハブ)』柏木にあるバングラデシュ料理屋に行って来たわ!【宮城県仙台市青葉区柏木】 - シャルの甘美なる日々
    jerich
    jerich 2024/03/20
    「マムン家」がどんな存在か分からないけど、味は確かみたいだね✨週末スペシャルなんて素敵な響き✨お洒落な店内に自然光もいいね!ベンガリラッシーきっと好きだと思う!ラドゥとチョムチョムってどんな味だろう😋
  • 『石狩温泉 番屋の湯』石狩にある黒い天然温泉に入れる日帰り入浴施設に行って来ましたの! - 元IT土方の供述

    みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!札幌市営地下鉄南北線の麻生駅にやって来たんだ! 今回はねえ!ここからバスに乗って石狩にある番屋の湯って温泉施設に行くんだ! 貴重な入浴シーンもあるから刮目して見てね♡ 麻生駅から無料送迎バスで向かいますの! 『番屋の湯』にやって来ましたの! はまなす亭 大海老フライカレー 休憩スペース 男湯 脱衣所 内湯 露天風呂 泉質・料金・アクセス・地図 麻生駅から無料送迎バスで向かいますの! 麻生駅から番屋の湯へは無料送迎バスに乗って向かいます 無料送迎バスは水木以外、毎日1往復走っています。 ちなみに地下鉄東豊線の栄町駅からも1日1往復走っています。 麻布駅からバスで30分!番屋の湯に到着! 番屋の湯へ行く前に近くにある「はまなすの丘公園」に行くぞ! ここから何もない道を15分くらいかけて行くんだぞ! ちなみにはまなすの丘公園の詳細は以下の記事に書いて

    『石狩温泉 番屋の湯』石狩にある黒い天然温泉に入れる日帰り入浴施設に行って来ましたの! - 元IT土方の供述
    jerich
    jerich 2024/03/20
    ぐへへへ・・・・♡ おっと、エビはともかく、カレーって美味しいよね🍛✨ あと、カピバラって名前がカバっぽいけど水の中に居るとかなりカバだね✨
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(4/6)~甕棺ってどうやって作ったの?(下) - どさんこ九州に住む

    粘土の塊をどんっと置いて、中を凹ませて、ぐぐぐっと手びねりで縁を立ち上げて、粘土を伸ばしながら形を整えていく・・・という作り方を想像していたねこさんです。↓ usayusadosa.hatenablog.com ですが、よくよく尋ねていくと、どうも違ったようです。 当時の一般的な作り方は、輪積み・・・粘土を紐状にして積み上げていく方法です。 甕棺も、土台を作り、生乾きの状態になるまで待ってから改めて粘土を積み上げ、境目を馴染ませ、整え、また乾かし・・・というように何日もかけて作ったのではないかと想像されているようです。 お話を聞いて想像したのが4コマ目です。こんな感じ? あってる? すごい手間がかかっています。手作業でこんなに大きな物を綺麗に作るって、すごいです。 木などで作った型を当て、カーブ具合を確かめながら成形したのでしょうか? 均一の厚みにし、美しい形に整えられても、乾燥や焼きで失

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(4/6)~甕棺ってどうやって作ったの?(下) - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/20
    カワイイ名匠たち☺ 保育園時代、粘土で器を作る時は底を作ってから紐状にぐるぐるしました。失敗しにくい? それにしても薄さとか乾燥度とか、ストラディバリウス🎻みたいでロマンがありますね!日本見直します✨
  • 稀緋途 - 永遠のなかの庭園

    太陽からは この遠い揺らぎが 見えているのか ランキング参加中写真・カメラ

    稀緋途 - 永遠のなかの庭園
    jerich
    jerich 2024/03/20
    そーいや最近のうしるきゅんって、うしるガールズに暴行されてお空で輝いてるのかな?お空のあのポジションなら太陽からよーく見えるはずだね☆☀🌝💪ねこさん正解✨稀人です☀カリスマ的な人の影響に似ているなと🌆
  • 『韓国料理 MUBA』五橋にある本格韓国料理屋に行ってきたわ!【宮城県仙台市青葉区五橋】 - シャルの甘美なる日々

    仙台市営地下鉄南北線の五橋駅にやって来たわ! この駅の近くに韓国料理屋があるからって連れて来られたわ! それでそのお店はどこにあるのかしら? 『韓国料理 MUBA(ムバ)』にやって来たわ! メニュー ランチメニュー 注文方法 サムギョプサル定 キムチ ナムル 油揚げとニンジンの炒め物 チャプチェ スープ サムギョプサル プリン 店舗詳細 五橋駅北2番出口から仙台駅方面へと向かい最初の交差点を左折します そして二つ目の交差点(正面にローソンがある)を左折します 左手に目的のお店が見えて参りますまで直進します 『韓国料理 MUBA(ムバ)』にやって来たわ! 五橋ドミトリーという雑居ビルの2階にそのお店はございます 怪しく光り輝いてるあのお店ね 階段から上がって2階の奥にある『韓国料理 MUBA』でお事していただきます 店内は広々としていて、焼肉のコンロ付きの4人がけのテーブル席が10つあ

    『韓国料理 MUBA』五橋にある本格韓国料理屋に行ってきたわ!【宮城県仙台市青葉区五橋】 - シャルの甘美なる日々
    jerich
    jerich 2024/03/17
    家族経営にしてはいい値段だね!定食あって良かった。サンチュが尽きたらご飯で豚キムチ丼が正解だったのでは✨ 猫かわいそー🔪😿耳の飾り🏵が無いのは猫ちゃんのせいじゃないと思うぞシャルちゃん😱💦
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(3/6)~甕棺ってどうやって作ったの(上) - どさんこ九州に住む

    2コマ目以下はお話を聞いて想像したものです さて、3回にわたって「甕棺の秘密」をお送り致します。 とにかくね、甕棺がでかいのよ。 支えの上に乗っているとはいえ、ねこさんが中を覗くのが容易でない大きさのもずらり。 尋ねてみたら、北墳丘墓というところで発見された「高さ139cm、口の直径101.8cm」が今のところの最大だって。 このでかい甕棺、どうやって作ったのか気になるよね? だって、すっごい整った形してるんだよ。 「ろくろ」を使った? けど、ろくろは古墳時代だか飛鳥時代だかに朝鮮から伝わったとか聞いたとこあるし。(飛鳥時代は古墳時代の後半) だとすると、弥生時代にろくろってないんじゃない? 無いならどうやってこんなに綺麗に作った? 型抜き? ∞ 「質問してみた」 Q.甕棺はろくろで作ったのですか? A.ろくろは使ってないと考えられます。 弥生時代は、現代の「ろくろの定義(回転数とかいろい

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(3/6)~甕棺ってどうやって作ったの(上) - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/16
    ねこさんが着ているのはズボンっぽいので弥生服ではなく作務衣でしょうか👖 コンパスで円を描いて目印にしてぐるぐる🌀…にしても器用すぎですね!そんな器が作れるから「器用」は器用と言うんですかね🏺
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(2/6)~甕棺墓列 - どさんこ九州に住む

    ∞ 「甕棺概略」 甕棺とは、素焼きの棺桶です。 二つの甕を合わせ、粘土で合わせ目を塞ぐ「合わせ口甕棺」と、平たい石などで口を塞いだ「単棺」があります。 子ども用の甕棺や、大人の骨だけを改めて甕に収める再葬という形での甕棺利用は他の地域でも見られるようです。しかし、大人が余裕で入るような巨大な甕棺は、北部九州独特のとのことです。海外でも、大人用は韓国中国の一部だけでしか発見されていないようですね。 このような話を聞くと、九州は独自の文化が発展していたんだなって思います。 吉野ヶ里遺跡では、既に三千を超える甕棺が発見されています。この丘陵全体では、一万五千を越える数の甕棺が埋まっているのではないかと予想されています。甕棺墓以外の埋葬方法も四百以上見つかっているそうです。 すごい数です。 ∞ 「甕棺墓列」 ここの甕棺墓列ですが、およそ600mに渡り、二列になって南北方向に並んでいます。なぜ2列

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(2/6)~甕棺墓列 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/16
    下水管工事で、大きな土管を埋めて、何度も転圧して埋め戻した現場でも陥没する時はするんですよ(-_-;)しっかり盛り土をしておきたいものです。 しかし、私にはそれが2列には見えないのですが〜🔍←集合体大丈夫😤
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(1/6)~古代のロマン埋まってた! ▶蘇らせる? ▶封印する? - どさんこ九州に住む

    ∞ 日最大の弥生時代の遺跡がある「吉野ヶ里遺跡」。 紀元前5世紀~紀元3世紀(2500年前~1700年前)の、ムラからクニへ発展していく過程が明らかになったすごい遺跡です。 この辺りの段丘には、他にもいくつかムラが集まっており、吉野ヶ里はその中心、ミヤコだったと考えられています。弥生時代後半には国内最大規模の環濠集落へと発展したそうです。 そんな吉野ヶ里ですが、やがて終焉の時を迎えます。 3世紀後半になるとクニとしての機能が失われ、人が住む集落から、埋葬の地へと変化していくのです。 なぜ、人々がこの地から離れていったのかははっきりしていないようです。 ただ、他の地域でも、弥生時代後半に、台地から平地へと生活の場が移っていったところがあります。低地のムラは川の氾濫に弱いです。しかし、何百年と氾濫を繰り返しているうちに、土砂の堆積が進み、平地もちょっと小高くなり、ムラを作れる場所が増えたこと

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(1/6)~古代のロマン埋まってた! ▶蘇らせる? ▶封印する? - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/12
    警備員時代立川の隣の国分寺市で土器が出て🏺工事中止になったなどと聞いたことがあります。日雇生活苦😱不発弾じゃなくて良かったですが🧨 ニュースアナ有柄氏の標準語イケボにツッコミ入れたいんですが😂字数が🤣
  • 『Borsch(ボルシチ)』仙台駅前にあるウクライナ料理屋に行って来たわ!【宮城県仙台市青葉区中央】 - シャルの甘美なる日々

    仙台駅にやって来たわ! この駅の近くにウクライナ料理屋が出来たからって連れて来られたわ! それでそのお店はどこにあるのかしら? 『Borsch(ボルシチ)』にやって来たわ! メニュー ボルシチセット ボルシチ 黒パン 玉ねぎのピクルス ケフィル 店舗詳細 仙台駅西口からペデストリアンデッキをアエル方面に進んで参ります アエルの前で反対車線側へ渡り、エスカレーターでペデストリアンデッキを降りて行きます 『Borsch(ボルシチ)』にやって来たわ! ペデストリアンデッキを降り、少し進んだところにございます「焼肉のいとう」の二階にございます 2階の窓にはウクライナの国旗が飾られているわね! それでどうやって2階に上るのよ? 角を曲がってすぐのところにございます出入口から2階へと上って行きます 2階に上がって一番奥にございます『Borsch(ボルシチ)』と言うウクライナ料理屋でお事していただきま

    『Borsch(ボルシチ)』仙台駅前にあるウクライナ料理屋に行って来たわ!【宮城県仙台市青葉区中央】 - シャルの甘美なる日々
    jerich
    jerich 2024/03/10
    ウクライナに早く平和が戻るといいね🕊 ランチセットボリュームありそうだから残念!今月中にまた行くの?✨←期待 ウクライナみあるシャルちゃんが黒パンをボルシチにドボンしたから店員さんびっくりしたかもね😆
  • 『Siam Orchid(サイアムオーキッド)』国分町にある本格タイ料理屋に行って来たわ!【宮城県仙台市青葉区国分町】 - シャルの甘美なる日々

    仙台市営バスの「定禅寺通市役所前」バス停にやって来たわ! このバス停の近くにタイ料理屋が新しく出来たからって連れて来られたわ! それでその店はどこにあるのかしら? 『Siam Orchid(サイアムオーキッド)』にやって来たわ! メニュー ランチメニュー 5.ランチセット(トムヤムクンラーメン) サラダ トムヤムクンラーメン ライス コーヒー 店舗詳細 バス停から定禅寺通りをせんだいメディアテーク方面に進んだ最初の角を左折します 左折して少し進んだところにございます「与五郎ビル」と言う雑居ビルの1階にございます ビルの前に張り出されているタイ料理の写真に気づかないと通り過ぎてしまいそうね 『Siam Orchid(サイアムオーキッド)』にやって来たわ! ビルの一番奥にございます『Siam Orchid(サイアムオーキッド)』と言うタイ料理屋でお事していただきます ちなみに市名坂にあるタイ

    『Siam Orchid(サイアムオーキッド)』国分町にある本格タイ料理屋に行って来たわ!【宮城県仙台市青葉区国分町】 - シャルの甘美なる日々
    jerich
    jerich 2024/03/10
    「国分寺」←近所に空目してびっくりした😆 タイオーキッドの方、かなりリピートしてるけど次行くならどっちなんだろう? おじやにするなら豚か牛肉系スープがいいな😋🍖
  • 真夏の夕べ、夢のPC - 永遠のなかの庭園

    ※2023年8月の話です※ 夏休み開始早々、都心まで出かけた理由は、 SDカード問題を解決するため。 これまでタブレット (ファブレット) ⇨ Androidスマホだけを使ってきたので、パソコンなんて操れる気がしない……。 でもコンデジから画像が取り出せなければブログが書けないので頑張らないと。 色々ごちゃごちゃ考え、店頭を巡ってはググり、必要事項をまとめてみましたよ。 パソコンに求めること(必須!) ★SDカードから画像が取り出せる 絶対条件はそれだけかい!! あったらいいな的なこと ★国産品 (初心者なので日語でお願いします) ★処理が速い (画像あれこれするから) ★容量が多い (画像あれこれするから) ★画面が大きい (スマホとの差別化) ★2in1 (SDカードの件が無ければタブレットが欲しかった) ★光学ドライブ (GYAO! サービスが終了したので) ★Windows 11

    真夏の夕べ、夢のPC - 永遠のなかの庭園
    jerich
    jerich 2024/03/10
    ①1万②2万③¥24800の3択にすべきだったかも😁正解は③😂はい、高かったから泣いてました😂超高級SDカードリーダー🤣でもWin10終了後も使えるならいいか♫玄人向けな気もするけど👨‍💻うしるきゅん情報ありがとう!
  • 『カオサンカァ』伏見駅の近くにあるタイ料理屋に行って来たわ!【愛知県名古屋市中区栄】 - シャルの甘美なる日々

    名古屋市営地下鉄東山線・鶴舞線の伏見駅にやって来たわ! この駅の近くにタイ料理屋があるからって連れて来られたわ! それでそのお店はどこにあるのかしら? 『カオサンカァ』にやって来たわ! メニュー ランチメニュー 日のガパオ スープ ガパオライス 店舗詳細 伏見駅5番出入口から金山方面へ向かい、最初の角を左折します そして一つ目の交差点を右折します 『カオサンカァ』にやって来たわ! 右折して少し歩くと、右手に見えて参ります『カオサンカァ』と言うタイ料理屋でお事していただきます メニュー メニューには、ゲーンキャオワン(グリーンカレー)、ガパオライス、トムヤムクン、パッタイ、パッシーユといった定番タイ料理から、トムカーガイ、トーマンプラー、スッキーウンセン、パックンカリーセンレックと他のタイ料理屋であまり見かけないようなメニューまであったわ! デザートにはタピオカミルク、アイス、フロートが

    『カオサンカァ』伏見駅の近くにあるタイ料理屋に行って来たわ!【愛知県名古屋市中区栄】 - シャルの甘美なる日々
    jerich
    jerich 2024/03/08
    業スーでガパオペーストとナンプラーとジャスミンライス買えば、自分で日本人向けガパオライス作れちゃうよね🍳 シャルちゃんはレベル高すぎだけど、自分にとって心地よい本場加減の見極めが肝心だね!
  • 4コマ「クイズ どこへいったでしょうか?」 - どさんこ九州に住む

    捕捉 ∞ 2コマ目は高速道路から眺めた景色。 この県全体が平野じゃないし、この平野全体がこの県でもないのですが、広い平野がある県です。 なお、ねこさん的に言うと、平野ってずーーーーーと向こうまで平らで、山は地平線のこちらにはない場所。または地平線そのものが見える場所ですね。 建物は少ない方が平野感上がる。 平らだけど、山など障害物が近いところはただの平地って感覚。 ∞ あえて2位を強調するあたり、「絶対2位の座は渡さん!」という気迫を感じます。 ちなみに3位は淡路島がある兵庫県。 ∞ 羊羹 この県の別の街に行ったことあるんですけど、そこにも羊羹コーナーありました。 羊羹愛を感じる県です。 さて、そんなここは何県でしょうか。 答えは3秒後。 チッ チッ チッ チーン! 答えは「佐賀県」でした。 ∞∞ 2コマ目は筑紫平野。 筑紫平野は九州で一番広い平野です。筑紫平野は、福岡県側の筑後平野と佐賀

    4コマ「クイズ どこへいったでしょうか?」 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/07
    牧瀬里穂も佐賀まで言ってくれないと無理です😂← 玉ねぎホッカイロ…靴下に唐辛子的な?🌶やってみよう😆(プ〜ン🧦)← 表面が固い小城羊羹?✨食べてみたいけどやっぱりそれなりのお値段しますね🍵
  • 佐賀と言えば ようかん なの? - どさんこ九州に住む

    それまで物産展と言えば、地元民も知らない名物が並んでいるというイメージだったが、厳選されたものだけ並べてる感じだった。

    佐賀と言えば ようかん なの? - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/06
    すげー!ねこさんが別猫です!あのゆるキャラ(Ф(ェ)Ф)を生んだ九州への移住、実はねこさんを大物キャラクターに育てるための修行生活なのかも✨✨✨2024年式フォルムの方が着ぐるみ向けですね😺
  • 『山本屋本店 栄店』栄で名古屋名物の味噌煮込みうどんを食べて来たわ!【愛知県名古屋市中区栄】 - シャルの甘美なる日々

    名古屋市地下鉄東山線と名城線の栄駅にやって来たわ! 名古屋名物の味噌煮込みうどんをべに連れて来られたわ! それでそのお店はどこにあるのかしら? 『山店 栄店』にやって来たわ! メニュー 漬物 牡蠣入り味噌煮込みうどん 店舗詳細 栄駅8番出入口の右手にございますBINO栄の地下1階にございます BINO栄に入りエスカレーターで地下1階へ下ります 『山店 栄店』にやって来たわ! エスカレーターを見えて参ります『山店 栄店』と言う味噌煮込みうどん専門店でお事していただきます このフロアの奥にあんかけスパゲッティー屋があるわよね? 左様でございます このフロアだけで名古屋メシが2種類べられるじゃない! 店内は4人掛けのテーブル席が3つ、真ん中に8人がけで、真ん中に仕切りがされて4人掛けになってるテーブル席が3つ、入って奥まったところに2人がけが2つのこじんまりとした店内だっ

    『山本屋本店 栄店』栄で名古屋名物の味噌煮込みうどんを食べて来たわ!【愛知県名古屋市中区栄】 - シャルの甘美なる日々
    jerich
    jerich 2024/03/03
    牡蠣食べないから四国のうどんがいいと思うな☆私もブラックリスト入りしちゃうかな😱でもシャルちゃん神出鬼没で現在地が全然分からないから、愛知に密入国できると思うよ😉