タグ

ブックマーク / usayusadosa.hatenablog.com (350)

  • 4コマ「『特』がついてる! おいしそう!」~山口県 - どさんこ九州に住む

    山口県の日海側で見た看板 ねこさんは、「ユッケ&イカ刺し丼」とか、「牛カツ&イカ天丼」とか、「特上」「特級」のそういう名物を想像しました。噂に聞くA5ランクの牛肉のような。 多分、訪れた人は同じ事思うんじゃ無いでしょうか。 違う? goo辞書によると、「特牛」とは、古くは「頭が大きくて強健で重荷を背負うことのできる牡牛」のことのようです。 それは、べるとしてもお肉硬そうです。 豚さんや牛さんって、牡は獣臭くなるから去勢して育てるそうですし、美味しくべるにはいろいろ工夫しないとならない感じがします。 ∞ さて、この地名の由来。 「強健な牛そのもの」から名付けられたという説、「地名が先にあって『特牛』は当て字」という説があるようです。 難読地名です。知らなかったら読めないですね。 ∞∞ その「特牛」の名が付いている「特牛イカ」。 牛っぽいイカではなく、剣先イカだそうです。 下関市のホーム

    4コマ「『特』がついてる! おいしそう!」~山口県 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/06/01
    危な〜い😂 残念ながらイカを好まないので、うっかりイカづくしのお店に入ってしまったら…親子丼とかうどんとか、メニューにありますかね?🦑 「但馬牛」だと馬肉は思い浮かばない不思議。🐎🐂
  • 4コマ「語尾」~多言語家族? - どさんこ九州に住む

    ※キタキュー弁・・・正しくは北九州弁 ※4コマでは伝わりやすいようにとキタキュー弁と記載。けど、豊前方言とか豊日方言と書いた方が正しいのかもしれない。ネイティブではないので、それぞれの違いがよく分からない。 4コマ中では、キャラ付けとか、妖精だから成長しない設定とかで、セリフの方言度合いも分けてますが、実際はこんな感じです。 ↓妖精設定の話 usayusadosa.hatenablog.com パンちゃんが一番こちらの方言に馴染んでますね。 「北海道弁だと通じないから」って言ってました。 九州男児のうさぎさん、あっという間に地元方言に戻りましたが、意外と北海道弁が残ってます。しかも、北海道へ渡る前に州でマスターした方言もかなり混じっているようです。 こうして新しい言語体系が生まれるのかもしれない? ↓うさぎさんが北海道へ渡る話 usayusadosa.hatenablog.com

    4コマ「語尾」~多言語家族? - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/06/01
    『バケツでごはん』にそんな設定があったような。 移民などの調査では、14歳の時に最もよく使用した語がその人の第1言語になると読んだ気が。 パンちゃんになりすまされると、詐欺が見破りにくいでしょうかね?
  • 4コマ「語尾」~ねこさんの場合だべさ - どさんこ九州に住む

    K市での話 基北海道弁丸出しのねこさんですが・・・・・・ 語尾「べさ」「べか」などは、会話のときは控えるよう意識していたんですよ。 方言が恥ずかしいとかではないのですが、「べさ」を耳にした相手が、どんな印象を受けるか分からないので。 そもそも、よそ行きで使う丁寧な言葉では使われない語尾ですし。 一方、前回の「~さ」や、「~かい」「~っしょ」はノーマークでした。使っていたこと自体意識してなかった。「え? そんなに言ってる?」って聞き返しちゃいましたよ。 じゃあ、何て言えばいいのか。 K市の方(60代女性)に尋ねてみました。 「~かい?」⇨「~かね?」 「~っしょ」⇨「~んよ」「~やろ」「~やん」「~っちゃ」・・・やないかね? と、いうアドバイスをいただきました。 ∞ 一方、「~べか」「~べさ」は、突っ込まれなかったです。 いかにも「方言」という感じがすると、突っ込みにくいのか? 「~かい

    4コマ「語尾」~ねこさんの場合だべさ - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/05/31
    予備知識のない状態で、あまりに多彩な語尾が展開されると、「あ、この人子供慣れし過ぎてるかその逆かでおどけまくるタイプだ!でも世代違うしどこで笑うべきか分からない😆💦」って、子供は子供なりに考えてそう?
  • 4コマ「語尾」~トラわんの場合だべさ - どさんこ九州に住む

    K市での話 北海道弁って、こちらの方によると、やたら「さぁさぁ」言ってるように聞こえるんだってさ。 言われてみれば、語尾だけではなく文節ごとに付けることもある。 全く意識しないで使ってたさ。って言うか、使っていたという意識がない。意識できない。意識したらしゃべれなくなるべさ。 だったらさ、「あんたがたどこさ」の歌詞は? あれって、熊の唄でないの? やたら「さ」「さ」言ってるよね? 熊が含まれる東シナ海側と、瀬戸内太平洋側とでは方言体系が違うから、「さ」に馴染みが無い? 調べてみると、「あんたがたどこさ」の歌詞は、熊弁ではなくて関東の方言なんだってさ。(ネット情報によると、関東地方も、語尾や文節に「さ」を付ける地域があるらしい) 「戊辰戦争の折、関東方面に出兵した熊県人に対して、子ども達が出身を訪ねたやりとりが元となった」という説があるそう。(ウィキペディアなど) ずっと、「熊で唄

    4コマ「語尾」~トラわんの場合だべさ - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/05/22
    ハイヤイーヤーサーサー!沖縄もだと思うさぁ。 こちら関東では、昔の職場に居た中国人研修生たちが男女とも「ね」を語尾にしがちでした。日本人から伝染ったのか、間違えないよう慎重な言い回しだったのか…?
  • 4コマ「いももち 石垣もち」(大分県) - どさんこ九州に住む

    大分県の道の駅「なかつ」へ行ったら、「いももち」と「石垣もち」が売っていました。 「」には見えません。サツマイモがゴロゴロ入った「蒸しパン」っぽいやつです。 いももちの方がしっとりずしっとしていてサツマイモ感が強い。 石垣もちの方はふわっと膨らんでいて、よく見かける蒸しパンそのもの。 でも、「いももち」「石垣もち」の違いというより、作り手の違いのような気もする? さらに、他の場所でも・・・ ・・・と、似たようなものが置いてありました。 バリエーションはあるようですが、サツマイモと小麦を混ぜて蒸した物という点は同じ。ねこさんにとっては「蒸しパン」のカテゴリーでしたが、こちらでは「もち」や「まんじゅう」のカテゴリーなのでしょうか? べてみると、普通の蒸しパンよりサツマイモが多いからでしょうか? もちもちしていました。おいしいです! ∞ 検索すると、「いももち=石垣もち」となっていました。

    4コマ「いももち 石垣もち」(大分県) - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/05/22
    お久しぶりです😊 最近「いきなり団子」の知名度が上がっているような気がしますが食べたことはありません。鬼まんじゅうや北海道風のいももちなら、こちらのスーパーでも買えると思います。どれも美味しそうです✨
  • 4コマ「瀬戸内のハワイの名物料理」 - どさんこ九州に住む

    前回の鯉さんの専用練習場を通り過ぎて向かった先が、瀬戸内では3番目に大きいこの島です。 usayusadosa.hatenablog.com 国土地理院的には「屋代島」という島です。 しかし、古代から(古事記や日書紀の国造り神話に出てくる)、「大島」と呼ばれており、実際「周防大島」という名称の方が認知度高いそうです(周防は、この辺の旧国名)。 国土地理院はなぜ「屋代島」って名付けたんでしょうね? この島ですが、別名が「瀬戸内のハワイ」。その名の通り、「ここはハワイかしら?」という雰囲気をそこかしこに感じます(ハワイ行ったこと無いけど)。 また、「みかんの島」でもあります。山口県のみかんの8、9割がこの島で生産されています。2006年の統計だと、温州みかんの生産量が全国の市町村中で27位です。 そんな「ハワイ」で「みかん」な周防大島の新郷土料理である「みかん鍋」。 島が誇る魚介と、島が誇る

    4コマ「瀬戸内のハワイの名物料理」 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/04/15
    丸ごとぐつぐつって🍊しかも皮ごと!!普通に毒見役が必要ですよね!!それにしてもその手のチャレンジャー系毒見って、好き嫌い多すぎても少なすぎても信用できなくて難しいですね😺🐟🍊
  • 4コマ「プロ野球と都道府県」 - どさんこ九州に住む

    福岡県から隣の県へ 大分県でホークスの応援セールをやっていたのは、同じ九州だからかな? って勝手に納得してました。「ファイト九州」という九州を元気にする活動をホークスもやってますし。 けど、なんとなく、この球団はこの都道府県という思い込みがねこさんにはあるんですよ。 そういうわけで、山口県岩国市由宇町で、広島県にいるんじゃないかと錯覚してしまいました。ここには、カープ二軍の専用練習場(球場)があるんです。 あたりを見渡せば、ガードレールがミカン色なので、山口県だと確認できるんですけどね。 usayusadosa.hatenablog.com usayusadosa.hatenablog.com ↑存在意義を感じる黄色いガードレール おまけ 野球チームだけで「ここは〇〇県だ!」と判断するのは早計なようです。 *広告 リンク

    4コマ「プロ野球と都道府県」 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/04/13
    東京都でもうちぐらい西に行くと埼玉西武ライオンズファンが増えるかもです😁レオ格好いいしhttps://jerich.hatenablog.com/entry/2017/11/18/233000でもダイエーがあった時はセール目当てでダイエーに勝って欲しかったこともあります
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(6/6)~意外だったよ。吉野ヶ里 - どさんこ九州に住む

    吉野ヶ里遺跡公園に行って、想像を超える物がたくさんありました。 甕棺とか甕棺とか甕棺とか。 もちろん、住居などの復元規模も、遺跡の保存方法も想像以上だったのですが、それ以外にも・・・。 ∞ 吉野ヶ里遺跡公園、博多から佐賀方面へ向かうJRから見える。ずっと、アンコールワットのように忘れられた密林の中から発見されたと思い込んでいたけど(佐賀に密林は無い?)、びっくりするぐらい市街地に近い。 つまりは住むのに不便な場所では無いと言うことだよね? でも、そうなったら、やはり「何故人々はこのムラからいなくなった?」という疑問に行き着く。 ∞∞ ゲートをくぐって園内地図を見ていたら、係のお姉さんが「バスで回りますか?」と声をかけてくれた。その時は「バス? 公園内で?」と思いましたが、バスが無いと回れない方もいるだろうなという広さ。 復元したムラだけではなく、ワークショップのできる建物や、資料館、古代の

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(6/6)~意外だったよ。吉野ヶ里 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/24
    昭和記念公園は180haです😤 石包丁の穴が不思議🐽 仲田の森蚕糸公園(東京)の黄葉が綺麗なのはヤマグワ?https://jerich.hatenablog.com/entry/20161205/1480971627吉野ヶ里の、弥生の秋もこんな色なのでしょうか。梅の実は平安時代〜?
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(5/6)~甕棺最大の謎はこれだ! ※R6.3.21追加文あり - どさんこ九州に住む

    甕棺の完成度を見ると、専門の職人がいたんじゃないかと感じます。 素人が、「今日は、雨で外の作業できんけん。中で甕棺でも作ったい(方言は想像です)」って作れるレベルとは思えない。 甕棺は時代だけでは無く、地域によっても特色があります。ですが、ある地域の甕棺が別の地域で発見されたこともあるそうです。そこから、「商品として」輸出された・・・つまり商品を作る「職業集団」がいたんじゃないか。という見解があります。(参考資料:国立民俗博物館「九州の甕棺」) が、なんということでしょう。その甕棺のプロ集団が作業していた痕跡、甕棺工房が見つかってないということなのです! 前回の話で述べたように、焼き物を作るというのは時間がかかります。「来週納品ね!」って言われたって無理無理。 焼き物の特性上、作ったら100%完成するとは思えない。神の手を持っているカリスマ甕監師がいたらわからないけど。いや、無理でしょ。こ

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(5/6)~甕棺最大の謎はこれだ! ※R6.3.21追加文あり - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/23
    3コマ目の迷匠たちよ😂どの時代にも居そうなこういう方々が居なかったってこと!?みんな出木杉くん!?出木杉にあらずんば弥生人にあらず?←妄想OKだと収拾つかなくなることが示されましたな😅
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(4/6)~甕棺ってどうやって作ったの?(下) - どさんこ九州に住む

    粘土の塊をどんっと置いて、中を凹ませて、ぐぐぐっと手びねりで縁を立ち上げて、粘土を伸ばしながら形を整えていく・・・という作り方を想像していたねこさんです。↓ usayusadosa.hatenablog.com ですが、よくよく尋ねていくと、どうも違ったようです。 当時の一般的な作り方は、輪積み・・・粘土を紐状にして積み上げていく方法です。 甕棺も、土台を作り、生乾きの状態になるまで待ってから改めて粘土を積み上げ、境目を馴染ませ、整え、また乾かし・・・というように何日もかけて作ったのではないかと想像されているようです。 お話を聞いて想像したのが4コマ目です。こんな感じ? あってる? すごい手間がかかっています。手作業でこんなに大きな物を綺麗に作るって、すごいです。 木などで作った型を当て、カーブ具合を確かめながら成形したのでしょうか? 均一の厚みにし、美しい形に整えられても、乾燥や焼きで失

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(4/6)~甕棺ってどうやって作ったの?(下) - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/20
    カワイイ名匠たち☺ 保育園時代、粘土で器を作る時は底を作ってから紐状にぐるぐるしました。失敗しにくい? それにしても薄さとか乾燥度とか、ストラディバリウス🎻みたいでロマンがありますね!日本見直します✨
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(3/6)~甕棺ってどうやって作ったの(上) - どさんこ九州に住む

    2コマ目以下はお話を聞いて想像したものです さて、3回にわたって「甕棺の秘密」をお送り致します。 とにかくね、甕棺がでかいのよ。 支えの上に乗っているとはいえ、ねこさんが中を覗くのが容易でない大きさのもずらり。 尋ねてみたら、北墳丘墓というところで発見された「高さ139cm、口の直径101.8cm」が今のところの最大だって。 このでかい甕棺、どうやって作ったのか気になるよね? だって、すっごい整った形してるんだよ。 「ろくろ」を使った? けど、ろくろは古墳時代だか飛鳥時代だかに朝鮮から伝わったとか聞いたとこあるし。(飛鳥時代は古墳時代の後半) だとすると、弥生時代にろくろってないんじゃない? 無いならどうやってこんなに綺麗に作った? 型抜き? ∞ 「質問してみた」 Q.甕棺はろくろで作ったのですか? A.ろくろは使ってないと考えられます。 弥生時代は、現代の「ろくろの定義(回転数とかいろい

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(3/6)~甕棺ってどうやって作ったの(上) - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/16
    ねこさんが着ているのはズボンっぽいので弥生服ではなく作務衣でしょうか👖 コンパスで円を描いて目印にしてぐるぐる🌀…にしても器用すぎですね!そんな器が作れるから「器用」は器用と言うんですかね🏺
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(2/6)~甕棺墓列 - どさんこ九州に住む

    ∞ 「甕棺概略」 甕棺とは、素焼きの棺桶です。 二つの甕を合わせ、粘土で合わせ目を塞ぐ「合わせ口甕棺」と、平たい石などで口を塞いだ「単棺」があります。 子ども用の甕棺や、大人の骨だけを改めて甕に収める再葬という形での甕棺利用は他の地域でも見られるようです。しかし、大人が余裕で入るような巨大な甕棺は、北部九州独特のとのことです。海外でも、大人用は韓国中国の一部だけでしか発見されていないようですね。 このような話を聞くと、九州は独自の文化が発展していたんだなって思います。 吉野ヶ里遺跡では、既に三千を超える甕棺が発見されています。この丘陵全体では、一万五千を越える数の甕棺が埋まっているのではないかと予想されています。甕棺墓以外の埋葬方法も四百以上見つかっているそうです。 すごい数です。 ∞ 「甕棺墓列」 ここの甕棺墓列ですが、およそ600mに渡り、二列になって南北方向に並んでいます。なぜ2列

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(2/6)~甕棺墓列 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/16
    下水管工事で、大きな土管を埋めて、何度も転圧して埋め戻した現場でも陥没する時はするんですよ(-_-;)しっかり盛り土をしておきたいものです。 しかし、私にはそれが2列には見えないのですが〜🔍←集合体大丈夫😤
  • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(1/6)~古代のロマン埋まってた! ▶蘇らせる? ▶封印する? - どさんこ九州に住む

    ∞ 日最大の弥生時代の遺跡がある「吉野ヶ里遺跡」。 紀元前5世紀~紀元3世紀(2500年前~1700年前)の、ムラからクニへ発展していく過程が明らかになったすごい遺跡です。 この辺りの段丘には、他にもいくつかムラが集まっており、吉野ヶ里はその中心、ミヤコだったと考えられています。弥生時代後半には国内最大規模の環濠集落へと発展したそうです。 そんな吉野ヶ里ですが、やがて終焉の時を迎えます。 3世紀後半になるとクニとしての機能が失われ、人が住む集落から、埋葬の地へと変化していくのです。 なぜ、人々がこの地から離れていったのかははっきりしていないようです。 ただ、他の地域でも、弥生時代後半に、台地から平地へと生活の場が移っていったところがあります。低地のムラは川の氾濫に弱いです。しかし、何百年と氾濫を繰り返しているうちに、土砂の堆積が進み、平地もちょっと小高くなり、ムラを作れる場所が増えたこと

    4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(1/6)~古代のロマン埋まってた! ▶蘇らせる? ▶封印する? - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/12
    警備員時代立川の隣の国分寺市で土器が出て🏺工事中止になったなどと聞いたことがあります。日雇生活苦😱不発弾じゃなくて良かったですが🧨 ニュースアナ有柄氏の標準語イケボにツッコミ入れたいんですが😂字数が🤣
  • 4コマ「クイズ どこへいったでしょうか?」 - どさんこ九州に住む

    捕捉 ∞ 2コマ目は高速道路から眺めた景色。 この県全体が平野じゃないし、この平野全体がこの県でもないのですが、広い平野がある県です。 なお、ねこさん的に言うと、平野ってずーーーーーと向こうまで平らで、山は地平線のこちらにはない場所。または地平線そのものが見える場所ですね。 建物は少ない方が平野感上がる。 平らだけど、山など障害物が近いところはただの平地って感覚。 ∞ あえて2位を強調するあたり、「絶対2位の座は渡さん!」という気迫を感じます。 ちなみに3位は淡路島がある兵庫県。 ∞ 羊羹 この県の別の街に行ったことあるんですけど、そこにも羊羹コーナーありました。 羊羹愛を感じる県です。 さて、そんなここは何県でしょうか。 答えは3秒後。 チッ チッ チッ チーン! 答えは「佐賀県」でした。 ∞∞ 2コマ目は筑紫平野。 筑紫平野は九州で一番広い平野です。筑紫平野は、福岡県側の筑後平野と佐賀

    4コマ「クイズ どこへいったでしょうか?」 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/07
    牧瀬里穂も佐賀まで言ってくれないと無理です😂← 玉ねぎホッカイロ…靴下に唐辛子的な?🌶やってみよう😆(プ〜ン🧦)← 表面が固い小城羊羹?✨食べてみたいけどやっぱりそれなりのお値段しますね🍵
  • 佐賀と言えば ようかん なの? - どさんこ九州に住む

    それまで物産展と言えば、地元民も知らない名物が並んでいるというイメージだったが、厳選されたものだけ並べてる感じだった。

    佐賀と言えば ようかん なの? - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/06
    すげー!ねこさんが別猫です!あのゆるキャラ(Ф(ェ)Ф)を生んだ九州への移住、実はねこさんを大物キャラクターに育てるための修行生活なのかも✨✨✨2024年式フォルムの方が着ぐるみ向けですね😺
  • 4コマ「ミカンが落ちてます」 - どさんこ九州に住む

    K市の話 酸っぱいなら砂糖を使えばいいじゃない~✨ 九州に住んで驚いたことの一つに柑橘類の木があります。 あちこちに生えています。 種類も豊富です。 小さいのから大きいのまで。黄色いのから橙色まで。いろいろ見かけます。 いつ収穫してるんでしょうか。黄色くなってから大分経っても木にぶら下げたままのように感じます。木守りかもしれませんけど、それにしてはちょっと多いような? 大量に落ちている木も少なくありません。自然に落ちる? それとも摘果? 勿体ないなー、べないならくれないかなーと、思ってしまいます。 ※木守り・・・来年の豊作を願って、実を枝に残しておくこと。 ※摘果・・・間引き。 ∞おまけ だって、皮もべなきゃ勿体ない気がするんだもん。 ↓ここでいう晩白柚の砂糖漬けの話 usayusadosa.hatenablog.com ジャムにするため新たに求めるより、冷凍室に保存している物を何とか

    4コマ「ミカンが落ちてます」 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/03
    こちらでも、オーナメントのように木に付けっぱなしが多いですよ🍊観賞用にしておくには虫害凄そう…と心配になります。 夏かぼすは黄色いみたいですね?ナツネコ様の親戚筋でしょうか☺
  • 4コマ「再び晩白柚の皮の砂糖漬けに挑戦」 - どさんこ九州に住む

    晩白柚という巨大な柑橘があるのですが、 usayusadosa.hatenablog.com 大きい分、皮が非常に厚く、果肉だけべお終いでは勿体ないと思ってしまいます。 それで、以前、皮の砂糖漬けを作ろうとしたんですが、 usayusadosa.hatenablog.com 作り方がいい加減すぎて、皮の辛みというか舌がピリピリするあれが抜けなかったんですよ。 それで、今回は皮の量も減らし、外皮を削って、すごーく丁寧に作ってみました。 今回も砂糖に頼る結果となりました。 どのくらい砂糖が入っているかは不明です。1kg越えた時点で気にするのを止めました。 皮をべるために作ったのか、砂糖をべる為に作ったのか分からなくなりました。 さらに、投入された大量の砂糖を感じさせない作りとなっております。 今回もせっせとねこさんがべることとなりました。 砂糖の量で考えると・・・・・・おそろしい。 *

    4コマ「再び晩白柚の皮の砂糖漬けに挑戦」 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/03/03
    あ〜やヴァい予言ほど当たるんですよね🍊😅落ち込むねこさんがシェルティ耳で可愛いです✨砂糖って脳の栄養じゃなかったですか?1kg分賢くなってパワーアップ!!😉
  • 4コマ「グ・リ・コ・チ・ヨ・コ・レ・イ・ト・パ・・・・・・」 - どさんこ九州に住む

    K市での出来事 じゃんけんして階段上り下りする遊び、やったことのある方、多いのでは無いでしょうか。 検索すると「じゃんけグリコ」とか「グリコじゃんけん」とか出てきます。名前があったんですね。 いつ誰が始めた物なのか、全国規模で分布している遊びです。ラジオ体操並みの認知度です。多少の違いはありますが、ルールも大きく変わらないようなので、全国大会がいつでも開けそうです。 全国的には「グリコ」「チョコレート」「パイナップル」が一般的のようです。 K市は「パ」がちょっと違っていて、「パラシュート」でした。 「パラシュート」の分布範囲ですが、K市の隣町出身の方は「パイナップルだった」とおっしゃってました。(ネットには「K市だけ」「K市近郊」「福岡県北部」と微妙にニュアンスが違う記載がされていた) つまり、「K市と同じ方言系統地域はパラシュートである」というわけではないということです。 ただ、K市出身

    4コマ「グ・リ・コ・チ・ヨ・コ・レ・イ・ト・パ・・・・・・」 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/02/23
    オチはこれだろうhttps://jerich.hatenablog.com/entry/2018/12/14/233000と思ったら真面目な話題でした。初耳です🪂 私が子供の頃、既に絶滅しかかっていたのは「ハワイ軍艦朝鮮」です✋✊✌最初の掛け声何だったっけ…戦争?🤔
  • 4コマ「カボスが黄色くなりました」 - どさんこ九州に住む

    12月のある日。 当然齧るよね~ ねこさんが現在住んでいるF県の隣の大分県は、カボス大国です。2020年は全国の生産量の99%以上が大分産だったそうです。 usayusadosa.hatenablog.com そのカボスですが、12月頃になると黄色い物も時々見かけるようになります。 黄色く完熟するまで待ってから収穫したもののようですね。この黄色いカボスって他県ではあまり流通していないらしいです。 つまり、隣県がカボス大国だからこそ手に入る幻の味ってこと!? さて、その熟して黄色くなったカボス。甘そうに見えたんですよ。世の常として、熟した物って甘くなりますよね。 先入観で「カボス=酸っぱい」と思ってるだけで、実は甘いんじゃない? そう思ったんで齧ってみました。 ・・・・・・熟してもカボスでした。酸っぱかったです。 ただ・・・ 酸っぱいと言っても、レモンのような強烈な酸っぱさではなく、仄かに甘

    4コマ「カボスが黄色くなりました」 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/02/21
    鍋いっぱいのカボス漬け!?🍊を期待しちゃいました😆 それにしても、男性よりも女性の方が高酸耐性ありますよね?不思議です🍋 私は多分柑橘系の酸味より梅干しの方が得意です🍙 皆さんシークヮサーはお好き?😊
  • 4コマ「毎度おなじみタイヤ交換」(4/4)~ナットを締めます。がっつりと。 - どさんこ九州に住む

    「増し締め」 ・・・ナットなどが適切な力でねじられているか確認すること。 適切な力でねじられてないと、走っている最中の振動でボルトが折れたり、緩んだりするので、大丈夫か確認する。 ねこさんが勘違いしているような、「締められているナットをさらにきつく締め直す」ことでは無い。 タイヤの脱輪による事故があるので、きちんと確認しましょう。 *広告 リンク ねこさんの筋力なら「気締め」でも問題ないと思う。

    4コマ「毎度おなじみタイヤ交換」(4/4)~ナットを締めます。がっつりと。 - どさんこ九州に住む
    jerich
    jerich 2024/02/12
    ねこさん、シャコタンではなかったようですね😁しかしやはり3コマ目が荒ぶっているので笑、元ヤン疑惑は晴れません☁ タイヤが外れる事故、去年立て続けに起きましたよね。北海道なら慣れてそうなのにと思いました