タグ

文化に関するgreenbowのブックマーク (13)

  • もう「待つ」のは嫌だから! 東京・府中の門松は「松」を使わない

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:デンタルリンス、クチュクチュ比べ 2010(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 門松の歴史 お正月は終わってしまった。小正月もすでに終わっている。しかし、この記事ではお正月をひきずりたいと思う。門松のお話なのだ。今年のお正月、私は門松の写真をたくさん撮っていた。 今更ですが、おあけましておめでとうございます! 門松です! 最近は門松を家の前に飾るということは減ってきたように思える。とは言え、どこかのビルの前を通ると門松が飾られていることもある。門松を見るとクリスマスが終わり、年の瀬がやってきたのだと感じる。 門松ですね! 門松の歴史は古い。平安時代後期の祭礼行事を描いた「年中行事絵巻」

    もう「待つ」のは嫌だから! 東京・府中の門松は「松」を使わない
    greenbow
    greenbow 2024/01/19
    へー面白い。
  • (追記)人が亡くなったらその人のお茶碗を玄関先で割る

    追記0909 19:55※ごめん、西日と関西書き間違えたので修正 思ったより情報が集まってくれて嬉しい。 ありがとう全国の増田。 とりあえずまとめるとこんな感じかな。 西日文化であることは確実だが、地域差がある比較的京都と奈良が多そう鹿児島も30年以上前にやっていた地域があったかも 元々お茶碗を割る文化はあったものの、最近はやらなくなった地域も多いお茶碗を割る地域であっても割り方、割る場所に差がある(ごはんを盛って、お箸を刺した状態で?割ることもある)関東圏でもドラマや漫画の影響で知ってる人はいるが、実際にやってる地域はなさそう 30年前に鹿児島でもやってたという情報は親が鹿児島にいた時期とも被るので同じ地域(もしくは宗教?)だったのかも。 あと、我が家がトンカチでお茶碗を割ったことについてはそういう作法があるのではなく、住んでた家が安アパートの2階で玄関先で陶器を思いっきり割ると下

    (追記)人が亡くなったらその人のお茶碗を玄関先で割る
    greenbow
    greenbow 2023/09/09
    私も神奈川出身で聞いたことはある。神奈川の古い風習だと思ってたけど西日本由来かもしれないのね。
  • 床にばら撒いた豆を食う行事が来る 文明人を名乗りたければ猿みたいな拾い..

    床にばら撒いた豆をう行事が来る 文明人を名乗りたければ猿みたいな拾いいやめろ

    床にばら撒いた豆を食う行事が来る 文明人を名乗りたければ猿みたいな拾い..
    greenbow
    greenbow 2023/02/02
    蒔いた豆を食べる地域もあるのか。
  • 奇妙な「ツ」と「ノ」と右括弧 Discordの新フォント"gg sans"が抱える問題とその背景

    2022年12月1日、Discordはカスタマイズされたオリジナルのフォント「gg sans」を導入しました。ggは"Good Game"に由来するようです。Web フォントなどを利用して Discord 上の表示がこのフォントに順次切り替わる予定です。 補足 / UPDATE 2022/12/03 14:37 JST DiscordCEO(Jason氏)より返事があり、ツとノの字形がgg sansから削除されたとのことです。右括弧は現時点で残っているようです(これは当初のわたしの指摘がツとノのみに限られていたせいです)。 2022/12/04 14:55 JST 12/3時点でJason氏からの返信に右括弧が残っているという旨を補足しました。 12/4 午前にDiscordエンジニア Brandon氏より連絡があり、括弧等の修正が完了したとのことです。 こちらで確認する限り、CJK関

    奇妙な「ツ」と「ノ」と右括弧 Discordの新フォント"gg sans"が抱える問題とその背景
    greenbow
    greenbow 2022/12/03
    なるほど。文字として使ってる人がいることを想像できなかったのはたしかに良くないですね。
  • なぜスタバのセイレーンは股を広げているのか - 本しゃぶり

    人魚なのに尾が二股に分かれている。 しかもその尾を持ち上げ股を開いている。 どうしてこうなったのか調べてみた。 スターバックスのロゴ 世界で最も有名な人魚と言えば、やはりこいつだろう。 Warszawska róg Szerokiej w Tomaszowie Mazowieckim, w województwie łódzkim, PL, EU. CC0, Public domain, via Wikimedia Commons, Link ご存知スターバックスのロゴである。現在のロゴでは大事なところが色々と隠されているので分かりにくいが、最初のデザインでは人魚であることが一目で分かる。 Chris Brown from Melbourne, Australia, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons, Link 上半身が裸で胸を露出し、二股の尾を自ら持ち上げ

    なぜスタバのセイレーンは股を広げているのか - 本しゃぶり
  • 禁じられた落語を弔う「はなし塚」にお参りする

    大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:西宮名塩は近未来神殿でテンションがあがる > 個人サイト 唐沢ジャンボリー 落語研究部でした 私は大学時代、落語研究部におりました。 着物きて正座して、人前で一人で喋ってた 部室で『AKIRA』読んだり、ボードゲームに興じたりと文化部らしいダラダラも一通りやりましたが、コンスタントに寄席があったので、たくさんネタを覚えました。(もちろんその分たくさんスベりました。) どういう風にネタを覚えるかというと、伝授してくれる師匠がいるわけではないので、​落語番組を録画したDVDとか、市販のCDをもとにセリフを書き起こしてました。「落語ってこんなインディーズでええんや」と最初はびっくりしたものです。 ネットのサイトでセリフを確認することもあり、そのネットサー

    禁じられた落語を弔う「はなし塚」にお参りする
  • 「大人になったんだから1つは持っておきなさい」と言われるのでマイ数珠を持っているが、これは西日本だけの文化?「東日本でも持つ」「家による」

    桜花 @oukakreuz マイ数珠って西の文化なんだと驚いている関西人 数珠と真珠はハタチか家を出るタイミングで「大人になったんだから1つは持っておきなさい」と言われるアイテムなのだと思っていた 袱紗的な 2022-07-13 09:26:35 桜花 @oukakreuz 急な葬式があった時にもう制服が無いからね、みたいな感じで喪服を作りついでに貰った気がするなぁ 別に良いやつ買ったとかでなく親族内で余ってるやつ もしかして数珠が家の中に余ってるのも西日だけ…? 2022-07-13 09:31:03

    「大人になったんだから1つは持っておきなさい」と言われるのでマイ数珠を持っているが、これは西日本だけの文化?「東日本でも持つ」「家による」
    greenbow
    greenbow 2022/07/13
    関東だけど親から「持ってた方がいいよ」とは言われた。無宗教なので買うつもりはないですが。
  • ゲーム難易度の「EASY」「かんたん」表記は変えたほうがいいのか?開発者が問いかけた疑問、“初心者向け難易度”の扱いの難しさ - AUTOMATON

    ゲーム開発者ますだたろう氏が投げかけた疑問が、反響を呼んでいる。その問いかけとは、ゲーム難易度の「EASY・かんたん」といった記載が嫌(不愉快)だと思うか、というもの。ゲームの難易度では、「EASY」「NORMAL」「HARD」といった項目が一般的。一方で、その項目の名前は多様化している。 【ゆる質】 あなたがこれから触ろうとしているゲームに3つの難易度があります。操作に自信がなく、一番下の難易度を選択することにしました。そのとき、一番下の難易度に「かんたん」「EASY」などと記載されていたら、嫌な気持ちになりますか? — ますだたろう | MASUDATARO (@masudataro_) May 31, 2022 変わりゆく難易度表記 今年発売のタイトルに絞っても、難易度表記はかなり多彩。アクションRPG『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGI

    ゲーム難易度の「EASY」「かんたん」表記は変えたほうがいいのか?開発者が問いかけた疑問、“初心者向け難易度”の扱いの難しさ - AUTOMATON
    greenbow
    greenbow 2022/06/01
    そんなこと気にする人がいるのか、と思ったけどたしかに「EASYは恥」という空気はあるのかも。なるほど難しいな。
  • 煽り抜きで疑問なんだけど『大学生が制服を着てディズニーに行く』理由がわからない「それ自体に意味はない」「ディズニーに登校してるから」

    echo @echo_840 @vSqTGyE3boGFFRX 「大学生が仲のいい友達と制服を着てディズニーにいく」というのが記号(価値)になっているんだと思います。意味なんかなにもなく、その価値を消費したいっていうやつ。 2022-03-19 17:04:47

    煽り抜きで疑問なんだけど『大学生が制服を着てディズニーに行く』理由がわからない「それ自体に意味はない」「ディズニーに登校してるから」
    greenbow
    greenbow 2022/03/20
    知らない文化だ。最近はそういう流行りなんですね、と思ったけど昔からあるみたいで驚いてる。
  • 『でも、この人は神じゃないしな』イスラム圏で「他人から批判されるのが嫌だからやらない」と言ったら異文化の答えが返ってきた話

    砂漠(エミューちゃんの人) @eli_elilema 山でエミューちゃんと暮らすOL🐣花を育てごはんを作り、そしてエミューちゃんに全てをめちゃくちゃにされる日々を記録しています。「エミューちゃんと二人暮らし」っていうYouTubeもやっているよ note.mu/elielilema/ 砂漠(エミューちゃんの人) @eli_elilema イスラム圏で「他人から批判されるのが嫌だからやらない」と言うと「えっなんで?他人は神ではないから、言うことを聞く必要なくない?」と不思議がる反応が返ってくることがあり、その価値観に影響されて、今では何か言われても「でも、この人は神じゃないしな😌」と心穏やかに過ごせるようになった 2022-01-13 09:00:18 砂漠(エミューちゃんの人) @eli_elilema 他人の意見に従わなくてはという前提を持っていると、他人が理不尽な考えを押し付けてき

    『でも、この人は神じゃないしな』イスラム圏で「他人から批判されるのが嫌だからやらない」と言ったら異文化の答えが返ってきた話
    greenbow
    greenbow 2022/01/15
    私は神を信じていないので「この人が神だったとしても嫌」と思ってしまうな。
  • 「ワクチン後遺症」知って 23歳女性、長引く体調不良訴える

    「ワクチン後遺症」知って 23歳女性、長引く体調不良訴える | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS >>女性のような症状に苦しむ人は、ほかにもいる。 >>仙台市若林区の内科医院「堀田修クリニック」によると7月以降、新型コロナ感染の後遺症患者17人のほか、 >>モデルナ製も含めたワクチン接種後、体調不良が慢性化した3人が受診したという。 https://kahoku.news/articles/20211116khn000045.html こわい なんでちゅうしになんないんだろう

    「ワクチン後遺症」知って 23歳女性、長引く体調不良訴える
    greenbow
    greenbow 2021/11/18
    「絵下手だな」と思われるのでは。西洋音楽に触れたことのない人がピアノを聴いて「音痴だな」と思うのと同じようなアレ。
  • アラビア文字を知識ゼロから学んでみよう

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:働く大人のためのアドベントカレンダーをつくる > 個人サイト つるんとしている 当はアラビア文字と仲よくなりたいだけなんだ アラビア文字の使用者は、全世界で5億人以上。国連公用語の一つであるアラビア語、イランのペルシャ語、パキスタンのウルドゥー語など多言語で使用され、地理的にもアフリカ北部からユーラシア、 東南アジアまでを広くカバーするという国際性。これはもうインクルーシブでダイバーシファイドな社会を目指す成員として、「よく知らない」では済まされないだろう。 なんて大上段からカマしてみたものの、基的にウソです。当のところ、みんなが読めないアラビア文字が読めたらなんかカッコいいじゃないかと。そんな志の低い理由でこのたび、知識ゼロからアラビア文字につ

    アラビア文字を知識ゼロから学んでみよう
    greenbow
    greenbow 2021/02/03
    面白い。母音無しでも読めるのは、日本人がふりがな無しで漢字を読めるのと同じようなことかな。
  • 佐世保の遊郭の本を自費出版した84歳の男性に話を聞いた

    1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。とトムヤンクンも好きです。 前の記事:世界一のカスタムナイフ作家から学ぶ「ナイフ入門」 > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 当時82歳だった著者の350ページの自費出版400冊が完売 平成29年に発行された、山口日都志さんの著書「女性哀史 佐世保遊里考」(芸文堂)。副題にもあるように、懸命に生きた女性たちの記録だ。 明治22年。人口3,700人あまりだった一寒村に鎮守府(海軍の拠点)が設置され、広島の呉や神奈川の横須賀と同じく軍港としてめきめきと発展してきた佐世保。新天地求めて近隣から多くの人々がすみ着き、5年後には人口が2倍近くまで膨れ上がった。 そんなゴールドラッシュさながらな発展の裏には、遊郭を舞台に生計を立ててきた女性たちがいた。

    佐世保の遊郭の本を自費出版した84歳の男性に話を聞いた
  • 1