タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

環境に関するgreenbowのブックマーク (2)

  • 令和に平成狸合戦ぽんぽこを見ると、環境問題の何たるかがわかる。

    人間の自然破壊がヤバいという普遍的なテーマが垂れ流されていた時代があった。平成である。 『平成狸合戦ぽんぽこ』はまさにその顕著な例だろう。寄生獣もそうかな。とにかくあの時代は、タヌキが自然破壊をする人間を止めるべく戦う姿がキャッチーであった。 そんな平成狸合戦の舞台である多摩ニュータウンは令和を迎え、無事に人口がガンガンと減少し、自然に飲まれつつある。 「人間が来たら狸が住むような自然は無くなっちまう!開発やめろ!」とタヌキたちは叫んでいたが、 何のことはない。時が流れれば人間の開発なんて簡単に緑の中に消えていく。しかも、たった十年かそこらで。 今の多摩ニュータウンは、道路から雑草がグリグリ生えてきて危ない事この上ないし、害獣たちが闊歩しているので最早人の方が肩身が狭い。 「人間から自然環境を守れ」というテーマは、現代の多摩ニュータウンには全く響かない。 むしろ、「自然環境から人間を守って

    令和に平成狸合戦ぽんぽこを見ると、環境問題の何たるかがわかる。
    greenbow
    greenbow 2021/11/02
    雲の王国とかインデペンデンスデイも同じ頃かな。環境問題はトレンドだったし、実際に大きな問題だったんだろう。
  • COP26 なぜ重要?私たちにどう関係する?会議の焦点は? | NHKニュース

    イギリス北部のグラスゴーで先月31日に開幕した国連の気候変動対策の会議、「COP26」。岸田総理大臣も会議に出席するため、日時間の2日午後6時すぎ、イギリスに到着しました。 各メディアはさまざまな特集を組んで「COP26」について報じています。 でも、そもそもCOPって何?なぜそんなに注目されているの?と疑問に感じる人もいるのではないでしょうか。 実は私たちの暮らしに密接に関わっているんです。 記録的な大雨 地球温暖化の影響も? 2021年8月、西日を中心に川の氾濫や土砂災害が相次いだ記録的な大雨。 これについて、気候の専門家などでつくる気象庁の検討会は9月に会合を開き、偏西風が南へ大きく蛇行したことで前線が停滞し、観測された雨の総量が3年前の西日豪雨を超えるなど「異常気象といえる」と指摘しました。 このなかでは、地球温暖化による気温の長期的な上昇で大気中の水蒸気の量が増え、降水量が

    COP26 なぜ重要?私たちにどう関係する?会議の焦点は? | NHKニュース
  • 1