タグ

MVNOに関するfunnnonのブックマーク (8)

  • UQ mobileの回線速度で気になる兆候 IP変更でLTE NETから離れて「普通のMVNO」に?|スマホ辞典

    ※当サイトはアフィリエイト広告の運用で運営が行われています。記事中の商品リンクにはアフィリエイト広告が含まれています。 先日UQ mobileを速度比較の中で勧めてた流れでこの報告は申し訳ないのですが、UQ mobileの通信速度がちょっと気になる動きをし始めました。 これまでほぼ無敵状態であり、低速化とは無縁だったUQ mobileですが、11月11日前後を境に特に昼時の速度低下を確認できるようになりました。 現状でも他社と比べてそこまで酷いものでもないため真っ先に選ぶべきMVNOには変わりはないのですが、MVNOの中でも絶対的な位置付けを誇っていた10月までと比べると、11月からのUQ mobileはその立ち位置が揺らぎ始めたと言えるでしょう。 これが一時的であることを望みたいですが、どうも11月からのUQ mobileの変更点を考えると、もしかしたらこのピーク時に速度低下を起こすとい

    UQ mobileの回線速度で気になる兆候 IP変更でLTE NETから離れて「普通のMVNO」に?|スマホ辞典
    funnnon
    funnnon 2015/11/13
    auはMVNO向けにsimを別にすると明言してるからなあ
  • ドコモのMVNO専用SIMカードによって何が変わるのか(石野純也) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ドコモは、12月から、MVNO専用SIMカードの提供を開始する。 これは、安倍晋三内総理大臣の発言を受け、総務省で開催されているタスクフォースで、ドコモの取締役常務執行役員 阿佐美弘恭氏によって明らかにされたものだ。 MVNO専用SIMカードは、大手通信会社から回線を借りるMVNO向けに発行されるもの。現在は、ドコモのSIMカードがそのまま、MVNO各社に貸し出される形となっている。 出展:http://www.soumu.go.jp/main_content/000383050.pdfでは、このMVNO専用SIMカードによって何が変わるのか。 ドコモの広報部によると、「今までMVNOに提供してきたものと、機能的な差分はない」という。 現在のSIMカードは「ドコモのロゴと連絡先が印刷されている」(同)ため、ユーザーにとって分かりづらい状況になっていた。 また、SIMカードをとめておく台紙も

    ドコモのMVNO専用SIMカードによって何が変わるのか(石野純也) - 個人 - Yahoo!ニュース
    funnnon
    funnnon 2015/10/28
    キャラクターsimのための下地だったのか
  • ついにGoogleがMVNO市場へ参入し音声・データ通信サービスを2015年に開始する見込み

    By TechStage Googleが以前からうわさされていた自社モバイル回線サービス開始に向けて着々と準備を進めていることが明らかになり、いよいよMVNO市場への参入が現実味を帯びてきました。 Google’s Next Telecom Move: Becoming a Wireless Carrier - The Information https://www.theinformation.com/Google-s-Next-Telecom-Move-Becoming-a-Wireless-Carrier IT関連メディアのThe Informationが関係者3人から入手した情報によると、GoogleはT-Mobile USとSprintの音声・データ通信サービスに関する帯域の買収を計画しており、近いうちに交渉がまとまると予想されているとのこと。Googleは両社の帯域を買収し、T

    ついにGoogleがMVNO市場へ参入し音声・データ通信サービスを2015年に開始する見込み
    funnnon
    funnnon 2015/01/22
    日本ではソフトバンク…というより同系列でNexusを売ってるワイモバだろうな
  • 直近3日間の速度制限、MVNOの場合は?――各社のルールを確認した

    NTTドコモが、直近3日間で1Gバイトを超えて通信した際に速度を制限する場合があるルールを撤廃したこと(→ドコモ、“直近3日間で1Gバイトの速度制限”を撤廃――他キャリアのルールは?)が話題を集めているが、MVNOはどんなルールを設けているのだろうか。MVNOの場合、プランにもよるが、「直近3日間で366Mバイト」を条件にしているところが多い。例えば月2Gバイトのプランを契約していても、3日で366Mバイトを超えて通信すると、翌1日の速度を制限されることがある。毎月利用できるデータ通信量(ここでは2Gバイト)を超えていなくても、速度を落とされてしまうことがあるので注意したい。 また、3日間の合計通信量が規定の量(366Mバイトなど)を超えた際に当日か翌日に通信速度を制限するケースでは、制限される期間は1日や当日23時59分まででは済まない場合もある。例えば翌日制限されるルールでは、1月15

    直近3日間の速度制限、MVNOの場合は?――各社のルールを確認した
    funnnon
    funnnon 2015/01/16
    制限の仕様見るとどこがどこにぶら下がってるか見えてくる感じ
  • BIC SIMの速度が2.4Mbpsまでしか出ない・・・(;_;)スマホ本体の問題!?WI2の接続方法が分からない(;_;) - マネー報道 MoneyReport

    MVNOお引っ越し 先月から計画しつつ、ようやく実現したMVNO(仮想移動体通信事業者)のお引っ越し。 ずっと使い続けてきたDTI ServerManSIMからBIC SIM(ビックシム)へ引っ越しました! 【開封の儀】MVNO乗り換え!BIC SIMを店頭購入!気になる通信速度は!? - マネー報道 MoneyReport 遂にMVNOのお引越し♪散々迷ってBIC SIMを購入しました(^-^)/ですがトラブル発生!?SIMサイズを間違えるという初心者バリのミスを犯します(>_<)SIM変換アダプターを介してなんとか接続!あれ2Mbpsしか出ない!? 昨日はBIC SIMの開封の儀を執り行ったんですが、個人情報が漏れていたようで(-_-; id:Syncreaさん バーコードのところに書いてあるのって電話番号なんじゃないのかなー え? え、え!? docomoのSIMカードのバーコードや

    BIC SIMの速度が2.4Mbpsまでしか出ない・・・(;_;)スマホ本体の問題!?WI2の接続方法が分からない(;_;) - マネー報道 MoneyReport
    funnnon
    funnnon 2014/11/19
    iPad Air2の人はAPNのプロファイルをiijのサイトからインストールしてないか、lte通信を設定でオンにしていないかかな?
  • KDDI回線を選んだ理由、端末へのこだわり、そして“iOS 8問題”――「mineo」の狙いと反響

    KDDI回線を選んだ理由、端末へのこだわり、そして“iOS 8問題”――「mineo」の狙いと反響:MVNOに聞く(2/2 ページ) iOS 8でmineoが利用できない理由は…… ―― 端末という点では、iPhoneiPadが「iOS 8」で使えなくなってしまいました。まず、なぜなのかを知りたいのですが。 →「mineo」、iOS 8.1でも利用不可――原因は「調査中」 Appleへ要望も 津田氏 β版のときから検証はしていて、動かないのは分かっていました。また、KDDIさんとも、何かおかしいという話もしていました。ただ、端末側の問題が大きく、「どうにかしてくれ」と言っても、なかなか難しいところがあります。(問題が発覚してから発売された)iPhone 6、6 Plusで使えないのは致し方ないところですが、iPhone 5sや5cでmineoを使っていたお客さんがアップデートしたら使えな

    KDDI回線を選んだ理由、端末へのこだわり、そして“iOS 8問題”――「mineo」の狙いと反響
    funnnon
    funnnon 2014/10/24
    iOS8問題。βから動かないのがわかってたとか、KDDIと連携とってこれとか、たぶん、推測…ダメだこりゃ
  • 格安SIMで、容量オーバーによって通信が制限されたときの対処方法(IIJmio編)

    スマートフォン/タブレットなどのモバイルデバイスの通信費用を節約する手段として、「格安SIM」が注目されている。格安SIMとは、MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)が携帯電話会社の通信回線を借用して提供している、安価な通信サービスのことだ。その詳細は右上の関連記事を参照していただくとして、「格安」をうたうサービスに何らかの「制限」があるのは世の常だ。格安SIMの場合、通信速度/容量に一定の制限があることが特徴の1つでもある。すなわち、1カ月当たりの通信容量が決まっていて、それを超えると通信速度が下がるといった制限が設けられている。 稿では格安SIMの1つ「IIJmio高速モバイル/Dサービス」を例に、決められた容量を超えて通信すると何が起こるのか、超えた後にはどう対処すればいいのか、超えないようにするには何に注意すべきか、筆者の

    格安SIMで、容量オーバーによって通信が制限されたときの対処方法(IIJmio編)
    funnnon
    funnnon 2014/10/09
    ファミリーシェア使い切る層はWimax(2+でない)をメインに使うべきでは
  • 「通話料が安くなるアプリ」はIIJmioで利用できる?(050 plus, 楽天でんわ, LINE電話)

    「通話料が安くなるアプリ」はIIJmioで利用できる?(050 plus, 楽天でんわ, LINE電話)
  • 1