タグ

名前に関するcamellowのブックマーク (2)

  • 住所の番地 なぜ「渡辺」?(とことんサーチ) - 日本経済新聞

    大阪市中心部の街角でふと目にした街区表示板に目を疑った。数字で表すのが当然の番地の欄に「渡辺」とある。渡辺といえば日で数多い名字の一つだが、なぜそれが番地に使われているのか。何とも不思議な番地の謎について探ってみた。問題の表示板は地下鉄町駅のほど近く、大阪市中央区久太郎町4丁目にあった。青い縦長の表示板の一番下に、確かに「渡辺」と記されている。付近を歩いてみると、同じ久太郎町4丁目の番地「

    住所の番地 なぜ「渡辺」?(とことんサーチ) - 日本経済新聞
  • 人名に見る世界史≫#06 「迫害」の証としての姓

    『人名の世界地図』(21世紀研究会編、文春新書)には、「名前でも迫害されたユダヤ人」という章が立てられています。『人名の世界史』(辻原康夫、平凡社新書)でも、「ヨーロッパ人の姓」という章でユダヤ人の姓について詳しくその歴史と特徴が書かれています。今回は、「流浪の民」ユダヤ人の姓についてまとめてみたいと思います。 ユダヤ人って、つくづく不思議な民族だと思います。国が滅ぶと民族も同時に「消滅」することが当たり前の歴史の中で、ユダヤ人だけは異彩を放っています。今でこそイスラエルという母国を持っていますが、1800年以上ものあいだ、彼らには民族的な「祖国」がなかった。にもかかわらず、彼らが示すあの強いアイデンティティは一体なんなのでしょうか? ユダヤ人の求心力となったのは、ユダヤ教という宗教であったことはまちがいありません。強烈な選民思想(神によって選ばれた民であるという意識)を持ち、厳格な戒律を

  • 1