タグ

文化に関するblanccasseのブックマーク (35)

  • 科博など国立文化施設に20億円、設備更新を支援 文科省補正予算:朝日新聞デジタル

    光熱費や資材費の高騰が国立文化施設の運営を圧迫していることを受け、文部科学省は10日、国立科学博物館(科博)など四つの独立行政法人(独法)に、施設整備費として計20億円を支援すると発表した。2023年度補正予算案に計上した。 支援の対象となるのは科博のほか、東京国立博物館(東博)などを所管する国立文化財機構▽東京国立近代美術館などを所管する国立美術館▽国立劇場などを所管する日芸術文化振興会。 科博に対しては、茨城県つくば市に建設中の新収蔵庫に収納棚を整備する費用として7億8千万円、電気設備の制御を行う中央監視室の設備更新に5千万円の計8億3千万円を計上。東博に対しては、平成館の空調工事費として2億7千万円を充てる。 文化庁企画調整課によると、老朽化した設備を消費電力の少ない省エネ設備に更新し、光熱費を抑制することがねらいという。同庁の今井裕一文化戦略官は「恒常的にかかる光熱費については、

    科博など国立文化施設に20億円、設備更新を支援 文科省補正予算:朝日新聞デジタル
    blanccasse
    blanccasse 2023/11/12
    クラファンで騒がれたことが効いたのかと思ったが、各施設20億ではなく、これで総額かー。科博と東博は多めだけど、大阪万博への追加予算に比べると2桁違うショボさ。計画通りなのを声を大にして報道してるだけでは。
  • 東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか

    これはいま、おれの中にひとつわりと明確な答えがあって、それは "スーパーセンタートライアルに向かう途中の田んぼ道"です おれの住んでる田舎は、市の人口5万人とかなんで、かなりザコいんだけど、24時間営業のスーパーセンタートライアルを抱えている そんで俺はそっからチャリで5分程度のとこに住んでいる そうすっと、夜10時からでも、思い立ったらチャリに乗って、でけえスーパーで買い物ができるわけですよ まずこれはひとつの文化と言って良い スーパー って博物館だからさあ! そんで、そこまで行く途中の道、これもまたいいわけ 中規模の川が近くにあるから、いまの季節、サワガニが地面を這い回っているんですよ まず、玄関からチャリまで歩く過程で、スマホのライトに照らされて、聞き取れるくらいデカい足音を立ててカニが逃げる、おれはウオっと思ってちょっとのけぞる、こういう体験が、よくわかんねえけど、ひとつの原体

    東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか
    blanccasse
    blanccasse 2023/07/29
    「そうやってカニをやりすごしながら、川沿いの道(略)おもわずチャリを路肩に停めて、ちょっと雲を眺めたりしている時間、あれは実際かなり文化的だと思う」素敵だねぇ、増田。
  • 漫画家さんが女性誌の編集者に「読者を考えさせてしまう作品は要らない、女性は癒やしが欲しいので考えたくない」と言われた話

    亜未 @SugimotoAmiInfo 漫画家・杉亜未のお仕事や甘いもの情報などツイートしてます。 著作は「ファンタジウム」「アマイタマシイ」「ブラッディチャイナタウン」等。 お仕事のご依頼はこちら→amisug★gmail.com(★を@に) notenote.mu/amiscake 杉亜未 デリシャス・アンダーグラウンド連載中! @SugimotoAmiInfo JUNEのお絵描き教室に載ったのを見た当時の角川の編集さんが声かけてくれてアニマルX描いて幾霜月…なぜか入管の漫画とか描いててほんとうに不思議。いつおわるかわからないから描いてるうちは読んでね😆 2023-07-21 19:34:08

    漫画家さんが女性誌の編集者に「読者を考えさせてしまう作品は要らない、女性は癒やしが欲しいので考えたくない」と言われた話
    blanccasse
    blanccasse 2023/07/24
    癒し・・確かに癒しは欲しいけど、癒し=才能があって溺愛されて困っちゃう系だけかと言うと、それは違うのでねぇ。出来るだけ広く深い海であって欲しいところ。
  • 漆器、提灯、墨… シリコンバレーからやって来た起業家が日本の伝統工芸品に新たな息吹 「伝統工芸を何とかしたいって言う人は多いけど、あの方たちは…」職人たちの本音とは | 特集 | 関西テレビニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ

    漆器、提灯、墨… シリコンバレーからやって来た起業家が日の伝統工芸品に新たな息吹 「伝統工芸を何とかしたいって言う人は多いけど、あの方たちは…」職人たちの音とは 2023年05月31日 この記事の画像(17枚) 存続が厳しい日の伝統工芸の世界に、アメリカ・シリコンバレーのIT業界で活躍していた起業家が飛び込みました。生み出したのは、伝統工芸品に海外目線のアイデアを加えるビジネスモデル。日の伝統を守る新たな一手となるのか、取材しました。 ■日の伝統工芸品を海外向けにプロデュース 京都・東山の小さな路地にある工芸品店「Pieces of Japan」。日語に訳すと、「日のかけらたち」という店名です。その店内には、日の伝統工芸品を海外向けにプロデュースした品々が並んでいます。 【小山ティナさん】 「これは元々お坊さんが袖の中にいれて、精進料理を盛ってもらう器です。伝統的な形なんで

    漆器、提灯、墨… シリコンバレーからやって来た起業家が日本の伝統工芸品に新たな息吹 「伝統工芸を何とかしたいって言う人は多いけど、あの方たちは…」職人たちの本音とは | 特集 | 関西テレビニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ
    blanccasse
    blanccasse 2023/06/05
    伝統工芸って生活用品を極めたものだから、生活環境の変化が売れ行き直結だし、それを措いて買ってもらうには日本は貧しくなり過ぎたのでは。余裕があれば花籠が欲しいが3000円の皿に悩む我が家では手が出ない。
  • 公園で子供に仮面ライダー話を振られたので答えたら囲まれてしまった話

    トマト🦉🍅Tomato Tri @tori_the_tomato 先日公園で5歳くらいの子に「ねえ仮面ライダー観てる?」と突然話しかけられたので「うん…?でも僕が観てたのはクウガとか…」と言いかけたところ「俺、配信で全シリーズ観てる!一番好きなのはアギト!」「俺は龍騎!」「ファイズ!」「電王!」と次々5歳児に囲まれて動けなくなった… 2023-04-10 19:26:56

    公園で子供に仮面ライダー話を振られたので答えたら囲まれてしまった話
    blanccasse
    blanccasse 2023/04/14
    そこでNHKには受信料値上げより、海外向け字幕付き含む、配信収益での立て直しを求める!チマチマやってないでさっさと金蔵開けろやー(独眼竜政宗が見たいぞ)
  • 「少女マンガという言葉すらなく 女性はジーパンもはけない時代に」 “女手塚”が拓いた少女マンガの地平

    “水野なくして今の少女マンガはない”と言われるマンガ家・水野英子さん(83)。当時はまだ男性作家が中心だった少女マンガ界で、『星のたてごと』『白いトロイカ』など数々のヒット作を発表してきました。 今ほど少女マンガが多様でなかった時代に、初めて男女恋愛を真っ向から描き、「少女マンガ」の基礎を築いた立役者。手塚治虫に見いだされ、「トキワ荘の伝説の紅一点」として若き日を過ごした水野さんが、少女マンガの黎明期を語ります。(後篇を読む) ●自分の意思を持って行動するヒロインを描きたかった 水野英子は少女マンガの世界を拓いた立役者である。といっても現代マンガの多様性に慣れた読者にはピンとこないかもしれないが、かつて少女マンガの世界は、今のように多種多様なものではなかった。 1955年、水野英子が弱冠15歳でデビューしたのは、「少女マンガ」という言葉すらなかった時代である。 「当時は『少女もの』『少年

    「少女マンガという言葉すらなく 女性はジーパンもはけない時代に」 “女手塚”が拓いた少女マンガの地平
    blanccasse
    blanccasse 2023/04/01
    「マンガの世界なら、自分の思うことを自由に描くことができたんです。マンガという形で自分の意思を表すことができた。マンガを描くことに救われた」本には書かれていないものが、マンガにはあった時代を覚えてる。
  • 「舞妓を辞めるとき“身に覚えのない確定申告書”を渡された。役所の人も『あー…』って」花街に蔓延する“グレーすぎる労働実態”《弁護士も「言い逃れはもう難しい」》 | 文春オンライン

    「2年くらい経つ頃にはお客さんのセクハラも軽く受け流せるようになっていました。その場を盛り上げる接客なども身に着いてきて、お座敷でのお仕事が楽しいと思えるようになりました。でも置屋暮らしからは一刻も早く抜け出したかった。 お母さんはいけずで、私がすること全てに言いがかりとも思えるようなことを言ってくる。一生懸命やっても上手く出来ずに困っていても、次からどう直したらいいのか教えてくれない。事も腐りかけのものや、時には姉さんのべ残しを出されることもあった。人間として扱われないような日々が続くうち、『もう死んだほうがいいな』と思うようになりました」 日舞踊を披露する桐貴さん(桐貴さん提供) 基的に舞妓の奉公期間は5年とされており、デビューするまでにかかった多額の経費を5年間のお座敷仕事のなかで返していくということになっている。5年を待たずに辞めてしまうと経費は親に請求されるため、理不尽な

    「舞妓を辞めるとき“身に覚えのない確定申告書”を渡された。役所の人も『あー…』って」花街に蔓延する“グレーすぎる労働実態”《弁護士も「言い逃れはもう難しい」》 | 文春オンライン
    blanccasse
    blanccasse 2023/03/01
    「デビューするまでにかかった多額の経費を5年間のお座敷仕事のなかで返していく(略)辞めてしまうと経費は親に請求されるため、理不尽な目やつらい目に遭っても、辞めることを躊躇」変われないなら潰れるしかない
  • 【なにここ日本やん】バルカン半島の”あの国"に行ったら街並みが日本そっくり!! - 「江戸時代の宿場町」「太秦映画村かと」と驚きの声続々!

    【なにここ日やん】バルカン半島の”あの国"に行ったら街並みが日そっくり!! - 「江戸時代の宿場町」「太秦映画村かと」と驚きの声続々! ヨーロッパ南東部のバルカン半島にあるコソボという国をご存知でしょうか? 1990年代後半に起きた「コソボ紛争」などで知られる国ですが、あまり馴染みがない方も多いと思います。 しかし、実際に見てみると……えっ、めっちゃ既視感ある!! 「な、なにここ日やん」ってほんとに呟いちゃったこの街、まさかのコソボ。 懐かしさを感じざるを得ない木造建築が建ち並ぶ素敵なジャコヴァ いかにも「観光地〜!」ではないからこそ良い。人が穏やかで超フレンドリーでゆったりな町でした。 (@mitsuki_tabiより引用) (@mitsuki_tabiより引用) ツイッターユーザー「みつき 世界一周(@mitsuki_tabi)」さんが投稿したのは、コソボにある「ジャコヴァ」とい

    【なにここ日本やん】バルカン半島の”あの国"に行ったら街並みが日本そっくり!! - 「江戸時代の宿場町」「太秦映画村かと」と驚きの声続々!
    blanccasse
    blanccasse 2023/01/29
    パッと見似てるんだけど、よく見ると違うというのが、また良い。パラレルSF妄想したくなる。
  • 「モノクロの古い写真をカラー化したもの」にはこの点で気をつけなければならない、という話「未来に持っていけるのはモノクロ」

    山下いくと@エヴァンゲリオンANIMA全5巻 @ikuto_yamashita モノクロで撮影された古い風景や人物を高解像カラー化するのは私も見たいし過去が身近に感じるが、それが歴史のスタンダード化するのは何か違くて、未来に持っていっていいのはオリジナルのモノクロの方で、その時代の着彩は我々がそこから楽しんだり気づいたりするその時代でとどめた方がいいと思う。 2022-12-02 13:22:31

    「モノクロの古い写真をカラー化したもの」にはこの点で気をつけなければならない、という話「未来に持っていけるのはモノクロ」
    blanccasse
    blanccasse 2022/12/05
    資料としての価値か、確かに。古画の修復で“何処を修復したか未来の人が分かるように”するのと同じだね。
  • ナニこれ?奈良市で出土した「使いみち不明なものの展示会」で出会う“わからない”という面白さ

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:PRIMUSのアウトドア用ガスボンベを草間彌生のかぼちゃに近づける > 個人サイト 海底クラブ コロナ禍で棚ボタ的に大成功を納めた令和2年度の第1回「ナニこれ!?」展 奈良市郊外にある奈良市埋蔵文化財調査センターにやってきた。 すっかりおなじみになった消毒用のアルコールスプレーもここではこうなる。土偶かと思ったら、あとで教えていただいたところによると鉄製の甲冑だそうだ。初っ端からかましてくれて嫌でも期待が高まるというものだ。 取材に答えてくれたのは、埋蔵文化財調査センター所属の学芸員である原田憲二郎さんだ。 用途不明の出土品を集めて展示会をするのは、実は令和2年に続いて2回目である。 そもそもどうして用途不明品を展示しようかと思ったかといえば、原田さん自身がそう

    ナニこれ?奈良市で出土した「使いみち不明なものの展示会」で出会う“わからない”という面白さ
    blanccasse
    blanccasse 2022/11/16
    「今は思い付きレベルの考察しかできなくても、後の発見で仮説が肉付けされていくことがある(略・使い道や意図を想像した)その思いつきが明日の考古学の知見を広げるかも」縄文~江戸時代の用途不明品か、面白い。
  • 戦前の映画検閲でカットされた“切除フィルム”がYouTubeで公開され話題に 「日本映画史資料として最高に貴重」「国立機関だからこそ出来る偉業」

    国立映画アーカイブは10月27日、戦前日映画検閲で切除されたシーンの断片集をYouTubeで公開。当時の貴重な資料に「これは国立機関だからこそ出来る偉業」の声が上がり話題になっています。 この“切除フィルム”は、10月15日開催のユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベントで初公開。1988年に国立映画アーカイブに寄贈された鳥羽幸信コレクションからの映像で、主に1925年から1939年に内務省警保局の検閲でカットされたフィルムと推定されるとしています。 『都会の呪咀』(製作:東亜キネマ/監督:井手錦之助/1926年)YouTubeより 今回公式YouTubeチャンネルで公開されたのは、さまざまな作品の切除シーンを集めた「サイレント・カット場面集」の邦画版と洋画版に、『落花の舞』(池田富保監督・1925年)と推定されるシーンを、あらすじなどを手掛かりに映画の物語に登場する順に編集した切

    戦前の映画検閲でカットされた“切除フィルム”がYouTubeで公開され話題に 「日本映画史資料として最高に貴重」「国立機関だからこそ出来る偉業」
    blanccasse
    blanccasse 2022/10/30
    まだ邦画編しか見ていないが、髷の形が違うようで興味深い。男性の丁髷は鬢のところもちゃんと剃ってあって浮世絵的だし、伊東深水の美人画のようなもったりした髷の女性もいる。
  • 日本には自分のお箸やお茶碗など自分専用のがある「属人器」という文化がある

    りんご犬@書籍でたよ @appledog_eringi これ面白かったのが、 フォークとかの洋器は分けないで、お箸やお茶碗などの和器は自分専用のがある。という方が多かったことですね。 どうやら属人器という文化で、結構世界でも珍しい文化らしいです。 twitter.com/appledog_ering… 2022-09-18 19:13:19 りんご犬 @appledog_eringi 嫁さんと暮らしてから驚いたのは 「それ私のコップ」とか、「それ私の箸なんだけど」とか言われたこと。 「お箸なんて誰のものでもなくない?」とわりと今でも思ってるが、どっちが多数派なんでしょうか。 器は、家族によってちゃんと分けられているか。 2019-07-12 00:22:09

    日本には自分のお箸やお茶碗など自分専用のがある「属人器」という文化がある
    blanccasse
    blanccasse 2022/09/20
    「属人器=特定の人だけが使う食器、工具などの道具」言われてみれば、その人のために揃えた食器とセット買いした食器は別扱い不思議。手に馴染むように誂えたりする工具は、外国でも属人器になりそうなんだけどな。
  • 無料の「画像生成AIサービス」を国内最速で作ったら、クラウド料金が1日10万円になりかけた話【Stable Diffusion】

    無料の作画AIモデル「Stable Diffusion」(ステーブル・ディフュージョン)が8月23日に公開されてから、1週間分の記憶はほぼない。次に気がついたのは、1週間後の8月30日の午前3時だった。 プログラミングに集中するといつもこうなる。その後まで含めて十数日間、ほとんどベッドで寝た記憶がない。 振り返れば8月23日、たまたま夜中に目が覚めてしまったのがまずかった。その直後にStable Diffusionが全世界に向けて公開され、どれほどの実力なのか確かめてやろうと、試しにプログラミング言語Pythonのコンソール(端末)を起動してしまった。 2時間後、朝日が昇る頃には、「日語で言葉を入力すると、自動的に英語に翻訳して投入する」無名のWebサービスを立ち上げていた。 そこから怒濤(どとう)の日々が始まった。 「Stable Diffusion」にハマって身の上に起こったこと

    無料の「画像生成AIサービス」を国内最速で作ったら、クラウド料金が1日10万円になりかけた話【Stable Diffusion】
    blanccasse
    blanccasse 2022/09/14
    「オープンソースの有望な技術は、腕に自信のあるプログラマーの手にかかれば、あっという間に新しい応用が具現化される。猛烈にネットワーク効果が働く」インターネットの素敵なところ!/「Memeplex」とは良い名前。
  • 日本人の死生観はいろんな考え方が混ざっていて「海辺に住む者」と「山手に住む者」では全然違う→さまざまな死生観や弔い方がある

    天狗堂通信⚡ @tengudosyobo お盆なのでそれっぽい話をすると、日人の死生観ってけっこういろんな考えが混ざっていて把握しずらいんですよね。 昔、とある老行者から聞いた話では「海辺に住む者と山手に住む者では全然別の死生観で動いている」とのことでした。 2022-08-14 20:34:52 天狗堂通信⚡ @tengudosyobo 海辺、漁村などに住む人々は基的に「人は死んだら海の向こうの異界へ旅立つ」という考えが強いそうな。 だから死者が帰ってくる墓は海のすぐ近くか、海を見下ろす高台に作ることが多い。また精霊船を海に送り出すのもそのためだとか。 写真は鳥取県の花見潟墓地。見渡す限り墓石の続く死者の街ですな pic.twitter.com/JoHRaO7Ch8 2022-08-14 20:34:53

    日本人の死生観はいろんな考え方が混ざっていて「海辺に住む者」と「山手に住む者」では全然違う→さまざまな死生観や弔い方がある
    blanccasse
    blanccasse 2022/08/16
    海辺では「死んだら海の向こうの異界へ旅立つ」と考え、山辺では「死者は山へ還る」と考えるのか。祖霊信仰の違い面白い。
  • どうしても欲しい本があるとき、片っ端から書店に電話するのはもう古い

    どうしても欲しいがあるけど、もうアマゾンや他のオンライン書店にはどこも在庫が無かった。もよりの書店で問い合わせたけど在庫なし。出版社にも問い合わせてもらったけど品切れ。重版はしないらしい。 あとは片っ端から書店に電話するしか方法がない?実はネットでリアル書店の在庫を確認できます。 バニー @bunny0521 の在庫、書店に1件1件電話かけて在庫確認するのめんどくない?いい加減このサイトの事広まってくれ。 どの書店に欲しいの在庫があるのか調べたいけど、複数のチェーン店のサイトを確認するのは大変。ここならひとつのサイトからオンラインも店舗在庫も確認できます。 honno.info/ttzk/index.htm… 2022-05-22 08:38:47

    どうしても欲しい本があるとき、片っ端から書店に電話するのはもう古い
    blanccasse
    blanccasse 2022/05/25
    ISBNさえ分かれば1つの検索窓からオンライン在庫+店舗在庫が確認可能なサイト。素晴らしい。次のバージョン更新で「日本の古本屋」も加えてくれたら更に嬉しいぞ(知らない間に絶版とかね、あるからね)
  • 実は「かつお節」は製法の関係で昔とは全くの別物になってしまっているらしい「何が"本物"で何が"偽物"なのか」「美味しければ何でも良い?」

    大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) @AJIMAI3 ⚠️個人アカ 目利きが居る、日で最後のかつお節屋 タイコウで『目利き 駆け出し』の元料理人🐟 かつお節屋の知識と料理人の経験を組み合わせ、土地柄、料理、好みに合わせて選別・提供 出汁取り教室アリ〼 HP→ taikoban.info/renew/ 愛車MercedesのS124 E320(1994年式🚙) note.com/ajimai3 大塚 麻衣子(かつお節コーディネーター) @AJIMAI3 【50年前とは別物になったかつお節】 1 今、大半の人が知らなくなってしまった、かつお節。 今あるものは、50年前とはまるで別物になってしまっている。 鰹節という名称 原料にカツオを使うこと 煮て燻製する事 枯節はカビをつける事 これは同じだけど、その詳細がまったく変わってしまっている ↓ pic.twitter.com/mysL

    実は「かつお節」は製法の関係で昔とは全くの別物になってしまっているらしい「何が"本物"で何が"偽物"なのか」「美味しければ何でも良い?」
    blanccasse
    blanccasse 2022/03/24
    「捌く工程を省き、丸のまま煮ている。そのため、火の入りが甘く、煮が足りない節がかなり多い」気になるのはここだけ。でも製法による味の差問題に、人種を持ち出す人の言うことを信じられるか、悩む。
  • ロシア人が『今後に備えて砂糖を買おう』と考える歴史的・文化的な理由について「だから経済危機が起きるたびに砂糖を買う」

    ロシア旅行社 @JRTS_LTD 制裁が始まり、ロシアのスーパーの棚から真っ先に無くなったのは砂糖でした。砂糖はサトウキビを原料に作られますが、暖かい気候で育つサトウキビはロシアで生育しません。ロシアは砂糖消費量で世界の10位以内に入っており、もし不足が続いた場合、クッキーやジャムも手に入らなくなるかもしれません。 pic.twitter.com/DaspjOwwAM 2022-03-14 18:26:14

    ロシア人が『今後に備えて砂糖を買おう』と考える歴史的・文化的な理由について「だから経済危機が起きるたびに砂糖を買う」
    blanccasse
    blanccasse 2022/03/22
    成る程。では我が家も、非常袋の羊羹をもう少し増やしておくか(悩)
  • 「街の書店が消えてゆく」…書店をめぐる状況は今、とても深刻だ(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    発売中の月刊『創』(つくる)2021年12月号の特集は「街の書店が消えてゆく」。出版関係者などよく読んでくれて反響も大きいのだが、この問題、とても深刻なので少しでも多くの方に知ってもらいたいと、ここに一文をしたためることにした。 『創』編集部周辺にもついに書店が皆無に 例えば『創』編集部のある四谷の最寄りの書店「あおい書店四谷三丁目店」が9月に閉店した。もともと四谷駅前には2件の書店があったのだが、いずれも閉店。を買う時には「あおい書店四谷三丁目店」にまで足を運んでいたのだが、それもついに閉店になり、これで近くにもう書店がなくなってしまった。 何年か前、書店のない街が増えていると新聞が報じて話題になったことがあったが、事態はその後も加速度的に進行している。編集部にもこの何年か、「近くに書店がないのですが、どこでを買えばいいですか」という問いあわせがとても増えた。ネットを使っていない人は

    「街の書店が消えてゆく」…書店をめぐる状況は今、とても深刻だ(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    blanccasse
    blanccasse 2021/12/06
    雑誌は優秀な編集者抱えてデジタル化した方がいい。貸本屋はアリでは。会員制で万引き防止しつつ、欲しければその書店経由で電書を買う。出会いと一覧性はリアルに劣るのだから、高率アフィ付けて収益出せないか。
  • イギリス軍と紅茶の話 必須装備に専用茶葉…淹れ方ひとつで国際的騒動にも | 乗りものニュース

    イギリス人にとって紅茶は、無くてはならないもののひとつですが、それは軍においても同様です。そのための装備をはじめ、軍専用の茶葉や、軍を巻き込んだ紅茶の淹れ方をめぐる国際的騒動など、イギリス軍と紅茶にまつわるお話です。 イギリス海軍の最新鋭空母で発生した緊急事態 2021年5月に母港であるイギリスのポーツマス港を出港した、イギリス海軍の最新鋭空母「クイーン・エリザベス」は、大西洋や地中海、中東やインド洋での活動を経て、8月に西太平洋へと展開し、海上自衛隊や各国海軍と共同訓練を活発に実施していました。しかし、実はこの太平洋への展開中に、その艦内ではある緊急事態が発生していたのです。それが、紅茶不足です。 そして、この危機を救ったのが、10月2日から3日にかけて日近海で実施された6か国による共同演習に、「クイーン・エリザベス」と共に参加していたカナダ海軍のフリゲート「ウィニペグ」でした。 拡大

    イギリス軍と紅茶の話 必須装備に専用茶葉…淹れ方ひとつで国際的騒動にも | 乗りものニュース
    blanccasse
    blanccasse 2021/11/29
    うんうん、何をするにもまずお茶だよね。/米ドラマを観ていて一番の違和感は、来訪者に薦める飲み物。「え、水なの?」と思う東洋人(俺だけ?)選択肢チャートの出発地点はお茶か珈琲の2択だと思っていたよ。
  • 先住民族の言語の消失で、そこにしかない薬用植物に関する知識が失われていく : カラパイア

    スイス、チューリッヒ大学の研究で、現存する薬用植物(薬草)の知識の大多数は、先住民の言語の消失と関連していることがわかった。 アマゾン、ニューギニア、北米の地域の研究で、薬用植物の効用の75%が、ひとつの言語でしか伝えられていなかったのだ。 こうした知識の多くは、たったひとつの言語でしか知られていないため、その言語が消滅してしまえば、薬用植物の知識も同様に失われてしまうということになる。

    先住民族の言語の消失で、そこにしかない薬用植物に関する知識が失われていく : カラパイア
    blanccasse
    blanccasse 2021/10/23
    「言語の消失は、生物多様性の消失よりも薬の知識の消滅に大きな影響を与える可能性が高い」文字は死なないが話し手は死ぬ。方言も古語も同じ。その言葉でしか示せない事象が消え、なかったことにされている。