タグ

牛乳に関するblanccasseのブックマーク (3)

  • 海外の乳製品を大量輸入しながら、国内では「牛乳を搾るな、牛を殺せ」という矛盾…! 岸田政権の「国内農業つぶしの農政」を東大教授が糾弾…!(鈴木 宣弘)

    ちょうど1年ほど前、牛乳余りが生じ、生乳大量廃棄のピンチが報じられたことは記憶に新しい。その理由として、コロナ禍での外出自粛によって牛乳需要が低下したせいだと説明されていたが、東京大学大学院教授の鈴木宣弘氏によると、むしろ「政府の失敗」による「人災」の側面が大きいという。 あれから1年が経ち、コロナの流行は落ち着きをみせているようにもみえるが、一方で国産牛乳をめぐる問題は、収束するどころかむしろ拡大しており、「国内酪農家の連鎖倒産」の危機が迫っていると鈴木氏は指摘。 前編に引き続き、鈴木宣弘氏の著書『世界で最初に飢えるのは日』より一部を抜粋してお届けする。 「酪農家の経営危機」全国に広がる 酪農家が苦境に直面している理由は、コロナ・戦争だけではない。 北海道の酪農家には、乳代1キログラム当たり2円以上の農家負担金が課せられている。 輸入している脱脂粉乳を国産に置き換えるための差額を、農家

    海外の乳製品を大量輸入しながら、国内では「牛乳を搾るな、牛を殺せ」という矛盾…! 岸田政権の「国内農業つぶしの農政」を東大教授が糾弾…!(鈴木 宣弘)
    blanccasse
    blanccasse 2023/02/18
    「(ミニマム・アクセスは)〈最低輸入義務〉ではなく〈低関税を適用すべき輸入枠〉で、アクセス機会を開いておくことが本来の趣旨(略)需要がなければ無理に輸入しなくても良い」外面だけ良いDVモラ夫みたいな政府
  • 日々に寄り添う誠実なおいしさ 「会津のべこの乳」に対する愛を伝えたい - 東京で暮らす女のとりとめのない日記

    はじめに 福島といえば酪農カフェオレが有名だが、実は福島の人なら誰でも知っているもうひとつの乳製品がある。それが今回紹介する「会津のべこの乳」だ。 その美味しさに開眼したのはまだ子どもだった頃。毎年年始になると、会津の親戚が贈ってきてくれるべこの乳が大好きで、鍋で沸かしたものをよく飲ませてもらっていた。牛乳を贈答品にするの?と思うそこのあなた、あなどることなかれ。会津のべこの乳は他の牛乳よりも甘くてコクがあってまろやか、なのにクセがなくて飲みやすい。この牛乳を飲んだら他の牛乳ではものたりなく感じてしまうくらい美味しいのだ。福島の人にとってべこの乳とは、かけがえのない味の代名詞と言っても過言ではない。 ところが東京にきてからは、なかなかべこの乳に出会うことができなくなってしまった。感染症が流行って福島にも気軽に帰れなくなり、あの味に対する恋しさは募るばかり。そんな中やっとべこの乳のオンライン

    日々に寄り添う誠実なおいしさ 「会津のべこの乳」に対する愛を伝えたい - 東京で暮らす女のとりとめのない日記
    blanccasse
    blanccasse 2022/03/12
    「酪農家が搾りたてのお乳を鍋で沸かして飲むような、安全で風味が豊かな昔ながらの美味しさを再現」昔々、岩手の祖父も酪農との兼業農家をやっていた。牛乳専用の、黄色くてあちこち凹んだアルミ鍋。懐かしい。
  • 冬の成分無調整牛乳は夏よりおいしい?「牛乳の旬、今じゃん」「季節柄美味しさが増してて危険」その理由って何だろう

    ミルクマイスター®milkmeister @milkmeister0601 【函館酪農公社】 濃厚函館4.0牛乳 (北海道函館市) 乳脂肪分が高くなる雪解けまでの期間限定版の函館牛乳🥛✨ 一般的には牛乳の乳脂肪分は冬に高くなるのですが、パッケージも変えて限定版として出されるのは珍しいです✨ 旨味と濃厚さを増した函館牛乳も美味しい! #ご当地牛乳 #函館 #函館牛乳 pic.twitter.com/HAnBjqf7nI 2020-02-28 23:06:06

    冬の成分無調整牛乳は夏よりおいしい?「牛乳の旬、今じゃん」「季節柄美味しさが増してて危険」その理由って何だろう
    blanccasse
    blanccasse 2021/12/21
    寒い今日はホットミルク。我が家の牛乳はスーパーで一番安い成分無調整牛乳だけど、冬の牛乳は本当に甘くて濃厚で美味い。お砂糖も蜂蜜も要らない。牛乳消費に去年のTogetterで得た知識がお役立ち。
  • 1