タグ

子育てに関するancvのブックマーク (47)

  • 下方婚したけど相手有責で離婚した。(タイトル訂正)

    主語デカですまんかったな!タイトル一部消したよ! 私の周りには下方婚は自分と友達のふたりで、その二人が二人とも夫(元夫)に苦労したからついつい一括りにしたくなったんだよ、すまん。 あと、一部ブコメは読み違えてるけど別に元夫に時短してほしかったわけじゃない。書いてるように協力しあえれば良いと思ってた。それなのに平等じゃないのが嫌だった。元々負担が不公平なのに不倫されたらそりゃ離婚でしょ。 以下、元の文 --------------------------------- https://anond.hatelabo.jp/20240518234534 とか話題になってるけど 年収に関係なく家事育児を協力しあえれば良いはず。 それなのに夫側が仕事を減らす気も育児負担を平等にする気もないからうまくいかない。 私の体験談を投下。 私、外資系ホワイト企業、年収1000万以上。土日祝休みで残業はほぼなし

    下方婚したけど相手有責で離婚した。(タイトル訂正)
    ancv
    ancv 2024/05/20
    ブコメも子どもが眼中にないのすごいね……。一貫して育児の話をしてるのに、男性のプライドの話しか返さないという……
  • ちなみにこういう話になるとネット上の男は「女も育休使わなきゃいいじゃ..

    ちなみにこういう話になるとネット上の男は「女も育休使わなきゃいいじゃん」って言い出す 女を苦しめることができるし、男の行動は変えない理由ができるからだ 俺も男だからこれくらいは簡単に読めるw でも国は男にも育休使う方向に舵切ってるし、なんなら育休制度自体が世界的にみて一番充実してるからな 男性育児休業制度の通知と取得推進の義務化もした 国の方針は明確だよ ネット上の男がたまに女叩き棒として利用するゴールディン氏も ゴールディン氏は、日の父親の育児休業のしくみについて「最も優れた政策の一つ」としながらも、取得が進んでいないとの見方を示した。 「サラリーマンは自身の仕事のキャリアに影響することを恐れて育児休暇を取りたがらない傾向があり、せっかくの日の手厚い育児休暇の実際の取得率は14%にも達しておらず、世界の中でも低い方だ」 と言っている そもそも夫婦2人とも育休取れず育児できない社会を望

    ちなみにこういう話になるとネット上の男は「女も育休使わなきゃいいじゃ..
  • こんなにも「女性が下方婚しなくていい理由」をあげてくれるブクマカがかつていただろうか

    [B! 増田] 男って女より年収低くても育児するつもり無いよな 男は育休も時短も無理会社が男性の育休時短を認めないんだろう。年収が低い企業ほど認めないアラフォーで年収400万の職場は男性の育児休暇や時短勤務は実質取れないんだよ。取れるの大企業と公務員だけだろ400万程度の年収で時短勤務や育休取得出来る雇用条件なんか?むりやろってことかも育休はともかく時短がハードルが高いな、都内基準だと年収700万はイキれるレベルでは全くない育休取得はともかく、時短勤務はできなくない??特に会社勤務だとパートタイムに切り替えなんてさせてもらえないでしょつまり男は育休取れないので、女が育休を取るしかなく 男は時短勤務もできないから、女が時短勤務するしかないんだって これで下方婚しろって無理だよね 育休や時短する側が求める年収、求められる年収700 万程度で言うなよっていう話もありそう。「私が養うから」という含

    こんなにも「女性が下方婚しなくていい理由」をあげてくれるブクマカがかつていただろうか
  • 女性にミラーリングされた途端に「育休が癌」なの自白し始めて笑った

    追記 ブクマされてたから先に書いておいた増田も追記として貼っとくね https://anond.hatelabo.jp/20240519103938 ちなみにこういう話になるとネット上の男は「女も育休使わなきゃいいじゃん」って言い出す 女を苦しめることができるし、男の行動は変えない理由ができるからだ 俺も男だからこれくらいは簡単に読めるw って内容です 追記終わり ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 男性は育休取れないから、子供産まれても育児出来ないんだってよw 制度としては認められているし、会社も拒否できないのに 「男性」は育休取れないんだってさ なぜか?それは育休取るとポジション失ったり上司から不興を買ったりするって知ってるからだよな じゃあなぜ女性は育休

    女性にミラーリングされた途端に「育休が癌」なの自白し始めて笑った
  • 男って女より年収低くても育児するつもり無いよな

    当方婚活してる36歳女 年収は700万 高収入ではないけどマシな部類 年増だけど、相手は38歳以下じゃないと絶対に嫌なので、相手の年収低めに設定してる 要は400-600万くらいの人に見合い希望出してるってこと 年収がマシなのとそこそこ顔がいいのでこの条件だとそこそこ見合いは組める でも、「運よく子供が生まれたら、お金は私が稼ぐので、あなたに育休取得と時短勤務をお願いしたい」というと絶対に誰もうんって言わない 自分より年収高い相手と結婚しといて、育児もしてもらうつもりなのかな 400万程度の年収で大黒柱になるつもりなんか?むりやろ ■追記--------------- 私が相手に専業を求めてると読み取る投稿が結構多いがそんなことは書いてない タイトルと最初の3行くらいしか読んでないのだろう 全部読んだうえで専業云々言ってるのはだいぶ読解力がまずい 都内で700万程度の稼ぎで専業では生活は苦

    男って女より年収低くても育児するつもり無いよな
  • 男親から見る男児の女子トイレ使用について

    増田は男。時短勤務。4歳娘と2歳息子がいる。二人とも保育園児。 はフルタイム勤務の土日出勤の仕事。 よって育児時間は増田のほうがより長い。土日に出掛けるときは増田+子2人。移動は息子ベビーカー+娘手つなぎか、息子ヒップシート+娘手つなぎのいずれか。 Xで時折議論になる男児の女子トイレ利用について、意見を言っているのはほぼ女性な気がする。 反対派は ・男児も性加害をする ・男親がトイレに連れて行け ・多目的トイレを使え ・男子トイレが危険なのは男の問題。女に我慢を強いるな 賛成派は ・子供は性加害なんてしない ・性加害をすると考える女はおかしい ・男子トイレに一人で使わせるのは危ない ・多目的トイレは車椅子や障害者を優先させるべき …みたいな感じだ。 増田の場合、2歳1ヶ月息子はオムツが外れていないので、息子のおむつ替えの時はベビールームか多目的トイレのおむつ台を使う。 4歳娘がトイレの

    男親から見る男児の女子トイレ使用について
  • 男の育児はどうしたらいいんだろう

    少し前に子供が生まれた。 男だがなんとか会社に無理を言って1ヶ月育休をとって育児にフルコミットした。 奥さんが出産直後から産後うつ気味だったので家事も全部した。子供の世話も授乳以外は全部した。 この1ヶ月近く、毎日2、3時間しか眠れてない。 事はしてるが、自分の事はまともにできてない。そんな気力もない。 両親は遠方なのと体が悪く頼れない、近くに頼れる人もいない。 職場は独身者ばっかりで、育児の大変さは理解してくれない。育休中から仕事の催促が飛んでくる。 でも仕事をしないと嫁と子供を養えない。 育休がもうすぐ終わる。 どうしたらいいんだろう。 今日も子供は泣いて寝てくれない。

    男の育児はどうしたらいいんだろう
  • 男性が育休と時短勤務取って考えたこと

    2年前に子供が生まれた。ワンオペは駄目だと聞いていたので子の誕生に合わせて夫婦で育休(は産休)に入った。 は産後3ヶ月で職場復帰したいと言っていたが、保育園に落ちたので増田が9ヶ月育休→入園後は時短勤務で働いている。 (は保育園に入園できるまでは変則勤務、入園後はフルタイム勤務) 弊社では初の男性育休取得者で、上司や同僚の反応も様々だった。 「自分も当は育休取りたかった」と言う40代男性、「フレックスとかでなんとかなんないの?」と言う50代女性。当に色んな価値観があるんだなと勉強になった。いわゆるパタハラにも遭った。 子供がいま2歳になって思うことは、育休や時短を取って良かったということ。 子の成長を間近で見れるのは何にも代えがたい。 あと、仕事の効率がめちゃくちゃ上がった。タイムアタックをしている感じでそれはそれで楽しい。 時短について、上司からたまに嫌味を言われることもあるけ

    男性が育休と時短勤務取って考えたこと
  • 女性管理職として育休後に退職する女性社員に対して思うこと

    増田が勤めている会社は産休、育休、介護休暇や傷病休暇にも理解があり、良い組織だと思う。 ただ、産休育休を取得するほとんどの女性社員は、第一子の育休明けには第二子を妊娠していて2ヶ月も働かないうちにまた産休育休に入る。そして時短復帰すると半年程度働いて義理を果たしたというように辞める。 そのような選択が今後の女性の採用や女性管理職の登用に二の足を踏ませるのでは、と彼女たちは一度でも考えただろうか?と思う時がある。 増田は管理職なのでたまに面接もする。同じレベルの大学を卒業している学生の場合、男女で比較すると女子学生の方がエントリーシートも面接の対応も優れていることが多い。 それでも会社の人事部は男女同数ないし男子学生を多く採用する。大きな声では言えないが、女子社員は産休後に辞めるからだ。 時短、リモートワーク、半休制度、フレックス制度、どんなに整えても辞める。 増田は2011年に大学を卒業し

    女性管理職として育休後に退職する女性社員に対して思うこと
  • 超円満でも母子手帳は渡せないよね

    母親の記録とか日記みたいになってるし 自分の体重とか書いてたりするからまあ見せたくないよね つわりが酷いとか大きくなってねとか書いたのを渡したくはないよね 必要なのは両親の血液型や出産時のこととその後のワクチン接種とか病気の記録のところなので、そこ分けるだけでいいんじゃないかな

    超円満でも母子手帳は渡せないよね
    ancv
    ancv 2024/04/24
    トラバがいい、愛があるよ。ネットの共同親権まわりは(日頃女叩きしてる層、母子への情の一つもない)独身男性がうるさいと思う。母子手帳と父子手帳の二つが必要、になるのかな?
  • 増田はお疲れ様 俺は無理だったし、わからされた。 当然の結果だと思った。..

    増田はお疲れ様 俺は無理だったし、わからされた。 当然の結果だと思った。 裁判とその前のやり取り含めて、子育てに対する認識と理解が甘すぎっていうのをとことん分からされた。 おむつ替えも送迎もミルクつくりとか色々したけど鍋にルーを割り入れただけでカレー作ったと主張するようなもんだと言われた。 出産それ自体が互いの意志と行為によるもので、生まれるまで半年以上もあるし、ある日突然玄関前にコウノトリが赤ん坊を置いていくわけでもないのに育児休暇が一週間程度だったことも響いた。 会社の理解がないせいだという主張は通らなかった。そういう会社だと分かってるのに転職もしない、上司に何度もかけあってもいなかった。主体的に子育てする意欲がないとしか考えられない(元は産休は当然として事前に育休について複数回人事とやり取りした記録があったし、俺の会社でも3ヶ月くらい育休取ってる男性社員がいた)と言われた。 他にも

    増田はお疲れ様 俺は無理だったし、わからされた。 当然の結果だと思った。..
    ancv
    ancv 2024/04/23
    “自分が思ってる以上に妻がいること、子どもがいることをアイデンティティや自尊心につなげてる部分があって、それが妻からの離婚申し出によって損なわれる、というのが憤りとか焦りとかになってたと思う。”
  • 共同親権可決ってなんだよ決めたヤツ死んでくれよ。

    夫婦で会話出来てたら離婚なんてしてねーんだよ。 署名もして反対もしたのになんで決まっちゃったんだよ。誰の声が届いてんだよこの国は。 誰の声で決まるんだよその制度は。全部全部全部ゴミだ。死んでくれよ。 養育費なんて払わないのが当たり前、貰えたところで数万、足しにもならん。 そんな中で足掻いている片親たちのひとり親の手当を取り上げたくてこうなってんの? 知らんけどさ、手当なんて所得ほぼない家庭じゃなきゃ貰えねーんだよ、働いてたら0円だよ。 旨みなんてねーよ。 こっちはな、隣で眠る可愛い子供をただ守るのに必死で、二人で幸せでいたいだけなのになんで妨害してくるんだよ。 共同親権が決まったって喜んでる元配偶者から、嬉しそうな連絡来たわ。 お前、養育費払ってから喜べよ。0円だぞお前。 ほらみろ、権利だけ欲しがるゴミが湧くだけなんだよ。 DVとかから逃げた人達はどうなるんだよ。 金も払わない、子供と好き

    共同親権可決ってなんだよ決めたヤツ死んでくれよ。
    ancv
    ancv 2024/04/12
    “ 当事者は男女問わず、嘆いて反対してるんだよ。”
  • [追記]育児が楽すぎてたのしい

    赤ちゃんは寝ない、泣きどおし、寝不足、離乳べない、いつも騒がしい…… ネットを見るといろいろ出てきたから怯えながら出産したけど いざ産んでみたら、 新生児期から夜はミルクは要求するために起きるけど腹が満たされたら即寝て、 昼はしょっちゅう昼寝しながらもわりといつもご機嫌で、 ばー、なんてあやすとキャッキャ笑い声を上げて笑うし、 散歩に連れ出したら大人しすぎてレジでおばちゃんに「よく寝て……あれ起きてる!?大人しいね!」と驚かれ、 離乳は何あげても前のめりにもぐもぐべて、 生後半年で寝返りからのずり這いが始まって、 相応に義父にしっかりと顔見知り発動して泣いてくれるわりに、義母や私が抱っこするとすぐ泣き止んでくれるから育児の支援も受けられつつちょっとした優越感も得られて、(むしろ嘘泣きか?というくらいすぐ泣くし泣き止む) なんというか、むしろ拍子抜けするほどにとんでもないイージーモ

    [追記]育児が楽すぎてたのしい
    ancv
    ancv 2024/03/15
    こういうのも聞きたいです!可愛いですね。赤ちゃん全員がイージーモードだったらいいのに。
  • 俺に子供が生まれて2ヶ月が過ぎたが育休を取って正解だった。

    夫婦で子育てしてるんだけどさ。 これ、ワンオペなら病んで当然だわ。 そう思った理由を書く。 ①出産方法に致命的なバグがある もうすぐ産まれると言われて分娩室の外で待ってたら 「いーーたあーあいいいい」って嫁の絶叫が聞こえてビビった。 後で聞いたら、「出産のとき股(会陰)がブチブチ裂けた」んだってさ。 こわすぎワロタ。 だから出産直後の嫁が選べるコマンドは「寝る」と「授乳する」だけ。 俺の嫁だけかな?と思って調べたら、会陰が割けるのは割とデフォらしい。 割けるのを回避するために、ハサミで切る人もいるんだって。 クソ仕様にも程がある。 ②最初の1ヶ月は嫁さんがステータス異常 嫁は帰宅して1週間は寝たきりだった。 2週目から少し歩くようになったけど、歩くたびに体力すっげえ減るのよ。 「演技か?」ってぐらい息を切らして蹲るのよ。 歩くとRPGの毒沼みたいな感じでダメージが入るらしい。 座ると股が割

    俺に子供が生まれて2ヶ月が過ぎたが育休を取って正解だった。
  • 専業主婦の能力無駄にしてる感すごくない?

    話し合いの結果、が専業主婦で子供を3人育てた。 今度3人目の子供が大学に受かれば、もう子育ては終了という感じ。 ただ、時々思うんだけど、ってすごいんだよな。 元々某メーカーの企画屋なんだけど、バリバリやってた時はすごい成果出してた。 専業主婦でなければ、その能力で色々社会を豊かにしてたと思う。 過ぎたことを言ってもしょうがないが、1つの家庭での能力を消費したことに、 なにかの罪悪感のようなものを抱いている。

    専業主婦の能力無駄にしてる感すごくない?
    ancv
    ancv 2024/03/06
    子供を3人育てたこと自体が社会を豊かにしてるのでは? 違うのかしら。ご夫婦の豊かな能力も3人のお子様に受け継がれてるのでしょう? お子様3人分の豊かさ、単純に考えて1.5倍、一体何の問題が……。
  • 韓国の女性たちはなぜ子供を持たないのか 世界最低水準の出生率、さらに低下 - BBCニュース

    雨の降る火曜日の午後、イェジンさんはソウル郊外のアパートで、友人たちに昼をふるまっていた。このアパートで一人暮らしをしているイェジンさんは、独身生活を満喫している。 事中、友人の一人が携帯電話を取り出して、使い古された恐竜の「ミーム」(インターネットで拡散される文言や画像、動画など)を見せた。「気をつけて」と怪獣は言う。「私たちのように絶滅しないようにね」と。

    韓国の女性たちはなぜ子供を持たないのか 世界最低水準の出生率、さらに低下 - BBCニュース
  • 子育ては短いような長いような

    子供ふたりの結婚式を終え、諸々のことも終えて、やっとゆっくりできる時間ができたので少しネットに放流しようと思う。 上の子と下の子は10歳近く差のある兄妹で、周りの子供1人とか歳の近い兄弟家族に比べると子育ての時間は長かった。人によってどこまでが子育てになるかも違うと思うけど、私は子が社会人になって2年目ぐらいにやっと手を離れたな、と感じた。ふたりとも大学から一人暮らしをしていたけど、やはり働いて初年度はこちらもどうかなーと心配になるので、2年目で大丈夫だな、と思えた、まあ私の問題である。手を離れた、というか私が離しても大丈夫、と思えた、というべきか。 上の子が高校を卒業して実家を出た時に、ああもうこの子と一緒に毎日過ごすことはないんだ、とふと実感し泣いた夜があった。 自分の親もこういう気持ちだったんだろうか、と思って無性に両親に会いたくなった日があった。 私は20代前半で上の子を産んだし兄

    子育ては短いような長いような
    ancv
    ancv 2024/03/06
    いい話。
  • 少子化対策いうなら広くて防音のしっかりした家を寄越せ

    4LDK以上は賃貸も建売も選択肢が無さ過ぎ ましてやマンションだと子供が走り回って足音気になるし、広い土地買って注文住宅が唯一解になるこんな世の中じゃ子供いっぱい産んで育ててって無理ゲーよ 大学無償化とか子育て給付金当にどうでも良いからURなり都営住宅は6LDKぐらいで防音のしっかりした子育てし易い賃貸をいっぱい作ってくれ

    少子化対策いうなら広くて防音のしっかりした家を寄越せ
    ancv
    ancv 2024/02/21
    これは大事、まずは巣作りだものね。
  • 自分の選択が怖い

    https://news.yahoo.co.jp/articles/72e4f720645a3abf4c3f558ff5e800015e536e0f この記事を読んで思ったことを書く。私もこの記事に出てくるうちのひとり。今の自分の状況に特に不満はなくて、子供も絶対欲しくないわけじゃないけど、なんとなく前向きになれない。 もう少し紐解くと、子供を産むために自発的で能動的な行為をしたくない。妊娠中や子育てが辛くなった時に自分が望んだことでしょ?って言われたら逃げ場がなくなっちゃうから。でも、たとえば神様やコウノトリから「はい、あなたは明日からこの子を育ててくださいねー!」ってポンって与えられたら、有無を言わさずしのごの言わず「やるっきゃねぇな」って覚悟が決まって子育てに邁進すると思う。 仕事にたとえてみる。今の職場は好きでも嫌いでもない状態でちょっと転職に興味はある。でもいざ転職してみたら思っ

    自分の選択が怖い
    ancv
    ancv 2024/02/20
    最近思ったけど「お国のため」のような思想ってそれなりに意味があったのかもね。人のせいに出来るし、大きくて意義のあることをしている根拠にもなるわけで。愛国心を毛嫌いしてる層の気持ちはよく分からないね。
  • 子供が生まれて良かったこと

    自分40代前半 30代後半 マッチングアプリで出会い、その後すぐ結婚 どちらも子供を希望していて結婚後運良くすぐに子供ができた(自分は精子が少なかったので精索静脈瘤手術をしたが) 現在子供は8ヶ月 女の子
子供ができて思っても見なかった良かったことがあったのでメモしておく かわいいひたすら可愛い 思っていた以上に可愛い 毎日、今日もかわいいねって言ってる 両親が元気になった高齢で年々衰えていった両親が元気になった 杖をついて歩いていたのが杖無しであるくようになった もう80越えるのに飛行機を使ってまで孫に会いに来る 孫の力凄い 家庭に笑顔が増えた凄いタイミングでお鳴らしたりとか いつもちょっとしたことで笑わせてくれる 自分もこんなふうに愛されて育ったんだなということが理解できるようになったおむつ替えしたり、ご飯あげたり、愛がないとやってられない 自分も愛されて大きくなったんだなぁと、 あ

    子供が生まれて良かったこと
    ancv
    ancv 2024/02/19
    良い話、癒された。