タグ

機械に関するTakamoriTarouのブックマーク (9)

  • 設計技術と「素数」について。:人力クラウド-あきら式:オルタナティブ・ブログ

    今頃になって、「素数」が設計技術に使われていることを知りました。 先日、ある会社の老練な設計者の方とお話しをする機会がありました。ちなみにその方は工学博士です。専門はモーター。その方にとても重要な話しをお聞きしたので、自分の忘備録として書いておきます。 共振という現象があります。共振のパワーは凄まじいもので、大きな橋も壊してしまいます。 YouTube: Tacoma Narrows Bridge Collapse "Gallopin' Gertie" 「共振を起こさないようにするためには、形状を、非対称、つまりアンシンメトリーに設計します。」 なるほどぉ…。共振は「音」でもあります。ギター、太鼓などは共振で音を響かせるために対称形になっています。それを逆にすれば、共振をおこしにくくなるのですね。 そして、 「タービン・ブレードなどの羽根の枚数は素数の場合があります。1/2にしても、1/3

    設計技術と「素数」について。:人力クラウド-あきら式:オルタナティブ・ブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/02/08
    普通に使う人は使う。たとえば歯車の歯数を素数にして、ギア比を割りきれない数になるように設計すると、動作の状況に応じてだんだん使う歯がずれてくので寿命が延びるとか、いろいろあるよね。
  • 自動車のワイパーを上手に動かすリンク機構

    ⇒ 連載バックナンバーはこちら クランク機構を使った応用例 最初に身近な例として、自動車に用いられるワイパー機構を見てみましょう。 自動車のワイパーの駆動機構は、大別するとパラレル方式とオーバーラップ方式があります。 【No.24】自動車のワイパー機構(パラレル方式) 一般的な乗用車に採用されるワイパー機構です。

    自動車のワイパーを上手に動かすリンク機構
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/10/25
    ここは是非、一昔前に流行った、一本で引っ込んだり出たり気持ち悪い動きをしながらガラス全面を拭き取るワイパーのリンク機構を取り上げて欲しかった(ぉ でもまじめに4点リンクの奴ぐらいは取り上げた方が…
  • 地下鉄のトンネル,どうやって矩形にするのか

    地下鉄のトンネルの断面といえば円形が基。地中でトンネルにかかる土圧を均等に受け止められるし,何よりも掘りやすい。ところが現在,東京都内で進んでいる「東横線渋谷~代官山間地下化工事」では,2015年3月の完成を目指して,縦長の矩形を二つ連ねた2連矩形断面のトンネルが掘られている。なぜ円形ではダメなのか。そして,どうやったらこんな形に掘れるのか。ヒントは,都内屈指の繁華街,渋谷という土地柄にある。

    地下鉄のトンネル,どうやって矩形にするのか
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/09/07
    すごい!けど、軸受とかどうなってんだとか思っちゃう。すげー。
  • 『転がり軸受最適設計システム』で設計時間を大幅に短縮 (NTN株式会社)

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/09/01
    転がり軸受け自体の自動設計システムをNTNが開発。オーダー品使う自動車などが対象の話のようだ。既存の軸受けから最適なものを選択すると言った事もできるのかな? 1/8って元はどれぐらいなのかな
  • JIS B 1603:Involute Spline

    ► 2021 (125) ► 12月 2021 (15) ► 5月 2021 (3) ► 4月 2021 (9) ► 3月 2021 (36) ► 2月 2021 (30) ► 1月 2021 (32) ► 2020 (120) ► 12月 2020 (28) ► 11月 2020 (13) ► 10月 2020 (4) ► 8月 2020 (14) ► 7月 2020 (9) ► 6月 2020 (4) ► 5月 2020 (10) ► 4月 2020 (26) ► 3月 2020 (5) ► 2月 2020 (3) ► 1月 2020 (4) ► 2019 (241) ► 12月 2019 (24) ► 11月 2019 (10) ► 10月 2019 (3) ► 9月 2019 (7) ► 8月 2019 (6) ► 7月 2019 (18) ► 6月 2019 (25) ► 5月

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/08/14
    インボリュートスプラインの話。参考になる。
  • 「コスモロック」ご案内

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/08/05
    ヤマザキアクティブという会社の緩み止めナット。なんか良さそうにも見えるんだけどこのページじゃ何にもわからん。せめて標準品はないのか。
  • 自由度と、リンク機構の基本のいろいろ

    ⇒ 連載バックナンバーはこちら リンク機構とは? リンク機構は、3次元的なXYZ座標系を横断する動作も可能ですが、読者の皆さんが感覚的に理解しやすい2次元動作のリンク機構について解説を進めていきたいと思います。 もちろん、2次元動作だから機能が劣るわけではありません。3次元動作に比べると信頼性が高く、さまざまな機械に用いられているので、安心してください。 「リンク機構って何?」という人がいるかもしれません。 例えば、小学生高学年以上を対象としたプラモデルのようなロボットの歩行装置に使われるものをイメージするといいでしょう。 下記の写真の歩行ロボットは、1つのモータを介して、左右の足(リンク機構)が左右交互に動作することで、歩くように前進するものです。 メカメカリンク機構設計の現状 製品開発では、当たり前のようにモータなどのアクチュエータや各種センサーを多用して設計することが一般的で、メカト

    自由度と、リンク機構の基本のいろいろ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/04/15
    機構学、特にリンク機構についての連載かな。機構学はほぼ完成された学問と言われていて、それだけに信頼性は高い。最新の航空機もリンク機構で動いてたりするしね。よく見れば著者は山田学氏か。
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/11/01
    いつか、実物は無理でも、CADのモーションでこういう精巧な機械を書いてみたい。
  • メカメカしてない機械工学 - Ockham’s Razor for Engineers

    機械工学って、中の人、とくに大学院生はあまりメカメカしてないです。まあとくに私の分野がメカというより、応用物理に近いってのもありますが…。たとえば自分のテーマが理論&シミュレーション主体の場合、殆ど応用物理+応用数学です。テーマが実験主体でも、結局データとって数値計算するとか、出来合いの装置や計測装置を使いこなしてナンボです。時々治具つくったり、板切ったり穴あけたりしますが、工具が使いこなせればいい話で、そこにあんまり力はいりません*1。制御理論を専門にされている先生が言ってて印象的だったのは、意外なようですけど、機械工学科を卒業しても、自動車のエンジンの図面をおこしたり、機械を設計できるようになるわけではない、ということです。ただ、我々はエンジンの中で起きている熱流体現象や、エンジンが引き起こす振動、ガソリン噴射の制御問題に数理モデルを与え、また模擬実験で現象を検証することができます。そ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/19
    自分「学問としての機械工学」をすっとばし何故かメカメカやっていますが、すっとばしたせいで超行き詰まってるわけで興味深い。自己学習じゃ限界、勉強したいな…。自分もNAS/MIL/ASTM使うので非SI単位の苦労わかる…
  • 1