タグ

レーザー加工機に関するTakamoriTarouのブックマーク (75)

  • 6万円のレーザー加工機を組み立てる

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/08/27
    FABAOOL レーザー Miniを組み立てた動画。2017年8月27日。以前の動画にくらべて部品の梱包や部品の質が地味に上がっているように見える。ちょっとづつ改善しているのかしら。
  • 家庭用レーザー加工機「Cubiio」が登場 デザインデータをもとに精密なカットや刻印が可能

    レーザーで素材のカットや刻印ができる「Cubiio」が、クラウドファンディングサイトのkickstarterに登場。目標額の2万5000ドルを大幅に上回る、80万ドル以上の出資を集めるほどの人気となっています。 精巧な加工ができる機材がホームユースに 形状は一辺50ミリの小さな立方体。専用のスマートフォンアプリで簡単に制御できます。デザインはアプリ上で手描きしたり、カメラで取り込んだりして作成。PCで作成し、microSDカード経由で読み込ませることもできます。 タッチパネルでの手描きや、撮影した写真から手軽にデザイン スタートボタンを押すと、デザインデータ通りにレーザーが照射。紙や板を切り抜いたり、木工品に名前を刻んだりとさまざまな使い方ができます。海苔に穴を開けて模様を刻んだり、パンケーキに焼き印を入れたりと、料理への応用も可能。 工作での作例。複雑な形を素材から切り出したり、革や木に

    家庭用レーザー加工機「Cubiio」が登場 デザインデータをもとに精密なカットや刻印が可能
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/08/22
    家庭用と言うけど、可搬タイプなことを考えると、わりとプロの方が使うような気もする。たとえば食品に焼き印とか、大型の荷物にえないマーキングするとか、いけると思うんだけど。
  • 5cm角のモバイル超小型レーザーカッター「Cubiio」--彫刻機としても機能

    家庭などで物作りをする際、レーザーカッターやレーザー彫刻機が使えると制作の幅が広がる。そのため、「Mr Beam II」や「XPlotter」といった比較的コンパクトなデバイスを取り上げてきたが、それなりに大きく、部屋の一角を占領されてしまう。 そこで今回は、手のひらサイズの超小型レーザーカッター「Cubiio」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。

    5cm角のモバイル超小型レーザーカッター「Cubiio」--彫刻機としても機能
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/08/17
    モバイル型のレーザー加工機。 正規売価499ドルの予定。 レーザー加工機の仕上がりって、焦点距離が非常に大事になるはずなんだけど、どうやって調整するんだろう。 とりあえずお菓子屋さんに馬鹿売れの予感
  • Macの無料ソフトで設計した図面をファブスペースでレーザーカッタを使ってオリジナルケース出力 - karaage. [からあげ]

    レーザーカッタを使ったオリジナルケース自作 最近、自作デジタルバックを作りました。詳細は下記記事参照ください。 ただ、ケースが余った紙箱とあんまりなので、レーザーカッタを使って木製のケースを自作してみることにしました。必要な工程は以下です。 ケースの3Dデータ作成 レーザーカッタによるケース材切り出し ケース組み立て ケースの3Dデータ作成 CuttingBoxToolというレーザーカッタで箱を作るために使うツールがあるので、こちらを使用します。詳細はリンク参照ください。 今回は単純に四角い箱を使いたいので、以下からNormal Boxというアプリをダウンロードします。 Normal Box ダウンロードリンク 起動すると、以下のようなアプリが立ち上がります。もう既に箱っぽいですね。 あとは作りたい箱のサイズをWidth Depth Heightに入力します。Thicknessは使用するケ

    Macの無料ソフトで設計した図面をファブスペースでレーザーカッタを使ってオリジナルケース出力 - karaage. [からあげ]
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/05/17
    レーザー加工機で箱を作った話。データは専用のソフトを使って外形を作り、下降はファブラボのユニバーサルレーザー機を使用とのこと。材質はMDF?
  • レーザーカッターでくまもんメモ帳を作ってみようとしたが...失敗 - memorandums

    思いつきでちょっとやってみました。 くまモンのイラストを持ってきてInkscapeでなぞります。 それをSmart Laser CO2で読み込んで、裏紙(A4コピー用紙)を何枚かかさねてセットして切断しました。 一気に(スピード500、パワー10%)で切断しようとすると焦げるので、弱め(スピード500、パワー5%)で何度か切断しては取り出しを繰り返しました。紙ファイルで表紙をつけて、以下のような感じになりました。 とりあえず頑張ればいいのですが、面倒だし、そもそも縁が焦げているのがなんとも。。。 そこで、他の作品作りで余ったアクリルで紙を剪断?するテンプレートを作ってみました。 A4のコピー用紙を挟んで一気に押したのですが。。。残念な感じになりました。 半紙くらい薄い紙であれば綺麗に剪断できるのかもしれませんね。。。 余った裏紙を加工してなんか使えないかな。。。という発想なんですが、レーザ

    レーザーカッターでくまもんメモ帳を作ってみようとしたが...失敗 - memorandums
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/03/23
    レーザ加工な切断型は、目的の形にMDF板などの「溝」を切って、そこに刃を埋め込む「トムソン型」が一般です。本物は刃を使うんだけど、少数制作の段ボール用に普通の薄い鉄の帯材をはめ込んで自作したの見た事ある
  • DIYの本格家具、大型作品が作れる80W CO2組み立て式レーザー加工機

    smartDIYsは3月14日、組立式40WCO2レーザー加工機「FABOOL Laser CO2(ファブールレーザーシーオーツー)」のハイパワーバージョン、80W CO2レーザー搭載の「FABOOL Laser DS(ファブールレーザーディーエス)」を発売した。価格は53万7840円。 FABOOL Laser DSは、ハイパワー80WのCO2レーザー管を装備し、およそ1050×630mmの加工エリアを持つレーザー加工機だ。オープンソースをフル活用した開発とユーザーが組み立てるキット型での販売により、税抜き40万円台の価格を実現したとしている。

    DIYの本格家具、大型作品が作れる80W CO2組み立て式レーザー加工機
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/03/17
    ベニヤ板半分サイズは一つのカギ。自分もそう言う基準で選んだ。これに、必須の作業台、水冷キット、消炎キット、排気ファン全部併せると+15万ぐらいで70万コース。搬入の事を思うと組立キットなのは非常に有利だな
  • レーザー加工の技術で作られた「千代切紙」が繊細で美しい…町の文具メーカーに詳しく聞いてみた! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    レーザー加工の技術で作られた「千代切紙」が繊細で美しすぎると、Twitterで話題になっています。切り絵のような美しさ…ある日、画材屋『トゥールズ新宿店』のTwitterアカウント(@cotoramonora)が、「千代切紙」についてツイートしました。【新宿店】レーザー加工技術を駆使して作られた、信じられないほど美しく繊細な折り紙『千代切紙』が入荷しました一枚一枚精巧にカッティングされた日の文様がステキ!折り紙としてはもちろん、熨斗のようにくるりと巻いてラッピングに使ってももらった人の驚く顔が目に浮かびます。 pic.twitter.com/Xqlxdm2L6Y — コトラモノラトゥールズ新宿店 (@cotoramonora) 2017年3月1日「千代切紙」は、レーザー加工の技術を駆使して作られた「折り紙」なんだとか。

    レーザー加工の技術で作られた「千代切紙」が繊細で美しい…町の文具メーカーに詳しく聞いてみた! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/03/11
    NTラシャ、と言う紙が相性が良いそう。 それを使って作られたレーザー加工折り紙とのこと。
  • The Glowforge Is Almost Here and it’s Worth the Wait

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/01/26
    クラウドファンディングで募集で遅れて出荷始まった加工機について。基本スペックは普通だが、光学位置合わせ・自動調整アリで安いと言う所が売りだったが、やはりまだバギーか。送風機内蔵で空冷なんだ。ほほう。
  • Inkscape Laser Plug-In - J Tech Photonics, Inc.

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/01/19
    Inkskapeのレーザー加工用Gコード生成プラグインとのこと。汎用のGコードを吐くみたい。ありがたい。
  • Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos

    Discover something new every day from News, Sports, Finance, Entertainment and more!

    Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/01/19
    3Dプリンタとレーザー買ったでミニ映写機を作った方の話。…個人的には、レンズホルダとフィルムホルダ以外は全部レーザーカッタで適当なアクリル材料を切って貼った方が簡単で精度が出る気がした。
  • レーザーカッター工作やってみた - arcanum_jp’s blog

    メダルきりたん爆誕\(^-^)/ メダルから飛び出るぐらいのかわいらしさ pic.twitter.com/3kGVurmLD6— あるかなむJP・LINEスタンプ販売中! (@arcanum_jp) 2016年12月22日 先日からこんな絵を描いていたのですが、これの目的は、以前からレーザーカッターはイラレが使えれば色々切ったり削ったりできるよ!と言われてて、実際にカットしてみるためにデータを作っていたのでした。 仙台にはFab Lab仙台という3DプリンタやらレーザーカッターやらUVプリンターやらを時間貸しする場所があります。1時間1500円とちょっとお高い金額ですが色々とデータを作り、持っていきました。 『FabLab SENDAI – FLAT』とは、個人や小規模チームによるものづくりの実験の場であり、実践の場です。 レーザーカッターや3Dプリンターなどデジタルデータを利用する加工機

    レーザーカッター工作やってみた - arcanum_jp’s blog
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2016/12/29
    Fablab的な所で、レーザーカッターを使ってアクリルを切ったりしてみ方の話。使ったツールはHAJIMEとイラレとのこと。 イラストは流石。だけど、加工の方はなんとなく、レーザの焦点が合ってない感じがちょっとする…。
  • レーザー加工機|Cattle Guitar キャトルギター

    Cattle Guitar キャトルギター弦を揺らして木を鳴らす、それがアコースティックギター。 「Cattle Guitar」キャトルギター製作とブルーグラスミュージックのブログです。 最高のアコギを求めて試行錯誤中。

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2016/11/26
    ギター好きの方が用品(貝?)を加工するためにレーザー加工機を買った話。いわゆる中華レーザー、大門レーザーとのこと。初期稼働は一部調整不足でX軸動かず、原点スイッチの不良があったもののそれなりに動作の模様
  • ふたば工作日誌01「レーザー加工機買いました」

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2016/11/25
    レーザー加工機を購入した人の動画。今回は解説編だと言いつつ、既に何個か作例が出てくる。動画の撮り方が手慣れている感じ。切断にはオリジナルの台をつくってやっているようだ。
  • がんばれ小傘さん 1934

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2016/11/22
    組立レーザー加工機 Faboll Laser Co2を買われた方の顛末マンガ。なお1シダックスは2,500円程度の模様(何 この後何回かシリーズ化されている。つーか、光軸調整が1時間は早いほうじゃね? 見てると1日書けた人とかいる
  • Bring your ideas to life.

    If you can dream it, you can make it.Glowforge’s powerful laser precisely cuts, engraves, and scores hundreds of different materials so you can make magical things. Glowforge3D Laser PrinterGlowforge’s powerful desktop laser cuts, engraves, & scores hundreds of materials.

    Bring your ideas to life.
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2016/11/17
    米レーザー加工機ベンチャー。Co2レーザで基本性能は凡庸だが、画像認識によるオートフォーカス、輪郭認識カットが入ってこのお値段と言うところが売りらしい。が、話題になってからかなりたつがまだ発送してない…。
  • 家庭用レーザーカッターが3Dプリンターの「限界」を超えるのか

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2016/11/17
    2015年の記事。自分も3DPに限界感じレーザーカッターを買ったんでこの考えは分かる。装置としては画像認識機能をつけてこのお値段、ってのが売りな感じなのだろうか。 ↓金属切断は無理ですよ。彫刻もCo2,45wではつらい
  • レーザーカッターの使い方! - 留年戦記

    夏休み満喫して一日徹夜→一日通常→一日徹夜…と行っているあこさんです. というわけで一昨日徹夜で昨日は寝たので今日は徹夜の日です! さて,今回はレーザーカッターについて書こうと思います 使い方といってもそこまで難しいことを書こうと思っていません.第一環境によってちょっとずつ違うので書けません! ざっくりとした流れだけ書きます.順番とか前後しても問題ないものがいくつかありますのでそんなもんだろうなぁとお読みください.そしてそれぞれ使い方違うので故障などの相談受けれません!そして何か起こっても自己責任でお願いします! 1,まず使う前にレーザーカッターとは レーザーカッターはその名のとおりレーザーを照射して対象物を加工(彫刻・切断)を行うものです.正確に精密なデータもその通り加工してくれます.また,レーザー照射なので対象物に触ることがないため素材が曲がったりしません(ものによっては焦げますが)

    レーザーカッターの使い方! - 留年戦記
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2016/11/17
    大学でレーザ加工機を使っている方の使い方解説記事。機種はユニバーサルレーザーとのこと。
  • 新しいレーザーカッター Trotecがやってきた!

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2016/11/17
    fabcafeにトロテック Speedy100導入当時(2014年)の記事。その後さらに大型の360が導入。この頃まではエピログ(米)が多かったようだけど、この後からFab系にはトロテックが進出している感がある。ここが潮目だったのかしら。
  • 三条ものづくり学校「PTA」が20日リニューアルオープン

    三条ものづくり学校「PTA」が20日リニューアルオープン

    三条ものづくり学校「PTA」が20日リニューアルオープン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2016/11/16
    新潟県三条市のファブスペースその名も「PTA」がリニューアルしSmart Laser Co2(30万)とKitMill QT100(15万)を設置したと。まぁ、その、アレだ。いろいろとお金がないのはわかったよ。がんばってください。
  • 常識破りの激安・自作レーザー加工機「Smart Laser」がどのように山梨の南アルプスで誕生したのか開発者に聞いてきました

    山梨県に拠を構えるsmartDIYsは、5万円台という手の届く価格の自作タイプのレーザー加工機や、業務用レベルの高出力なのに10分の1の激安価格を実現した自作タイプのCO2レーザー加工機を生み出し、工作好きのメイカーズ(Makers)にその名をとどろかせています。社員数わずか2人のスタートアップが、どのようにして業務用クラスのレーザー加工機を激安価格で実現できたのか、今後、目指す方向はどこなのかなどについて、じっくり話をきいてきました。 レーザー加工機(カッター)のsmartDIYs http://www.smartdiys.com/ smartDIYsの自作CO2レーザー加工機がどんなハードウェアなのかは、以下の記事を見れば一発で理解できます。 自宅用レーザーカッターを業務用レベル出力&10分の1の価格で実現した「Smart Laser CO2」を組み立てて使ってみた - GIGAZI

    常識破りの激安・自作レーザー加工機「Smart Laser」がどのように山梨の南アルプスで誕生したのか開発者に聞いてきました
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2016/11/16
    これ、今になって改めてみると、モロオープンハードウエアの http://www.lasersaur.com/ のまんまなんだな。初号機。製品版もその資産をかなり活用している感じがある。いいことだ。できたら全面に出して欲しいところだけど