PuHaのブックマーク (3,572)

  • ケインズvsハイエク 第2ラウンド

    "Fight of the Century" is the new economics hip-hop music video by John Papola and Russ Roberts at http://EconStories.tv. subbed by @bradex

    ケインズvsハイエク 第2ラウンド
    PuHa
    PuHa 2011/06/01
    ハイエクさん、なにされてしまったん?
  • 結局、街はローカルが勝ち! - Chikirinの日記

    先日、ロコンドのオペレーションセンター見学に埼玉県の新三郷に行ったんだけど、駅の改札をでて街を一目見た瞬間、感動して一瞬立ち止まってしまいました。 ロコンドとの約束がなくても、そのまま半日、新三郷で遊んで帰ってもいいかも、と思えたくらいです。 あちこちの写真をとりながら、途中で吹き出してしまいました。 「なんなんだ、これは・・」と。おもしろかった。 何がおもしろかったかというと、その埼玉県の街は、そのまんまアメリカの郊外の街だったからです。 JRの駅があることを除き、ほぼそのまんま。こういう街をあたしはたくさん見てきた。 だから「こんなとこにアメリカ田舎町ができてるんだ!」って驚いたのでした。 まずは左手にでっかくイケアがあります。 そして右側に巨大なショッピングモール モールにはお約束のボーリング場付き その向こうにはコストコ まんまでしょ。コストコの駐車場なんて、カートに山ほどの

    結局、街はローカルが勝ち! - Chikirinの日記
  • 「原発の発電コストは安い」は疑わしい : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2011年05月31日11:57 「原発の発電コストは安い」は疑わしい カテゴリ社会 kinkiboy Comment(0)Trackback(0) 原子力発電はコストが安いので、他の発電に代替させることは電力価格の上昇となり利用者負担の増加につながるということを前提とした議論が多く見られます。 当でしょうか。よくでてくる原発による発電コストには、地元への交付金など電力会社が直接出費せず、国が負担している費用が含まれていないこと、また河野太郎議員が証言しているように、いくら電力コストに関しての資料を電力会社に求めても、返ってくるのは、かつての戦時中のようにデータが黒く塗りつぶされたものということなどをあわせて考えると、かなり怪しいと感じます。 そう感じていると、立命館大学の大島教授による推計では、むしろ原発による発電は、交付金をあわせると、実績では10.68円/Kwhであり、むしろ火力や

    「原発の発電コストは安い」は疑わしい : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • 特徴 | The GreenFan | バルミューダ株式会社

    自然界の風を再現する 扇風機 DCモーター扇風機 風の質が変わる扇風機、The GreenFan。二重の羽根がつくり出す、 大きく包み込むやわらかな風は 浴び続けても疲れない、 自然界の風のような心地よさです。美しいデザイン、 省エネルギーで超静音。The GreenFanが、 気持ちのよい夏をお届けします。

    特徴 | The GreenFan | バルミューダ株式会社
    PuHa
    PuHa 2011/06/01
    完成度高かった、気がする。展示場所が送風口の下でよくわからない部分があった。いまのところ高価な扇風機は買いどきじゃないな。来年、新モデルがそろったらまた考える。今コアンダエアが15kなら……
  • ゆるゆる回す:静音扇風機は実在する?静音患者視点からのGreenFan2レビュー - livedoor Blog(ブログ)

    (2012/05/31追記) 夏が近づいて結構検索で来られる方が多いようなので、 この記事は2011年の春に書いた記事で、この時点ではDCモーターを用いた静かな扇風機はこの製品しかありませんでした(当時は東芝SIENTも未発売) 2012年になって予想通りと言うべきか、GreenFanに追随して大手からよくわからんメーカーまで、1〜2万前後の価格帯でブラシレスDCモーター採用の静音扇風機が大量に出てきています。 そんな訳で2012年現在選択肢は大量にある状況で、最も静かな扇風機は何かと聞かれても自分には分かりませんが、そんな数多い中から(結構割高な)選択肢の一つとして、このレビュー参考にしてもらえば幸いです。 (追記終わり) (2011/04/19追記 知り合いに「ベタ褒めし過ぎ」と怒られたのでpros/consをもっと明確に修正。2週間使って見えてきたこともあるしね。でもベタ褒め度が上が

    PuHa
    PuHa 2011/05/30
    GreenFan2実物みてみたいなーそれでツインバードの物を買うか決めたい。静音と風の質を比較。
  • コアンダエア

    "7021792297135"}{"product_id"=>"7021792231599"}{"product_id"=>"7021760446639"}{"product_id"=>"7021750780079"}{"product_id"=>"7498158932225"}{"product_id"=>"7021792166063"}{"product_id"=>"7021746192559"}{"product_id"=>"7021749665967"}{"product_id"=>"7021798686895"}{"product_id"=>"7021772603567"}{"product_id"=>"7021759201455"}{"product_id"=>"7021791936687"}{"product_id"=>"7021759135919"}{"product_id

    コアンダエア
    PuHa
    PuHa 2011/05/28
    モーター音はロロロ。ヤマダ電機にあったモデルはデザインが黒が基調のものだった。サイエントより上質な風、ただモーター音。ダイソンには風は劣る、ダイソンよりは静か。20k。
  • 東芝 扇風機 SIENT:家電製品 Toshiba Living Doors

    東芝は扇風機国産第一号を開発以来、 いつも時代に先駆けて「快適な涼しさ」を追求し、進化させてきました。 いま、その一つの答えとして、新時代の扇風機「SIENT」が誕生。 これまでの扇風機の概念から解き放たれた、まったく新しい快適さをご提案します。 過去から現在、そして未来へ。東芝はいつまでも快適な風を追い求めます。 SIENT(サイエント) : スペイン語の7(Siete)、風(Viento)、そして、静かな(Silent /英語)という 3つの意味を重ね合わせた名称です。

    PuHa
    PuHa 2011/05/28
    25k。モーターからは無音。顔にあてると風切音はする。弱にしても風にムラを感じるのはいけない。風を直接身体にあてないならいい。立体首振りとゆらぎは素晴らしい。ゆらぎ使えばひょっとしていいのか
  • Dyson 最新のダイソン空調家電 | ダイソン公式オンラインストア

    オンラインストアからのご購入における諸条件(送料や返品方法など)、および個人情報の取り扱いについては、下記をご覧ください。

    PuHa
    PuHa 2011/05/28
    上質な風。本体からの音がする。風切音はなしでここちよい。36kもして、音がするのはどうなんだろうと。迷う。
  • 「モテ声カフェ」でニヤニヤ! モテ声店員に「愛してるよ」と言わせてみた

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています JR渋谷駅のそばに、すてきな声の男性店員が接客してくれるお店「モテ声カフェ」がある。のどに良いといわれる材を使った料理を楽しめ、スマイル0円ならぬ「モテ声0円」を頼めば、好きなせりふを店員がささやいてくれる。 ちょっまじで!! どうせなら、あんなせりふやこんなせりふを言わて……だめだ、妄想するだけでニヤニヤが止まらない(コーフン)。これは体験するしかない。ということで、記者(22歳、♀)は潜入してみることにした。 モテ声カフェの外観 カフェは線路沿いにある 開放感有るウッドデッキのテラス すみません「モテ声0円」お願いしまーす モテ声カフェは5月8日の声の日(5=コ、8=エ)にオープンした。音声投稿サイト「こえ部」を手がけるカヤックの鈴木啓央さんと東京工芸大学の森山剛助教が4月に設立した「声総研」がプロデュース。6月9日までの期間

    「モテ声カフェ」でニヤニヤ! モテ声店員に「愛してるよ」と言わせてみた
  • ビル・ゲイツのねらう原子力のイノベーション (1/2)

    原発はクリーンなエネルギー マイクロソフトのビル・ゲイツ会長は実務を引退し、その莫大な財産で設立した「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」による慈善事業に専念している。彼が援助の対象にしているのは主として発展途上国だが、これまではエイズなどの感染症の予防や治療の研究に寄付してきた。そのゲイツが最近、力を入れているのが原子力である。 5月初めに行なわれたWIREDビジネス会議では「福島第一原発の事故が起きても、原発は火力より安全だ」と講演を行なって、世界を驚かせた。これには根拠がある。たとえばOECD(経済協力開発機構)の調査によれば、死者が5人以上の重大事故はOECD諸国では、これまでに一度も起きていない(福島事故も放射線による死者はゼロ)。 原発事故による死者のほとんどはチェルノブイリ事故によるものだが、それも今のところ30人程度である。死者を発電量で割るとOECD諸国ではゼロで、途上国でもギガ

    ビル・ゲイツのねらう原子力のイノベーション (1/2)
    PuHa
    PuHa 2011/05/19
    原発新設に反対する運動。それが償却済みの炉を延命して利益が転がり込ませる体の良い理由にされた、って見方も出来る。見方もできる。立場と考え方で解釈は無限。統治、行政はどうあるべきだろう。
  • http://www.iae.or.jp/research/project/nxt_generation_lwr/lwr20100817_2.pdf

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    PuHa
    PuHa 2011/05/18
    格納容器とサブレっションチェンバーの健全性が失われた炉。それが内部の熱圧力の上昇によってで早期のベントで回避可能だったか。水素爆発の影響は?知りたいが報告がまとまるのを待つ。
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

  • 東電解体と電力自由化、発送電分離は何を我々にもたらすのか

    ひまわり @powerpc970 原発事故から二ヶ月が過ぎた。東電を潰せと息巻く人達。ソフトバンクの尊師などは、発送電分離による新規市場参入を狙っているのだろう。とは言え電力自由化は諸刃の剣、やり方を間違えれば無責任と市場原理主義が跋扈し、弱者に被害が及ぶ。出口が見えない感情的責任追求には賛同出来ない。 2011-05-16 10:15:22

    東電解体と電力自由化、発送電分離は何を我々にもたらすのか
    PuHa
    PuHa 2011/05/17
    原発や自然エネ除いての議論がもっと聞きたい や、関連があるのは分かるが http://p.tl/qJLf 慎重に制度設計して発送電設備に投資されるようにすれば鉄道のダイヤと並ぶお家芸を維持したまま自由化できるか否か
  • 神戸新聞|社会|1361年に定説覆す大津波か 南海地震

    100〜150年周期で発生するとされる南海地震で、これまで最大規模とされてきた1707年の「宝永地震」以前に、この時を上回る津波に近畿地方が見舞われていた可能性のあることが、東京大地震研究所の都司嘉宣准教授の調査で分かった。兵庫県の津波予測は、宝永地震をモデルに最悪の被害想定をしてきたが、3月の東日大震災と同様、南海地震でも従来の想定を超える超巨大地震が起きる恐れが出ている。(安藤文暁) 南海地震は、東海沖から四国沖の南海トラフ(海溝)沿いで周期的に起こるプレート境界型の地震。直近では1946年にマグニチュード(M)8・0の規模で起こり、淡路島などに津波が押し寄せた。今後30年間の発生確率は60%程度とされる。 宝永地震は、東海・東南海地震と同時に発生。M8・6は、M9・0の東日大震災が起こるまでは国内最大級で、死者も2万人以上。兵庫県の瀬戸内沿岸部でも高さ2〜3メートルの津波があった

  • 記事のご利用にあたって

    各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。 SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。 新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。 記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 Ver.1.0 (110513-14:45) 記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 <SMCJ ホット・トピック> 「ドングリを収集し熊に与える行為」について:専門家コメント 昨年11月、ある動物保護団体が、全国の公園などからドングリ類を収集し、熊の餌とするために、山中に運びこみました。この活動を一部の報道機関が取り上げ、その行動に関して、支持から批判まで、様々な意見が投げかけられております。動植物(熊やそれ以外、森林)の研究者にコメントをいただきました。 ○ 横山 真弓(よこやま・まゆみ)准教授 兵庫県立大学 自然・環

  • HDR-TD10 | デジタルビデオカメラ Handycam ハンディカム | ソニー

    付属:リチャージャブルバッテリーパック(NP-FV70)、ACアダプター、HDMIミニ端子ケーブル、A/V接続ケーブル、USBアダプターケーブル、USBケーブル、CD-ROM(Windows(R)用ソフト「PMB(Picture Motion Browser)」)、ワイヤレスリモコン(RMT-835)、その他 ⇒ 「TD10に関する注意」については、こちらをご覧ください

    HDR-TD10 | デジタルビデオカメラ Handycam ハンディカム | ソニー
    PuHa
    PuHa 2011/05/14
  • SYNODOS JOURNAL : 世界でもっとも危険な原発、アルメニア原発 廣瀬陽子

    2011/5/1312:25 世界でもっとも危険な原発、アルメニア原発 廣瀬陽子 福島第一原子力発電所での事故を受け、世界で、自国の原子力発電所の再チェックと対策強化を進めるとともに、原発計画を見直したり、凍結したりする動きが強まっている。特に、4月26日には、旧ソ連のチェルノブイリ(現在は、ウクライナに位置)原発事故から25周年を迎え、欧州、旧ソ連各地で追悼行事が行われたことも、原発廃止論をさらに勢いづかせた感がある。 しかし「やめたくてもやめられない」事情を抱える国も少なくない。 ◇やめられない「持たざる国」◇ 財政難の旧ソ連諸国は、原発をやめたくてもやめられない懐事情がある。原発は、やはり、コストが抑えられるだけでなく、国際的要因を受けることもなく(ウクライナロシアのガス紛争に象徴されるように、旧ソ連では政治問題にエネルギーカードが切られることが少なくない)、きわめて安定的な電力源

    PuHa
    PuHa 2011/05/14
    安全保障は大事だ
  • 孫正義さんに教えてあげたい自然エネルギー関連技術 - シートン俗物記

    前回の続きです。自然エネルギー開発を進めようという孫さんに敬意を表して、自然エネルギー関連技術で私が個人的に注目しているものを取り上げます。よかったら参考にしてね。 まず、自然エネルギーを使うにせよ、エネルギーを生む技術、効率的に使う技術、削減する技術、といろいろあります。最初は発電の技術から。 太陽光発電 太陽光発電は可動部分が無い、という点でメンテナンス性に優れてますが、効率が問題です。今後を考えるなら、効率向上とコスト削減は課題ですね。まずは効率向上の技術。 利用する太陽光の波長に合わせた太陽電池を積層する多接合(タンデム)型の研究です。 太陽電池セルで世界最高変換効率35.8%を達成 http://www.sharp.co.jp/corporate/news/091022-a.html 太陽電池の世界記録を更新、集光型用でセル変換効率43.5%を達成 http://monoist.

    孫正義さんに教えてあげたい自然エネルギー関連技術 - シートン俗物記
    PuHa
    PuHa 2011/05/14
    いいまとめ。追記的に。自然エネで電気賄うにはスマートグリッド必須 http://p.tl/qJLf ガスタービン使います水素電力併給高温ガス炉 http://p.tl/Fa9w http://p.tl/d_JH 自然破壊とのバランス,藻 http://p.tl/vPCM 規制とコスト
  • 次世代原発担う「高温ガス炉」 電源喪失でも炉心溶融の危険なし

    福島第1原発事故の深刻さがますます明らかになる中で、安全性が高いといわれる「次世代型原子炉」に注目が集まっている。中でも有力なのが、電源が一切失われても炉心溶融の危険性がないとされる「高温ガス炉」だ。 冷却材はヘリウムガス 国内の原発の多くは、冷却材に水を使う「軽水炉」を採用している。そのため、核分裂が止まった後も炉心溶融を防ぐため、電気を使って冷却水を注入し続けなければいけない。これが今回の事故で最大のネックになった。そこで浮上しつつあるのが高温ガス炉だ。 日原子力研究開発機構(JAEA)によると、高温ガス炉は、炉心にセラミック材料などを使用し、冷却材にヘリウムガスを用いた原子炉だ。軽水炉では原子炉から取り出せる熱は300℃程度に制限され、発電効率も30%程度だが、高温ガス炉では1000℃近い熱が取り出せ、45%以上の発電効率を得られるという。 冷却が止まっても、炉心で放出される熱は原

    次世代原発担う「高温ガス炉」 電源喪失でも炉心溶融の危険なし
    PuHa
    PuHa 2011/05/14
    コメントした。いろいろ考えると最後は社会との関わり方に突き詰められちゃう。本職と権威の意見を信頼する、でも小さく疑う。決断はしてる、される。市民として結果を受け入れ責任とる。停滞もひどい。