タグ

言葉に関するKuwのブックマーク (12)

  • 9月1日、図書館にいる子が居たら見逃してください - スズコ、考える。

    9月1日という日 Twitter上で夏休みに入ったころから目にしていた、子どもたちの自殺率が最も上がる日、それが9月1日だということ。 長い夏休みがあける日、40日程度の「安心して休める日」が終わってしまう日。また、あそこへ行かなくてはならない、休むことに理由が必要になってしまう、その日を迎えた子どもたちが最悪の解決法を選んでしまうのが、この日なのだと統計が記しています。 去年一時的に教室に入れなくなった息子を持つ親としても、色々と噂を流され居場所を無くして学校の屋上に立ったことがある自分自身の経験からも、あそこに行かねばならない辛さより楽になると思って死を選ぶ子どもたちが今も後を絶たないのだとニュース記事や統計を眺めながら胸が痛みます。 ある、図書館からの言葉 そんな中、TLにこんなツイートが流れてきました。 もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっ

    9月1日、図書館にいる子が居たら見逃してください - スズコ、考える。
  • あなたをダメにしてしまう13の破壊的な習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    誰しも、人生の中で一度は自分で自分をダメにしてしまうことがあります。このような行動は身に染みつき、気づかないうちに習慣になってしまうのです。こうした行動を意識することで、生活の質は大きく向上します。ここでは13の破壊的な習慣と、その改善法を紹介します。 1. 自分の影響範囲にネガティブな人がいる 起業家、作家であり、モチベーションを与える話し手でもあるJim Rohn氏は、「あなたは、一緒に過ごす時間が長い5人を平均した人物です」と言っています。ネガティブで、あなたの考え方まで後ろ向きにしてしまうような人と過ごす時間を減らしましょう。そのかわりに、前向きな影響を与えてくれるような人と付き合い、気をめいらせるのではなく、気分を良くしてもらいましょう。 2. 過去にこだわる 誰しも、変えたいと思う過去のできごとはあるものです。残念ながら、それはすでに起こったことであり、受け入れて、より良い人生

    あなたをダメにしてしまう13の破壊的な習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • LINE乗っ取り犯の「整理日本語言.txt」に見る「母語の干渉」 - 違いのわかる日本語――日本語教師の日本語メモ

    LINEのアカウントを乗っ取り、その知人に金券カードを買わせるという詐欺行為が頻発している。その乗っ取り行為を行っている犯人は中国語圏出身者であるというが、その「台」が誤って送られてきたという記事があった。 まさかの誤爆!LINE乗っ取り犯が“台”を送信、その全文を公開 - 週アスPLUS その文字起こしをした方もいる。 週刊アスキーが報じたLINE乗っ取り台「整理日語言(1).txt」の文字起こしと分類をしてみた。 - piyolog 日語教師としては、この不自然な日語訳に、日々接している中国人留学生の誤用と共通するものを見る。(※もちろん、私の接している中国人留学生たちを犯人扱いする気は毛頭ないどころか、このような悪事とは無関係であると信ずる。たまたまLINE乗っ取り犯と彼らの母語が一致しただけのことであって、「これだから中国人は……」というような悪しき一般化を行ってはなら

    LINE乗っ取り犯の「整理日本語言.txt」に見る「母語の干渉」 - 違いのわかる日本語――日本語教師の日本語メモ
  • みんなの笑顔が見たいから。車の中から通行人を片っ端から褒めてみた(アメリカ) : カラパイア

    それがお世辞や社交辞令とはわかっていても、あからさまな下心がない場合には人はちょっとうれしくなったりするもんだ。 欧米、特にイタリア人男性なんかは女性に声をかけないのは失礼にあたると言われているらしく、うっかりその気になっちゃう女性もいたりするものだが、人々のはにかんだ笑顔や「ありがとう」の言葉は、心を癒すパワーがあるね。

    みんなの笑顔が見たいから。車の中から通行人を片っ端から褒めてみた(アメリカ) : カラパイア
    Kuw
    Kuw 2014/07/12
    これはされてみたいしやってみたい。
  • 【とはサーチ】スマホ初心者にもわかりやすく解説するIT用語辞典

    引用・転載・リンク自由です 【とはサーチ】の記事・コンテンツ(画像等)は以下の事例を含め、引用・転載・コピー・リンク・印刷、すべて自由に行って頂けます。事前の申請も不要です。 ブログ等への引用・リンク掲載 大学生のレポートへの引用・転載 パソコン教室での参考資料として

  • パスワードで離婚の辛さを乗り越えた男 | ライフハッカー・ジャパン

    毎日、1日に何度も、コンピューターや電話、パスワードマネージャーのロックを解除するためのパスワードを入力しなければいけません。そんなパスワードを、あなたの人生を変えるためのマントラ(呪文のような言葉)にすることで、レベルアップを図りましょう。「Medium」でMauricio Estrellaさんが、どのようにして厳しい離婚と憂うつを乗り越えたかを書いています。ある日、彼は会社のサーバーのパスワードを変更しなくてはなりませんでした(ひどいパスワードポリシーのため、毎月変えなくてはならないのです)。パスワードを"Forgive@h3r"(彼女を許す)と変更したことで、彼の人生は変わりました。 パスワードが指標となりました。パスワードが自分自身を離婚の犠牲者にさせないように、自分は何か行動を起こせるくらい強いんだということを思い出させてくれました。 (中略)この宣言を一日に何度か打ち込まなけれ

    パスワードで離婚の辛さを乗り越えた男 | ライフハッカー・ジャパン
    Kuw
    Kuw 2014/07/10
    なるほど。
  • ボディタイプの分類 -走り屋でない車好きのためのサイト-

    現代にはさまざまな車の「かたち」が存在します。その来の意味を少し勉強してみましょう。 セダン 最も古くからある車の形で、馬車の籠椅子という意味のsedanが語源とされている。 エンジンルーム、乗車空間、荷物空間(トランク)が3つに分かれた、3BOXという形状が一般的。 ドアは4枚あることが普通。(2ドアセダンも存在する。) 乗車空間の屋根を車の後端まで伸ばし、後ろにテールゲート式ドア(いわゆるハッチバック)を設置したものも、セダンの一種とみなされる。この場合は、「ハッチバック・セダン」という言い方が正式でしょうか。 3ドアハッチバックセダン・5ドアハッチバックセダン。こういう言い方をするのでしょう。 セダンの代表といえば、やはりクラウンでしょう。 ハッチバック 乗車空間とトランクが分かれておらず、後部のドアが跳ね上がるタイプをハッチバックと呼びます。コンパクトカーのほとんどがこのハッチバ

  • 明石家さんま「努力は必ず報われると思う人はダメですね。努力を努力だと思ってる人は大体間違い」 : 【2ch】コピペ情報局

    2014年06月10日 07:08 芸能 コメント( 97 ) 明石家さんま「努力は必ず報われると思う人はダメですね。努力を努力だと思ってる人は大体間違い」 Tweet 1: レインメーカー(チベット自治区)@\(^o^)/:2014/06/09(月) 18:59:45.05 ID:XrNasu570 BE:721835457-PLT(12345) 「努力は必ず報われる」とは、よく教育やスポーツの現場などで使われる言葉だ。最近ではAKB48の高橋みなみさんが好んで使っているが、 「その通りだ」、いや「努力したって報われないこともある」と、たびたび論争に発展する。 タレントの明石家さんまさんも、ラジオ番組でこの言葉に対する否定的な思いを明かした。「努力が報われる」と思っている人は「見返りを求めてしまっている」というのだ。 さんまさんの発言があったのは、2014年6月7日放送の「MBSヤングタ

  • 国が違うとこんなに違う。各国別擬音の違い : カラパイア

    例えばべる時、日だと「パクパク」って言うけど、英語圏だと「チョンプ・チョンプ」って言う。こんなふうに国によって擬音語はいろいろ違ってくるようだ。 そんな国による擬音語の違いがかわいらしいイラストで表現されていたので見てみることにしよう。

    国が違うとこんなに違う。各国別擬音の違い : カラパイア
  • Mary Sueテスト: 設問

    Mary Sue テスト以下は、既存の物語(世界)を元にして、あなたのオリジナルキャラクターが活躍するオリジナルストーリーを書いた時にチェックすることを想定しています。それぞれの文があなたの作ったストーリーにあてはまっているなら、左のボックスにチェックを入れてください。全部入れ終わったら、一番下の採点ボタンを押してください。 なお、文中の「キャラ」とはあなたが作ったオリジナルキャラを、「登場人物」というのは、既存の物語世界にもとからいる既存のキャラクターを指します。また、「種族」という言葉は、ファンタジーやSFなど人間以外の生物が出てくる話を仮定しています。そうでない話の場合には「人間」に置き換えてください。 名前以下の質問には、XXXの部分にあなたの作ったキャラの名前を入れて読んでください。

  • パングラム - Wikipedia

    パングラム (pangram[1]) は、一文で、ある言語の文字をすべて使う言葉遊びの一種である。同じ文字を複数回使用するのはよいが、短い文章の方がよい。あるいは、少し長くても他に意味のあるものは評価される。 文の作成において文字の種類を減らそうとするリポグラム (lipogram)は、パングラムと正反対の位置にある。 今日では、パングラムはフォントのサンプルの表示にも利用されている。 最もよく知られたパングラムの1つに"The quick brown fox jumps over the lazy dog"(あるいは"The quick brown fox jumped over the lazy dogs.")がある。これらは、タイプライターのテストなどに用いられる。 英文の例[編集] ここでは、英語のパングラムのうち40文字以下のものおよび他に特筆すべきことがあるものを挙げる。 Oh

    Kuw
    Kuw 2014/03/19
  • プログラミング言語「日本語」

    ■ はじめに 日語は約1万年前、古代縄文人によって考案された世界的にも最も古い部類のプログラミング言語の一つである。(※) 日語の起源は、古代の北方系言語と南方系言語であり、それぞれの特徴、即ち、強力なマクロ機能と柔軟な音節構造を共に持ち合わせているかなり珍しい言 語である。 更に、日語はその後、約1万年の間にわたって仕様の変更や拡張が幾度も行われ現在の形に至っている。その過程で日独特の固有な機能を有するように なった。 これらの特徴は日語の利点であると同時に、習得する上での障害ともなっている。 書はプログラミング言語としての日語を習得する上で、比較的良く使われる構文を主に取り上げ解説したものであり、これから日語プログラミングを始 める人を対象として書かれている。 ※念のために書いておくと、書は日語をプログラミング言語のように解説することによって、普段意識 しないで使っ

  • 1