タグ

JULYのブックマーク (9,883)

  • なりすまし詐欺広告と“誤認”か 「ホリエモンAI学校」、Metaに広告アカウントを凍結される 運営会社は「ずさん」と苦言

    ホリエモンAI学校は、ChatGPTを使った自動化ツールの作成やPythonのプログラミングなどを学べるオンラインスクール。堀江貴文さんをプロデューサーに迎え、今年1月に開校した。 なりすまし詐欺広告は、著名人の写真や名前を無断で使い、投資などを促すというもの。ZOZO創業者で起業家の前澤友作さん、実業家の堀江貴文さんら多くの著名人が、FacebookやInstagram上で、なりすましの被害に遭っている。両SNSを運営するMetaは4月16日に対策に関する声明を公表したものの、その内容が不十分として「(Metaに)行政処分を出すべき」(前澤さん)など非難する声が上がっている。 関連記事 “なりすまし詐欺広告”に対するMetaの声明に前澤友作さんら怒り心頭 「行政処分を出すべき」 著名人の写真や名前を使って投資などを促す詐欺広告の問題で、FacebookやInstagramを運営する米Me

    なりすまし詐欺広告と“誤認”か 「ホリエモンAI学校」、Metaに広告アカウントを凍結される 運営会社は「ずさん」と苦言
    JULY
    JULY 2024/04/19
    いや、詐欺みたいなものじゃん、ほぼ。
  • 第19回:遺族にもよく分からない故人のサブスク、解約できないと永遠に請求が続くのか?【天国へのプロトコル】

    第19回:遺族にもよく分からない故人のサブスク、解約できないと永遠に請求が続くのか?【天国へのプロトコル】
    JULY
    JULY 2024/04/19
    ブコメを読んでいて、確かに相続で債権が引き継がれるのは分かるけど、利用する権利が相続されるのか? は微妙かなぁ。とにかく「利用者が亡くなる」ケースをちゃんと考えていないサービスが多すぎ。
  • 保険料上乗せは「隠蔽増税」 子育て支援で経済学者が撤回求める | 毎日新聞

    衆院地域活性化・こども政策・デジタル社会形成に関する特別委員会で立憲民主党の藤岡隆雄氏の質問に答える岸田文雄首相=国会内で2024年4月16日午前9時41分、平田明浩撮影 少子化対策の財源を確保するための新たな支援金制度に批判が相次いでいる。岸田文雄首相は「国民の実質的な負担は増えない」と繰り返すが、制度の見直しを求める経済学者は「健康保険料に上乗せして集めるのはまるで抜け道」と非難を強める。 「若者世代がつぶれる」 2026年度に始まる「子ども・子育て支援金」制度は、公的医療保険に上乗せして徴収し、児童手当育児休業給付の拡充などに充てる財源の一つとする仕組み。衆院特別委員会は16日の理事会で、支援金制度の創設を盛り込んだ子ども・子育て支援法などの改正案を18日に採決することを決めた。

    保険料上乗せは「隠蔽増税」 子育て支援で経済学者が撤回求める | 毎日新聞
    JULY
    JULY 2024/04/18
    いや、本当に「税金でやれよ」の一言に尽きる。普通に所得税の税率を上げて、子育て世帯の控除額を上げれば、少子化対策のインセンティブにもなるし。
  • 大田区、NECに賠償金480万円を請求 10月のシステム障害巡り SSD3台の同時故障想定できず

    大田区は4月17日、2023年10月に発生したシステム障害の検証結果を公開し、システムの運用・保守を担っていたNECに対し損害賠償金486万8437円を請求すると発表した。障害の原因はNECによる情報共有の不足と結論付けている。同社も結果や損害賠償に同意しているという。 障害が発生したのは、23年10月9日から10日未明にかけて。システムを構成していたSSD3台がほぼ同時に故障し、データが全損して使用できない状態になった。これにより、大田区の住民記録システムや国保年金システム、税務システムなどが影響を受け、18日の完全復旧まで、区の業務に支障をきたした。 大田区は障害の原因について、SSD3台の同時故障を想定していないシステム構成にあったと説明。「システム基盤は19年に構築し、構築当時からSSDの故障について2までは耐えうる構成をとっていたが、今回はその想定を大幅に上回る障害が発生したた

    大田区、NECに賠償金480万円を請求 10月のシステム障害巡り SSD3台の同時故障想定できず
    JULY
    JULY 2024/04/18
    多分RAID 6 の構成で2本の同時故障まで耐える、だろうから、それは極めて普通で「3台の同時故障想定できず」は問題じゃない。問題はファームウェアのアップデートが必要だったのを放置した事。
  • 「Oracle JDK 17」の商用フリーはあと半年 ~NFTC→OTNのライセンス切り替えに注意/寛容なライセンス下で利用を継続したい場合は、次のLTS「JDK 21」への移行を

    「Oracle JDK 17」の商用フリーはあと半年 ~NFTC→OTNのライセンス切り替えに注意/寛容なライセンス下で利用を継続したい場合は、次のLTS「JDK 21」への移行を
    JULY
    JULY 2024/04/18
    OpenJDK を使うようにしてから、この Oracle. の NFTC ライセンスなるものを気にもしてなかったんだけど、新しい LTS が出て1年経ったら金払え、なんだぁ。いやもう、OpenJDK でいいです。
  • 24年4月の量子コンピュータ業界の動向がよくわからんというので書いてみました。 by Yuichiro Minato | blueqat

    昨年から量子コンピュータ業界は大きな転換期に入りました。これまで人類には難しすぎるという量子コンピュータはみんなで四苦八苦しながら開発をしてきたと思います。具体的な沿革としては、 1、2012年に簡易型量子コンピュータみたいな量子アニーリングマシンが出る。 2、量子アニーリングマシンは2016年をピークに2018年ごろに廃れる。(デスクトップパソコンと大差ないことがわかる) 3...

    24年4月の量子コンピュータ業界の動向がよくわからんというので書いてみました。 by Yuichiro Minato | blueqat
    JULY
    JULY 2024/04/18
    ブレークスルーがあって、それまで頑張ってきた人たちが梯子を外されてがっかり、という話みたい。
  • 「上手くいかなかったのはなんでだと思う?」と聞くと「私が悪かったんです…」って返ってくるんだけどどうしたらいい?みなさんの対処法

    a03🌗痩せろ @a03 「上手くいかなかったのはなんでだと思う?」 みたいに聞くと 「私が悪かったんです…私の能力不足です…」 みたいになっちゃうやつ これの対処法 is 何 質問がアカンのかね? パーソナリティを責める気はサラサラ無く、仕事の話、仕事の進め方の話をしたいんよ ってのが共有できてない? 2024-04-16 17:34:57 鳥清あぎまる@てふまる @tehuyuka @a03 F外からすいません… 純粋に自分がマトモに出来てないんだ…申し訳ないなって思ってしまって「すいません…」ってめっちゃ言うタイプなんですが… 逆にこういう場合はどう返してほしいんですかね…? 責められてるとかとは考えてないんですが…スムーズに行かなくて申し訳ないやら情けないやらで… 2024-04-17 08:31:30

    「上手くいかなかったのはなんでだと思う?」と聞くと「私が悪かったんです…」って返ってくるんだけどどうしたらいい?みなさんの対処法
    JULY
    JULY 2024/04/17
    自分なら、どうすれば改善できるかを考えながら「上手くいくようにするのに、どうすれば良いかなぁ」とつぶやく。一緒に考える姿勢が重要で、それ無しに質問したら、責められていると感じるのは当然。
  • SSL/TLS実践入門 ──Webの安全性を支える暗号化技術の設計思想

    2024年4月25日紙版発売 2024年4月25日電子版発売 市原創,板倉広明 著 A5判/456ページ 定価3,740円(体3,400円+税10%) ISBN 978-4-297-14178-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto このの概要 SSL/TLSは,通信の秘密を守るために利用されている通信プロトコルです。HTTPSやHTTP/3にも利用されており,今日のWebでは利用が一般的になっています。書では,その最新バージョンであるTLS 1.3のしくみと,その使い方を解説します。SSL/TLSは公開されている実装例などを真似すれば基的な動作はさせられますが,それを応用していくには技術に関する理論の理解が必須になります。しかしSSL

    SSL/TLS実践入門 ──Webの安全性を支える暗号化技術の設計思想
    JULY
    JULY 2024/04/17
    そろそろ「TLS/SSL」とか「TLS(SSL)」みたいな書き方にならないかなぁ。SSL 3.0 が EOL になって、来年で 10 年になるし。
  • ランチ時に「決済できない」学生悲鳴 大学生協アプリ障害「AWSの同時接続制限超過が原因」

    全国の大学生協の堂などで決済に使われている「大学生協アプリ」で4月15日の正午過ぎから約30分間にわたって障害が発生し、決済などができない状態になった。 同アプリを提供している大学生協事業連合は16日、 「AWSで設定されていた同時接続制限を超過したことが原因」と表明。同時接続制限を拡張し、監視体制を強化することで対策したとしている。 大学生協アプリは、生協の購買や堂などで使える電子マネー機能などを備えており、全国の多くの大学生協で採用されている。 4月15日の障害は、お昼のピーク時刻に当たる午後0時3分に発生。サインインやバーコードの更新、チャージ、会員証の表示、電子マネーによる精算などができない状態になった。Xには学生から困惑の投稿が相次ぎ、トレンドに「大学生協アプリ」が入った。 原因は、AWSで設定されていた同時接続制限を超えたことにより、リクエストが処理できなくなったこと。同日

    ランチ時に「決済できない」学生悲鳴 大学生協アプリ障害「AWSの同時接続制限超過が原因」
    JULY
    JULY 2024/04/16
    AWS の Quota に「同時接続数」なんてあったっけ? Lambda の同時実行数とか、リクエストのレート超過なら思いつくけど。
  • アース製薬の「モ番出口」、実はコラボではなくパロディだった 「8番出口」開発者が明らかに

    人気インディーゲーム「8番出口」と洗口液「モンダミン」がコラボしたWeb CMとして注目を集めていたアース製薬の「#モ番出口」だが、実はコラボではなくバロディだったことが分かった。8番出口の開発者・コタケノトケケ(@NOTOKEKE)さんが自身のXで経緯を明らかにした。 投稿によると、事前にCM制作会社からパロディCMを作成して良いかと連絡があり、「パロディは自由にやれば良い」と思っていた同氏は許可。CMの完成後、X用の投稿文に問題がないか確認があった際、なぜかパロディではなくコラボという文言になっていたため修正を依頼したという。 ところが、アース製薬の公式XアカウントはWeb CMを公開した12日、なぜか修正前と修正後の文言を両方ポストしたという。しばらく待っても修正前のポストは削除されなかったため、コタケノトケケさんは訂正文を追加するように連絡。13日には訂正文が投稿されたものの、「あ

    アース製薬の「モ番出口」、実はコラボではなくパロディだった 「8番出口」開発者が明らかに
    JULY
    JULY 2024/04/15
    「コラボを持ちかけよう」「どうぞご自由に」「承諾取れた!」→「コラボ実現!」「いやぁ、コラボだと語弊があるから...」という流れが目に浮かぶ。
  • 米Amazonが無人レジシステムを大幅縮小、そのワケは? 「実は人力だった」報道は否定

    Amazonが大々的に展開していたレジなし精算システム「Just Walk Out」の縮小を迫られている。AIを駆使した無人化が売りのはずだったこの技術を巡り、実はインドから1000人の人力で運営を支えていたと報じられた他、レジなし店舗を巡るさまざまな課題も浮かび上がった。 Just Walk Outは買い物客が手に取った商品をAIで正確に識別できるとうたったシステムで、導入店舗ではAmazonクレジットカードやアプリをかざして入店すれば「センサー、カメラ、ディープラーニングツールで客が棚から取った商品を感知できる」とAmazonは宣伝していた。客がそのまま店を出れば自動的に課金される仕組みで、レジ待ちの行列に並んだりセルフレジを使ったりする必要はなくなるというのが売りだった。 しかし報道によると、Amazonはこのほど、米国で展開している品スーパー「Amazon Fresh」の40

    米Amazonが無人レジシステムを大幅縮小、そのワケは? 「実は人力だった」報道は否定
    JULY
    JULY 2024/04/15
    「実は人力だった」の元記事を読んでないので、このニュアンスがどう流布したのかわからないけ、要は AI の学習がうまくいかなかった、ということっぽいので、だと「実は人力」という表現は違うかな。
  • 非エンジニアがエンジニアとスムーズに話すために大切な「なんとなくわかる」 - Qiita

    記事の概要 非エンジニアの私ですが、これまでエンジニアと働く上で、「コミニュケーションが難しい」「言っていることがさっぱりわからない」みたいなよくある悩みを感じたことがないのですが、なぜなのかが最近言語化できた気がするので記事にしてみました。 結論、エンジニアのやっていることが「なんとなくわかる」というのが大事なんじゃないか、という記事です。 ※記事を読んでいただいたエンジニアの方、「いやいやこれくらい知っておいてくれ」「こんなレベルじゃ話にならない」等あればツッコミお待ちしております! 前提 これまで一緒に働いたエンジニアがいい人たちすぎて「わかりやすいよう歩み寄ってくれている」みたいなありがたい環境ということは大前提 Qiita株式会社でマーケティングやセールスに従事する私自身のエンジニア経験はゼロ Progate、ドットインストール等でHTMLCSSをかじったことがある程度 業

    非エンジニアがエンジニアとスムーズに話すために大切な「なんとなくわかる」 - Qiita
    JULY
    JULY 2024/04/15
    まぁ、いろんなシチュエーションで「なんとなくわかる」は大切なんだけど、その「なんとなく」がいつの間にか外れて、「わかっている」と勘違いしないことも大切。
  • 前沢友作氏が米Metaを提訴へ Facebookでなりすまし投資の詐欺広告放置 自民に規制強化要請

    衣料品通販大手ZOZO創業者の前沢友作氏は4月10日、SNS上で自身になりすました投資詐欺広告の横行が放置されているとして、FacebookやInstagramを運営する米Meta提訴する考えを明らかにした。自民党部で記者団に語った。 FacebookやInstagram上では、前沢氏や元ライブドア社長で実業家の堀江貴文氏らになりすまして、投資などを呼びかける偽アカウントが数多く確認されているという。両氏は同日、自民党デジタル社会推進部などの合同勉強会に出席し、被害の実態を説明し、投資詐欺広告への規制強化を求めた。 会合後、前沢氏は記者団に「(Facebookなど)プラットフォームへの規制は政府にしかできない。迅速にお願いしたい」と語った。

    前沢友作氏が米Metaを提訴へ Facebookでなりすまし投資の詐欺広告放置 自民に規制強化要請
    JULY
    JULY 2024/04/11
    これ、その広告を載せているサイトに最終責任があるとは思うけど、実態としては広告配信プラットフォームが対策しないと、サイト側が個別に広告を選択している訳じゃないからなぁ。
  • 多くのベンダーの「メールフィルタリング」に設定ミス サイバー攻撃の原因にも 米研究者らが調査

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米カリフォルニア大学サンディエゴ校と米シカゴ大学に所属する研究者らが発表した論文「Unfiltered: Measuring Cloud-based Email Filtering Bypasses」は、クラウドベースのメールフィルタリングサービスの脆弱性を指摘した研究報告である。 多くの組織がクラウドベースのメールフィルタリングサービスを導入し、高度化するメールの脅威から身を守っている。これらのサービスは、企業のメールサーバとインターネットの間に位置し、受信メールをフィルタリングして、スパムやマルウェアなどの脅威を取り除く役割を果たす。 しかし、この

    多くのベンダーの「メールフィルタリング」に設定ミス サイバー攻撃の原因にも 米研究者らが調査
    JULY
    JULY 2024/04/08
    単に MX をフィルタリングサービスに向けるだけじゃ不十分で、元の MX で接続元を絞る必要があるよ、という話。Web だと、CDN を入れたけど、オリジンに誰でもアクセス可能な状態、みたいなやつ。
  • Xが(やっと)不正投稿対策 「フェイク」へどう対処するのか【西田宗千佳のイマトミライ】

    Xが(やっと)不正投稿対策 「フェイク」へどう対処するのか【西田宗千佳のイマトミライ】
    JULY
    JULY 2024/04/08
    「イーロン・マスク本人に、来歴記録について質問する機会を得ました。(中略)彼は私の質問に対して、「それは良いアイデアだ、そうすべきだ」とだけ答えました(苦笑)。」マスクの発言に対する反応がよく分かる
  • 【特集】 スマホが鍵代わりになる「スマートロック」、まだ導入してない?

    【特集】 スマホが鍵代わりになる「スマートロック」、まだ導入してない?
    JULY
    JULY 2024/04/08
    歳を取ると製品寿命を気にするようになる。どう考えても、スマートフォンやスマートロック製品より、普通の鍵のほうが寿命が長い。その事をスマートロックの評価に組み込むと、メリットがデメリットを上回れない。
  • AWSのALB + EC2の構成でサイト管理画面へのIP制限をする(WAF無し) - Qiita

    webサイトで管理画面へのアクセスはIP制限を行いたい場合の方法メモ 経緯 料金等を考えずにALB + EC2で特定URLへのアクセス制限をしたい場合はAWS WAFを利用すれば良いのですが、コストの都合上などで使用しない方針になったのでEC2のapacheのconfigで制限を実施しました。 Apacheでのアクセス元IP制限について ALBを挟まずにEC2のみでサイトを運用している場合はhttpd設定ファイルに の記載で対象サイトにアクセス元のIP制限をかけることができるのですが、ALBを挟んでいる場合はEC2と通信するのは常にALBとなるのでこの書式ではIP制限を行うことができません。 設定した内容 なので今回はX-Forwarded-Forヘッダの値を見て以下のような記述でアクセス制限をします。apacheの設定ファイルに記載します。

    AWSのALB + EC2の構成でサイト管理画面へのIP制限をする(WAF無し) - Qiita
    JULY
    JULY 2024/04/08
    ちょっと雑過ぎるなぁ。X-Forwarded-For に対する正規表現が、これだとALB に接続してきた IP とは限らない(Proxy 経由の場合)し、偽装可能。素直に AWS WAF を使った方が良いと思うけどなぁ。
  • F1中継で見かける謎の会社「AWS」、何をF1に提供しているのか?

    F1中継で見かける謎の会社「AWS」、何をF1に提供しているのか?
    JULY
    JULY 2024/04/08
    ブコメで「impress なのに」というのがあるけど、あくまで「Car Watch」の記事だから、IT に無関心な車好きが読む可能性もある、というか、ひょっとしたら、そういった人が多く読んでる可能性もある。
  • なぜ、大阪王将“ナメクジ騒動”告発者は逮捕された? 意外と知らない「公益通報」のあれこれ

    なぜ、大阪王将“ナメクジ騒動”告発者は逮捕された? 意外と知らない「公益通報」のあれこれ:働き方の「今」を知る(1/4 ページ) 2022年7月、全国展開している中華料理チェーン「大阪王将」のフランチャイズ店「大阪王将 仙台中田店」の元従業員を名乗る人物が、同店調理場でのナメクジの発生などの不衛生な状態を告発する内容をSNS上に投稿した。それが瞬く間に全国的な話題となり、会社や行政を巻き込む騒動となったことを覚えておいでだろうか。 騒動はいったん収まっていたが、今年に入って突如、この騒動が再度話題にのぼることとなった。 仙台中田店を運営していたフランチャイジーであるファイブエム商事は、元従業員のSNS投稿によって業務を妨害されたとして被害届を提出しており、24年2月、内部告発した元従業員が威力業務妨害の疑いで逮捕されてしまったのだ。そして3月に入り、元従業員は偽計業務妨害罪で起訴されたと報

    なぜ、大阪王将“ナメクジ騒動”告発者は逮捕された? 意外と知らない「公益通報」のあれこれ
    JULY
    JULY 2024/04/02
    まぁ、件の告発者に問題があるのは分かるけど、一方で、通報先が信用できるか? という問題はある。労働基準法違反があって、それを労基署に告発しても、まずは社内で、みたいな事を言われるなら、とか。
  • 緊急警告、圧縮ツールxzにsshdを介した不正アクセスの可能性 - 利用の中止を

    Red Hatは3月29日(米国時間)、「Urgent security alert for Fedora 41 and Fedora Rawhide users」において、圧縮ツールおよびライブラリーの「xz」から悪意のあるコードを発見したとして、注意を喚起した。このコードの影響を受けるライブラリ「liblzma」により、攻撃者はsshdを介してシステムに不正アクセスする可能性がある。 Urgent security alert for Fedora 41 and Fedora Rawhide users xzが抱える脆弱性の概要 発見された悪意のあるコードは脆弱性「CVE-2024-3094」として追跡されている。この脆弱性の影響を受けるバージョンは次のとおり。 xz バージョン5.6.0または5.6.1 脆弱性(CVE)の情報は次のとおり。 CVE-2024-3094 - XZ Ut

    緊急警告、圧縮ツールxzにsshdを介した不正アクセスの可能性 - 利用の中止を
    JULY
    JULY 2024/04/02
    FUD な記事。RHEL や stable な Debian など、稼働している多くの Linux で影響がないことを、どうして書かない? 書いたのが後藤大地氏だから、同じ論調の記事を多く見かける事になりそう。