タグ

Cultureに関するyz_sのブックマーク (44)

  • 豊崎由美氏「TikTokみたいな、そんな杜撰な紹介で本が売れたからってだからどうした」「書評書けるんですか?」~それへの反響

    長谷川 翔一 / 編集とマーケティング @haseshout アメリカでは、TikTokでBooktokというハッシュタグが生まれ、週に1万部売れる書籍も登場してきているそう。 の魅力を、情報や書評ではなく、表情、行動、態度で伝えるやり方、めちゃくちゃ面白いし、成果に繋がっているそうです。 「DearMedia Newsletter」より pic.twitter.com/aUMruT0W23 2021-03-26 09:47:40

    豊崎由美氏「TikTokみたいな、そんな杜撰な紹介で本が売れたからってだからどうした」「書評書けるんですか?」~それへの反響
    yz_s
    yz_s 2021/12/12
    共著まで出したはずの大森望氏に速攻で叩かれてるのが笑う
  • 書評家が本紹介TikTokerけんごをくさし、けんごが活動休止を決めた件は出版業界にとって大損害(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2021年12月9日、書評家の豊崎由美がTwitter上に と書き込み、これを受けて紹介動画を投稿するTikTokerの代表格であるけんごがやはりTwitterにおいて と応答。また、 とTikTokでの活動休止を発表した。 筆者はこのことは出版業界にとって大きな損失だと考える。 ■2021年に女子中高生にけんごが与えた影響はきわめて大きかった今年発表された毎日新聞社と全国学校図書館協議会(全国SLA)による学校読書調査の結果を見ると、中高生女子に対するけんごをはじめとするBookTokerの影響力は一目瞭然である。 「学校図書館」(全国学校図書館協議会)2021年11g都合45pより引用 「今の学年になってから読んだ」の上位に来ている『桜のような僕の恋人』『あの花が咲く丘で君とまた出会えたら。』『余命10年』などの作品およびその書き手、以前から学校読書調査上で人気があったが、TIkT

    書評家が本紹介TikTokerけんごをくさし、けんごが活動休止を決めた件は出版業界にとって大損害(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yz_s
    yz_s 2021/12/12
    豊崎氏の視野の狭さに驚くしかない案件。けんご氏のインスタ見てみてるけど、ふつーに気になるタイトルあったよ。
  • 文化的差異の8指標、世界のレンズで見た日本の姿とは

    文化経営のスペシャリストとして、エリン・メイヤー教授が注目されるきっかけとなった分析ツール「カルチャー・マップ」とはどのようなものか。またコロナ禍はグローバル組織の運営に、どのような影響を及ぼしているのだろうか。 カルチャー・マップは企業の管理職の行動のなかでも文化的差異が最も出やすい8つの分野を指標として、世界各国の文化をマッピングしたものだ。例えば「コミュニケーション」の指標では、言葉以外の情報(コンテクスト)を重視するハイコンテクスト型の傾向が強いのか、あるいは言葉に重きを置くローコンテクスト型の傾向が強いのかを評価する。「見解の相違」の指標では、意見がい違うときに対立をいとわないか、それとも対立を回避しようとする傾向が強いのかを評価する。文化に注目すべき理由を、著書『異文化理解力』(英治出版)のなかでこう指摘している。 文化の影響に無自覚なマネジャーたち 国をまたいでビジネスを

    文化的差異の8指標、世界のレンズで見た日本の姿とは
    yz_s
    yz_s 2021/08/23
    日本の意思決定が「合意志向」に振り切ってるの面白い。 / コミュニケーションではフランスの位置がまた面白い。さすが感ある。
  • 中国人やインド人が、すぐにちゃぶ台返しをする理由

    だが米国以上にユニークなのが日だ。アジアの多くの国と同じように日のリーダーシップは階層主義的だ(図の右半分)。上下関係がはっきりしていて、部下が人前で上司に意見することはめったにない。リーダーシップが階層主義的な国の多くは、意思決定はトップダウン型になる(図右上)。迅速で柔軟、一度決まったことでもすぐに変更や修正がある。中国やインドがこうしたケースだ。一方、日の意思決定は合意型だ(図右下)。組織のなかで合意を積み上げていく。意思決定に時間はかかるが、ブレずに迅速に実行される。 リーダーシップと意思決定という2つの指標で、日ほど正反対の極へ大きく振れる国は他にない。階層主義と合意主義の共存という珍しいパターンが、他文化の人から見て日の組織やリーダーは分かりにくいという印象を与え、摩擦を生む原因になる。同じようにヒエラルキーを重視するにもかかわらず、インド人は日人リーダーが意思決定

    中国人やインド人が、すぐにちゃぶ台返しをする理由
    yz_s
    yz_s 2021/08/23
    これ、「自分がどのあたりに位置するか」って考えるとむちゃくちゃ面白いな。あと、「自分の理想はどのあたりか」。
  • 人気ナンバーワン芸妓がインスタを始めた理由

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    人気ナンバーワン芸妓がインスタを始めた理由
    yz_s
    yz_s 2019/01/30
    綺麗 (*´ω`*) / 継ぐだけじゃだめなんだよね。
  • 「女のオタクなど存在しない」ツイートから始まったコミケ初期参加者の同窓会

    オタクに対する迫害はあったかなかったか」という論争に対する当時現場にいたオタク戦士達からの貴重な生の証言を収録。

    「女のオタクなど存在しない」ツイートから始まったコミケ初期参加者の同窓会
    yz_s
    yz_s 2018/04/28
    自分が生まれた頃のコミケの写真を見られるとは。
  • 商店街の鍵屋の老主人、古今東西の鍵を収集するマニアだった - ジモコロ

    中目黒にある鍵屋さん、カトウロックサービス。普段は鍵交換や合鍵作成をされているとのことですが、ひとたび店内に入るとそこにはものすごい種類の鍵のコレクションが。アフリカからインドまで古今東西の鍵が500以上。中には『からくり錠』という一風変わった鍵も! 今回はそのコレクションの解説と、鍵の複製ってどうするのかなど、鍵についての率直なギモンを伺ってきました。 こんにちは、ライターの神田です。 私は最近東京に引っ越してきたのですが、今日は家の合鍵を作ってもらうため、鍵屋さんにやってきました。 訪れたのは職場である目黒区・中目黒のカトウロックサービス。 通勤時に前を通るたび、「なんか変わった店だな」と思っていたんですが、店に入るとその予感は的中。 どうしてこんなに鍵が……? 10や20じゃない、ものすごい数の鍵がショーケースに並べられていたのです。 この鍵屋さん、只者じゃない… ということで、合

    商店街の鍵屋の老主人、古今東西の鍵を収集するマニアだった - ジモコロ
    yz_s
    yz_s 2017/06/03
    こういう話を読むとどうしても気になっちゃうのが後継者問題……技術と知識を継ぐ人、いるんだろうか。 / 以前読んだ印鑑屋さんのご主人思い出した。
  • ビーズバッグ・がま口はロストテクノロジーじゃない!

    [2017.6.1 22:00追記]BuzzFeed Japan Newsさんがビーズバッグに関してとても有意義な記事を作成していたので追記しました 先行して作られてるまとめ(https://togetter.com/li/1114866)にてまるで国産メーカーが全滅してるかのような、現在も継続しているメーカーさんの話題が盛り込まれていなかったので思わずざっくりとまとめを作った、反省はしていない。

    ビーズバッグ・がま口はロストテクノロジーじゃない!
    yz_s
    yz_s 2017/05/30
    今気付いたけど元ツイート加門七海かよ。 / がまぐちたくさん持ってるし、ビーズアクセも作るけど、あれ?とは思ってた。 / 失われたファッションなんていくらでもあるしな。
  • 未来人に向けての壮大なギャグ。重さ24トンの巨石に、ネットで話題のネタを彫り込んで埋蔵するという珍企画 : カラパイア

    インターネット上のトレンドは、日々ものすごいスピードで移り変わる。今日話題になっているネタだったとしても、明日には忘れられてしまう可能性だってあるのだ。 海外で人気のソーシャルサイト・ナインギャグが、インターネットで盛り上がったネタを永遠に残す計画をたてた。それがけっこう壮大で、きっと未来人もびっくりなんだ。

    未来人に向けての壮大なギャグ。重さ24トンの巨石に、ネットで話題のネタを彫り込んで埋蔵するという珍企画 : カラパイア
    yz_s
    yz_s 2017/05/18
    よくやったw
  • 「お酒の後はやっぱりラーメンだね!」外国人旅行者が紹介する『日本旅行で食べたもの』を見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応

    2014年02月12日22:30 「お酒の後はやっぱりラーメンだね!」外国人旅行者が紹介する『日旅行べたもの』を見た海外の反応 カテゴリべ物 sliceofworld Comment(121) 旅行の楽しみの1つが旅行先でべる名物料理です。日を旅した旅行者が旅先でべたものを紹介していました。関東・関西を巡り色んなものをべたようです。 引用元:some food from Japan trip スポンサードリンク 1.この料理はお酒のつまみとしてべたもの 2.浅草で有名なアルコールドリンク 滅茶苦茶早く酔う 3.京都でべた蒸した牛肉と野菜 4.神戸でべた神戸牛 5. 6.牛の舌 7.生の牛肉 8.一蘭ラーメン このお店は最小限のやり取りでべる事が出来る 9.京都・錦市場でべたうどん 10.自分のお気に入りは一風堂 11.”烏梅”とうどん 12.再びラーメン 13.築

    「お酒の後はやっぱりラーメンだね!」外国人旅行者が紹介する『日本旅行で食べたもの』を見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応
    yz_s
    yz_s 2016/09/02
    楽しそうに話してるな (´ω`) 写真もいい。
  • 「流行ってないのにハマるとかない」という若者→「愛がない」「ある意味正しい反応」と様々な意見が飛ぶTL

    カズト @kzt0456 アルバイトの男の子が「ラブライブが終わって次にはまれるコンテンツがない」みたいな事を言っていたので「好きだったらそのままはまってて良いんじゃない?」と言ったら「いやー流行ってないのにハマるとかないですわー」って返された。え。最近の若い子達ってオタクコンテンツもそんな感じなの? 2016-05-06 00:54:46

    「流行ってないのにハマるとかない」という若者→「愛がない」「ある意味正しい反応」と様々な意見が飛ぶTL
    yz_s
    yz_s 2016/05/08
    まぁ、お友達と「次のコンテンツ」探しで会議でもすりゃいいんじゃないですかね。
  • 若者の間に「エセオタク」が激増しているワケ

    私が15年近く若者研究を続けてきた中で、ここ数年の若者の傾向として大変違和感を感じているのは、非常に多くの若者たちが、自分のことを「オタク」と自称するようになっていることです。しかも、こちらから聞いてもいないのに。 「私、アニオタなんです~」 「俺、こう見えても、暇さえあれば、YouTubeでアニメ見てるんすよ~」 こう自分から話してくる彼氏・彼女は、何だかうれしそう。若者言葉で言うところの「ドヤ顔」をしていることが多くあります。 一昔前であれば、自分がオタクであることを周りに隠していたオタクの方もいたように思いますが、今の若者たちの中には、むしろそれを積極的に周りにアピールする人たちが増えてきているのです。 また、詳しく聞いてみると、当に詳しい場合もあれば(一見そうは見えないのに、当にオタクである新しいタイプの若者たちについては次回書きます)、大して詳しくないのに、ただオタクを自称し

    若者の間に「エセオタク」が激増しているワケ
    yz_s
    yz_s 2015/12/08
    ブクマ眺めて思ったけど、ほんとだエセオタクって「ファン」だね。ファンって言葉は消えちゃったのかな。
  • オタクは一般人にもどれない。元オタクになるだけだ。元犯罪者のように。 - ツイブロ|ゲーム感想とか色々

    若者の間に「エセオタク」が激増しているワケ | さとり世代は日を救うか? | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 エセオタクって言葉、好きになれないなぁ - シロクマの屑籠 この辺りの記事を読んで思ったんです。 オタクだったはずの自分は、いつしかぬるいオタクに退化して、いまではすっかり元オタクになってしまったのだと。 オタクであり続けるためには、相当なリソースを必要とする。 まず、お金の問題。 そして、時間の問題。 さらに、将来の問題。 こうしてぼくは、「ぬるオタ」に退化した。 物質的オタクからの脱却。 精神的オタクからの脱却。 リアル世界の居心地よさに、引き込まれる。 PS4の発売で、分かってしまった。 オタクとエセオタクの間には、犯罪者と不良くらい大きな差がある。 オタクであり続けるためには、相当なリソースを必要とする。 リンク先の記事にもグッズにお金をどのくらい投じるか、

    オタクは一般人にもどれない。元オタクになるだけだ。元犯罪者のように。 - ツイブロ|ゲーム感想とか色々
    yz_s
    yz_s 2015/12/08
    最後の1行の唐突さがまったく理解不能で気持ち悪い。
  • 戦前の本に載ってた「恋愛成功の心得」を淡々と貼っていく | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    戦前の本に載ってた「恋愛成功の心得」を淡々と貼っていく | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
    yz_s
    yz_s 2015/08/30
    すばらしいな。青空文庫に入らないかなあ。
  • アメリカの嫌いではない話 | ■ 暮らしの旅あるき  ■

    半生記生きてきて、アメリカはずっと私にとって「苦手な国」でした。いや、嫌いであったとも言う。水が合わないというか。 昭和生まれだから、音楽映画ファッションも、アメリカ文化を浴びるように吸収して育ち、自分の中には歴然と「憧れのアメリカ」があるのは確かだけど、それでもやっぱり、水は合わない。 で、わず嫌いはよくないじゃろう? ってことで今回アメリカに滞在しているわけですが、いろんな発見があっておもしろくて、すごく自分の世界は広がったと思うけれど、では「いやあ、当にわず嫌いだったよ。よくよく見てみたら、当に大好きになったよ」とはならん。

    アメリカの嫌いではない話 | ■ 暮らしの旅あるき  ■
    yz_s
    yz_s 2015/05/17
    基礎をきっちり押さえてからクリエイティビティを発揮する、じゃ駄目なんだろうかと思った。
  • 私たちはどうしたら“イケてる人”になれるのか? - チェコ好きの日記

    イケてる人とダサい人、どちらでありたいかと問われたら、よほどひねた回答をするのでなければ、ほとんどの人は前者でありたい、と答えると思うんですよね。 しかし問題はここからで、では“イケてる人”とはどのような人なのか、という話になります。何において“イケてる人”なのか、ファッションなのか思想なのか暮らしぶりなのか人間性なのか、話題はいくらでも広げられますが、その根幹にあるものは何なのでしょう。 ……ということを考えるにあたって、ジョセフ・ヒース&アンドルー・ポター著の『反逆の神話:カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか』というが少しヒントになりそうです。 反逆の神話:カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか 作者: ジョセフ・ヒース,アンドルー・ポター,栗原百代出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2014/09/24メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を

    私たちはどうしたら“イケてる人”になれるのか? - チェコ好きの日記
    yz_s
    yz_s 2015/05/17
    一生懸命考えたんだけど自分のこととしてはわからなかった。“イケてる人”になりたい、ってのがいまいち……。好き嫌いで選んでるせいなのか。
  • 消費じゃない「上質な暮らし」と、解釈じゃない批評 - チェコ好きの日記

    先日読んだこちらの記事が話題になっているようだったので、少しばかり私見をメモしておこうかと思います。cakes.mu 記事内では、昨今注目を集めている「サードウェーブ」、「ブルーボトルコーヒー」という言葉と、その周辺の状況について語られています。内容をざっくりいってしまうと、「こういうのにハマってる人っていうのは質を見ていないんじゃないの、反資主義のようで新たな消費を作り出しているだけなんじゃないの、そういうのってちょっと笑えるよね」といったもの。以下は、記事からの引用ですが。 「サードウェーブ系男子」の価値観って、アーバンよりアウトドアで、フォーマルよりカジュアルで、大量生産品よりクラフトマンシップで、クルマより自転車でみたいなことだよね。書き出してみてわかったけど、自分とすべて逆だ。で、彼らの根には消費社会はもう古いといった主張、哲学があるわけでしょ。 ★★★ この記事に対して、

    消費じゃない「上質な暮らし」と、解釈じゃない批評 - チェコ好きの日記
    yz_s
    yz_s 2015/05/17
    『スキマ風』、わかるんだけどあまり知らないなと気付いた。想像はできるんだけど体感した覚えがない。
  • 「ロック風の若者」が消えて「ロキノン系の若者」が出現したのはヤバい - ボンダイ

    2015-04-12 「ロック風の若者」が消えて「ロキノン系の若者」が出現したのはヤバい いま20歳くらいの世代までなら、幼い頃に世の中に「ロック風の若者」が居た記憶があると思う。 私が幼い頃。それこそ物心ついたときに住んでいたアパートの駐車場には、シボレー・アストロが停まっていた。いかにもロックかぶれの若い住人の乗り物である。カートゥーンの「スクービー・ドゥー」の面々が旅しているようなアメ車のミニバンが地元のあちこちにあった。きっと、アマチュアのロックバンドメンバーや演奏機材を乗せていたのだと思う。それか「陸サーファー」みたいに形だけバンドを気取ったのだろう。 「ロック風の若者」は生まれ育ちは日国で先祖代々の日人でも、アメリカっぽい雰囲気があった。アメリカのロック歌手のようなファッションをし、洋楽や洋楽の影響のある邦楽を聴き、そして内田裕也みたいに振る舞ったのである。幼い私はなんとな

    「ロック風の若者」が消えて「ロキノン系の若者」が出現したのはヤバい - ボンダイ
    yz_s
    yz_s 2015/04/12
    こんな年寄りにはなりたくないなぁ。頑張ろう。
  • 光のコミケってなんぞ? NHK特番「知られざるコミケの世界」の反響を考える - エキレビ!(1/3)

    1月12日、NHK特番で『知られざるコミケの世界』が放映されました。 コミックマーケット87に実際に取材に行き、生の映像を映すというもの。 顔や出展物にモザイク等はほとんどかけない、ありのままを映そうとする企画でした。 全体的にコミケに対して、好意的な姿勢。 いかに楽しくみんなが盛り上がっている場所なのかを解説していました。 そういえばコミケ87にはNHKも出展していましたね。 (関連記事) ところが放映後、Twitterでは「これは光のコミケだ」「闇のコミケを映していない」という声が一気にあがりました。 えっ、光? 闇? 「きれいなところばっかり撮って、ドロドロした部分は映していないじゃないか」という話。 いやいやドロドロなんて見たくないじゃん! と思いつつも、その気持ち、コミケに通い詰めて何年もたつ自分も、ちょっとだけわかるのです。 1・今まで虐げられてきた反動からのコンプレックス オ

    光のコミケってなんぞ? NHK特番「知られざるコミケの世界」の反響を考える - エキレビ!(1/3)
    yz_s
    yz_s 2015/01/13
    良い記事だと思う。番組を観るまでコミケを知らなかった人が、この記事も読んでくれるといいね。
  • 元祖文化系企業パルコの挑戦は、消費行為を「楽しく」変えるか? | CINRA

    イタリア語で「公園」を意味する「パルコ」は、1969年に東京・池袋にテナントビルとして開業。繁華街といえば新宿や銀座、六木が中心だった時代に、「渋谷」を拠点にコンセプチュアルなフラッグシップストアをオープンしたのが73年。ファッションを中心として若者カルチャーやアートをクロスオーバーさせた斬新な展開で文化を作り上げてききたパルコが、新たなチャレンジとして、クラウドファンディングサービス「BOOSTER」をスタートした。国内流通大手の企業が、なぜ今クラウドファンディングに乗り出すのか? BOOSTERが目指すものを、企画の立ち上げメンバーの一人であるパルコの伊藤健さんにうかがった。 流通小売り大手企業がクラウドファンディングに参入したワケ そもそもクラウドファンディングサービスとは何か? 語源をひもとくと、群衆「crowd」と資金調達「funding」を組み合わせた造語。新たな挑戦を志す

    元祖文化系企業パルコの挑戦は、消費行為を「楽しく」変えるか? | CINRA
    yz_s
    yz_s 2014/12/25
    結構おもしろそうだなこれ。