タグ

文字に関するwata300のブックマーク (17)

  • 漢字の成り立ちを調べるためのガイド|白玉庵

    この記事は、字源(漢字の成り立ち)を調べるにあたり、非科学的な説明などに騙されないようにするためのガイドである。二部構成で、前半で誤った字源説に対して自衛するための基知識、いわば字源リテラシーとでも言うべきものを、広く浅くだが述べる。後半で、実際にネットや書籍で調べるにあたり、どれに当たるのがお勧めかを紹介する。なので、信頼できるツールを手っ取り早く知りたいという方は、二部から読んでいただいて構わない。 【第一部 字源リテラシーの構築】漢字の基礎 漢字は古代の中国語を表記するために発明された文字である。字源を理解するには、このことをまず頭に入れておかなければならない。ある事物(概念)を認識し、それを任意の音声によって表したとき、そこに意味と音声の結びつきである「語」が生まれる。それは以下のように図示される。 まだ文字の無い時代、口から発される語は意思伝達の基であったが、音声は目には見え

    漢字の成り立ちを調べるためのガイド|白玉庵
  • 字が汚い大人はなぜ字が汚いのか

    どうやら同年代の人たちの字は年齢とともに変化しているらしい、ということに大学生の時に気付いた。そしてそれは社会人になってから確信に変わった。 同僚から渡される引継ぎのメモ、取引先への郵送物の宛名、ホワイトボードに書かれた議事録。 大人が書く字は大人の字。大人による大人っぽい要素で構成されたスーパー大人空間こと会社で流通する字の、なんと大人なこと。 一人ひとりに指差ししながら言ってやりたい。 字がきれい、字がきれい、字がきれい。ひとつ飛ばして字がきれい。 もちろん飛ばされたひとつというのは、わたしのことである。 周りの大人(同年代)の書く字が軒並み大人っぽいことに気付いたときの感覚、これは知らぬ間に周りの女子たちが毛髪を整え化粧をしていることに気付いたときのそれに近い。 こういう時、「なんで自分はそっち側じゃないんスか?!?」と思うが、誰も加齢とともに自動的に瞼がキラキラになるとか字がきれい

    字が汚い大人はなぜ字が汚いのか
    wata300
    wata300 2023/10/06
    「字が汚い」の字が思ったほど汚くなかった。自分しか読まないメモならこのレベルで別にいい気もするけど。ゆっくり丁寧に書くのが苦手なのかな。
  • Unicodeに含まれる謎の記号「⍼」の起源を追ったレポートが公開中

    大規模文字セットのUnicodeは世界中のあらゆる文字を収録することを目指して策定されており、「溶解する顔」や「妊娠中の人」といった個性的な絵文字も数多く登録されています。そんなUnicodeに登録されている正体不明の記号「⍼」について、ブリティッシュコロンビア大学でソフトウェアについて学んでいるジョナサン・チャン氏がまとめています。 U+237C ⍼ RIGHT ANGLE WITH DOWNWARDS ZIGZAG ARROW · Jonathan Chan https://ionathan.ch/2022/04/09/angzarr.html 「⍼」は数学記号用のフォントなどに含まれている記号です。例えば、数式・化学式用フォント「Cambria Math」に含まれる「⍼」を拡大してみるとこんな感じ。カギカッコのような直角と稲形の矢印が組み合わさった日常生活では全く目にすることのない

    Unicodeに含まれる謎の記号「⍼」の起源を追ったレポートが公開中
    wata300
    wata300 2022/04/15
    えんにょうの話じゃなかった。幽霊漢字の話でもなかった。
  • 2が現れる素数 - INTEGERS

    この記事は非公開化されました。 integers.hatenablog.com 非公開前の内容要約: ある216桁の素数の紹介。 この記事の内容は部分的に書籍『せいすうたん12』の第1話に収録されています。 integers.hatenablog.com

    2が現れる素数 - INTEGERS
    wata300
    wata300 2017/11/29
    いや、さすがにネタでしょ? ホントは素数じゃないんでしょ?(信用しない姿勢)
  • なぜ日本が世界共通語「Emoji」を生み出したのか、そしてその影響とは/古川健介『TOKYO INTERNET』|PLANETS

    なぜ日が世界共通語「Emoji」を生み出したのか、そしてその影響とは/古川健介『TOKYO INTERNET』 Daily PLANETSでは毎月第2水曜日に、古川健介さんの連載『TOKYO INTERNET』を配信しています。 今回のテーマは、日社会で生まれ世界中に普及した「Emoji」です。この独特の表現形式がどのようにして生まれたのかを、日語のデザイン特性や表現の歴史から紐解きます。 (イラスト・たかくらかずき) 絵文字の簡単な歴史を振り返る今回のテーマは「絵文字」です。絵文字の普及には日が大きな影響を与えており、日絵文字を生み出した、といっても過言ではありません。 絵文字の起源には諸説あり、いま使われているような絵文字の原型は、もともとはアメリカの雑誌で使われた顔文字から、という説(※1)や、「:-)」という横から見た時に笑顔に見えるという、英語圏の顔文字が起源だ、とい

    なぜ日本が世界共通語「Emoji」を生み出したのか、そしてその影響とは/古川健介『TOKYO INTERNET』|PLANETS
    wata300
    wata300 2017/01/18
    外国だと絵文字混じりの英語とかになるんだろうけど、それは違和感ないものなのかな?
  • 「絵文字に平等をサポートしてください」人種差別の指摘にゆれるUnicode 

  • 文字コード地獄秘話 第1話:Unicodeにおける全角・半角 - ALBERT Engineering Blog

    ごあいさつ 皆様はじめまして、文字コードおじさんです。細々とカメラ屋を営んでおりましたが、エンジニアとしての技量を評価され、ALBERTのシステム開発・コンサルティング部で働くことを許されました。特技はサーバーの統廃合です。 今回は最初ということですが、Unicodeにおける全角・半角の取り扱いについて触れてみようと思います。なお、さも連載するかのように第1話と銘打っていますが、上層部の無慈悲な裁決によっては1話打ち切りもありえますので、その際はご容赦ください。 固定観念を捨てよう 「全角50文字、半角100文字まで」といったような文言を見かけたことがあると思います。 特にUnicode以前のレガシーな処理系では全角文字に2バイト、それ以外は1バイトという割り当てが慣習となっていました。 このため、「全角=2バイト文字、半角=1バイト文字」という観念が世間に定着しているのが現状です。 しか

    文字コード地獄秘話 第1話:Unicodeにおける全角・半角 - ALBERT Engineering Blog
    wata300
    wata300 2014/04/22
    はわわわわ、びっくりしたのです。
  • なぜか検索できない文字でWindowsファイル検索する謎テクニック

    Windowsで、ファイル名に「☆」(他にも「-」「+」「(」「(2)」など)が入っているファイルを検索する方法、わかりますか?」 実は、ただ検索欄に「☆」と入力しても、検索結果にすべてのファイルが表示されてしまいます。変な検索方法を調べて、いろいろなパターンを試し続けた結果、謎テクニックで回避できると分かったのですが、Windowsファイル検索テクニックの世界にはかなり独特の世界が広がっていると同時に、ろくな資料が見当たらないことも分かりました。というわけで今回は、「☆」の検索を通じて、「なぜか検索できない」を解決するテクニックを紹介します。 正解例を見て、衝撃を受けたり、「???」という感想を共感してもらえたら嬉しいです。 関連:「(2)」を検索する方法はこちら→「Windowsファイル検索で 数字1文字 や 括弧付き数字 を検索する方法(謎テクニック応用編)」 目次 1. 追記:仕

    なぜか検索できない文字でWindowsファイル検索する謎テクニック
  • wが縦に二つ重なった文字の出し方教えて : 暇人\(^o^)/速報

    wが縦に二つ重なった文字の出し方教えて Tweet 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/09 21:04:16 ID:OHSUSyF20 どっかで見たが出し方がわからない 文字の名前もわからないし特殊記号表探っても全然見つからない 教えて 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/09 21:05:03 ID:FgxCIVQn0 w w 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/09 21:06:05 ID:5IaWm7g60 w w 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/09 21:09:08 ID:OHSUSyF20 >>2>>4こんな感じだけど1文字なんだよ 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/09 21:06:33 ID:zL

    wが縦に二つ重なった文字の出し方教えて : 暇人\(^o^)/速報
    wata300
    wata300 2014/01/11
    バイラビアル・パーカッシブ(両唇衝撃音)。IPAのひとつ。口づけのときに鳴る音。つまり「ワロタʬʬʬʬ」は「ワロタチュッチュッチュッチュ」と読む(読まない)。
  • カッコイイほうの漢字 - アスペ日記

    「醱酵」って漢字、見たことあるでしょうか。 「発酵」の別の書き方です。 「日」「月」に対する「日蝕」「月蝕」などもあります。 難しい分だけ、かっこいいですよね。 これらの「かっこいいほうの漢字」のことを、ぼんやりと「旧字=来の字=正しい字」とか思っていたりしませんか? 最近、こういう「かっこいいほう」の漢字を見る機会が増えました。 マイナーなところでは、「○○年 没」を「○○年 歿」とか、「麻痺」を「痲痺」なんていうものもあります。 まあ、スタイルとしてならそれもいいでしょう。 私も中学校ぐらいのころは旧漢字の練習をしたりしていました。 でも、中二あたりを過ぎた大人で、上に挙げたようなものを「正しい」とか言っちゃってる人がいたら、恥ずかしい人ですので大いに笑ってあげてください。 (ところで、ここでは「嗤う」が正しいとか思ってしまうような人も「笑い」ものです) この記事を書こうと思った

    カッコイイほうの漢字 - アスペ日記
  • asahi.com(朝日新聞社):日本IT界の鬼っ子「外字問題」解消を 経産省が着手 - 社会

    「外字(がいじ)」。コンピューターで使う漢字として日工業規格(JIS)が定めた約1万字に含まれない、規格外の文字たち。文字化けや正常なデータ通信ができない原因になり、IT業界にとって悩ましい、この「外字問題」を一気に解消しようというプロジェクトが始まった。パソコンで文章を書くときの使い勝手は大きく変わるのか――。  例えば「渡辺」の「辺」。JIS規格には「邊」「邉」をあわせた3文字しか含まれないが、100字近い異体字があるとされる。  約58万人分の戸籍を扱う東京都足立区。区役所のパソコン画面には49もの「辺」の異体字が現れた。戸籍などを管理するコンピューターシステムに区が登録したものだ。名前に未登録の漢字がある住民が転入するたびに増え、今では外字全体で約5千もある。  外字を作るのは区職員。パソコンで、1文字に30分ほどかけて点描する。完成後は庁内や出先機関にある千数百台のパソコンに登

  • https://tanaka.sakura.ad.jp/archives/001071.html

  • asahi.com(朝日新聞社):高速道路の標識、「ヒラギノ」書体に iPadと同じ - 社会

    新書体を使った案内標識のイメージ。特徴的なのは「越」で、中央と右の部分がはねているほか、部首も従来より滑らかになった従来の書体の案内標識。「越」に省略が目立つほか、「山」の下部を角張らせている  東日、西日、中日の各高速道路会社(NEXCO)は、高速道路の案内標識に使ってきた独自の書体を、米アップルのiPad(アイパッド)などに採用されている市販のものに変えることを決めた。高速走行中でも見やすく、バランスが良いという。書体の変更は、1963年に国内初の高速が開通して以来、初めて。  新しい書体は、大日スクリーン製造(京都市)の「ヒラギノ角ゴシック体 W5」。書籍や雑誌、テレビ番組のテロップなどに広く使われる。文字を構成する一画一画の間の空白の大きさが均等に見えるのが特徴だ。  3社は今年7月、新規開通や付け替えなどで標識を業者に発注する際に、今後はヒラギノを使うよう指示することを決

    wata300
    wata300 2010/12/15
    『新しい字が必要になるたびに一からデザインするため、当初の開発者が亡くなった後は「統一性に欠ける」との問題もあった。』
  • 問い:何故学ぶのか? → 答え:自由になるため

    南北戦争以前のアメリカ合衆国南部では、奴隷に「読み書き」を教えた白人は厳しく罰せられた。 フレデリック・ベイリーは奴隷だった。 1828年、ベイリーは、農園からメリーランド州ボルティモアの街に連れて来られた。 彼の新しい「主人」は、ヒュー・オールドという男だった。 仕事は、野良仕事から内働きに変わった。 周囲の環境も、単調な農園からにぎやかな街へと変わった。 街には、店の名前を記した看板やポスターがあった。 それから、文字を読める人間がいた。 ベイリーはある日、彼の運命を変えるような発見をした。 壁や紙の上に書かれている「模様」と、それ見ている人間の唇の動きに関係があることに気付いたのだ。 そこから、彼がその国の歴史を変えるまでには、まだまだたくさんの時間が必要だった。 しかし、それからは坂を転がり降りるようだった。 苦難や危険がなかった訳ではない。 だがもう、ベイリーは元に戻ることはなか

    問い:何故学ぶのか? → 答え:自由になるため
    wata300
    wata300 2010/07/17
    「南北戦争以前のアメリカ合衆国南部では、奴隷に「読み書き」を教えた白人は厳しく罰せられた」「ベイリーは向かうべき先を知っていた。「読み書き」のおかげで知ることができたのだ。」
  • 「†」「‡」「§」「¶」etc. 意味&読み方が知りたい!(web R25) - Yahoo!ニュース

    「†」「‡」「§」「¶」etc. 意味&読み方が知りたい! web R255月24日(月) 12時 5分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合 ケータイやパソコンなどで記号を変換しようとすると、膨大な数の候補が表示される。普段、“!”“?”“…”などしか使わない自分にとっては、まるで暗号の世界。使い方はおろか、読み方すらわからない記号も少なくない。たとえば“†”“‡”“§”“¶”などという記号は、何を意味するのだろうか。文字規格に詳しい東京外語大学の芝野耕司教授に聞いた。 「†は短剣符ともいって、脚注の参照記号として使う場合が多いですね。‡も同様に脚注として使われます。†は故人を表す記号などに使うともいわれますけど、ほとんどスラングに近いですね。§は文章の節を表す記号。§1、§2とか区切って見出しをつけたりもします。¶は、通常、文章を編集する時に使用されるもので、ここから新しい

  • PC

    厳選Linuxフリーソフト100 Linuxデスクトップを便利にするフリーソフトゲームも遊べる 2024.02.28

    PC
  • Mac OS X の「テキストエンコーディング」

    Mac OS X でテキスト編集をしていると「テキストエンコーディング」という用語を目にします。「誰か説明してくれないかな〜」とずっと待っているのですが、誰もしてくれそうにないので自分で説明してみます。 ((「テキス...Mac OS X の「テキストエンコーディング」 Mac OS X でテキスト編集をしていると「テキストエンコーディング」という用語を目にします。「誰か説明してくれないかな〜」とずっと待っているのですが、誰もしてくれそうにないので自分で説明してみます。1) テキストエンコーディングは、符号化文字集合と文字符号化方式の組み合わせです。 大ざっぱな表にしてみます。こんな感じ。 もちろんこの他にもたくさんあるのですが、すべて組み合わせが異なります。「同じ組み合わせで異なるテキストエンコーディング」というのはありません。 テキストデータはかならずこのように「符号化文字集合」と「

  • 1