記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    itochan
    itochan とても面白い。

    2024/04/07 リンク

    その他
    murashit
    murashit そもそもなんで漢字の成り立ちのことそんな知りたいんだろうな

    2024/03/04 リンク

    その他
    tkawa
    tkawa 世の漢和辞典がめちゃくちゃな字源の記述をずっと改めないのは、編者や学会が不誠実だと思う

    2024/02/27 リンク

    その他
    delphinus35
    delphinus35 なるほどなあ。漢和辞典の字源って「それ根拠あるの?」なものばっかりで不思議だった。/これには非常に納得→「そもそも漢和辞典は漢文を読むために特化したツールであって、字源を調べるツールではない。」

    2024/02/26 リンク

    その他
    rocoroco3310
    rocoroco3310 人類は長ーい間、音声言語に特化したコミュニケーションを主体としており、文字の使用は人類の歴史で言えばつい最近。だから息子のように「知的発達の遅れもないのに読み書きができない」LDの人がたくさんいるのだ

    2024/02/26 リンク

    その他
    EoH-GS
    EoH-GS あやしい字源解説問題、根源的には暗記の現代化という意味で漢字の宿命なのかもね。初期教育で図像と漢字を結びつけたがる傾向は少なくとも自分が子どもの時にはあった。戦前の字書には字源解説ないんだよなぁ

    2024/02/26 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato “字形から意味を導くのは白川静もやってる誤謬。話し言葉が先で文字が後、という法則が重要。音の近い別の文字を当ててると、字形と意味が結びつかない。形声文字の声符、道の声符は首だが日本人には非直感的”

    2024/02/26 リンク

    その他
    teo_imperial
    teo_imperial 本はダメ。wiktionaryを見よ。そうだったのか。

    2024/02/26 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 〈字源リテラシーと字源を調べるためのツール〉〈漢字の成り立ちを調べるにあたり、日本語で書かれ、かつ文字学的に信頼できる辞書は、残念ながら存在しないのが現状〉なんとまあ。白川静も当てにならんのね。

    2024/02/26 リンク

    その他
    makou
    makou wiktionaryにはたびたびお世話になってます。中国語以外でも。

    2024/02/26 リンク

    その他
    dekaino
    dekaino 漢字は形不変のまま時代地域で発音が違う。日本の漢字の音読みは呉音 漢音 宋音(唐音)とかたくさんあって学ぶのが大変。これだけ苦労するならついでに普通話音(現代北京語音)も教えてしまった方がいろいろ潰しが効く。

    2024/02/26 リンク

    その他
    securecat
    securecat 関連図書をことごとく揃えたいなぁ

    2024/02/26 リンク

    その他
    tweakk
    tweakk “よく漢字には形・音・義があるというが、厳密には漢字と結びついている語が音・義をもつ”/”しかし、それは{青}{晴}{清}が同源の語か否かという議論であって、字源の話ではない”/wiktionary重ユーザー我歓

    2024/02/26 リンク

    その他
    kogule
    kogule そう,むかし白川静を一読トンデモとしか思えず,なぜあんなに持ち上げられているかがサッパリ判らなかった。

    2024/02/26 リンク

    その他
    kirin_tokyo
    kirin_tokyo 子供によく聞かれるのでブクマ。

    2024/02/26 リンク

    その他
    gcyn
    gcyn 『漢字の8〜9割以上が形声の構造を取っており、これはある漢字の成り立ちを調べようとした時、それが形声文字である可能性が極めて高い/日本漢字音では一見して分かりにくくなってしまった漢字がある』

    2024/02/26 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo 日頃思っていたことが全て書かれている。中国語を表記するためのものと言う事実や漢字以前に意味のある音があったことが無視され、漢字そのものに意味があるかのように言われすぎ。漢字が表意文字と思いすぎ

    2024/02/26 リンク

    その他
    morimarii
    morimarii 字源は素人が判定、調査するの無理。書いてあるように今の漢字ではなく原初のものまで辿らなければいけないから

    2024/02/26 リンク

    その他
    Hazel
    Hazel 漢字でも多くが音を拝借しただけで意味を読み取るのは無駄か。アルファベットとあまり変わらない。むしろ今の日本の発音とかけ離れてるからわかりにくい。

    2024/02/26 リンク

    その他
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin ネット検索してヒットするのは “「覚え方」を語る呪物たち”、確かに。ネットだと端末の文字コードも考慮しないとダメだし、ネット・書籍共に、調べ方を調べることは難しい。

    2024/02/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    漢字の成り立ちを調べるためのガイド|白玉庵

    この記事は、字源(漢字の成り立ち)を調べるにあたり、非科学的な説明などに騙されないようにするため...

    ブックマークしたユーザー

    • suna_zu2024/04/08 suna_zu
    • itochan2024/04/07 itochan
    • florentine2024/03/04 florentine
    • murashit2024/03/04 murashit
    • DG-Law2024/03/04 DG-Law
    • t_f_m2024/03/04 t_f_m
    • Lian2024/03/04 Lian
    • donotthinkfeel2024/03/03 donotthinkfeel
    • yamamototarou465422024/03/02 yamamototarou46542
    • nagaichi2024/02/28 nagaichi
    • yogasa2024/02/28 yogasa
    • mgl2024/02/28 mgl
    • megane19722024/02/28 megane1972
    • cu392024/02/27 cu39
    • tkawa2024/02/27 tkawa
    • uran01312024/02/27 uran0131
    • htn_bkmk2024/02/27 htn_bkmk
    • tokyoumare2024/02/27 tokyoumare
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事