タグ

関連タグで絞り込む (279)

タグの絞り込みを解除

インタビューに関するwata300のブックマーク (180)

  • “イトケン”こと伊藤賢治氏と“ヒャダイン”こと前山田健一氏が初遭遇。音楽的ルーツからゲーム音楽について思うこと,そしてプロ論に至るまで語り合ってもらった

    “イトケン”こと伊藤賢治氏と“ヒャダイン”こと前山田健一氏が初遭遇。音楽的ルーツからゲーム音楽について思うこと,そしてプロ論に至るまで語り合ってもらった 編集部:TeT カメラマン:増田雄介 123456→ 昨年の夏,“ヒャダイン”こと前山田健一氏のインタビューを掲載したことを,覚えている人はいるだろうか? そのインタビューの最中,前山田氏は「ゲーム音楽では,伊藤賢治さんの作品に最も影響を受けた」と語っていた。 実はその段階で,前山田氏と,前山田氏が影響を受けたという伊藤賢治氏の対談を実現できないものかと考えていたのだが,当時の前山田氏はそんなネタ振りに対し「いやいや,そんなの恐れ多いです」と即答。一度は胸の奥にしまっていた。 前山田健一氏 1980年生まれ。作曲家,作詞家,編曲家,歌手。自身曰く「鳴かず飛ばずの時代」(2007年〜)に,ヒャダイン名義でゲームのアレンジ曲をニコニコ動画で発

  • これがソラリスの海か! “音源系女子”ガールズトーク (1/5)

    ASCII.jp読者の皆様はもちろん、飴屋/菖蒲さんの開発による歌声合成ソフト「UTAU」のことはご存知だろう(ご存知なければ、まずこちらの記事をご覧いただきたい)。 ユーザーが自作した無数の音声ライブラリーが存在するUTAU。Mac OS X版である「UTAU Synth」もリリースされ、新しくUTAUを使い始めたユーザーも多いはずだ。そこで今回、UTAUの人気音声ライブラリーである重音テトと桃音モモの“中の人”、小山乃舞世さんと藤萌々子さんによる「UTAUガールズトーク」をお送りしたい。 「重音テト」は2008年4月、2ちゃんねるのVIP板でエイプリルフール企画としてつくられた“ニセの新型ボカロ”。当時中学3年生の女子が音声提供者として参加していた。それが小山乃舞世さん、通称“やまのん”である。その後、当に重音テトのライブラリーを作ることになり、引き続き音声を提供することになった。

    これがソラリスの海か! “音源系女子”ガールズトーク (1/5)
    wata300
    wata300 2011/08/06
    「藤本財閥」が気になる…。てか、そういや桃音モモってあんまり知らないや。
  • 任天堂 E3 2011情報 | 社長が訊く Wii U

    ただ、最初から、 「いつ発売しようか」ということを 念頭において考えていたというよりも、 「さあ、そろそろ格的に次のことを考えるぞ」 ということで定期的な会議をはじめてから、 ずっと議論を繰り返してきて、その結果、 いま、この形にまとまってきたんですよね。

    wata300
    wata300 2011/06/09
    読んだ。う~ん、インタビューはおもしろいけど、ゲームは正直まだ「ホントにそれでおもしろいのか?」な感はぬぐえないが…。
  • いま明かされる「ロスト」の仕様――“喜怒哀楽”を喚起し,プレイヤーの記憶に残るゲーム体験を提供する「Wizardry Online」について,二人のプロデューサーに聞いた

    いま明かされる「ロスト」の仕様――“喜怒哀楽”を喚起し,プレイヤーの記憶に残るゲーム体験を提供する「Wizardry Online」について,二人のプロデューサーに聞いた 編集長:Kazuhisa 12345→ 昔の名作IP(ブランド)は,いままで数多くオンライン化されてきた。その最たるもの,かつ歴史に名を残す傑作が,事実上このジャンルを作り上げた「Ultima Online」や,「ファンタシースターオンライン」である。一方で,非常に長い歴史があるIP――30年前――にも関わらず,オンラインゲームというジャンルが立ち上がって15年近く,いまだオンライン化がなされていなかったのが,「Wizardry」(ウィザードリィ)だ。 2006年11月に,アエリアIPMがWizardryの商標権を獲得し,その一年後の2007年11月に,ゲームポットが「Wizardry Online」を発表。そこから3年

    いま明かされる「ロスト」の仕様――“喜怒哀楽”を喚起し,プレイヤーの記憶に残るゲーム体験を提供する「Wizardry Online」について,二人のプロデューサーに聞いた
    wata300
    wata300 2011/06/05
    熱いインタビュー記事だなぁ。インタビュアーの愛のある容赦ないツッコミがスゴイ。
  • YouTubeで1000万の衝撃!日本のカワイイ「Nyan Cat」 (1/5)

    「Nyan Cat」という動画がYouTubeで大ヒット中だ。2011年4月5日に投稿されて以降、再生数はグングン伸び続け、ついに1000万回を超えた(5月28日現在で1148万回)。 空飛ぶの8bit風アニメに、ひたすら「にゃにゃにゃにゃ」と言うだけの音楽が乗ったもの。とりたてて大きなメッセージや仕掛け、笑いや共感を伴うような動画ではない。にも関わらず、一度見たらなかなか頭から離れず、つい何度も見てしまう。それはキャラクターの楽しさももちろんだが、この曲の持つ不思議な中毒性と、「にゃん」という声のかわいらしさが生んだ相乗効果にほかならない。 ただのミュージッククリップとして考えると、ここまで再生数が伸びるのは極めてまれなこと。しかもこの動画が言語の壁を越えて届いた様子も、コメント欄から伺える。一体これはどんな動画なのだろう? 動画はSaraj00nというアカウントで投稿されており、プロ

    YouTubeで1000万の衝撃!日本のカワイイ「Nyan Cat」 (1/5)
    wata300
    wata300 2011/06/04
    YouTubeって何が流行るかよくわからんよな~。
  • ボカロで武道館も夢じゃない? デPフェス、奇跡の大成功 (1/5)

    一人でもフェス。並み居るボーカロイドPの中にあって、エンターテイナーとしても屈指のキャラクターを持つデッドボールP。彼が主催するライブイベント「デPフェス!」が、2011年4月9日(死球の日)に、東京・高円寺HIGHで行なわれた(関連記事)。キャパ300人の会場でチケットは発売後即完売。震災の影響が心配されたが、無事開催と相成った。 前座は“スーパーモテ系バンド”のEROTIC BEAST KINGDOM(EBK)で、デPバンドの前座という割にはデPもいた。というより、かなりメインで登場。「富士サカリパーク」など、思いつきで適当に作ったようなひどい曲を豪快に演奏し、場内を大いに湧かせた。 編のデPバンドは2部構成で、前半はツツミ(B)、Shige(G)、まみ(Parc/Vo)、[TEST](G)、ショボン(Ds)、デP(Key)、後半はパピヨン誠(B)、鬼弦曹(G)、まみ(Parc/Vo

    ボカロで武道館も夢じゃない? デPフェス、奇跡の大成功 (1/5)
    wata300
    wata300 2011/04/16
    デPすげー。あと、「PA」っていう職業の存在を初めて知った。音響屋さんってことだよね?(←あまりわかってない)
  • Ruby開発の新メンバーは14歳の中学生! - @IT

    2011/04/14 オープンソースのプログラミング言語「Ruby」の開発コミュニティで、いま注目されている人がいる。福森匠大(Shota Fukumori、sora_h)さん、14歳だ。国籍、性別、年齢などは無関係というオープンソースの世界だが、これほど年若い参加者が「コミッタ」と呼ばれる開発のコアメンバーに迎え入れられることは珍しい。Ruby開発に加わった時点では中学2年生。「最年少記録」を塗り替えた。 欧米を中心にビジネスの世界でも迎え入れられつつあり、先日、JIS規格化もされたRuby言語。そのRubyの生みの親で、現在も開発をリードしているまつもとゆきひろさんに島根県から動画チャットで加わってもらい、福森さんに話を聞いた。 無料海外ドメインも使う「デジタルネイティブ世代」 記者への挨拶もそこそこに、最新のAndroid端末とMacBook AirをWiFiルータでネットに接続する

    wata300
    wata300 2011/04/15
    中学生がRuby開発メンバーに。すごいなぁ。
  • 『それでも町は廻っている』時系列まとめ - マンガLOG収蔵庫

    先日、このような記事を書きました。 石黒正数先生のインタビュー記事が面白い そのインタビューで、『それでも町は廻っている』の時系列シャッフルの話が出ています。 それでも町は廻っている 1-8巻 セット (ヤングキングコミックス) メディア: ?この商品を含むブログ (1件) を見る 既にやっている方は少なからずいらっしゃるかと思いますが、備忘録も兼ねて自分でもやってみようかと思います。 因みに雑誌掲載順と単行収録順が異なったりもしているのですが*1、話数は単行準拠。 以下、内容に触れているのと、篦棒に長くなっていることもあるため、記事を収納しておきます。 【回想】 第26話:「少女探偵誕生」 歩鳥が探偵になることを夢みるようになった際のエピソード。10年前の話になります。 猛が産まれる直前の話。猛が小学4年(10歳)の時に歩鳥は高校2年(17歳)。つまりこの回想において歩鳥は7歳。 こ

  • 東北地方太平洋沖地震 海外でのインタビュー・評価・反応

    http://www.jrc.or.jp/赤十字社で募金(義援金の募集)が開始しました。現在、赤十字の公式HPの表示がしにくくなっています。その他、赤十字を支援する企業が募金を受け付けていますので、合わせてご利用ください。■募金を偽装した詐欺にご注意ください毎回、災害時には募金を装った詐欺行為が多く見受けられます。・日人が海外の募金サイトを利用しない。東北地方太平洋沖地震 海外の声2 ロシア韓国ドイツ sm13858825東北地方太平洋沖地震 女子高生を助ける住民 フジテレビ sm13859275東北地方太平洋沖地震 被災した犬たち フジテレビ sm13861526

    東北地方太平洋沖地震 海外でのインタビュー・評価・反応
  • カンゼンよりカイゼン - 「百年たっても後悔しない仕事のやり方」の書評に代えて : 404 Blog Not Found

    2011年03月08日21:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 カンゼンよりカイゼン - 「百年たっても後悔しない仕事のやり方」の書評に代えて 出版社より献御礼。 百年たっても 後悔しない 仕事のやり方 出口治明 著者名のごとく、「治明の理と利」を解いた一冊。 その理と利に触れるのに私というフィルターを通して欲しくないので、書評はしない。その代わりに、著者と私が共通して心配しているであろうある事柄について書く事にする。 なぜカンゼンよりカイゼンなのか。 出来れば、カンゼン主義者にも伝わるように。 書「百年たっても後悔しない仕事のやり方」の著者は、「上司にするなら誰がいい」という問いに対して私が具体名を上げることができる唯一の人である。「どんな人」であればいくらでも実例を含めつついくらでも言葉を連ねられるけど、「誰」ともなると、今はこの人しか思いつかない。 そんな人に一度な

    カンゼンよりカイゼン - 「百年たっても後悔しない仕事のやり方」の書評に代えて : 404 Blog Not Found
  • ニコ動に住むギターの神様、その名は[TEST] (1/5)

    ニコニコ動画は最初から音楽エリートの巣窟だったのかもしれない。正確無比のリズムと豊富な音楽的引き出しで、ジャズのインプロビゼイションから「涼宮ハルヒの憂」のGOD KNOWSまでを弾きこなすギタリスト、それが[TEST]さんである。 1983年生、大阪育ちの27歳。バークリー音楽大学に奨学生として留学し、その直後からニコ動にさまざまな「演ってみた」動画を投稿。学校の短い休みを利用しては一時帰国し、ニコ動界隈のミュージシャンとステージに立つなど、数多くのセッションをこなしてきた。そして2009年の12月に大学を卒業して帰国。自身の所属するバンド[MINT]を中心に、ジャズ、フュージョン、ヘヴィメタルに到るまで、ギタリストとして各方面で活躍している。 散々自作をカバーされたデッドボールP曰く、「ニコニコ動画で一番上手いギタリスト」。さまざまな意味でネット時代のギターヒーローと呼ぶにふさわしい

    ニコ動に住むギターの神様、その名は[TEST] (1/5)
  • 「sengoku38」こと一色正春氏記者会見(1)「海外メディアのほうが成功しやすいと思った」

    いわゆる「尖閣ビデオ」を動画投稿サイトYouTubeに投稿した「sengoku38」こと一色正春氏が2011年2月21日、フリーランス・雑誌・ネットメディアの有志によって結成された自由報道協会(仮)主催の記者会見に出席した。「大勢の前で話すのは得意ではない」という一色氏は緊張気味の態度で、記者たちから投げられた質問に一つ一つていねいに答えていった。その模様を詳報する。 ※「sengoku38」こと一色正春氏記者会見 (1)/(2)/(3)/(4) 以下、一問一答。(敬称略) ―――――――――― 一色正春(以下、一色): 一色正春です。このような会にお招きいただきありがとうございます。しかし、正直来たくはなかった。というのも、大勢の前で話すのは得意でないので。だが上杉隆さんに頼まれたので、引き受けることにした。彼とは10日程前に初めて会った。今回の事件で色々学んだが、やっぱり、直接自分の目

    「sengoku38」こと一色正春氏記者会見(1)「海外メディアのほうが成功しやすいと思った」
  • 近代麻雀漫画生活:AERAの福本伸行先生インタビューが興味深い

    2011年02月17日 AERAの福伸行先生インタビューが興味深い 「AERA」という雑誌の今週号に福伸行先生のインタビューが載っているというので購入しました。近年は福伸行先生もよくメディアに露出しているため、作品の内容やデビューの経緯などについて語ったインタビュー記事などはそう珍しくないのですが、このインタビューでは生い立ちや家庭環境などまで深く語っていたのが貴重でしたね。何年も福伸行先生のファンをやって情報をいろいろ聞いたりしていますが、父親の話や左足の話は初めて聞いたような気がします。まぁそんな突っ込んだ内容については、実際に雑誌でご覧ください。 このブログ的に大注目だった情報はこちら。 2011年8月分の「アカギ」の「人物ペン入れ」の下書き まぁ福先生が毎週や毎月など定期的に描いているのではなく、作品ごとに「描き溜め」をしているというのはヤンマガの巻末コメントなどでも言っ

    wata300
    wata300 2011/02/17
    《鷲巣麻雀が完結するのか、今の南三局が終わるだけなのかは分かりませんが、1年後の4月までに一区切りすることは確かでしょう……。》
  • 電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿

    1月27日、「サルまん」などで知られる編集家で京都精華大学教授の竹熊健太郎氏と、Jコミ代表取締役社長で漫画家の赤松健氏の対談が都内で行われた。 この対談は、電子出版の時代における漫画編集者のあり方について、Twitterを通じて両氏の間でやりとりが行われたことに端を発している(対談までのいきさつはTogetterでのまとめ、および対談に同席したコミックナタリー唐木氏によるニュース記事も参照いただきたい)。 両氏はこの日が初対面。日付をまたいで実に7時間にも及んだ対談では、電子書籍時代の漫画編集者像についての意見交換をはじめ、Jコミの現在と未来、さらに大学教授として漫画家志望の学生に指導を行う竹熊氏による業界評、果てには未完に終わった竹熊氏の「サルまん2.0」の裏話にも及ぶ、幅広いものになった。 ITmedia eBook USERでは、両氏の思いが詰まったこの対談内容を日から5日間連続

    電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿
  • 5年間で激変したメジャーとネット――FLEETの場合 (1/5)

    ニコニコ動画(動画サイト)界隈には、今やプロがゴロゴロいると言われている。確かにこの界隈をテレビに代わる新しい芸能界、メジャーに代わる新しい市場として見なすことも可能だし、実際にそうしたプロもいるのかもしれない。 そこに正面切って現われた正真正銘のプロが、FLEETの佐藤純一さんだ。バンドのデビューは2006年。2007年にヤマハミュージックコミュニケーションズから「pre view」「review」と2枚のアルバムを出し、ポストロックグループとして活動していた。 そのFLEETの三年ぶりのアルバム「TRANSIT」のリリースを控えた1月15日に、彼は初音ミクを使った曲「Cipher」をニコニコ動画で公開。翌日にはそのCDを持って音楽フリマ(THE VOC@LOiD M@STER)に参加している。そのタイミングからアルバムのプロモーションかと思いきや、実はまったくそうではない。 彼の初音ミ

    5年間で激変したメジャーとネット――FLEETの場合 (1/5)
  • なぜ私は世間から嫌われ、孫正義は好かれるのか | キーパーソン図鑑

    堀江貴文●1972年、福岡県生まれ。実業家・ライブドア元代表取締役CEO。2006年、証券取引法違反により東京地検に逮捕され、一審で懲役2年6月の実刑判決を受け(控訴は棄却)、現在上告中。最高裁判決を待つ。著書に、『拝金』『君がオヤジになる前に』『人生論』など。 ―事業家としての孫さんをどのように評価されていますか。 堀江 いわゆる「ハイローラー」ですよね。精一杯レバレッジをかけて勝っていく感じ。入札では常に最高額を提示するタイプで、お金のパワーをよく知っていますよ。「欲しい」と思ったら、どんなことをしてでも買う、みたいな感じ。 ちなみに僕は逆のタイプ。欲しくても割安でなければ絶対に買いません。 ―過去、テレビ局の買収劇で、孫さんはテレビ朝日株を取得したものの、「相手がその気じゃないのに株主になっても無理」とすぐ撤退しましたが、堀江さんはフジテレビに440億円もの第三者割当増資まで呑ませ

    wata300
    wata300 2011/02/12
    《僕は無理に人の考え方を変えたいと思わないほうなので、わかる奴だけ周りに集まればいいと思ってる。》
  • 第5回 Winnyの向こうにあった未来 | gihyo.jp

    Winnyは、日では誰でも知っている一番有名なソフトウェアの一つと言ってよいでしょう。しかし同時に、その当の姿を知る人はほとんどいないとも言えます。 Webのここ10年の歴史を見ても、当に画期的なソフトウェアやサービスは、有用性と同時に、例外なく多くの問題点を含んでいます。利用者が拡大し定着する過程においては、一時的に問題点が拡大し、批判を集めたものも多くあります。その問題点を継続的な努力で解決し続けることによって、社会に受け入れられてきています。 Winnyにおいては、開発者の金子勇さんが逮捕されたことで、そのプロセスが強制的に中断されてしまいました。その結果、多くの社会的問題を生んでしまったことは、みなさんもよく知っていると思います。 金子さんは、2009年10月大阪高裁の二審で無罪の判決を受け、最高裁での決着を待っています。今回は、その金子さんに、Winnyが当は何を目指して

    第5回 Winnyの向こうにあった未来 | gihyo.jp
  • Jコミで扉を開けた男“漫画屋”赤松健――その現在、過去、未来(後編)

    Jコミで扉を開けた男“漫画屋”赤松健――その現在、過去、未来(後編):「ラブひな」170万ダウンロード突破の衝撃(1/4 ページ) 漫画家の赤松健氏が主宰する広告入り漫画ファイル配信サイト「Jコミ」が話題だ。なぜ今この取り組みが注目されているのか? 赤松健氏へのロングインタビュー後編では、漫画文化に対する同氏の考え、そして彼を突き動かすものは何なのかをさらに掘り下げてゆく。 漫画家の赤松健氏が主宰する広告入り漫画ファイル配信サイト「Jコミ」が話題となっている。初回のタイトルとして投入された『ラブひな』は、公開から1週間あまりで累計170万ダウンロードを突破。かつて一世を風靡(ふうび)した大人気コミック、かつ無料であるとはいえ、メジャー週刊誌の部数並みの数をこの短期間で達成するというのは極めて異例である。 ITmedia eBook USERでは、週刊連載と並行して「Jコミ」に取り組む多忙な

    Jコミで扉を開けた男“漫画屋”赤松健――その現在、過去、未来(後編)
  • NHKの本気!ボカロラジオ「エレうた」の高き志 (1/4)

    ラジオ番組「今日は一日 三昧」では、アニソンやプログレなどマニア層に大受けの選曲。Twitterを見れば「NHK_PR」さんがすっとぼけたツイートをしている。そしていよいよ「あのNHKがラジオでボカロ番組!?」という発表があり、すでに一部では話題騒然だ。 注目の番組名は「エレうた!」。NHKラジオ第1で4月30日(土)に開始予定だ。午後10時15分からの45分番組で、毎月最終土曜に放送される。放送に先立ち、3月21日(月・祝)午後7時20分から1時間35分、「エレうた ver.0.1!」という特集番組が放送される。 それにしても何でまたNHKでボカロなのか? どういう人が作り、どんな番組になるのか? 公式ホームページは現在制作中ということで、番組の詳細はまだ不明だ。そこで早速、渋谷・NHK放送センターに向かい、「エレうた!」制作者に話を聞いてきた。 結論から先に言うと、この人たち最高です

    NHKの本気!ボカロラジオ「エレうた」の高き志 (1/4)
    wata300
    wata300 2011/02/06
    《橋浦 去年のオリコンでEXIT TUNESのアルバムが徳永英明さんを押さえてナンバーワンになったとか、(中略)そういう現象ですね。私はいま53歳ですけど、私の心にさえ響く曲がある。ジミーサムPさんの「Starduster」とか。》
  • ニンテンドー3DS|社長が訊く『ニンテンドー3DS』 本体機構設計 篇|Nintendo

    今日は、ニンテンドー3DSをこの形にまとめるために、 たくさんの汗をかいたみなさんに集まってもらいました。 まずは自己紹介からお願いします。 開発技術部 機構設計グループの輿石(こしいし)です。 3DSの開発では、機構設計のリーダーをしていました。 今回、機構設計にかかわったメンバーは何人もいるのですが、 みんなを代表して、わたしと実設計者の後藤さんの2人が ここに参加しました。 今日はよろしくお願いいたします。

    ニンテンドー3DS|社長が訊く『ニンテンドー3DS』 本体機構設計 篇|Nintendo