タグ

関連タグで絞り込む (217)

タグの絞り込みを解除

lifehackに関するwasaiのブックマーク (252)

  • 内覧は土日と平日の2回見る、コンセントの数…10回以上の引っ越し経験者が教える『良い物件の見つけ方』

    とっとこランサー @Tottokolancer 【ランサーオブザイヤー10th受賞】法人5期目 代表取締役&愛車専門の動画制作サービス『Sora Reco』運営◀︎フリーランス◀︎複業ライター◀︎会社員/5回の転職経験有/Google広告、SNS広告、WEBディレクター、ライター等/2級FP資格所持/詳細な経歴▶https://t.co/UdUgjLnt60 /二人娘のパパ https://t.co/n637L7Xdae とっとこランサー @Tottokolancer そろそろ引っ越しシーズンが近づいてきたので、計10回以上の引っ越し経験で培った「良い物件の見つけ方」をシェアします。 <環境編> ①内覧は土日と平日の2回見る ②共用部照明付近の虫の死骸量 ③隣人の私物が共用部に放置されてない ④近くに汚れた川が無いか ⑤震災マップで浸水地域になってないか 2021-01-11 22:23:

    内覧は土日と平日の2回見る、コンセントの数…10回以上の引っ越し経験者が教える『良い物件の見つけ方』
    wasai
    wasai 2021/01/14
    内覧2回やってるうちに、横から取られるからなあ。最初に見せてもらった写真である程度押さえてる
  • Loading...

    wasai
    wasai 2013/01/15
    この手のライフハックを読むのをやめることと妄想
  • 1年あれば学べること/毎日それを飛び越えるための工夫とブックリスト

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    1年あれば学べること/毎日それを飛び越えるための工夫とブックリスト
    wasai
    wasai 2013/01/04
    毎日コツコツ
  • 成功する人がやっている10の「あたりまえ」 | ライフハッカー・ジャパン

    そして、そんな考え方をもとに書では、「職場」、「人間関係」、「お金」、「勉強と情報」、「人生」のそれぞれについて10の「あたりまえ」をピックアップしています。きょうはそんななかから、最終章「人生の10の『あたりまえ』」を取り上げてみましょう。1.まず自分から与える(190ページ) もらうことを「あたりまえだ」と思っているうちは貧しいままで、豊かな人ほど与えていると著者は言います。それでもますます豊かになっていくのは、まわりに感謝しているからだとも。 2.才能がなければ進路変更する(194ページ) 「努力で何とかなると思って不幸になっている」人がたくさんいるのだそう。だからこそ、1%の才能がなければさっさと進路変更するべきだといいます。たしかに割り切りは重要ですね。 3.人生を楽しむ(199ページ) 「毎朝、遠足当日のような気分で目を覚まそう」と著者は訴えますが、それはなかなか難しいですよ

    成功する人がやっている10の「あたりまえ」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 満足できるキャリアを築くためには、誰もが無視できないほどにスキルを高めよ | ライフハッカー・ジャパン

    Cal Newport氏は米・ジョージタウン大学でコンピューター科学の助教授を務めています。これまで学生向けに3冊のを執筆しており、売り上げ10万部を超えるベストセラー作家でもあります。 今回はそんなスマートギークなNewport氏による新著『So Good They Can't Ignore You(誰もが無視できなくなるまでスキルを高めよ)』より、これまでのキャリア論の問題とその解決策について紹介します。 ■「自分の好きなことを見つけるべき」という考え方 キャリア形成において最もよく聞くアイデアに「自分の好きなことを見つけるべき」という考え方があります。「自分の情熱に従え」というフレーズに集約もします。私はこの考え方について調べましたが、調べれば調べるほどこのアイデアの危険さに気づきました。この考え方は、世の中には「この仕事をするために生まれてきた」と思えるような素晴らしい仕事があり

    満足できるキャリアを築くためには、誰もが無視できないほどにスキルを高めよ | ライフハッカー・ジャパン
  • 人生を変える秘密はテクニックではなく、習慣

    急で無理があったり、新奇なダイエット法はほとんど役に立たないということは世界中で有史以来発刊されたダイエットが教えてくれているように思えます。 でもなぜ、私たちは多くの場合ダイエットの過程ではなく、手段の部分に注目してしまうのでしょうか。過程がすべてであるとわかっているのに。 いつもインスピレーションに満ちているセス・ゴディンが「急なダイエットと良い習慣」という記事で「急なダイエット法」とからめて、人生を変えたいのならというテーマで書いていますが、それは「変わることへの恐怖」そのものなのかもしれません。### 変わることへの恐怖とめくらまし 「急なダイエット法はたいてい効果がない。そして同様にセールスを上げるテクニックや職を得たり失わないためのテクニックも有効ではない」セス・ゴディンはいきなりこう切り出します。 「そしてそれが効果をもたないのは、テクニックそれ自体のせいではなく、習慣を変

    人生を変える秘密はテクニックではなく、習慣
  • 内向的でも成功するために必要なもの: Jonathan Fields・Susan Cain対談 #WDS

    World Domination Summit 初日午前中最後の講演は、Jonathan Fieldsさんと、Susan Cain さんの対談形式でした。Jonathan Fieldsさんといえば不安を力に変える方法について書かれた “Uncertainty ” などの著作で知られており、Susan Cainさんは「内向的な人の力」のTEDトーク、そして同じテーマを扱ったベストセラー “Quiet ” でいま注目されている人です。 私も高校の心理学の授業で、マイヤーズ・ブリッグズ性向指数(MBTI)のテストを受けた経験があり、しっかりと「内向的」であるという結果が出ていますので、この対談はとても期待して聞いていました。### 内向的なことは、人が嫌いなわけではない Introvert =「内向的な人」というと、「根暗」「人付き合いが嫌い」という具合に理解されることがありますが、実際はそうで

    内向的でも成功するために必要なもの: Jonathan Fields・Susan Cain対談 #WDS
  • 情熱を維持するために日次レポートと日記を分けて書く | jMatsuzaki

    情熱を維持するために日次レポートと日記を分けて書く 2012年3月27日投稿 2016年3月22日更新 カテゴリ:日記の書き方 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 新しい習慣を始める時のワクワク感といったらありません。 今日私がそんなワクワク感を携えてここに立っていることを誇りに思います。 私が今日から始める新しい習慣、優しさと愛の発露と、そして騎士的な勇敢さを備えた新しい習慣についてご紹介しまょう。 “火”曜日、”火”曜日といえばご存知の通り、あなたのハートに”火”をつける情熱の日です。 そうです、かの愛すべきアシタノレシピにおける連載担当の日です。 情熱を持続するには自分の頭と継続的に対話し続ける 私は情熱というのは決して特別な人間だけに許された、生まれながらの特殊能力では無いと思っています。 … 今日投稿した上記の記事の中で書いたのは、情熱を持続し続けるために必要

    情熱を維持するために日次レポートと日記を分けて書く | jMatsuzaki
  • やる気がなくなったときすることリスト

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。

    やる気がなくなったときすることリスト
    wasai
    wasai 2012/03/18
    してはいけないことやりすぎてるw
  • 絶対に変える!今すぐにできるセルフマネジメントの法則や実践方法 | HAYA技

    読了時間:約 3分24秒 常に向上心を持ち続けていくと決めているHAYAです。 今よりも、裕福になる・自由になる・色々な所へ行く・綺麗になる・有名になるなど 現状が幸せの絶頂または変化を好まない方々を除き、誰しも思い描く理想の自分像があります。 「何かに変わるには何かを変える必要があります。」 私も多くの変化を求めている一人です。 自分で自分をコントロールしていくセルフマネジメントの必要性が考えられます。 習慣力があまりない私が実践していることを紹介していきます。

    絶対に変える!今すぐにできるセルフマネジメントの法則や実践方法 | HAYA技
  • 一流の研究者の抜け駆け功名 | Lifehacking.jp

    一流の研究者の先生と机を並べて一ヶ月半。毎日繰り返される議論にも慣れてきて、パソコンの操作や PowerPoint の作成をお手伝いしているうちに、なんだか緊張がほぐれてきて、この人がどれだけすごい研究者なのかを忘れつつありました。 そんなある日、現在私が進行中の研究についてのディスカッションをしてもらっていたときのことです。 私「…とまあ、こんな結論にしておこうと思うんです」 先生「それもいいですが、こちらの結果も野心的でいいじゃないですか。論文に入れないのですか」 私(ぎくっ)「そ、そちらはちょっと怪しいというか、あまり言われていない話なので…」 その部分は自分でも気づいてはいたのですが、提示した資料からは言い過ぎではないのかと思って結論には含めなかったものでした。先生はちょっとの会話でそれを的確に見抜いて突いてきたのでした。そしていかにも不満そうに付け加えました。 「mehori さ

    一流の研究者の抜け駆け功名 | Lifehacking.jp
  • 古いバージョンのChromeを完全に削除できる「OldChromeRemover」 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    古いバージョンのChromeを完全に削除できる「OldChromeRemover」 | ライフハッカー・ジャパン
    wasai
    wasai 2012/02/03
    たまにやっておきますか
  • ポジティブ思考が集中力や創造力を高めるらしい | ライフハッカー・ジャパン

    ヒトの脳は、いとも容易く散漫になるもの。メールやテキストなどがひっきりなしに飛び交っている状況ならなおさらです。では、どうすれば集中力を高められるのでしょう? 「ハーバード・ビジネス・レビュー(Harvard Business Review)」では、精神的なバランスを向上させると、集中力と生産性が増すと説いています。 Photo remixed from an original by Leland Francisco この記事によると、ネガティブな感情は課題解決や散漫防止のための脳の働きを妨害する一方、ポジティブな感情や思考は脳の実行機能を向上させるとか。ゆえに、ポジティブとネガティブのバランスを保つことを勧めています。 両者のバランスのよい比率として、ノースカロライナ大学の研究員Barbara Fredrickson氏は、「ポジティブ:ネガティブ=3:1」を提唱。ネガティブな感情を和らげ

    ポジティブ思考が集中力や創造力を高めるらしい | ライフハッカー・ジャパン
    wasai
    wasai 2012/02/01
    ダンボーwww
  • 個人目標達成のためのフレームワーク | ベイジの社長ブログ

    当社では毎年1月、「目標シート」なるものの作成を各自行ってもらっています。前年度目標の達成率が年棒に大きく作用するということもありますが、それ以上に、個々人が仕事を通して意味のある成長をするために、毎年必ず設定・見直しをしておかなければならないものと考えています。 この目標シートは、私が勤めていたNTTデータの評価システム、知人の会社での人事評価の実態、自己啓発等の参考書籍、そしてもちろん私自身の経験を踏まえ、フォーマット化したものです。決して画期的なものではありませんが、目標の計画立案を大きく手助けしてくれるツールではないかと思いますので、ここで紹介させていただきます。 目標シートのフォーマット 目標設定シートのフォーマットは、以下のような構造になっています。エクセルのシートもこちらからダウンロードいただけます。(中身は適当に入れた記入例です) ご覧いただくと分かると思いますが、次年度の

    個人目標達成のためのフレームワーク | ベイジの社長ブログ
  • 「必ず目標を達成する人」はどのように考えているのか

    困難にもめげず目標を達成する人と、物怖じしてしまう人。才能や技術がそれほど違わないと考えた時、この二人を隔てるものはなんでしょうか? 最初にことわっておくと、私はどちらかというと物怖じして、なかなか思い切りがつかないタイプです。でもたまにうまくいくこともあって、どうしてその違いが起こるのか興味があります。 今はちょっといろいろ自信をなくしているところでもあるので、自分に強壮剤を注射するつもりでこの手の話題を探していたら、Psychology Today に「目標を達成する人はどのように考えるのか」という記事が掲載されていました。 読んでいると最初少しへこんできますが、あまり自己批判的にうけとらずに、ベースとなる考え方を読み取ってみてください。小さなヒントがみえてきます。### 目標達成型の思考と、失敗回避型の思考の違い 困難に負けずに目標を達成するタイプの人を目標達成型とすると、物怖じした

    「必ず目標を達成する人」はどのように考えているのか
    wasai
    wasai 2012/01/12
    読んでる
  • 毎日何人もの患者と接しながら働く専門家たちに聞いた「風邪に負けないための7つの対策法+α」 | ライフハッカー・ジャパン

    鼻はズルズル、のどはイガイガ、頭はズキズキ...。これからの季節、風邪が流行しがちです。そこで、伝染病の専門家Amesh Adalka博士、救命救急医John Shufeldt氏、栄養学の専門家Joshua Duavuchelle氏、Trudy Scott氏に、風邪にかかりにくくするためのコツを伝授してもらいました。 医師は健康の専門家であるのみならず、毎日何人もの患者と接し、細菌にさらされながら病気にかからずに職務をこなす最前線の人。何か秘策があるに違いありません。 Photos remixed from originals by caimacanul and Yuganov Konstantin / Shutterstock. 1. 十分な睡眠をとる 睡眠不足と病気は密接に関係しています。十分に休息をとらなければ、アタマにもカラダにも負担がかかり、適切に機能しません。実際、「睡眠不足は

    wasai
    wasai 2011/11/29
    熱い蒸気に触れるのはよいのか、サウナはさすがに毎日行けないけど、熱い風呂も良いのかな
  • 起業して成功したいサラリーマンのためのハック 社内の人材をアウトソースする : ITコンサルジャンキー

    10月17 起業して成功したいサラリーマンのためのハック 社内の人材をアウトソースする カテゴリ:徒然 Tweet 起業とかフリーランスとかノマドという言葉に敏感に反応するビジネスマンは多いだろう。そういう人達は他の人よりもたくさんを読んだりネットで情報収集したりして仕事や目標達成ということにおいて意識が高い。ただ、意識が高く、ゆくゆくは会社を辞めて違う企業もしくは独立を考えて人でさえ、実情は社内政治だったり先輩に認めてもらうために仕事をしてしまっている人は多い。 それは、転職や独立して成功するためには今の会社でも一番に出来なきゃいけないという意識があるからだろう。これは半分当たっていて半分間違っている。優れたサッカー選手は優れた監督になる確立は高いが、必ずともそういうわけではないのと似ている。 会社には2種類の人間がいる。 それは先ほど述べたような社外に向けて仕事をする人間(転職・独立

    wasai
    wasai 2011/10/18
    最近は社外向けで見てるなぁ、社内に希望ないし
  • iPodやiPhoneから無料で簡単に音楽データを移行する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    iPodやiPhoneから無料で簡単に音楽データを移行する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 水筒男子はセコくてビンボくさい? カッコイイと思われるための水筒選び4カ条 / とりあえず「コップはヤバい」

    » 水筒男子はセコくてビンボくさい? カッコイイと思われるための水筒選び4カ条 / とりあえず「コップはヤバい」 特集 節約生活を送っていても、意外と出費しているのがコーヒーやジュースなどの「飲料代」。缶コーヒーにペットボトル、気づけば一日5は飲んでいた!なんてことはザラである。 そんな余計な出費をおさえる意味で有効なのが「水筒持参」である。お気に入りのコーヒーを、家で作って水筒に入れて持ち歩く。いつでも飲めるし節約にもなるしエコでもある。水筒持参が最強なのは言うまでもない事実であろう。 だがしかし……水筒持参の女子ならまだしも、水筒持参の男子、すなわち『水筒男子』は要注意。なぜなら他者から「ビンボくさい」「せこい」「見ていて悲しくなる」と思われる可能性もあるからだ! ・コップ付き水筒はビンボくさい たとえば、8等身の超絶イケメンが、おもむろにカバンから水筒を取り出し、ほどよく冷えたアイ

    水筒男子はセコくてビンボくさい? カッコイイと思われるための水筒選び4カ条 / とりあえず「コップはヤバい」
  • 締め切りから自由時間まで。6つのカレンダーで人生の時間を支配する

    GTD のデビッド・アレンさんのなどを読んでいると、「カレンダーは神聖な場所」という表現をよくみます。 これはカレンダーに書き込まれたものは絶対不動として侵してはならないという原則をきめておけば、不確定なノイズがカレンダーに混じることを防ぐことができるという基を表現した言葉です。 しかし実際には、多少流動的な予定をあらかじめ書いておいたり、予定とはいえないけれどもマークしておきたいプロジェクトの進捗予定日などを書き込んでおくと便利なことがよくあります。 これを解決するのが Google カレンダーや Outlook の複数カレンダー設定ですが、Lifehack.org でこれを6つのレイヤーに分割することで「神聖なカレンダー」から「流動的なカレンダー」までを同時に実現できる方法が紹介されています。### 時間を支配する6つのカレンダー デフォルトの週カレンダー: 多くの人は「水曜の午後

    締め切りから自由時間まで。6つのカレンダーで人生の時間を支配する
    wasai
    wasai 2011/09/08
    こういう使い方もあるか、参考にしておこう