タグ

関連タグで絞り込む (585)

タグの絞り込みを解除

CNETに関するwasaiのブックマーク (681)

  • グーグル、「Android」端末メーカーに定期セキュリティパッチの提供を義務づけへ

    先週開催されたGoogleの開発者会議「Google I/O」で、「Android」のセキュリティ統括者が、OEM各社が契約により定期的なセキュリティパッチの提供を義務付けられるようになると語った。 「セキュリティパッチの提供をOEM契約に盛り込むことにも取り組んできた。これにより、定期的なセキュリティパッチを受け取るデバイスとユーザーの数が大幅に増加するだろう」と、Androidプラットフォームのセキュリティを統括するDavid Kleidermacher氏は述べた。

    グーグル、「Android」端末メーカーに定期セキュリティパッチの提供を義務づけへ
  • 創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選

    個人情報保護法の施行をきっかけに需要が増したのが、「なんちゃって個人情報」や「疑似個人情報データ生成サービス」など、ダミーの人名データを生成するジェネレータサービスだ。これらを使って生成した非実在の姓名や住所、電話番号、メールアドレスであれば、個人情報の漏洩などを気にする必要もなく、ウェブサイトなどのテストで安心して利用できるというわけだ。 そんな人名ジェネレータだが、小説漫画などのキャラクター名を生成することに特化した、創作活動向けのサービスも存在する。個人情報保護を主目的にしたサービスとは異なり、ひとめで実在しないことが分かるユニークな名前を生成できるほか、創作活動が目的ということで海外の人名の生成に対応したサービスも多い。今回はこうした創作活動向けのジェネレータサービスを一挙に紹介する。 すごい名前生成器 「すごい名前生成器」は、性別のほか、姓名に含まれる漢字や読み、文字数などの条

    創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選
  • 「iPhoneとAndroid、良いのはどっち」で口論となり暴行--ビール瓶で頭殴った男を逮捕

    オクラホマ州タルサの駐車場でルームメイトの男性2人が口論となり、一方が他方の頭部をビール瓶で殴り、車を奪って逃走するという事件が発生した。 今回の件に関する警察発表を報じたSmoking Gunによると、被害者の男性は出血しており、口論の原因について、「『iPhone』と『Android』、どちらの端末が良いか」だったと警察に話しているという。 警察が加害者の男性を発見した際、この男性も出血しており、数カ所の裂傷がみられたという。同男性は、凶器を使った暴行で起訴されている。 オクラホマ州のNews 6によると、両者はともに傷が命に別条ないことから退院しているという。 米CNETは、この件をタルサの警察署に問い合わせたが、どちらがAppleファンでどちらがAndroidファンだったのかは不明だ。

    「iPhoneとAndroid、良いのはどっち」で口論となり暴行--ビール瓶で頭殴った男を逮捕
  • ソニー、中国向けスマホ開発を中止へ--最終赤字1091億円

    中国は最大のスマートフォン市場だが、今は業績を立て直すために事業を大幅に縮小する」――。ソニー代表執行役 EVP CFOの吉田憲一郎氏は10月31日、中国向けスマートフォン機種の開発を中止することを明らかにした。Xiaomiなど中国スマホメーカーの躍進に苦戦を強いられている。 同社の2014年9月中間連結決算は、純損益が1091億6100万円の赤字だった。中間期として4年連続の赤字となる。スマートフォン事業の不振により、モバイル・コミュニケーション分野で1760億円の減損を計上したことが響いた。通期スマートフォン販売見通しは4300万台から4100万台に下方修正し、同事業の通期業績見通しを2040億円の赤字に引き下げた。 ソニーは10月30日、ソニーモバイルコミュニケーションズのトップ交代を発表。代表取締役社長兼CEOの鈴木国正氏を事実上更迭し、後任にソニー業務執行役員 SVPの十時裕樹

    ソニー、中国向けスマホ開発を中止へ--最終赤字1091億円
  • ソニー、多機能ヘッドホン2機種を発表--軽いBluetoothと折りたためるノイキャン

    ソニーは9月9日、コントロールボックスをなくした軽量タイプのBluetoothヘッドホン「MDR-AS800BT」(AS800BT)と、騒音を95%低減するノイズキャンセリングヘッドホン「MDR-ZX110NC」(ZX110NC)を発表した。いずれも発売は10月24日。想定税別価格はAS800BTが1万4000円前後、ZX110NCが5000円前後になる。 AS800BTは、Bluetoothコントロールボックスをなくし装着感をアップさせた密閉ダイナミック型ヘッドホンだ。ケーブルを下向きに配置する通常スタイルと、耳の上からケーブルをかけるスポーツスタイルの2通りの装着に対応し、LRはファンクションボタンを押すことで反転できる。 体には防滴仕様を施し、スポーツ時の汗なども気にせず使用することが可能。耳孔だけでなく、耳のくぼみにフィットする「アークサポーター」を付属することでスポーツ時なども

    ソニー、多機能ヘッドホン2機種を発表--軽いBluetoothと折りたためるノイキャン
  • グーグル、写真サービスを「Google+」から分離か

    Googleが、同社のソーシャルネットワーク「Google+」に登録していないユーザーにも同社の人気の高い写真サービスが利用できるようにしようと計画していると、Bloombergが米国時間8月1日に報じた。写真機能はこれまで通りGoogle+ユーザーにも提供され、独立した製品になるとすれば新たな名称が付けられる可能性もあるという。 Googleは、Google+サービスをより多くのユーザーに提供する取り組みを進めており、今回の動きはその最新の例にすぎない。Googleは7月31日、同社のビデオ会議機能「Hangouts」を、同社のビジネスアプリスイートに登録するユーザーがGoogle+アカウントを持っていなくても利用できるようにすると発表した。そして同24日には、「Google Voice」のウェブ版に電話機能を追加した。つまりユーザーは、Google+アカウントを持っていなくても、Goo

    グーグル、写真サービスを「Google+」から分離か
    wasai
    wasai 2014/08/27
    picasaのままで運用していても良かったのに
  • 2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(後編)

    からでも利用できる海外のオンラインストレージサービス 前回に引き続き、仲間とのデータ共有やバックアップ、デバイス間のデータのやり取りに便利なオンラインストレージサービスをまとめて紹介する。後編となる今回は、日語インターフェースこそ備えないものの、日から問題なく利用できる海外の15サービスをまとめている。いずれも無料プランが用意されているので、これはと感じるサービスがあれば試してみてほしい。 ◇SpiderOak SpiderOakが運営。無料で2Gバイトまで利用可能。自社の社員すら覗き見を不可能とするセキュリティの高さが売りで、強力な自動バックアップ機能や同期機能を備える。

    2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(後編)
  • 祝 山の日制定記念 ヤマケイの電子書籍全て半額セール開始!

    インプレスグループで山岳・自然分野のメディア事業を手がける株式会社山と溪谷社(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:関彰大)は、2016年8月11日が新しい国民の祝日「山の日」と制定された事を記念して、電子書籍の半額セールを実施します。 【2016年8月11日が新しい国民の祝日「山の日」として制定されます】 山の日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」として制定されます。 山と溪谷社は 「正しきアルピニズムの認識」を前提として、80年間、「人と山との思索」に取り組んで参りました。“山の日”の意義におおいに賛同する山と溪谷社では、この制定を記念して現在までに発売した全ての電子書籍を半額で発売するキャンペーンを以下の日程で実施します。 日程:2014年8月8日~11日 キャンペーン概要:キャンペーンにご協力いただける電子書店で、ヤマケイの電子書籍&雑誌が半額になります。 ※開始

    祝 山の日制定記念 ヤマケイの電子書籍全て半額セール開始!
  • ウェブページを丸ごと保存--画像で残せるオンラインサービス4選

    ウェブページを1枚の画像として保存するニーズは多い。プレゼン資料に貼り付けて使用するケースのほか、ページの見た目をそのまま履歴として記録しておくなどの用途も考えられる。PDFなどで保存する場合、変換する過程で見た目は少なからず変わってしまうが、画像で保存する場合はそうしたこともなく、見た目そのままの状態で保存が可能だ。 一般的に、PCでスクリーンショットを撮影するには、WindowsであればPrintScreenキーで取得してからペイントソフトに貼りつけたり、あるいはキャプチャ機能を持ったフリーソフトやブラウザの機能拡張を利用するが、ウェブサービスを用いればソフトのインストールは一切不要、かつウェブサイトのページの上から下までを1枚につなぎあわせた画像を取得できるのが利点だ。 今回は、オンラインでウェブページのスクリーンショットを撮れるサービスを4つ紹介する。スクリーンショットを撮ること自

    ウェブページを丸ごと保存--画像で残せるオンラインサービス4選
  • [ウェブサービスレビュー]ZIPや画像のダウンロードにも対応した魚拓サービス「Archive.today」

    Archive.today」は、指定したURLのコピーを外部サーバに保存し、サーバダウンやページの削除時にアクセスを可能にしてくれる、いわゆるウェブ魚拓サービスだ。ZIPでのダウンロードに対応することに加えて画像としても保存できるなど、他のサービスと一風変わった機能が特徴だ。 使い方は一般的な魚拓サービスと同様で、URLを入力して「submit url」ボタンを押すだけ。指定したウェブページがクリップされて外部サーバに保存される。試した限りでは日語が化けたり不自然なフォントに置き換わることも少なく、ページの再現性は高い部類に入る。ブックマークレットについても用意されているので、トップページからURLを入力せず、ブックマークバーからワンクリックで保存することも可能だ。 見せ方として特徴的なのは、ページが額縁のようなデザインになっており、魚拓を取ったページがその内側に埋め込まれて表示される

    [ウェブサービスレビュー]ZIPや画像のダウンロードにも対応した魚拓サービス「Archive.today」
  • Facebook、「Poke」と「Facebook Camera」アプリを削除

    Facebookが「Poke」と「Facebook Camera」を「iOS」の「App Store」から削除した。同社は米国時間5月9日にこれを認めた。2つのアプリは基的に、成功を収めた他のアプリに類似するものだった。 2つのアプリが削除されていることに最初に気づいたのはThe Vergeだ。Facebookが両アプリをリリースしたのは2年前のことだった。Pokeは人気メッセージングアプリ「Snapchat」に対抗するもので、Facebook Cameraは人気の高い写真共有アプリ「Instagram」によく似ていた。 Facebookの広報担当者は、両アプリがもうApp Storeで提供されていないことを認めたが、それ以上はコメントしなかった。 どちらのアプリも瞬く間に10代のユーザーの人気を集め、それらのユーザーがFacebookから離れる要因となった。Pokeは、Facebook

    Facebook、「Poke」と「Facebook Camera」アプリを削除
  • 「Internet Explorer」の脆弱性、日本人ユーザーが対策ソフト公開

    米マイクロソフトは米国時間4月27日遅く、ウェブ閲覧ソフト「Internet Explorer(IE)」にリモートでコードが実行される脆弱性が見つかり、それを悪用しようとする標的型攻撃(外部のハッカーからのサイバー攻撃)を受けていることを確認したと発表した。対象となるバージョンはIE 6~11。攻撃はIEを介し、ユーザーに対して特別に作成したウェブページを表示し、誘導するなどして行われる。 30日時点で、マイクロソフトはこの脆弱性を解消する修正プログラムを提供していない。また、先日サポートが打ち切られたWindows XPに対応したセキュリティパッチは公開されない可能性がある。 日人ユーザーが対策ソフトを公開 修正プログラムの提供を待つ間に、ソフトウェア技術者の西村誠一氏(@khb02323)が、この脆弱性の対策ができるフリーソフト「IE_Remove_VGX_DLL Ver0.1」を公

    「Internet Explorer」の脆弱性、日本人ユーザーが対策ソフト公開
    wasai
    wasai 2014/04/30
    本家がやってくれていないことをやってくれているんだから、まずはお礼ですね。
  • MSに移籍したノキアの元CEO:「PCを持っていない人が大半」

    MicrosoftによるNokiaのDevices and Services部門買収の完了を発表する声明で、MicrosoftのDevices Groupでエグゼクティブバイスプレジデントに就任したNokiaの元最高経営責任者(CEO)Stephen Elop氏は米国時間4月25日、次のように述べた。「大半の人がPCを持っていないし、今後も持つことはないだろう」 さらに同氏は「彼らは『Windows』や『Office』、それに類するものに接したことがない。彼らの生活の中では今後も接することはないだろう」と続け、「次の10億人」と呼ばれる人々はPCの上で動くOfficeではなく、「Skype」のようなサービスを初めに目にするだろうと述べた。 これにはおそらく、PCを主戦場としてきたMicrosoftの新CEOSatya Nadella氏も賛同するだろう。Nadella氏は新しく「モバイルファ

    MSに移籍したノキアの元CEO:「PCを持っていない人が大半」
  • 「今何時?」から「IPアドレスは?」まで一気に解決する情報収集補助ツール9選

    さまざまな情報の入手に役立つインターネット。しかし広大なネットの中から、必要な情報をすばやく得るためには、調べ方のコツを知っておく必要がある。なるべく少ない手順で、かつ正確な情報をすばやく入手するための方法を把握しておくことは、ビジネスでもプライベートでも、必須の知識と言っていいだろう。 今回は、ウェブサイトや画像の情報をはじめ、サーバやウェブサイトのデータ、さらにはその評判といった各種情報をすばやく入手するための、便利なツール群をまとめて紹介する。ひとつずつ調べていてはどれだけ時間があっても足りない場合も、これらのツールを使えば効率的に情報を得られる。ぜひさまざまなシーンで活用してほしい。 ◇世界11都市のタイムゾーンを手軽に調べられる「Every Time Zones」 「Every Time Zones」は、世界11都市の現在時刻を手軽に把握できるサービス。現在時間をドラッグすれば各

    「今何時?」から「IPアドレスは?」まで一気に解決する情報収集補助ツール9選
  • U-NEXT、電子書籍ストア「BookPlace for U-NEXT」開始

    U-NEXTは4月15日、東芝クラウド&ソリューション(東芝CL)との協業を発表した。同日より、東芝CLが運営する電子書籍ストア「BookPlace」を、U-NEXTの映像配信サービス「U-NEXT」の会員向けに「BookPlace for U-NEXT」として提供する。 BookPlace for U-NEXTでは、原作者の情報のほか、人名一覧や検索結果、視聴後のレコメンドなども、映像と電子書籍のクロスメディアで提供。U-NEXT会員はIDを使用して、書籍の購入や閲覧が可能となる。 U-NEXTは、税別月額1990円のビデオ見放題プランで、5万5000以上の映像を視聴できる映像配信サービス。洋画、邦画、アニメ、ドラマなどのほか、地上波で放送中のドラマやアニメの見逃し配信も行なっている。 一方のBookPlaceは、コミックや文庫、ビジネス書など、約14万冊の電子書籍コンテンツ提供して

    U-NEXT、電子書籍ストア「BookPlace for U-NEXT」開始
  • Instagram、Foursquareを使わない位置情報機能をテスト中

    Facebook傘下のInstagramは、現在同社に位置情報を提供しているFoursquareから離れる動きをみせている。これは、5年前に設立されたFoursquareにとって困難な状況につながりかねない。 Instagramは、1億5000万人を超えるアクティブユーザーの一部を対象に、Foursquareの代わりに「Facebook Places」をテストしているという。同社は米CNETにこの件を認めた。Fast Companyが最初に発見したこのテストでは、選ばれたInstagramユーザーが、「name this location」を選択すると、Foursquareではなく、Instagramの親会社であるFacebookが提供する場所のリストが表示される。 Instagramの広報担当者は米CNETに対し次のように述べた。「Foursquareは素晴らしいパートナーであり、ユーザ

    Instagram、Foursquareを使わない位置情報機能をテスト中
    wasai
    wasai 2014/04/08
    Facebook Placesなんてつかいたくないんだけど…4sqと選択制ならいいけどね。
  • 銀行などで使えるイラスト入りハンコ“痛印”--まどマギ、アイマスともコラボ、世界展開も視野

    「痛印堂」(いたいんどう)という、イラストを印面に彫ったオーダーメイドの印鑑の通販サイトがある。かわいい女の子のイラストが入った“痛い印鑑”、すなわち“痛印”を提唱し、銀行印として使えるなど実用性が高いところから話題になった。さらに人気作家や「魔法少女まどか☆マギカ」、「アイドルマスター」などのアニメ作品とコラボした公式の印鑑を販売しているところから、注目を集めている。 銀行口座開設、法人登記などで使える実用的な痛印、実印登録や離婚届の報告例も 痛印堂の印鑑はゴム印や浸透印ではなく、ツゲを使用したものであるため実用性が高いことが特長。運営元であるe3paperの代表を務める中川貴文氏によると、持ち主の実名が入ったものであれば、イラスト入りの痛印でも銀行口座を開設し銀行印として使用可能。一部窓口の対応によって認められない事例もあるが、ほぼ認められる状態であるという。 オーダーメイドで自分だけ

    銀行などで使えるイラスト入りハンコ“痛印”--まどマギ、アイマスともコラボ、世界展開も視野
  • グーグル、デジタル地図帳「Maps Gallery」を公開--ナショジオ提供の地図などを閲覧可能に

    非常事態が起きたとき、都市から脱出できる最も良い逃げ道を知りたいと思ったことはあるだろうか。世界で最も危機に瀕しているサンゴ礁の場所は?それとも、ルイス・クラーク探検隊が1814年にたどった正確なルートについてはどうだろうか。 Googleは米国時間2月27日、「Google Maps Gallery」という機能を公開し、こうした地図がすべてこれまでよりずっと簡単に見つけられるようにした。このギャラリーには、National Geographic、世界銀行グループ、米地質調査所(USGS)など、さまざまな企業、政府機関、非営利団体から提供されたインタラクティブなデジタルマップが満載だ。 これらの地図で扱われるトピックは、建設プロジェクト、古戦場、世界のインターネットユーザー分布、米下院選挙区、気候変動データ、公立学校の格付けなど、ありとあらゆる範囲に及ぶ。これらの地図の多くが、ウェブ上に公

    グーグル、デジタル地図帳「Maps Gallery」を公開--ナショジオ提供の地図などを閲覧可能に
  • mixiに約1万7000件の不正ログイン--身に覚えのないつぶやき投稿

    ミクシィは2月28日、同社が運営するSNS「mixi」において、外部からの不正ログインが行われたことを公表した。 不正ログインが確認されたのは同日の2時45分から14時まで。件数は28日17時時点で1万6972件。内容は身に覚えのないつぶやき(mixiボイス)の投稿としている。 同社では、不正なつぶやきの削除するとともに、不正ログインの対象となるユーザーへパスワード変更の依頼、不正利用者のアクセス制限の実施するなどの対策を行うとともに、mixiの全ユーザーに対して注意喚起を行ったとしている。 今回の不正ログインについて、同社ではサーバーアクセスによるユーザーアカウント情報の流出ではなく、他社サービスから流出または不正取得されたアカウント情報を流用の可能性が高いとの見解を示している。

    mixiに約1万7000件の不正ログイン--身に覚えのないつぶやき投稿
  • スマホ時代に見る情報収集の手法と検索の活用方法--ドコモ・ドットコム調査

    ドコモ・ドットコムによる、モバイルビジネス・マーケティング情報誌「スマートフォンレポート」の最新号(Vol.10)より、スマートフォン購入状況調査の一部をお届けする。 今回は「検索利用傾向・情報収集手法に関する調査」と題し、スマートフォンユーザーが情報収集する手段としてのスマートフォンの活用状況について調査を行った。情報収集する際に利用している検索ポータルや検索ツール、フィーチャーフォンを利用していた時との比較、また検索連動型広告の活用状況等に着目し、スマートフォンユーザーの情報収集傾向について述べたいと思う。 まず、情報収集の手段としてスマートフォンを活用しているユーザーを調べたところ、「スマートフォンで情報収集はまったくしない」ユーザーは5%程度にとどまり、9割以上のユーザーが情報収集の手段としてスマートフォンを活用していることがわかった(図1)。 どのような検索手段を使っているかとい

    スマホ時代に見る情報収集の手法と検索の活用方法--ドコモ・ドットコム調査