タグ

cssハックに関するuchのブックマーク (4)

  • clearfixはちゃんと考えられていた - 3ping.org

    clearfixの決定版を作るについてコメントしたのですが、なぜか僕のTypeKeyが認証失敗になってしまい、がんばって書いた文章がお伝えできず、消すのももったいないからこっちに書きます。 こんにちは。 僕も以前、clearfixの記述について、なぜあんなに複雑なのか疑問に思いました。CASE10の記述がfloatのclearに必要な最低限の記述とし、ピリオドやvisibility,heightは必要無いんじゃないかとさまざまなブラウザーで検証したのですが、contentで何かを記述しないとボックスが生成されずに正常にクリアできないブラウザーがありました。そして、生成したボックスを消すために、visibilityやheight:0が必要になりました。 モダンブラウザの中でも特にモダン(笑)なものに限ればCASE10だけで大丈夫のようです。ただやはりこういったものは出来るだけ多くのブラウザで

  • スタイルシートをめぐる冒険: CSS実験室: clearfixの決定版を作る ―モダンブラウザ編―

    floatに起因するレイアウトくずれの多くは、floatをしかるべき場所でクリアすることによって解決する。このことを発見して以来、もっぱら空ボックスにclearを指定するという方法(<div style="clear: both"></div>)を多用してきたが、HTMLにある種の不純物が混じることに居心地の悪さはずっと感じていた(「floatを繰り返すとレイアウトがくずれる」参照)。この気持ち悪さを解消してくれるのが、clearfixというテクニックだ。 基的な発想は上記の空ボックスによるクリアと同じだが、それをHTMLには一切手を加えず、スタイルシートだけで実現しているところに大きな特徴がある。しかし、ひとくちにclearfixといっても様々なバリエーションがあり、その記述のしかたは微妙に異なる。 例えば、clearfixの提唱者ではないかと類推されるPosition Is Ever

  • [ VERSION510 ] | IE 7 のCSSハック

    現在このサイトは移転のため更新停止しています。 新しい記事はVERSIONFIVEにて更新されていきますのでそちらをご利用下さい。 また一部のエントリは新しいサイトに一部修正加筆されて再掲されています。[再掲されているエントリ一覧] 各ブラウザのCSSの解釈の違い(バグ)を補正するために、そのCSSのバグを逆手にとって、特定のブラウザに意図したデザインを表示させる裏技(?)である、俗にいう「CSSハック。」 そんなCSSハックは、CSSの記述としては正しくないものもあるため、あまり使わないほうがよいというのが一般的です。(どこまでをCSSハックというのか判断しにくいですが・・・) しかし最もシェアが高く最もバグが多いブラウザが、ご存知Internet Fucking Explorer。使いたくないと言いつつもCSSハックの利用が必須とならざるを得ないという、皮肉な現状があります。 仕事で利

  • CSSハック | BLOG × WORLD ENDING

    This domain may be for sale!

  • 1