タグ

Codaに関するuchのブックマーク (12)

  • Panic、自社製クラウドサービス「Panic Sync」や「プラグイン」など様々な新機能を搭載したCoda 2.5をリリース。

    PanicがCoda 2.5をリリースしています。詳細は以下から。 Sandboxの関係からCodaをMac App Storeでの販売(アップデート)中止を発表したPanicのテキストエディタCodaが初の自社販売となるCoda 2.5をリリースしています。 Coda 2をMac App Storeで購入している場合 Coda 2.5はMac App StoreでCoda 2を購入したユーザーに対して無償アップグレードが提供されます。アカウントの認証方法はMac App Store版のCoda 2をアプリケーションフォルダから移動させ、新しくCoda 2.5をアプリケーションフォルダへ移動、Coda 2.5を起動すると「Coda を登録」ダイアログが出ます。 ユーザー情報送信後、すぐに登録メールアドレスにCoda 2.5用のシリアル番号が送られてきます。 後は、Coda 2.5のメニュー

    Panic、自社製クラウドサービス「Panic Sync」や「プラグイン」など様々な新機能を搭載したCoda 2.5をリリース。
  • OS アップデートしたら Coda2 の iCloud 同期が… でもあわてないハナシ § ポリゴンバーガー

    OSX を 10.9.2 に何気なくアップデートしましたら、アレ? Coda 2 で構築したサイトの元データが消えてる… \(^o^)/ ここで説明、Coda2 は Mac 用のHTMLエディタです。FTP 機能(サイト設定)があったり自分で作ったクリップ(ひな形)を保存して置いたりしたりできてとても便利です。さらにそのサイト設定データは iCloud 内に保存されるので、Coda2 がインストールされていればデータを共有することも可能だったりします。これが便利。 で、その同期されているはずのデータが綺麗さっぱり無いんですよね。 /(^o^)\ でもあわてない!! 冷や汗をかきながらも、iCloud のデータがちょっとやそっとで消えるわけがないとの思いでシステム環境設定を目を皿のようにして見回すとありました!書類とデータのチェックボックスが外れてる! OSのアップデート時に iCloud

    OS アップデートしたら Coda2 の iCloud 同期が… でもあわてないハナシ § ポリゴンバーガー
    uch
    uch 2014/03/30
    助かった!
  • MasterLine Coda plug-in

    uch
    uch 2012/07/30
    行操作のCodaプラグイン。AptanaからCodaに移って不満だった部分がこれでひとつ解消された!
  • Coda 2 ファーストインプレッション

    Coda 2 が5月24日の0時に発売され、「日限り半額(App Storeで ¥4,300)」ということで、発売直後から Twitter でだいぶ盛り上がってましたね。 私もせっかくなので、半額のうちに買いました。 最近はスクールの準備でちょっと忙しいし、レビューは後日でもいいかなーと思ってたところ Webクリエイターボックス の Mana さんに下記のように脅されたため、泣きながらこの記事を書きました。 @stocker_jp 皆がCoda2のレビュー書かないのは、日中にナツキさんがうpするレビュー記事を見てから購入予定だからですよ :) ホレホレ…ン? — Manaさん (@chibimana) 5月 24, 2012 結論から言うと、Coda 2 はかなり気に入りました。 これは、特に CSS 書くのが速くなるのではないでしょうか。 実は私は Coda は体験版しか使ったことが

    Coda 2 ファーストインプレッション
  • Panic Blog » “Code Editor”の未来について

    お忙しい方のために、以下に要約を: iOSアプリ「Code Editor by Panic」を終売しますアプリ体はまだまだ機能しお使い頂けますが、開発は終了しアップデートは提供されません2021年3月10日以降にお求めで返品を希望される方は、お手数ですがお知らせくださいiOSアプリ仲間のPromptについて、こちらは新バージョンを開発中です! Code Editor — “Diet Coda”という名前で2010年にデビューし、その後”Coda for iOS”に名前を変えた、フル機能が搭載されたパワフルなiOS用のテキストエディタです。カーソルの位置をより正確に配置するための”スーパールーペ”機能や、Sidecarが標準搭載されるよりもずっと前に”iPadプレビュー”機能が搭載されるなど、革新が満載されていました。外出先で、誰もが使用できるiOS用の優れたコードエディタを提供することが

    Panic Blog » “Code Editor”の未来について
    uch
    uch 2012/05/24
    使うかどうかはわからないけど、一応Diet Codaも購入。
  • パニック・ジャパン - Coda - Mac OS X 用 シングルウインドウ Web 構築環境

    Codaは終売しました。 サポートやプラグインのご入手などはライブラリをご参照ください。 他社製のCodaはこちら。 ...まったく新しい、Macにネイティブなウェブコードエディタの誕生です!

    uch
    uch 2012/05/24
    Coda2を買ってみた。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    uch
    uch 2012/05/22
    忘れないようにしないと。
  • Linker.in Domain Name Is Available to Buy - Domain Name Marketplace

    The domain name Linker.in is for sale A great idea deserves a great domain name!

    Linker.in Domain Name Is Available to Buy - Domain Name Marketplace
  • 使えそうなCodaのプラグイン – Kamurogi Blog

    ちょっと前からメインのエディターをCodaにしてみました。 Codaの日語ドキュメントはまだまだ少ない印象がありますが、サードパーティプラグインに着目してみるとそこそこ充実しているようです。 そこでCodaのプラグインの中でほんの一部ですが、使えそうなものを紹介します(アルファベット順)。 last modified(プラグインの追記) ‐ 2012年4月14日 update ‐ 2012年5月24日 Coda 2で標準機能として組み込まれたものもあるようです。 常用中のプラグイン Bookmarker Codaのコードナビゲータにブックマークとして認識されるコメントアウトができるようになります。 ショートカットはcommand + shift + K。 Coda PHP & Web Toolkit PHPの構文の検証 PHPHTMLCSSのコードフォーマット(プラグイン独自の環境設

  • Panic - Coda - デベロッパ

    ブックマーク構文について 最終更新日: 2008年8月25日 (Coda 1.5) Coda はコード内に以下のコメントを記述することで "ブックマーク" として認識されるようになります。それらのブックマークはコードナビゲートペインで表示され、クリックするとコード内のその位置にジャンプするようになります。 各言語ごとのブックマークコメント構文は以下です: CFML<!-- !bookmark --> または <!--- !bookmark ---> CSS/* !bookmark */ ERB<!-- !bookmark --> HTML<!-- !bookmark --> Java// !bookmark JavaScript/* !bookmark */ または // !bookmark JSP-HTML<%-- !bookmak --> または <!-- !bookmark

    uch
    uch 2012/02/15
    Codaのブックマーク構文
  • Codaショートカットキー | ニゴロック

    cmd+E:選択文字を検索 cmd+G:次を検索 cmd+shif+G:前を検索 cmd+}:次のタブ cmd+{:前のタブ cmd+↑:ページ先頭に移動 cmd+↓:ページ末尾に移動 ctrl+A:行先頭へ移動 cmd+enter:文章途中にカーソルあっても行末で改行 cmd+shift+enter:文末に;を付けて改行 Esc:入力補完を表示したり消したり cmd+]:インデント挿入 cmd+[:インデント削除 cmd+ctrl+B:ファイルブラウザを隠すor表示 cmd+ctrl+S:新規分割ウインドウを開く ctrl+K:行削除 ctrl+T:カーソル前後の文字を入れ替え ctrl+U:行を下にコピー ctrl+W:単語選択 ctrl+shift+→:カーソルから右を選択 ctrl+shift+→:カーソルから左を選択 cmd+opt+.:タグを閉じる ※9/11追記 ※2009/

  • システム環境設定からTEA for Codaの展開ショートカットキーを変更する方法 – Kamurogi Blog

    いつからでしょうか。TEA for Codaの展開ショートカットキーが「F1」に変更されているようでした。 control + ,(カンマ)に慣れてしまってるので、ここは変更したいところです。 TEA for Coda.codapluginの「パッケージの内容を表示」からコアファイルを編集する方法もあるようですが、システム環境設定から変更する方法を紹介してみます。 キーボードショートカットの変更(作成) Google Project HostingからCoda用のZen Codingをダウンロードすると「README.txt」が同梱されています。中身を確認してみると、説明がありました。 How to change keyboard shortcuts ========================================== If you don't like default k

  • 1