タグ

関連タグで絞り込む (302)

タグの絞り込みを解除

音楽に関するturu_craneのブックマーク (1,291)

  • 早見沙織、意識の変化がもたらした新たな表現との出会い TK(凛として時雨)参加の新曲「Awake」制作秘話

    早見沙織が、新曲「Awake」を先行配信リリースした。同曲は作詞を早見沙織、作曲・編曲にTK(凛として時雨)が担当。暗闇と光、静と動を感じさせるエモーショナルで壮大なロックバラードとなっており、7月からスタートしたテレビアニメ『RWBY 氷雪帝国』エンディング主題歌として現在オンエアされている。 早見は、2021年から「孤独や生きづらさを感じる人の心に寄り添い、光となる音楽を届ける」というテーマを掲げて音楽活動を展開。人気声優としての多くの仕事をこなしながら、これまでもコンスタントに音楽作品をリリースし、多くのリスナーを魅了してきた早見だが、2020年のデビュー5周年やコロナ禍を経て音楽と向き合い、アーティストとして新たなフェーズへと突入した印象も受ける。インタビューでは、先にあげたテーマを掲げるに至った背景をはじめ、TKと共に生み出した「Awake」の制作秘話、そしてこれからの音楽との

    早見沙織、意識の変化がもたらした新たな表現との出会い TK(凛として時雨)参加の新曲「Awake」制作秘話
  • 冨田ラボ×早見沙織、坂本真綾作詞「DEEPER」で起きた化学反応 互いのラブコールで実現したコラボ曲誕生まで

    冨田ラボ×早見沙織、坂真綾作詞「DEEPER」で起きた化学反応 互いのラブコールで実現したコラボ曲誕生まで 冨田ラボがニューアルバム『7+』をリリースした。 20周年のアニバーサリーを記念した作には、「煙たがられて feat. 細野晴臣」「HOPE for US feat. 磯野くん (YONA YONA WEEKENDERS), AAAMYYY (Tempalay), TENDRE, 吉田沙良 (モノンクル) & Ryohu (KANDYTOWN)」「DEEPER feat. 早見沙織」「ディストピア feat. AAAMYYY (Tempalay)」「須臾の島 feat. ぷにぷに電機」などを収録。日のポップマエストロ・冨田ラボの音楽世界を更新する作品に仕上がっている。 リアルサウンドでは、冨田と早見沙織の対談をセッティング。両者の交流や音楽的なルーツのほか、坂真綾が作詞、早見

    冨田ラボ×早見沙織、坂本真綾作詞「DEEPER」で起きた化学反応 互いのラブコールで実現したコラボ曲誕生まで
  • 大竹マネージャーが考える音楽とお笑いの“対立した緊張関係” | おんがく と おわらい 第4回

    お笑い芸人たちがさまざまなオリジナルソングを真剣にパフォーマンスする、テレビ東京の深夜バラエティ番組「ゴッドタン」の人気企画「芸人マジ歌選手権」。この企画に参戦する並み居る芸人たちに混じり、東京03の角田晃広率いる「角田バンド」でベースや鍵盤を演奏しているのが“大竹マネージャー”こと大竹涼太氏だ。プロダクション人力舎で山崎弘也(アンタッチャブル)、ゆってぃなどのマネージャーを務め、ASH&Dコーポレーションに移ってからは阿佐ヶ谷姉妹やラブレターズなどを担当。「アメトーーク!」の「マネージャーと二人三脚芸人」の回に阿佐ヶ谷姉妹と一緒に出演していた大竹氏だが、物静かながら存在感のある佇まいに「この人はいったい何者なんだろう?」と気になっている方も多いのではないだろうか。 「アメトーーク!」で「『きしたかの高野の喉爆発ライブ』に行きたくて仕事を調整した」と語っていた通り、芸人のマネージャーである

    大竹マネージャーが考える音楽とお笑いの“対立した緊張関係” | おんがく と おわらい 第4回
  • TBS系「音楽の日」第1弾でPerfume、NiziU、MONGOL800×WANIMA、矢沢永吉ら16組(コメントあり)

    ナタリー 音楽 ニュース TBS系「音楽の日」第1弾でPerfume、NiziU、MONGOL800×WANIMA、矢沢永吉ら16組 TBS系「音楽の日」第1弾でPerfume、NiziU、MONGOL800×WANIMA、矢沢永吉ら16組 2022年6月20日 22:00 1336 37 音楽ナタリー編集部

    TBS系「音楽の日」第1弾でPerfume、NiziU、MONGOL800×WANIMA、矢沢永吉ら16組(コメントあり)
    turu_crane
    turu_crane 2022/06/21
    安住さんのコメント>大型番組は少なくなってきている中(中略)TBSテレビは制作も優秀ですが、技術、カメラマン、音声マン、美術スタッフが明らかに優秀だと思います
  • 7千万円のパイプオルガン、最後の音色 修繕費が高くてベトナムへ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    7千万円のパイプオルガン、最後の音色 修繕費が高くてベトナムへ:朝日新聞デジタル
  • 時代の試練に耐える音楽を――「落ちこぼれ」から歩んできた山下達郎の半世紀(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    山下達郎は今年、69歳を迎えた。1975年、シュガー・ベイブの中心メンバーとしてデビューし、翌年にソロシンガーとしてスタート。半世紀近く経った今も新作を世に送り出し、ライブツアーで全国を回る。「制作方針は、風化しない音楽」と語る通り、代表作の「クリスマス・イブ」をはじめ、多くの曲が時代を超えて愛されている。青春時代の苦労、自身の音楽表現、夢を追う若い世代への思い。歩みを振り返りながら、存分に語ってもらった。(文中敬称略/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「僕らの世代は、日のロックミュージックの黎明期で、『DON'T TRUST OVER THIRTY』の時代だったことも相まって、30歳から先のロックシンガーの展望なんて全くなかった。僕に限らず将来に関してはみんな探りながら悩みながら、何とか30代40代と、がんばってくぐり抜けてきたんですけど、でもまさか70近くになって、現役

    時代の試練に耐える音楽を――「落ちこぼれ」から歩んできた山下達郎の半世紀(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    turu_crane
    turu_crane 2022/06/11
    明日の日天のゲストなんだよな……どんな感じになるだろうか
  • 常田大希×神山健治対談|稀代のクリエイターが明かす原体験、確たるスタンス、そして後進たちへの思い - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー 音楽 特集・インタビュー 常田大希×神山健治対談|稀代のクリエイターが明かす原体験、確たるスタンス、そして後進たちへの思い millennium parade「Secret Ceremony / No Time to Cast Anchor」 PR 2022年6月8日 現在Netflix独占で全世界配信中のアニメ「攻殻機動隊 SAC_2045」シーズン2。シリーズ最新作の配信を記念して、音楽ナタリーではそのオープニングテーマ「Secret Ceremony」およびエンディングテーマ「No Time to Cast Anchor」を手がけたmillennium paradeを率いる常田大希と、「攻殻機動隊 SAC_2045」の監督を務めた神山健治の対談を企画した。 2人が顔を合わせたのは「攻殻機動隊 SAC_2045」シーズン2の主題歌制作にあたって実施された2021年1月の打ち合

    常田大希×神山健治対談|稀代のクリエイターが明かす原体験、確たるスタンス、そして後進たちへの思い - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • 音楽を知らなくてもVR楽器で自由にセッションできる「おとあそびえんと」 #VRChat

    音楽を知らなくてもVR楽器で自由にセッションできる「おとあそびえんと」 #VRChat2022.05.28 23:0011,168 武者良太 < どの音を出しても美しく調和するVR楽器しかないのですこのワールド。 綺麗な和音、ハーモニーが続くと鳥肌が立ってきますよね。でも音楽理論やコード進行をしらずに楽器を演奏すると、不協和音となりがちで気分がマイナーになってきちゃう。音楽って難しいんだと苦手意識が芽生えちゃう。 Photo: 武者良太その問題に取り組み、VRChatのなかで誰でも(楽器を弾いた・叩いたことがない人でも)セッションに参加できる世界を作っているのが、音楽パフォーマーのK.u.(くう)Ambientflowさん(@Ku_Ambientflow)とその仲間たち。K.u.さんがYouTubeライブ配信するときだけ入れるこの特設ワールドには、ピアノでいうところの白鍵、しかもファ抜きの

    音楽を知らなくてもVR楽器で自由にセッションできる「おとあそびえんと」 #VRChat
  • じゃあ俺がオチとしてオタクの気持ち悪い平成ベスト音楽語りでもするか

    最初に言っておくけど俺は音楽的センス0で音楽は完全に「情報をう派」だからな。 以下目次。順番は思いついた順なので特に意味はない。える情報の系統が違いすぎて順位はつけられねえや。 ・硝子ドール ・アカシア ・eternal reality ・Love Destiny ・きれいな旋律 ・バンバード ・Constan Moderato ・In the Blue Sky ・群青 ・CROSSING ・夏の記憶 ・Gの閃光 ・Kiss the Future ・硝子ドール 作詞:こだまさおり 作曲・編曲:帆足圭吾(MONACA) 歌:もえ・すなお from STAR☆ANIS データカードダス・アニメ『アイカツ!』より藤堂ユリカ様(ヴァンパイア設定アイドル)の持ち歌。女児向けでまさかのプログレッシブメタルを!更にはピロピロギターソロを完備。個人的に特筆すべきは「永遠の時を生きる吸血鬼少女」という設

    じゃあ俺がオチとしてオタクの気持ち悪い平成ベスト音楽語りでもするか
  • iPodにさよならを 音楽は生き続けるが、どう変わるのか

    正確にはiPod touchの現行機種である第7世代が、在庫を限りに売り切ったらおしまいということだが、実質的にiPodそのものの終焉(えん)を意味する。こうなることを予想していなかった人はさすがにいないのではないか。 iPod touchはiPhoneからセルラー機能を抜いただけのものであり、第1世代こそ日で発売されなかった初代iPhoneの代替開発機として重用されたものの、現在では価格以外での存在意義はない。 そんな状況なので、最後の第7世代のiPod touchを記念購入するかというと、そういう気にはならない。2万3980円も出して32GBの容量しかないというのはバランスが悪い。iPodとしての機能も併せ持つApple Watchも、Series 3なら2万2800円で買える。容量は8GBだが。Apple Watch SEであれば32GBで3万2800円だ。セルラーモデルは3万88

    iPodにさよならを 音楽は生き続けるが、どう変わるのか
  • ラジオ体操R1のピアノパートは年々進化しており、 かつては完全に古典和声..

    ラジオ体操R1のピアノパートは年々進化しており、 かつては完全に古典和声だけで組み立てていたのに、 いまはなぜか7や9を予備抜きで出すため、JPOPみたいに聞こえる。

    ラジオ体操R1のピアノパートは年々進化しており、 かつては完全に古典和声..
  • ギターソロがスキップされる風潮について、マーティ・フリードマン氏が作り手側の事情を語る「一番節約できる部分はギターソロ」

    Marty Friedman @marty_friedman 1)サブスクでギターソロが来たらスキップする事よく分かる。そして僕でも納得する。僕の持論だけど、説明する。 大体ギターソロをスキップされる曲は多分、バンド物じゃなくてアーティスト系だと思う。メインストリームアーティストの ヒット曲の作成は物凄く長い旅です。(次) 2022-05-07 09:03:21 Marty Friedman @marty_friedman 2)色んな人と色んなコストは入り込む。作曲家、作詞家、プロデューサー、デモ作りスタジオミュージシャン、番のスタジオミュージシャン、レコード会社の人間、録音スタッフ、MV関係の監督とスタッフなど。結局曲は流行るかどうかはさてに置いて、とりあえず経済的な賭け事祭りです。(次) 2022-05-07 09:05:02

    ギターソロがスキップされる風潮について、マーティ・フリードマン氏が作り手側の事情を語る「一番節約できる部分はギターソロ」
  • 新宿・歌舞伎町にZepp Shinjuku(TOKYO)が来春オープン、1500人規模で臨場感あふれる音楽体験を

    ナタリー 音楽 ニュース 新宿・歌舞伎町にZepp Shinjuku(TOKYO)が来春オープン、1500人規模で臨場感あふれる音楽体験を 新宿・歌舞伎町にZepp Shinjuku(TOKYO)が来春オープン、1500人規模で臨場感あふれる音楽体験を 2022年4月26日 14:29 18811 1504 音楽ナタリー編集部

    新宿・歌舞伎町にZepp Shinjuku(TOKYO)が来春オープン、1500人規模で臨場感あふれる音楽体験を
  • 90年代の鬱屈とした曲教えて

    90年代アニメおすすめに便乗して教えてほしい。 屈と書いたけど、諦めに近い爽やかさが感じられると嬉しい。 良かった曲 ・幸せは罪の匂い (Alter Ego Mix) 高橋洋子 ・Duvet bôa(serial experiments lainのOP) ・クロニック・ラヴ 中谷 美紀 筋肉少女隊おすすめありがとう 何曲か聴いたけど「僕の歌を総て君にやる」がかなり良かった 「香菜、頭をよくしてあげよう」は終末感とは違う気もするけど心がざわつく中毒性ある 「蜘蛛の糸」は一線超えちゃってる感じがあって不安になった…。 =============== いろいろ書いてたけど消えちゃったのでとりあえずプレイリストだけ(ブクマ100ぐらいまで) https://open.spotify.com/playlist/5MCPWxqr2Y1WtN4FB2FOxn 最初この3曲しかなかったのに充実して当嬉

    90年代の鬱屈とした曲教えて
  • グルーヴとはなにか - obakeweb

    「グルーヴ[groove]」という音楽用語がある。ファンクやソウルを聞く人ならお馴染み、EWFの「Let's Groove」やFunkadelicの「One Nation Under A Groove」で歌われているアレや、JBの『In the Jungle Groove』やMaceo Parkerの『Life on Planet Groove』に掲げられているアレのことだ。 ヒップホップでサンプリングするためにdigられる、あまり知られていないファンクやソウルのレコードなんかはレア・グルーヴ[Rare groove]とも呼ばれる。スウィング[swing]と並んで、ジャズ発の用語らしいが、ブラックミュージックに限らず、ロックやパンクの楽曲・演奏に対しても使われる用語だ。 グルーヴとはなにか。無難な前提として、グルーヴとは音楽作品(楽曲、演奏、録音)の持つ特定の性質である。問題は、グルーヴィ

    グルーヴとはなにか - obakeweb
    turu_crane
    turu_crane 2022/04/21
    >音楽が、マイクロタイミングにおける絶妙なニュアンスを持っていること
  • 星野源に俺の「SPY×FAMILY愛」が負けて悔しくて泣いた - kansou

    www.youtube.com 悔しくて泣いた 「古参アピキモい」と言われるの承知で言いますが、SPY×FAMILYに関してはたぶん俺が日で一番最初に「面白い」って言ったと思う連載開始直後に速攻で3000字の恥文をネットの海に放流したし毎週月曜日は0時00分になった瞬間にジャンプ+開いて光の速さでSPY×FAMILY読みに行くし毎年連載開始日には赤飯炊いてケーキ買って一人で祝ってるしなんかあったら俺がアーニャを養子に迎える準備はいつでもできてる。 www.kansou-blog.jp その時からアニメ化するなら制作はどこだ声優は誰だ放送枠はいつだ主題歌は…って毎日妄想に妄想膨らましてた。で、蓋開けてみたら エンディング曲「星野源」 マジでいい加減にしろ。俺の歩く先に常に星野源が立ってる。どういうつもりだ?え?俺が悪いの?俺が星野源の未来に導かれてるだけ? この「ハマったコンテンツに必ず星

    星野源に俺の「SPY×FAMILY愛」が負けて悔しくて泣いた - kansou
  • 古代祐三が訊く! セガサウンドの秘密【第1回 】前編 セガ・川口博史(Hiro師匠)インタビュー(聞き手・古代祐三/文・鶴見六百)|Beep21

    古代祐三が訊く! セガサウンドの秘密【第1回 】前編 セガ・川口博史(Hiro師匠)インタビュー(聞き手・古代祐三/文・鶴見六百) 【おしらせ】ただいまデザインのリニューアル中です。 古代祐三さんといえば、まぎれもなくゲームミュージック界のレジェンドの一人ですが、その原点は、ゲームから流れる音楽が大好きなあまり、自分のパソコン上でその完全再現を目指すところから始まりました。そんな彼が今回、やはりレジェンド中のレジェンド、Hiro師匠(川口博史さん)にインタビューをします。今回は対談ではなく、なんと古代さんがインタビュアーとしてHiro師匠に話を訊くというスタイル。好きが高じて再現するまでした、まさにその曲を創った人に対して、古代さんは一体どんな話を訊くのでしょう? かつてないほどコアでディープな内容をお楽しみください。(2022年2月7日・リモートにて収録) 古代祐三が「自分が読者だったら

    古代祐三が訊く! セガサウンドの秘密【第1回 】前編 セガ・川口博史(Hiro師匠)インタビュー(聞き手・古代祐三/文・鶴見六百)|Beep21
  • 俺は「サビ前の無音」と結婚したい男 - kansou

    2023/11/26更新 「サビ前の無音」と結婚したい。 曲最高の盛り上がりサビ直前の一瞬、この世のあらゆる音が「ファッ…」と消え去り「えっ…終わった…?」と見せかけての爆発、当に「恋」としか言いようがない。 ということで、最高の「サビ前の無音」プレイリストを公開します。 open.spotify.com 目次 残響散歌/Aimer 2:21~ ってか/日向坂46 1:13~ THE POLiCY/IDOLiSH7 3:09~ わたし/SixTONES 2:14~ LOUDER/Roselia 2:43~ DESIRE/LUNA SEA 3:08 荒涼たる新世界/聖飢魔II 0:48~ 有心論/RADWIMPS 3:31 悲しみが止まらない/杏里 3:29~ どろん/King Gnu 2:17~ rooms/Maison book girl 1:09~ No.1/DISH// 3:1

    俺は「サビ前の無音」と結婚したい男 - kansou
  • 音痩せ、音割れ、ノイズ……はなぜ起きる!? 間違いだらけのオーディオインターフェイスの使い方|DTMステーション

    先日、Twitter経由で「いま使っているオーディオインターフェイスの入力音が痩(や)せていて、使いものになりません。USB 1.1対応のオーディオインターフェイスであることが原因だと思いますが、2.0対応にすると入力にどの程度の差が出るでしょうか?」という質問をいただきました。さらに「それ以前に使っていた機材でも、音痩せを感じていました。やはりUSB 2.0のなるべく高価な機種のほうが良いのでしょうか?」というメッセージが来ていたのです。 個別の質問にはお答えできないケースも多いのですが、今回の話はちょっと気になったのと、ありがちなミス、勘違いが原因なのでは……と思い、やり取りした結果、うまく解決することができました。同じような間違いで、オーディオインターフェイスを正しく使えていない人も多いように思ったので、改めてオーディオインターフェイスの正しい使い方について考えてみたいと思います。

    音痩せ、音割れ、ノイズ……はなぜ起きる!? 間違いだらけのオーディオインターフェイスの使い方|DTMステーション
  • ヒャダイン×児玉雨子が語るカルチャーの変遷 | ナタリー15周年記念インタビュー 第1回

    2007年2月1日に音楽ニュースメディアとしてスタートしたナタリーが今年で15周年を迎えた。現在はマンガ・アニメ、お笑い、映画、舞台・演劇と取り扱う分野を拡大し、5ジャンルにわたって最新ニュースや特集記事を配信している。2007年からの15年間と言うと、スマートフォンおよびSNSの普及、ネットカルチャーの発展、コロナ禍を機に向き合うこととなったエンタテインメントの在り方、ジェンダーをはじめとする多様化の推進など、さまざまな事柄が変化してきた。シーンの最前線を走る人々は、そういった変化についてどのように考えているのだろう。 ナタリーでは15周年に合わせて、日頃ナタリーを盛り上げてくれている著名人たちを迎えたインタビュー企画を展開する。第1回目は、ナタリーと同じく2007年に格的な音楽活動をスタートさせたヒャダインと、中学生だったその当時にヒャダインの作品に影響を受けたという作詞家・児玉雨子

    ヒャダイン×児玉雨子が語るカルチャーの変遷 | ナタリー15周年記念インタビュー 第1回