タグ

音楽とVOCALOIDに関するturu_craneのブックマーク (7)

  • ついにVOCALOID Keyboardが発売。その機能を徹底チェックしてみた|DTMステーション

    何年も前から登場が期待されていた歌うキーボード、VOCALOID Keyboard(型番:VKB-100)がついに12月9日、ヤマハから発売されました。ショルキータイプのポータブルキーボードで、鍵盤を弾くと、予め入力しておいた歌詞を歌ってくれるというもの。初音ミクのほか、Megpoid、IA、結月ゆかり、そしてVY1と最大5種類のシンガーの声で歌わせることが可能となっているものです。 オープン価格ですが実売価格で税込み37,800円前後と手ごろなのも嬉しいところです。発売前にちょっと試してみたところ、面白い仕組みがいろいろと搭載されており、VOCALOIDファンにとってはもちろんのこと、そうでない人にとってもかなり面白い楽器として仕上がっているので、どんな機能の機材なのか紹介していきたいと思います。 ヤマハからVOCALOID Keyboard VKB-100が発売になった VOCALOI

    ついにVOCALOID Keyboardが発売。その機能を徹底チェックしてみた|DTMステーション
  • 2007~2011年頃は聴いてたけど最近は全然聴いてない人が絶対に聴くべき2014~2015年のボカロ曲15選 - もふもふサウンド

    こんにちは、ボカロ廃です。 タイトルの通りです。さっそくどうぞ! 【ニコニコラボ】Connecting【Vocaloid】 「桜ノ雨」「Fire◎Flower」のhalyosyさんが作詞曲編を担当したコラボ動画 歌い手ver.との同時投稿で注目が逸れがちだが、こちらは素晴らしい神調教 英詞、和楽器、シャウトありの感動の合唱曲 【初音ミク】 ウミユリ海底譚 【オリジナル曲】 今一番勢いに乗っているボカロP、ナブナさんによる楽曲 頭に残るメロディー、独特の調教と、不思議な世界観で描かれるMVは必見 「光の泳ぐ空にさざめく文字の奥 波の狭間で君が遠のいただけ」 【鏡音リン】 u 【オリジナル曲】 ”知っている人は知っている”そんなボカロP、shrさんによる楽曲 ぽつぽつと語るようなメロディーに、美しい日語で綴られる歌詞、胸の締め付けられる切ない曲 「むかしむかし逢った日は ふたりひとりぼっちで

    2007~2011年頃は聴いてたけど最近は全然聴いてない人が絶対に聴くべき2014~2015年のボカロ曲15選 - もふもふサウンド
  • 古参ボカロファンが「マジカルミライ2014」で衝撃を受けた話 - ぐるりみち。

    マジカルミライ 2014 公式サイト 「え? ボカロのライブ?いやー、バンドの生演奏は聴いてみたいけど、バーチャルアイドルなミクさんも、所詮は映像。ネットで動画を見るのと変わらないんじゃね?」 そんなことを宣っていた自分をぶちのめしたい。 あれはやべえ。ってか日やべえ。いい意味で。 学生時代に、初めてライブ(コンサート)に行って文字通りの「音楽」を聴いたときの感動もひとしおだったけれど、それに匹敵する衝撃を受けた。 ──ミクさんが、そこにいた。 初音ミクは10年間で何を歌い、どう歌われてきたのか〜ボーカロイドの物語を振り返る スポンサーリンク 僕と、ボーカロイドと、ライブ体験 イベントの感想をまとめる前に、僕とボーカロイドの関係について。記事タイトルに「古参ボカロファン」なんて書いちゃってますが……多分、これはだいたい合ってるはずです。 初めて存在を知ったのは、『VOCALOID2 初音

    古参ボカロファンが「マジカルミライ2014」で衝撃を受けた話 - ぐるりみち。
    turu_crane
    turu_crane 2014/09/23
    次は行ってみたいなあ
  • ボカロ曲のなにが「ボカロ的」なのか

    シュルる @knowsur "diorama"はボカロ的か、そうだとしたらどの点でか、というのが今一番語るべき論点じゃないかというか誰か語ってほしい読みたい 2012-05-31 02:04:25 シュルる @knowsur ボカロ耳な人も慣れててわからなくなってるし、ボカロ曲聴いてない人も何がボカロ的かわからないし、これは結局ボカロ耳の人が自分の感覚を言語化・理論化しないと語れないと思う。そろそろこれを語るだけのボカロ曲の蓄積はあると思う。 2012-05-31 02:06:35 シュルる @knowsur 「ボカロ的」について今思うことを無理に言うと、音符レヴェルでの退屈を少しも許さないとかそんな感じかと思う。ボカロは表情を変えられないし、動画サイトは雰囲気で視聴者を飲み込めない。雰囲気も表情も剥ぎ取った音自体の音楽的意味を絶え間なく出し続けるしかない。 2012-05-31 02:1

    ボカロ曲のなにが「ボカロ的」なのか
  • 音楽技術史:音楽とPAとVOCALOID

    武井一雄💉💉 @meza3 新しい技術が新しい音楽を生むと信じる者ですが、その観点から初音ミク、あるいは音声合成歌唱の音楽技術史w的意味をとめもなくツイートしてみようと思います。あんまり追いかけてないので既出かもごめん。 2012-03-12 22:33:32 武井一雄💉💉 @meza3 新しい技術があらたな音楽表現を可能にし、新しい音楽が生まれるといったことは、過去に何度も繰り返し起こってきたことです。真空管の発明が電気拡声を可能にし、声楽的な発声をしなくても大勢に歌声を聴かせることが可能になり、ドラムや管楽器と共演可能にもなりました。 2012-03-12 22:40:25

    音楽技術史:音楽とPAとVOCALOID
  • AIR「鳥の詩」Liaのボカロが27日発売、完成度高すぎ!

    Keyの恋愛アドベンチャーゲームAIR」オープニング「鳥の詩」で知られる、ヴォーカルLiaさんの声を収録したVOCALOID 3ソフト「IA -ARIA ON THE PLANETES-」(イア)が、27日に発売される。発売元は1st PLACE、価格は1万2800円だ。 ソフトには音声パラメーターを最適化し、自然な歌声にした「鳥の詩」のVSQX(歌声プロジェクトファイル)とWAV(音声ファイル)を収録。WAV音源はSoundCloud上にもアップロードされ、完成度の高さに「I love you IA」と熱いコメントが寄せられている。 鳥の詩(Ver.IA) by 1stPLACE 透明かつ伸びやかでクセのない声質は、子供っぽさのない“聴かせる”歌作りにも向いていて、既存のVOCALOIDでは巡音ルカと似た色合い。Liaさん人と同じく、ポップスだけでなくクラブ寄りのジャズボーカルなども

    AIR「鳥の詩」Liaのボカロが27日発売、完成度高すぎ!
  • ボカロ風の「音楽性の違いにより解散しました」から見る作り手と聞き手の間のギャップ

    U-skeP (@uske921)のボカロP引退に対して、 ナナイロさん(@nanairo_mikuiro)が問い詰めるシーン、 及び以降のやり取り。 詳しい流れは大百科条項 続きを読む

    ボカロ風の「音楽性の違いにより解散しました」から見る作り手と聞き手の間のギャップ
  • 1