タグ

災害に関するtetsu23のブックマーク (49)

  • 傾斜した被災ビルを迅速に強制解体 高い危機意識「財産より人命優先」 台湾地震

    解体作業が急ピッチで進む「天王星ビル」。瓦礫や粉塵が飛散しないうように消防車から放水が行われた=8日午後、台湾東部・花蓮(桐原正道撮影) 【花蓮(台湾東部)=白岩賢太、五十嵐一】台湾東部沖地震で被害が大きかった花蓮市では、地元当局が発災翌日に傾いたビルの解体に着手するなど、日の災害現場とは異なる迅速な対応が注目を集めた。台湾では被災建物が周囲に危険をもたらすと判断した場合、所有者に通知することなく強制的に撤去できると法律で規定しており、危機意識の高さが際立つ。 8日午後、解体が進む花蓮市中心部の9階建てマンション「天王星ビル」の前で、重機を使った工事の進捗状況をじっと見守る住人女性(69)の姿があった。 「自室には貴重品が残っている。何とか入らせてほしいと、何度も頼んだがダメだった」。6階に住んでいた女性は、十数年前に80万台湾元(約400万円)でマンションを購入。間取りは1DK。「狭い

    傾斜した被災ビルを迅速に強制解体 高い危機意識「財産より人命優先」 台湾地震
    tetsu23
    tetsu23 2024/04/09
    「荷物を取りに入らせて欲しい」はさすがにこの状態では無理だろう・・・。
  • 自販機破壊で1人から謝罪、北陸コカ・コーラは弁済求めず

    【読売新聞】 能登半島地震が起きた1日夜、石川県立穴水高校の自動販売機が壊された問題で、県警に被害届を出している北陸コカ・コーラボトリング(富山県高岡市)は22日、自販機を壊した数人のうち1人の女性から謝罪があったと明らかにした。同

    自販機破壊で1人から謝罪、北陸コカ・コーラは弁済求めず
    tetsu23
    tetsu23 2024/01/23
    マスメディアが記事によって印象操作できるという実例になってしまった。特に災害時には気をつけるべし、と言っていたのはどこの新聞社だったっけか。
  • 【選挙ウォッチャー】 能登半島地震は他県の迷惑ボランティアで大渋滞はデマ。|チダイズム

    こういう時は、実際に現地を見ないと分からないものです。 今、大地震があった能登半島では「他県の迷惑なボランティアが殺到して渋滞を起こし、緊急車両の妨げになっている」と言われており、馳浩知事をはじめ、「石川には行くな!」の大合唱となっています。しかも、現地を見たわけでもないネトウヨ系のバカどもが、現地でボランティアしてきた人たちに「石川には行くなと言われてるだろ!」と吠え、何か良いことをしている気になっているので、この言説がどんどん広がり、現実とのギャップはますます大きくなっています。 ■ そもそもボランティアなんて滅多にいない1月6日午後3時頃の能登方面に向かう「能登里山海道」の様子 まず、ネット上で流布されている話と、実際に起こっていることは全然違います。この3連休は、金沢から能登方面に向かう主要道路である「能登里山海道」を含め、ほとんどの道路で渋滞は起こっていませんでした。地元紙が渋滞

    【選挙ウォッチャー】 能登半島地震は他県の迷惑ボランティアで大渋滞はデマ。|チダイズム
    tetsu23
    tetsu23 2024/01/09
    日が経ったというのもあるけど、「無闇に来ないで」って言ったからこそ渋滞が解消したのでは? https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1283221
  • 山本太郎、案の定現地入り、行くな来るなと言われてるからこそあえて行く!れ新魂ここにあり

    れいわ 山太郎 消費税廃止!住まいは権利! @yamamototaro0 「この混乱状態も含めて 国会議員に知ってもらいたい。」 「あまりの政府の後手後手に、 命が蔑ろにされている」 電話ではなく、 現場のNPOから直接話を聞くため、 日、能登半島は能登町に入った。 来週にも国会では災害特別委員会を開くような開かないような、 生ぬるい動きがあるので、 現場の声を、状況を知っておく必要がある。 始発でレンタカーに空きがある駅まで移動し、 能登町に到着したのは午後6時。 役場の駐車場には全国から集まったNPOが 片付けと翌日の準備に忙しい。 雨よけのテントを組み立てていた 全国の被災地で何度も顔を合わせた人たちに混じりながら状況を聞く。 ある避難所では 700人に対する一料配布が 昨日はおにぎり一個だった。 今日、NPOがその避難所に材を届けたら、 被災者から拍手が生まれ、 「お礼

    山本太郎、案の定現地入り、行くな来るなと言われてるからこそあえて行く!れ新魂ここにあり
    tetsu23
    tetsu23 2024/01/07
    「自分だけは例外だ」と思い込む人間ほど迷惑なものはないという話。
  • 水がたまった巨大穴に軽自動車とパトカー転落、激しい雨で陥没か 運転の2人は窓から脱出 南あわじの県道

    11日午前8時半ごろ、兵庫県南あわじ市阿那賀志知川の県道で、通行中の軽自動車と県警南あわじ署のパトカーが陥没してできた穴に落ちた。 同署によると、穴は長さ約5メートル、幅約4メートル、深さ約3・5メートル。水がたまっていたが、軽自動車を運転していた男性(46)とパトカーに乗っていた同署の巡査部長(26)は車の窓から脱出し、けがはなかった。穴は直前の激しい降雨でできたとみられる。 同日朝、大雨による冠水の通報が同署に数件あり、巡査部長が急行中、さらに陥没箇所に軽自動車が落ちたという通報が入った。軽自動車が水没していたため穴が見えず、現場に着いたパトカーも落ちたという。 この影響で、同県道津井-阿那賀間約3キロが通行止めになった。

    水がたまった巨大穴に軽自動車とパトカー転落、激しい雨で陥没か 運転の2人は窓から脱出 南あわじの県道
    tetsu23
    tetsu23 2023/09/12
    車で走ってたら水たまりに見えるんだろうか。すぐ右側が海なのも怖い。
  • 祖父の自宅が7回目の浸水被害を受けた、千葉県茂原市の惨状

    祖父の自宅が浸水した。家は滅茶苦茶だ。 祖父曰く、人生7回目の浸水被害らしい。 最近だと2019年、その前は2013年も浸水。 4年ぶりってオリンピックかよ。 千葉県茂原市の惨状を知ってくれ。 ググったら1970年代以降だけでも何度も何度も浸水被害。 もともと川がいっぱい合流する地点にあって、田んぼとして適した土地なんだ。 そこに市街地が後からできて、最近の温暖化や異常気象で茂原市は水都になった。 千葉のベニスといったら茂原市だ。 治水工事もしてるみたいだけど、もうおそらく地形的に無理っぽい。 住むなら定期的に浸水する覚悟が必要。 悪魔な俺は思っちゃうんだよな。そこまでするなら集団移転させてくれよ。 国が費用を負担して、別の場所に集団で移ろうよ。 途方もない税金と投入して、この終わりのない水都、茂原市を守れる保証はない。 でも、愛着はあるからな。好きだぜ、水都茂原市。 みんなの無事を祈る。

    祖父の自宅が7回目の浸水被害を受けた、千葉県茂原市の惨状
    tetsu23
    tetsu23 2023/09/11
    どうしてもすみ続けるなら、いっそのこと一階は浸水してもいいようにガレージだけにするとか、2階の軒先に緊急避難用のボートを用意しておくとか。
  • 「人工地震ではありません」 専門家が解説 | NHK

    福島県沖を震源に発生したマグニチュード7.4の地震についてSNS上では「人工地震だ」という投稿があり、ツイッターでも一時トレンド入りしました。 こうした「人工地震」に関する投稿について、専門家に詳しく聞いてみました。 核実験でもエネルギーは足りない 「これだけ強い揺れを東北から関東にかけての広い範囲で起こそうと思うととてつもないエネルギーが必要で、例えば核実験でも全然エネルギーは足りません」 過去に北朝鮮が地下核実験を行った際には、地震の規模に換算するとマグニチュード5前後の振動が観測されています。 それに対して今回の地震の規模はマグニチュード7.4。マグニチュードで2の差はエネルギーでは1000倍の差となります。

    「人工地震ではありません」 専門家が解説 | NHK
    tetsu23
    tetsu23 2022/03/18
    大きな地震のときにはよくこのネタが出てくる。
  • 潮位変化「前例ない」は本当か 津波警報の遅れと防災情報のあり方

    トンガで噴火が発生したのは15日(土)の日時間の13時過ぎでした。気象衛星画像でも即座に巨大な傘状の噴煙が確認出来たことから、非常に規模の大きな噴火と判断ができたため、航空機向けの情報などが迅速に発信されました。 その約1時間後には、アメリカ領サモアで0.6mの潮位変化が観測されました。太平洋津波警報センターは「火山活動により津波が発生した」として、噴火から約1時間半後に当該地域に津波注意報を発表しています。 18時を過ぎると、ハワイでも津波が観測され始めます。これは通常の「海中を伝わる津波」として計算されたよりも2時間ほど早い到達でした。これを元に、19時43分に太平洋津波警報センターはハワイにも津波注意報を発表しました。事前に発信されていた「津波の脅威はない」という情報を打ち消す発表でした。 20時頃には日でも気圧の変化や潮位変化が観測され始めます。21時台には州の沿岸でも海面上

    潮位変化「前例ない」は本当か 津波警報の遅れと防災情報のあり方
    tetsu23
    tetsu23 2022/01/19
    1883年じゃあ計測器もないだろうし、それを前例と言えるのかどうか微妙なところかと。/「Meteotsunami」のパワーワード感。
  • トンガ火山、陸地が消滅 噴火後の衛星写真で、国連 | 共同通信

    Published 2022/01/18 01:13 (JST) Updated 2022/01/18 12:35 (JST) 国連衛星センターが公開した噴火前(左、2021年12月8日)と噴火後(22年1月17日)のトンガの海底火山の衛星写真(右は(C)CNES(2021)distribution Airbus D&S提供・共同) 【ジュネーブ共同】国連衛星センター(UNOSAT)は17日、トンガで15日に噴火した海底火山の噴火前後の衛星写真を公開した。海底火山の海域には海面上に285ヘクタールの陸地があったが、現地時間17日午前10時53分(日時間同6時53分)に撮影された写真では、陸地がほぼ全て消滅しており、噴火の威力の大きさが示されている。 海底火山の南約65キロにある首都ヌクアロファの空港では、噴火後の写真で滑走路周辺に浸水の痕跡が見られるとUNOSATは指摘。滑走路上の白線も

    トンガ火山、陸地が消滅 噴火後の衛星写真で、国連 | 共同通信
    tetsu23
    tetsu23 2022/01/18
    噴火って陸地ができるものだと思ったけど、消えることもあるのか・・・。
  • 「ツナミ逃げてとか言われても」「説明をしろ!」 元BOØWY高橋まこと、津波警報への猛批判が物議(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    解散したロックバンド「BOØWY」の元ドラマー・高橋まことさんが、ツイッターで南太平洋のトンガ付近で発生した大規模な噴火に伴う津波警報の出し方を批判し、物議を醸している。 【Twitter】津波警報に「どこでどう起きたかをちゃんと説明しなさい!」高橋まことの投稿 ■「いきなりの津波注意報は日国民を惑わさせるだけじゃねえか!? 」 2022年1月15日にトンガ沖で発生した海底火山の大規模噴火の影響を受け16日未明、日の奄美群島・トカラ列島に津波警報、太平洋側各地で津波注意報が発令された。同日3時前には、岩手県の津波注意報が警報に引き上げられた。 最初の警報発令から40分ほど経った16日0時56分から2時過ぎにかけ、高橋さんは津波警報についてツイッターで持論を展開した。 「津波警報!! あのねどこでどう起きたかをちゃんと説明しなさい!! 。地震を感じてない訳だからトンガの噴火の影響ですって

    「ツナミ逃げてとか言われても」「説明をしろ!」 元BOØWY高橋まこと、津波警報への猛批判が物議(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    tetsu23
    tetsu23 2022/01/18
    「トンガの噴火の影響で」って言ってたと思うけどなあ。あとトンガとかだと「そんな遠くで起きた噴火/地震ならこっちには来ないだろ」って高をくくってしまう人もいそう。
  • 【地震】「2000年以降に震度5弱以上を観測した地域の地図」を作ってみたらいろいろと興味深かった「岐阜県最強説」

    つる @tizuemon 震度5弱以上を追加修正しました 2007年:三重中北部 2005年:佐賀南西部 2001年:山梨東部 2000年:愛知中部 2000年:石川南部 2000年:岡山西部 pic.twitter.com/vkJ0XWUUHZ 2021-09-27 11:09:30

    【地震】「2000年以降に震度5弱以上を観測した地域の地図」を作ってみたらいろいろと興味深かった「岐阜県最強説」
    tetsu23
    tetsu23 2021/10/01
    震度分布もそうだけど、震源地みるとほんとに北から南までいたるところにあって、逃げ込む場所なんかないというのがよくわかる。
  • 洪水被害にあったらやること

    住人(特に持ち家をもっている人)にとって、洪水は水がひいてからが真の戦いになる。 うちは避難所ではなく自宅2階に避難した。周囲が3mの水深、床上1.5mの浸水。今回は自宅避難メインで災害後にやったことを記録しておく。 被災後は呆然としてしまう。頭がまっしろになって、なにから手を付けたらいいかわからなくなる。だから結構細かく書いた。全部つめこんだから長いけど、読み飛ばしてもらって構わない。もしもの事態に遭ってしまったときに、この記事を思い出してもらえたらとても嬉しい。 前の記事:避難は早いうちにしたほうがいいことを書いたやつ→https://anond.hatelabo.jp/20210814184153 とにかくまず被災写真を撮る被害にあった場合、まずはとにかく写真を撮る。撮りまくる。可能なら水深が一番あるときの室内の写真も撮っておきたい。また、床下浸水であったとしても写真をとっておくこと

    洪水被害にあったらやること
  • "神社は災害が来ない位置にあるという言説、「被災した神社は残っていないだけ」で昔の人は危険境界を理解してた訳では無いという話

    ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 @otsune 2011年にも同じ話題が出たのですが、結論から言うと「津波や土砂崩れがギリギリ来ない位置を選んで神社を建ててるのではなく、歴史の流れで被災した神社は残っていないだけ」ですね。 なので古い神社の近くの土地が安全である可能性は高いとは言えるが、昔の人は危険境界を分かっていたわけではない。 2021-07-14 13:39:40 ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 @otsune おおつねまさふみ 仕事はネットウォッチ, tumblr PSN, Xbox, Steam: masafumiotsune 質問は 1.有意義な議論 2.面白いネタ 3.顧客への業務(有料) に該当すれば答えています。 会社→@MiTERU_inc 網路炎上話題對策顧問公司 miteru.site

    "神社は災害が来ない位置にあるという言説、「被災した神社は残っていないだけ」で昔の人は危険境界を理解してた訳では無いという話
    tetsu23
    tetsu23 2021/07/15
    台風や地震で潰れてしまった神社を普通に見たりしてるのでそもそも「災害が来ない位置にある」と思ったことさえない。
  • 大雪でも除雪が全然間に合わないのは「土建業を食わせてこなかった」ツケがきてる

    海側を中心に各地で豪雪の被害が出ています。昔に比べて、除雪をしてくれる業者が減っているのにはいろいろな理由があるようです。 一刻も早い復旧を願います。

    大雪でも除雪が全然間に合わないのは「土建業を食わせてこなかった」ツケがきてる
    tetsu23
    tetsu23 2021/01/13
    地域によるのかもしれないけど、国道なんかの大きな道の除雪は国交省管轄では? 市道も要請があれば国交省が出すみたいだし。小さな道はともかく、高速道路や国道の除雪と土建屋はあんまり関係ないかと。
  • ひとの話を聞け!! お前が吉野家のバイトやってたとして、明日世界が滅ぶ..

    ひとの話を聞け!! お前が吉野家のバイトやってたとして、明日世界が滅ぶのに出勤するか?絶対しないだろ みんなそうだよ だから吉野家はやってないの!!!!

    ひとの話を聞け!! お前が吉野家のバイトやってたとして、明日世界が滅ぶ..
    tetsu23
    tetsu23 2019/12/16
    災害で被害が出ても普通に出社してるんだから、世界が滅ぶって聞いても仕事してるでしょ。
  • 『総工費5000億円をつぎ込みながら僅か1日で満水で特に治水には貢献しなかったと思われる八ッ場ダム』と米山隆一氏

    米山 隆一 @RyuichiYoneyama 衆議院議員・元新潟県知事。立憲民主党。予算委員会、法務委員会次席理事、災害対策特別委員会。日政治・社会制度を時代に合わせて変革し、一人一人の命と暮らしが守られ、誰もが明日に夢を持って安心して暮らせる、公平で、公正で、合理的な社会を作りたいと心から思っています。論争が好きなのは性分です。 YouTube:米チャン yoneyamaryuichi.com 米山 隆一 @RyuichiYoneyama 何より民主党政権が終わって7年間続いている自民党政権下で6都県のべ262河川での越水、7県125カ所の堤防の決壊が起こったにもかかわらず、総工費5000億円をつぎ込みながら僅か1日で満水で特に治水には貢献しなかったと思われる八ッ場ダムをみて、民主党批判で悦に入っている場合じゃないよと思います。 twitter.com/iwaneba/status…

    『総工費5000億円をつぎ込みながら僅か1日で満水で特に治水には貢献しなかったと思われる八ッ場ダム』と米山隆一氏
  • ポール撤去に2か月 ゴルフ練習場倒壊で説明会 千葉 市原 | NHKニュース

    千葉県市原市のゴルフ練習場のポールが台風15号による強風の影響で倒壊し、周辺の住宅に被害が出た問題で、26日、撤去作業を行う業者が住民向けの説明会を開きました。撤去には作業を始めてから2か月ほどかかる見通しだということです。 千葉県市原市では、今月9日、台風15号による強風の影響でゴルフ練習場の金属製のポールやネットが倒れ、1人がけがをしたほか、周辺の住宅で屋根が壊れるなどの被害が出ましたが、2週間余りがたった26日も、撤去作業は始まっていません。 この問題で、26日夕方、ゴルフ練習場側からの依頼をうけて撤去作業を行う解体業者が住民向けの説明会を開きました。 説明会に参加した住民によりますと、解体業者からは、作業は関係する住民の同意をとったうえで始めることや、撤去作業を開始する時期は現時点で決まっていないこと、それに工事にとりかかってから完了するまで2か月ほどかかることなどが説明されたとい

    ポール撤去に2か月 ゴルフ練習場倒壊で説明会 千葉 市原 | NHKニュース
    tetsu23
    tetsu23 2019/09/27
    「ゴルフ練習場側からの支払いをうけず解体業者が負担する」ボランティアってこと?
  • ブースカちゃん on Twitter: "なんか米軍のオスプレイが速やかな災害派遣になんとか、って言ってる人たくさんいたよね。 どうなってんのかな?かな? (・ω・) https://t.co/WkwGtGxOe5"

    なんか米軍のオスプレイが速やかな災害派遣になんとか、って言ってる人たくさんいたよね。 どうなってんのかな?かな? (・ω・) https://t.co/WkwGtGxOe5

    ブースカちゃん on Twitter: "なんか米軍のオスプレイが速やかな災害派遣になんとか、って言ってる人たくさんいたよね。 どうなってんのかな?かな? (・ω・) https://t.co/WkwGtGxOe5"
    tetsu23
    tetsu23 2019/09/12
    そして仮に救助に動いたら動いたでまたいろいろ叩かれるオスプレイさん。
  • 台風15号 市民の声「水がない。千葉の実情伝わっていない」 | NHKニュース

    台風15号で大きな被害を受けた千葉県館山市に暮らす20代の女性が今、一番つらいのは水がないことだと話しています。 近くのスーパーやコンビニに行きましたが、店舗のガラスが散乱し、閉店していました。車で足をのばし、コンビニなどを探しましたが、水や料はほとんど売り切れて、購入できなかったといいます。 9日夜は、自宅でべられるものを調理し、タオルを残った水に浸して涼をとり暑い夜をしのぎました。 10日、気温が30度を超える中、女性はSNSにメッセージを書きました。「コンビニも今日はみんなやってないので、料もないです」「いま出先で飲み水がなくなったので熱中症になりそう」この投稿のあと、自分が勤める隣の市の会社に出向き、同僚から炭酸入りの飲料水を分けてもらったと言います。 女性は今、千葉県の被害の実情が伝わっていないのでないかと、不安を感じています。 「避難所は台風が過ぎ去った後に閉鎖してしまい

    台風15号 市民の声「水がない。千葉の実情伝わっていない」 | NHKニュース
    tetsu23
    tetsu23 2019/09/10
    Amazonに頼んだら配達してくれないかな。
  • 女性が死者の8割を占めたケースも。災害の死者に女性が多い背景とは

    2004年、甚大な被害をもたらしたスマトラ沖大地震・インド洋津波。インドネシアのアチェでは、女性の死者数が、男性の3倍にものぼった。 Reuters/ Beawiharta 「ジェンダー」の構造や格差というのは、災害において、具体的にどういう影響があるのか。 2004年に死者・行方不明者30万以上を出したスマトラ沖大地震・インド洋津波の例をみれば、一目瞭然だ。 甚大な被害を受けたインドネシアのアチェで実施した調査では、女性の死者数が男性の3倍にものぼることが分かった。死者の8割が女性の村もあった。 災害前のアチェの人口構成では、女性が男性より多かったものの、その差はわずか。なので死者数の大きな差は「自然」な結果ではない。女性の死者が多い原因には、慣習や文化が大きく関係していた。 アチェでは女性や女の子は木を登ったり、泳いだりすることが慣習としてなかったため、津波が到達した際、サバイバルの基

    女性が死者の8割を占めたケースも。災害の死者に女性が多い背景とは
    tetsu23
    tetsu23 2019/09/01
    ガレキ撤去も自分の家や近所の撤去なら対価はないかと。