タグ

経済とブランドに関するtakeishiのブックマーク (11)

  • 中国・ハイアール、三洋「AQUA」日本発売へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    白物家電で世界大手の中国・海爾集団(ハイアール)が、三洋電機のブランド「AQUA(アクア)」の洗濯機や冷蔵庫を2012年1月にも日市場で発売することが17日、わかった。 三洋の親会社のパナソニックとハイアールが18日にも最終合意する見通しだ。 三洋はアクアブランドを洗濯機だけで使っていたが、ハイアールは冷蔵庫にも拡大し、製造や販売を担う子会社を設立する考えだ。低価格帯を中心に、既存のハイアールブランドの製品展開も続ける。 パナソニックは今年7月、三洋の洗濯機と冷蔵庫の事業を12年3月までに売却することでハイアールと基合意し、当初は今年9月末の最終合意を目指していた。売却額は約100億円とみられる。

    takeishi
    takeishi 2011/10/17
    結局アクアとハイアールの2本立てになるのか
  • 「表参道ヒルズ」シャッター通り商店街  ~ブランド突然死の時代~

    20年前の表参道は今とは違って人通りもまばらな閑静な場所だった。その頃、知人の仕事場が伊藤病院の裏にあったので、よく辺りをぶらつき、散歩の途中でよく立ち寄って覗いて見たのが同潤会アパートだった。 同潤会アパートは、関東大震災後、大正期に建設された日のコンクリート住宅の草分け的建物で、既にかなり老朽化が進んでいたが、アーティストやデザイナーが入り込み、ブティックや雑貨店を開き、表参道のランドマーク的存在になっていた。再開発の話が持ち上がった時に、何とか残したいという声が方々から上がったが、最終的には取り壊されてしまい、3年前に森ビルが経営する「表参道ヒルズ」に生まれ変わった。 設計を担当した建築家の安藤忠雄氏も同潤会アパートの記憶を今に遺したいと考え、アパートの一部をそのまま復元し、そこに接続させる形で現在の表参道ヒルズの建物を完成させた。 オープンして半年ぐらいした時に、建築好きな知人に

    「表参道ヒルズ」シャッター通り商店街  ~ブランド突然死の時代~
  • いよいよ「パナソニック」ブランドへ統一--松下の経営理念はそのままに製品は変革へ

    松下電器産業は9月16日、社名を10月1日より「パナソニック株式会社」へと変更する。ブランドの統一にともない、今後のブランド戦略や白物家電製品の新ラインアップなどに関する説明会を開催した。 松下電器産業の社長である大坪文雄氏は、「松下電器産業の大坪と紹介する最後の機会となる」と挨拶を切り出した。創業90周年の節目となる今年、看板の掛け替えなど、約400億円を投じてブランド統一を図る。 「これまで、AVC家電、白物家電、キッチンやバスなど分散していたブランドを統一し、パナソニックという価値を1つに結集したい。当にブランド統一はよかったことなのか、成功と言えるのか。その正義を皆さんから問われることになると思う」と語った。 新たな商品作りのコンセプトとして、「超・繋がる」「超・省エネ」「徹底したユニバーサルデザイン」を軸に、商品やデザイン、マーケティングを変えていくという。「これからも経営理念

    いよいよ「パナソニック」ブランドへ統一--松下の経営理念はそのままに製品は変革へ
  • ブランド変更費用は約400億円! 松下、社名変更の余波あれこれ - 日経トレンディネット

    松下電器産業からパナソニックへの社名変更まで、今日で、ちょうど1カ月前となった。 90周年を迎える同社が、社名変更に乗り出すのは、まさに一大事業。それにあわせて、様々な変更作業がはじまっている。 まず、社名変更で、誰もが想定できるのが、名刺や社屋の看板などの変更作業だ。 名刺の変更では、松下電器産業のほか、松下電工などのグループ会社社員30万人のうち、海外部門は既にPanasonicとなっているため対象外となるが、ナショナルチームをはじめ、国内のグループ会社社員6万~8万人が、変更の対象になると見られる。 薄型テレビPC事業を担当する社内分社のパナソニックAVCネットワークス社も、すでにパナソニックという名称が使われているものの、現在の名刺には、「松下電器産業株式会社 パナソニックAVCネットワークス社」と表記されているため、やはり名刺を取り替えなくてはならない。 さらに、全国5600店

    ブランド変更費用は約400億円! 松下、社名変更の余波あれこれ - 日経トレンディネット
    takeishi
    takeishi 2008/09/17
    略称は"パナ"で落ち着くんじゃないかな。既に金パナ電池とか言われてるし
  • さよなら、ナショナル――松下、白物家電も「パナソニック」ブランドで統一

    「『松下電器産業の大坪』と紹介される、最後の機会と思って出席しました」 9月16日、都内で行われた白物家電についての説明会で、松下電器産業社長の大坪文雄氏はそうあいさつした。松下電器産業はこれまで白物家電を「ナショナル」ブランドで展開してきたが、10月1日より、同社の製品をすべて「パナソニック」ブランドで統一する。 「これまで、松下・パナソニック・ナショナルで分散していた価値を1つに結集したい」(大坪社長) 10月1日付けで社名もパナソニックに変更する。グループ企業でも「松下」が入っている場合は「パナソニック」名に変更、例えば松下電工は「パナソニック電工」になる。 →「断腸の思いもあるが」――松下が「パナソニック」に社名変更 →松下電工は「パナソニック電工」に 「ナショナル」も切り替え 10月1日のブランド変更に合わせて発表した新製品は、エアコン「CS-X」シリーズ、冷蔵庫「NR-3Tシリ

    さよなら、ナショナル――松下、白物家電も「パナソニック」ブランドで統一
    takeishi
    takeishi 2008/09/17
    記念にナショナル乾電池でも買っておくか。もうマンガン電池の黒しか売ってないけど。
  • 「実際に一人負けだった」──「新ドコモ宣言」と新ロゴに込める変化の意識

    NTTドコモは4月18日、企業ロゴを一新し、7月1日から新ロゴに切り替えると発表した。「お客さまとの絆(きずな)を深めます」などとする「新ドコモ宣言」も発表、新ロゴとともに新たなブランド戦略を展開する。純増数を競い合い、新規顧客を優先してきた従来の姿勢を改め、既存顧客を重視する成熟時代のマーケティングに舵を切る。 15年間使ってきた現在の「ループロゴ」に代わる新ロゴでは、アルファベットの小文字で「docomo」と表記し、親しみやすさなどを込めた。特に決まっていなかったコーポレートカラーも、あたたかさや情熱を表す赤に設定し、ロゴに採用した。7月1日以降、ドコモショップの看板などを順次新ロゴに切り替えていく。 「新ドコモ宣言」は、(1)ブランドを磨き直し、お客さまとの絆を深めます、(2)お客さまの声をしっかり受け止め、その期待を上回る会社に変わります──など4カ条。国内契約数の合計が1億を超え

    「実際に一人負けだった」──「新ドコモ宣言」と新ロゴに込める変化の意識
    takeishi
    takeishi 2008/04/18
    すごく・・・VODAFONEです・・・。/ソフトバンクの白に、赤で対抗か/もう少し"NTT"を強調してもいいんじゃないか?
  • セガは「がんばれ」・ゲーム会社のユーザーイメージ調査で面白い結果 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    セガは「がんばれ」・ゲーム会社のユーザーイメージ調査で面白い結果 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
    takeishi
    takeishi 2008/02/22
    問題はマイクロソフト。「北米での成功が、国内の一般ユーザーのブランドイメージには何ら影響を与えていない」
  • 松下電器産業が2008年10月1日付でパナソニックに社名変更:日経ビジネスオンライン

    名を残すべきとのコメントがありますが、そもそも国内でPanasonic/Nationalブランドを前面に押し出していて、日人でさえ松下を知らない人間もいるくらいなのだから当然の結果では。海外にMATSUSHITAの名を広めたいなら、TOYOTA、NISSAN、HONDA、MITSUBISHI、TOSHIBAのように無理やりでも日名を押し通すべきで、それをしなかったのはブランドを重視した結果。世界的企業・旭硝子がAGCへと社名変更するご時世。時代に合わせて社名変更もやむなしでは。それとただのニュースではなく、社名を変えることの意義についてもう少し記事を発展させてほしい。(2008/01/11)

    松下電器産業が2008年10月1日付でパナソニックに社名変更:日経ビジネスオンライン
    takeishi
    takeishi 2008/01/10
    社名とブランドが一致しているメリットってそんなに無いと思うんだが/そんなに松下家のイメージ消したいのか?うーん。
  • 広告β:ユニクロと無印と「普通」の想像力

    SPA(自分で作って自分で売る業態)の雄、ユニクロと無印。 一時期、似た立ち位置にあるように見えた2つのブランドが、動いている。 ユニクロは記号性を高め、流行を発信しようとしている。 バストイレ系のアイテムでは「ホテル」というコンセプトを打ち出し、 雑誌のようなスタイル提案を始め、サイト制作においても業界の スタークリエイターを片っ端から起用している印象がある。 タレント広告も、以前からやっていたが、露骨さを増した気がする。 いつでも、どこでも、だれでも着られる、 ファッション性のある高品質なベイシックカジュアルを 市場最低価格で継続的に提供する。 そのためにローコスト経営に徹して、 最短、最安で生産と販売を直結させる。 (ユニクロ−ミッション&ビジョン)これらの方針は、同社の世界戦略から影響されているのかもしれない。 世界に目を転じれば、H&Mなどのメガブランドが

  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    takeishi
    takeishi 2007/05/28
    ノキアもフィンランドの会社と思われてないとかいろいろ。
  • Bing

    takeishi
    takeishi 2007/05/28
    日本のブランドイメージ強すぎワラタ/まあ本社の所在地でその会社のカラーを判断しにくい会社も増えているが
  • 1