タグ

SFに関するsuika-greenredのブックマーク (2)

  • 人間は長期間の宇宙旅行で「冬眠」することはできないかもしれない、その理由とは?

    人類を火星や金星に送りこむ場合、乗組員の健康維持や料問題、心理状態の管理などの問題を解決しなければなりません。SFの世界ではこの問題を解決するために、乗組員は「長期間の宇宙旅行を人工冬眠状態で過ごす」ということがよくあります。ミレニアム統合生物学研究所のロベルト・F・ネスポロ氏やチリ・カトリック大学のフランシスコ・ボジノビッチ氏は、冬眠する動物の体重とエネルギー消費量の関係を明らかにする研究を発表しました。 Why bears hibernate? Redefining the scaling energetics of hibernation | Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences https://doi.org/10.1098/rspb.2022.0456 Here's Why Hibernation in

    人間は長期間の宇宙旅行で「冬眠」することはできないかもしれない、その理由とは?
    suika-greenred
    suika-greenred 2022/05/03
    フィクションの人工冬眠を再現するなら、冬眠中の老化を遅らせる方法がセットじゃないとどうにもならんと思うんだが。寝てるあいだに寿命が尽きてしまう
  • 作家ケン・リュウが語る人間とテクノロジー、SFで未来を描くこと | CINRA

    もし「不老不死」になる施術を受けることができるとしたら、10代、20代のまま永遠に生きることができるとしたら、その道を選ぶだろうか。生が死によって意味をもたらされているのだとしたら、死のない人生はどう生きればいいのか。現代SFを代表するアメリカ人作家のひとり、ケン・リュウの短篇小説『円弧(読み:アーク)』はそんな問いを私たちにつきつける。 物語の舞台をアメリカから移し、『愚行録』『蜜蜂と遠雷』の石川慶監督が作を日映画化した『Arc アーク』が2021年6月25日に公開される。芳根京子が17歳から100歳以上まで生きる主人公を演じ、「人類史上初めて永遠の命を得た女性の一代記」を描くこの作品。リュウ自身もエグゼクティブプロデューサーとして携わり、その仕上がりに「あなた方はこの物語に生を与えるのに唯一にして最高の方法を用いました」と賛辞を送る。 今回は映画の公開に際して原作者のリュウにイン

    作家ケン・リュウが語る人間とテクノロジー、SFで未来を描くこと | CINRA
  • 1