タグ

healthに関するsuika-greenredのブックマーク (16)

  • 「ストレスがない人」は幸せで健康、でも脳の調子は悪化、米調査

    アメリカンフットボールのチームでクォーターバックを務めることは、ストレス要因ではあるものの、そのことを楽しめる人にとっては悪くはない。世の中にはストレス要因をまったく苦にしない人もいるが、それは必ずしも良いことではない。(PHOTOGRAPH BY BRIAN FINKE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 人間を幸せにするものは何だろうか。大人の感情のプロセスを研究してきた米カリフォルニア大学アーバイン校の心理学教授スーザン・チャールズ氏は、その問題に何度も立ち返ってきた。ほとんどの感情は社会的な状況の中で経験されるので、「私たちは安全だと感じるときに幸せを感じます。他者との関係に満足しているときに、自分の人生は有意義だと感じるのです」と氏は言う。だから、私たちの生活に小さな波風を立てる日常的なストレスのもとを量的に測れば、他者との関係がもたらす幸せについて考えるヒント

    「ストレスがない人」は幸せで健康、でも脳の調子は悪化、米調査
    suika-greenred
    suika-greenred 2024/06/06
    ツッコミどころ多い調査だな。アメリカにはこういう型の結論がすでにあって結論ありきで調査してる感じはする。「孤独は健康に悪い」「他人との些細な軋轢すら避けると脳が不健康になる」みたいな脅しともつかぬ何か
  • 「重い布団の方が寝やすい」ADHD傾向のある人は特に有効だった - ナゾロジー

    重い毛布に快眠を促す効果があることはすでに知られています。 そんな中、スウェーデン・ハルムスタード大学(Halmstad University)の研究で、ADHD(注意欠如・多動症)の子供は重い毛布で寝ることで睡眠の質を改善できることが明らかになりました。 ADHDでは入眠までの時間が長かったり、夜中に何度も目覚めることで、睡眠の質が低下しやすくなります。 それによって、うつ病や不安症を併発するケースも少なくありません。 研究は子供を対象としたものですが、以前には大人でも同様の報告がなされているため、ADHD傾向のある人は重い毛布を使うと熟睡できるかもしれません。 研究の詳細は、2023年7月15日付で学術誌『Journal of Sleep Research』に掲載されています。 The efficacy of weighted blankets for sleep in childr

    「重い布団の方が寝やすい」ADHD傾向のある人は特に有効だった - ナゾロジー
    suika-greenred
    suika-greenred 2023/11/08
    寝具じゃないとダメなのかなあ。重めの服を着て眠るとかではダメなんだろうか。たくさん着て重量出せば1着がそれほど重くなくても何とかなりそうだが、でもやっぱり洗濯は大変になるか…ううむ
  • つらい記憶のフラッシュバックは「テトリス」をやると減る、研究

    2006年、イラクのアルファルージャで、軍用の金属探知機を膝に乗せ、テトリスをプレイする米海兵隊の兵士。(PHOTOGRAPH BY TOBY MORRIS, ZUMA PRESS/ALAMY STOCK PHOTO) 1980年代に世界的ベストセラーになったコンピューターゲームの「テトリス」を、メンタルヘルスの改善に役立てる研究が進められている。具体的には、テトリスをプレイして、性的暴行や自動車事故、戦争、自然災害、または困難な出産などを体験した後に起こるフラッシュバック(過去に経験したトラウマ的な記憶が自分の意志とは無関係に侵入すること)の回数を減らせる可能性があるという。 世界24カ国で実施した調査によると、人が死ぬところを見たり、愛する人が突然亡くなったり、命が脅かされたりする事故に遭ったりするなどのトラウマ体験があると報告した人の割合は70%を超えていた。だが、その後に睡眠障害や

    つらい記憶のフラッシュバックは「テトリス」をやると減る、研究
    suika-greenred
    suika-greenred 2023/10/02
    「高度な視空間能力を要する作業は何でも似たような効果をもつ可能性がある」のか。一時期モンハンにハマってたことあるが、あれも効果あったのかなあ
  • 部屋が寒すぎる……すると人体はどうなるのか - BBCニュース

    「死ぬほど寒い」と言われると、私はひげからつららが伸びたホッキョクグマや、エヴェレスト登頂を目指す登山家を思う。凍傷で指が黒くなったり、凍えて低体温症になったりと、そういうことを思う。

    部屋が寒すぎる……すると人体はどうなるのか - BBCニュース
  • 「お寿司やパンやパスタを諦めても、健康になれるかわからない」現役内科医が警鐘鳴らす"危険な糖質制限" 食事法の"デメリット"は個人差が極めて大きい

    糖質制限当に健康によいのか。内科医の名取宏さんは「極端な糖質制限はおすすめできない。糖質は多すぎても少なすぎても身体によくないというデータもある」という――。 事法の「デメリット」は個人差が大きい ちまたには、健康によいとされる事の情報があふれています。でも、その情報の質はさまざまで玉石混交です。だいたい事が健康に与える影響は小さく、治療薬の研究に比べて、短期間の研究では明確な結論が出にくいという特徴があります。だから「健康にいい事法」に関しては、言ったもの勝ちという面があります。常識から外れた事法のほうが注目を集めやすいことも忘れてはいけません。よく目や耳にする事法は、十分なエビデンスに支えられているからではなく、目新しいから話題になっているにすぎないかもしれません。 そして、事が健康に与える効果は小さいからこそ、どんなに健康によい事法でも持続できなければ、効果が期

    「お寿司やパンやパスタを諦めても、健康になれるかわからない」現役内科医が警鐘鳴らす"危険な糖質制限" 食事法の"デメリット"は個人差が極めて大きい
    suika-greenred
    suika-greenred 2022/06/04
    “実際のところ、ごはんと砂糖は同じではありません”“砂糖(ショ糖)は、ブドウ糖と果糖が結合した「二糖類」。穀物や芋の主成分であるでんぷんは、ブドウ糖が鎖のようにたくさんつながった「多糖類」”
  • 巷でブームの「鼻うがい」って本当に効果あるの? 米紙が検証してみた | 花粉症だけでなく、コロナにも効く?

    米紙「ニューヨーク・タイムズ」に、巷でブームとなっている健康法を検証する人気シリーズがある。その名も「SCAM OR NOT」(詐欺か、そうではないか)。今回は、新型コロナウィルスの治療にも効果があると謳われている、鼻うがいがターゲットだ。 あまり知識がない人にとって、ネティポット(鼻うがい用器具)は、また新たに出てきた健康法のトレンドのように思われるかもしれない。結局のところ、そのティーポットのような形の器具をアメリカで広めた著名な外科医メフメット・オズ博士は、トーク番組「オプラ・ウィンフリー・ショー」で、それを「鼻ビデ」※1と呼んで紹介したが、効果が実証されていないサプリメントや健康品を宣伝したとして非難を浴びた人物※2だ。 副鼻腔炎、鼻づまり、アレルギーなどさまざまな症状に対する解毒剤として、温めた塩水を片方の鼻孔から入れ、もう片方の鼻孔から出すことで鼻の中を洗い流すやり方は、奇妙

    巷でブームの「鼻うがい」って本当に効果あるの? 米紙が検証してみた | 花粉症だけでなく、コロナにも効く?
  • 腸内細菌を持たないマウスが「ボッチ」になる理由が明らかに - ナゾロジー

    細菌が動物に社交性を与えていたようです。 6月30日にカリフォルニア工科大学の研究者たちにより『Nature』に掲載された論文によれば、腸内細菌がマウスに社交性を与える仕組みを解明したとのこと。 研究では解明された仕組みを利用することで社交性の回復にも成功しました。 いったいどんな仕組みで腸内細菌はマウスに社交性を与えていたのでしょうか?

    腸内細菌を持たないマウスが「ボッチ」になる理由が明らかに - ナゾロジー
    suika-greenred
    suika-greenred 2021/07/04
    フェカリス、フェーカリス。“腸内細菌は脳に一種の「話しかけ」を行い、ストレスホルモン(コルチコステロン)の生産命令を抑制することでマウスの気分を改善し、社交的になる精神的余裕を与えていた”
  • ネット広告に安易に手を出すな - (続)とある最底辺歯科医の戯れ言集

    今までの流れ このブログもgoogleAdSense広告を採用しているのだが、最近酷い広告が多くなってきたと感じていた。 自分は歯科業界の人間なので、口に使用する商品は気になる所である。 あまりにもアイキャッチが酷い広告の商品が当に有効なのかどうかを検証したブログが以下のものとなる。 このブログは少し反響があった。 この宣伝が薬機法に抵触する事を指摘するブログを他の人が書いてくれたりした。 note.com それから少し経ち、あるニュースサイトを見ていたら、なんか煽り文句が既視感のある小柳ルミ子氏が出ている口臭に関する広告を見つけた。 この広告を調べた所、なかなか面白い事実をみつけた。 検証した商品とおそらく中身が全く同じである商品が、別名で売られていたのだ。 なぜわかったかというのは、ブログを見ていただければわかるのだが、導入サイトが殆ど同じ構成であったからである。 さらにもう1商品

    ネット広告に安易に手を出すな - (続)とある最底辺歯科医の戯れ言集
  • イスの背もたれに付けて姿勢を改善「ランバーサポート」 - 家電 Watch

    イスの背もたれに付けて姿勢を改善「ランバーサポート」 - 家電 Watch
    suika-greenred
    suika-greenred 2021/02/17
    これ、背もたれにもたれないと意味ないのだろうか?
  • お茶で新型コロナ無害化 1分で最大99% 奈良県立医大(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    プラーク法で新型コロナウイルスの感染価を測定したプレート。白い斑点は感染力のあるウイルスが生き残っていたことを示す=奈良県橿原市 奈良県立医科大学(同県橿原市)は27日、新型コロナウイルスが市販のお茶によって無害化する効果を確認したと発表した。基礎研究段階で人での効果は未確認だが、試験管内でウイルスが1分間お茶に触れることで最大99%が感染力を失っており、感染対策の一つとして期待。商品により効果に差があり、メーカーの許可を得て商品名の公表を検討するとしている。 【イラスト】感染リスクが高まる「5つの場面」 実験は同大の矢野寿一教授(微生物感染症学)の研究チームが実施した。実験ではペットボトル入りの緑茶や紅茶など約10商品を使用。試験管内でウイルスとお茶を混ぜ、経過時間ごとの感染力を持ったウイルスの量を検査した。 最も効果が高かったのは茶葉から淹(い)れた紅茶で、感染力のあるウイルスは1分間

    お茶で新型コロナ無害化 1分で最大99% 奈良県立医大(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    suika-greenred
    suika-greenred 2020/11/29
    “矢野教授によると、カテキンはインフルエンザウイルスなどの表面にある突起状のタンパク質に付着し、感染力をなくすことが確認されており、新型コロナでも同様の効果が推測されるという。”
  • 超簡単ストレッチで体ポカポカ&疲労回復♪ 「肩甲骨」と「尻」を制するものは、冬を制す? - それどこ

    こんにちは。イラストレーターの崎田ミナです。健康のためにヨガをしており(ヨガ歴4年半)、日常で取り入れられそうなストレッチを旦那(メタボ・運動不足)によく伝授しています。 一緒にストレッチをするようになってから、なんと1年もマッサージ屋に行ってないという旦那。あんなにリフレクソロジーが好きだったのに……。会社でも自主的に行い、疲れを溜めないようにしているとか。 そんなふうに、こまめに疲れを取れるといいですよね。特に、今のような寒い季節は体が縮こまって凝りやすいです。あと冷えも気になるところ。 そこで今回はオフィスで出来る「肩コリ解消ストレッチ」と家でじっくりやりたい「尻ほぐしストレッチ」を旦那に紹介してもらいたいと思います! ただ、イラストレーターとして絵的に現実の旦那の体型が気になりすぎるので……。 オフィスでカンタン・肩甲骨まわりほぐし! まずは旦那いわくヒマな会議中でも何気なくやって

    超簡単ストレッチで体ポカポカ&疲労回復♪ 「肩甲骨」と「尻」を制するものは、冬を制す? - それどこ
  • 【独自】耳あか、掃除不要…医師が女性の耳の中を5か月観察「自然に排出」

    【読売新聞】 日耳鼻咽喉科学会(日耳鼻(にちじび))の静岡県地方部会学校保健委員会は、耳あかが耳の奥にたまらないことを実証した動画を作った。耳掃除は基的に必要ないと伝える狙いがあり、26日に開かれた日耳鼻の全国会議で紹介した。

    【独自】耳あか、掃除不要…医師が女性の耳の中を5か月観察「自然に排出」
    suika-greenred
    suika-greenred 2020/01/27
    子供の頃、耳が聞こえにくくなり病院行ったら耳垢溜まりすぎだった。小さな掃除機みたいなので吸いだした。大人になった今も耳掃除は必要だと感じるがうまくできん。耳取り外して傷つけないよう掃除できたらいいのに
  • 認知症の数十万人「原因は処方薬」という驚愕

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    認知症の数十万人「原因は処方薬」という驚愕
    suika-greenred
    suika-greenred 2020/01/22
    認知症とは関係ないが私が昔ベンゾ系飲んでた時、普通に歩いてて電柱にぶつかったりした。離脱症状きつく、やめるの大変。“作用機序は同じなのでベンゾジアゼピン系と同じような副作用がある。”←非ベンゾ。ええっ
  • 下痢の時なんで尻の穴が痛くなるのかと思い調べたら、アルカリ性の腸液が尻のタンパク質を溶かしていた「自分の体同士で喧嘩するな」

    タスマニアンキング竜巻 @tatsumaki_tk 大昔からなんで下痢したら尻の穴まで痛くなるねん と思ってて今やっとしらべたが 実は下痢の時に一緒に出る腸液がアルカリ性でたんぱく質を溶かして尻が大ダメージを受けているからということを知ってしまった ふざけるな 自分の体同士で喧嘩すな 2020-01-12 23:02:59 リンク Wikipedia 腸液 腸液(ちょうえき)は、小腸の空腸で分泌されるアルカリ性の体液(消化液)である。 消化の最終確認をする消化液である。消化できる栄養素は解釈によって異なるが、主なはたらきは、蛋白質をアミノ酸に変えるものである。排便時、または肛門・直腸内に異物が侵入した場合、そのダメージを和らげるために分泌されることが多い。 かつては、腸液に炭水化物をブドウ糖に分解する酵素が含まれていると考えられていたが、炭水化物は膵液で二糖類のマルトースまで分解され、最終

    下痢の時なんで尻の穴が痛くなるのかと思い調べたら、アルカリ性の腸液が尻のタンパク質を溶かしていた「自分の体同士で喧嘩するな」
    suika-greenred
    suika-greenred 2020/01/14
    そうだったのか…
  • 首コリに!「腕組み首ストレッチ」やさしくほぐして疲れをとろう!

    年末の忙しさで疲労やストレスが溜まり、首コリもひどくなりやすい時期。 肩コリ解消にもつながる「小技」を効かせた首ストレッチで、12月を乗り切りましょう! 首コリとは、首まわりの筋肉の血流が悪くなって張りや痛みを感じる状態。 首には脳へ血液を送る重要な血管もあり、首まわりの筋肉が硬くなりすぎると脳の酸素不足につながり日中ボーッとして眠くなったり、イライラの原因にも……。 今回は「背中で腕組み技」をプラスして、首だけでなく肩甲骨まわりまでグイグイほぐしてくれる便利なストレッチをオススメします! ヨガの準備運動でも教えてくれるほぐしの動作です。 肩甲挙筋は「肩甲骨」から「首の骨」につながっている小さいインナーマッスル。 僧帽筋は「背骨」「鎖骨」「肩甲骨」にベローンと大きく付着している表側の筋肉です。両方とも疲れやすく、「肩コリの痛みの原因」といわれています。 肩甲挙筋も僧帽筋も首につながっている

    首コリに!「腕組み首ストレッチ」やさしくほぐして疲れをとろう!
  • 「目が疲れた」と感じたら! 今すぐできる“疲れ目解消法” - はてなニュース

    仕事でも家でもパソコンに向かうことが多い現代、常に悩まされるのが「目の疲れ」です。目をゆっくり休めなきゃと思っても、仕事上なかなか難しい人も多いですよね。そこで今回は、手軽にできる「目の疲れ解消法」のエントリーを集めてみました。 ■ 目が疲れたら、温めたほうがいい?冷やすほうがいい? 最近は冷蔵庫で冷やして使うアイマスクや、レンジで温める目のパックなども市販されています。しかし目が疲れた時、温めるべきか冷やすべきか迷ったことはありませんか?まずはそんな「目の温・冷パック」についてです。 ▽ 目の疲れ・眼精疲労研究室 - 疲れ目解消法 | 目のパックの方法 ▽ 疲れ目解消法あれこれ こちらのエントリーでは、目の周囲が熱っぽい時や白目が充血している時にはタオルを冷水で冷やして「冷パック」を、ドライアイや疲れ目でショボショボする時には蒸しタオルを使った「温パック」をすすめています。オフィスワーク

    「目が疲れた」と感じたら! 今すぐできる“疲れ目解消法” - はてなニュース
  • 1