タグ

肩こりに関するsuika-greenredのブックマーク (5)

  • 長引くテレワークで肩・腰・お尻の疲労が溜まっている方へ。指圧師が教える手軽な「座りながらストレッチ」 - りっすん by イーアイデム

    文・イラスト 斎藤充博 こんにちは。ライターの斎藤充博です。僕は国家資格を持った指圧師なのですが、なぜかライターをしたり、マンガを描いて暮らしています。 僕は10年以上在宅で仕事をしているのですが、近頃はテレワーク(リモートワーク)の影響で家で仕事する方がぐっと増えましたね。最初は戸惑ったけどもうすっかり慣れた、という方も多いのではないでしょうか。 ただ……。実際にテレワークを続けてみると、意外と体って疲れませんか? 確かに職場に行かなくていいのはラクかもしれません。しかし、通勤やオフィス内の移動がないと自宅で「イスにずっと座りっぱなし」になりがち。 イスに座った状態が長く続くと、腰やお尻の負担がどうしても増えてきます。そしてこれらの部分が疲れてくると、背中や肩も疲れやすくなってきてしまうんですよね。 そこで今日は、長引くテレワークで肩こりや腰痛、お尻の痛みなどが気になっている方へ「イスに

    長引くテレワークで肩・腰・お尻の疲労が溜まっている方へ。指圧師が教える手軽な「座りながらストレッチ」 - りっすん by イーアイデム
  • 超簡単ストレッチで体ポカポカ&疲労回復♪ 「肩甲骨」と「尻」を制するものは、冬を制す? - それどこ

    こんにちは。イラストレーターの崎田ミナです。健康のためにヨガをしており(ヨガ歴4年半)、日常で取り入れられそうなストレッチを旦那(メタボ・運動不足)によく伝授しています。 一緒にストレッチをするようになってから、なんと1年もマッサージ屋に行ってないという旦那。あんなにリフレクソロジーが好きだったのに……。会社でも自主的に行い、疲れを溜めないようにしているとか。 そんなふうに、こまめに疲れを取れるといいですよね。特に、今のような寒い季節は体が縮こまって凝りやすいです。あと冷えも気になるところ。 そこで今回はオフィスで出来る「肩コリ解消ストレッチ」と家でじっくりやりたい「尻ほぐしストレッチ」を旦那に紹介してもらいたいと思います! ただ、イラストレーターとして絵的に現実の旦那の体型が気になりすぎるので……。 オフィスでカンタン・肩甲骨まわりほぐし! まずは旦那いわくヒマな会議中でも何気なくやって

    超簡単ストレッチで体ポカポカ&疲労回復♪ 「肩甲骨」と「尻」を制するものは、冬を制す? - それどこ
  • 「肩甲骨はがし」で辛いコリ、猫背をリリース!【Sachi×kufura 溜めない体を作るStretch Lesson #5】(kufura) - Yahoo!ニュース

    「肩甲骨はがし」で辛いコリ、背をリリース!【Sachi×kufura 溜めない体を作るStretch Lesson #5】 1日の始まりに、仕切り直しに、そして就寝時のリセットに。メリハリのある美しい姿勢を作る「ボディデザイン」インストラクターのSachiさんによる、とっておきストレッチ&セルフケアレッスンをご紹介します。 今回は肩甲骨の動きをスムーズにして肩コリや背中のハリをラクにし、ひいては背の改善にも効果的な「肩甲骨はがし」です。 肩甲骨は胸の真後ろ、背中の上部に位置する一対の三角形状の大きな骨で、大小34の筋肉で支えられ、背中から浮いたような状態にあります。そのため他の骨よりも独立性が高くて可動域が広く、自由に動くのが来あるべき姿です。 しかし、長時間のデスクワークなどで背になったり、疲労が蓄積して周辺の筋肉が硬直すると肩甲骨の動きも鈍り、背中にべったり張りついた状態になり

    「肩甲骨はがし」で辛いコリ、猫背をリリース!【Sachi×kufura 溜めない体を作るStretch Lesson #5】(kufura) - Yahoo!ニュース
    suika-greenred
    suika-greenred 2020/02/21
    5秒を5回とな。腕持ち上げるだけで痛い…
  • 栄養士も認める、低炭水化物ダイエットにおすすめの低糖質フルーツ10 | MYLOHAS

    コーヒーならぬ、「朝オルヅォ」を楽しむ。ノンカフェインで“牛乳アレンジ”もおいしいよ ルピシア「オルヅォ」は、モンド種という古代種の大麦を低温でじっくり焙煎して作られた、イタリアの国民的な飲み物。日の麦茶と比べて香ばしく、深い味わいが楽しめるのが特徴だそう。イタリアでは「麦コーヒー」として親しまれているオルヅォを、試してみました!

    栄養士も認める、低炭水化物ダイエットにおすすめの低糖質フルーツ10 | MYLOHAS
    suika-greenred
    suika-greenred 2020/02/21
    目標は6~12レップを3~5セット…!?多いような気がするのだが。というかレップって何ですか…
  • 首コリに!「腕組み首ストレッチ」やさしくほぐして疲れをとろう!

    年末の忙しさで疲労やストレスが溜まり、首コリもひどくなりやすい時期。 肩コリ解消にもつながる「小技」を効かせた首ストレッチで、12月を乗り切りましょう! 首コリとは、首まわりの筋肉の血流が悪くなって張りや痛みを感じる状態。 首には脳へ血液を送る重要な血管もあり、首まわりの筋肉が硬くなりすぎると脳の酸素不足につながり日中ボーッとして眠くなったり、イライラの原因にも……。 今回は「背中で腕組み技」をプラスして、首だけでなく肩甲骨まわりまでグイグイほぐしてくれる便利なストレッチをオススメします! ヨガの準備運動でも教えてくれるほぐしの動作です。 肩甲挙筋は「肩甲骨」から「首の骨」につながっている小さいインナーマッスル。 僧帽筋は「背骨」「鎖骨」「肩甲骨」にベローンと大きく付着している表側の筋肉です。両方とも疲れやすく、「肩コリの痛みの原因」といわれています。 肩甲挙筋も僧帽筋も首につながっている

    首コリに!「腕組み首ストレッチ」やさしくほぐして疲れをとろう!
  • 1