ssuguruのブックマーク (10,433)

  • 安楽死は、苦痛から逃れる最後の手段ではない

    (この話に登場する人物にモデルはいますが、仮名を使うなどご人とわからないように詳細は変えて書いています) 往診医が感じる、毎日の色、家庭それぞれの色彩誰しも毎日の生活のなかで、曜日の色があるのではないでしょうか。日曜日の空はどこまでも青く、月曜日の道路はどこか灰色、そして土曜日のベランダは日の光が鮮やかな金色。私は実は金曜日の色が一番好きなのです。しかし、その色彩は生死の境を描く、言葉にしにくい色なのです。 私は、自分で通院することができない方々のために、自宅に往診する仕事を続けています。医師が患者の居場所に向かうこの形は在宅医療と言われており、私は患者の苦痛を最小限にする緩和ケアを続けています。 この4年間というもの、金曜日になるといつも80を過ぎた正行さんの診察に向かいます。春夏秋冬めくるめく季節を通じて、私の中ではいつしか「正行さんと金曜日」という特別な色になっています。 正行さん

    安楽死は、苦痛から逃れる最後の手段ではない
  • 及川琢英『関東軍——満洲支配への独走と崩壊』 - 紙屋研究所

    そうだなあ、高校の教科書程度しか知識のない人間=ぼくが読んだのだが、読みやすいとはなかなか言えないであった。 関東軍――満洲支配への独走と崩壊 (中公新書 2754) 作者:及川 琢英 中央公論新社 Amazon その原因は、人名や役職名、組織名などが多く、それらが織りなす個別事実がたくさん書かれていて、素人には「で、それは一体どういう意味を持つのですか?」と言いたくなってしまうのである。学者からすれば、それらは軽々に規定できるものではないのかもしれない。だから、個別事実を「豊富に」並べることで読者が感じ取るように作られている気がした。 また、ぼくにとって馴染みのある「軍閥」という言葉(概念)は出てこない。最近の歴史学の動向など全然知らないのであるが、どうして使わないのか、説明はない(他方で「馬賊」「巡防隊」などはごく簡単な説明がある)。 張作霖らをリーダーとする「奉天派」というのは、こ

    及川琢英『関東軍——満洲支配への独走と崩壊』 - 紙屋研究所
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/17
    満州そのものに対するガバナンスが中途半端だったし、ミクロ的にも責任の所在が曖昧になる風潮があったと
  • あ!これ胎児ですね!

    大学を卒業して社会人になってから医学部に入った。の収入を頼りに家事と子育てをしながら楽しい学生生活を過ごし、辛い内科専門を終え、歳が同じか年下の先輩からしばかれながらやっとのことさらに辛い消化器を終えた頃の話。 腹痛、倦怠感、嘔吐の症状で高校生の女の子が来た。随分大切に育てられたお嬢様みたいな雰囲気で、一緒に来た母親はとても心配していた。 触診した後、エコーで虫垂や膵臓などを見ても異常はなく、胃や十二指腸、腸などの膜に痛みがでるほどの炎症も見えなかったため(ストレスか胃腸炎か…エコーじゃこれ以上わからないな…)など心臓をバクバクさせながら診ていた。 少し下着を下げてもらい下腹部を診ていた時違和感に気がついた。 (下腹部に何かある…なんだっけ…なんだっけ…もう一回…確かここら辺…出てこない…やばい…先輩に怒られる…) その時、看護師の1人が「あ」と言い、自分の診察を見てくれていた先輩医師が

    あ!これ胎児ですね!
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/14
    K2の高品ジュニアの絵で読もう!
  • 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』にて「矢を集める方法」がいろいろ考案される。“孔明の奇策”から大量獲得法を閃く人あらわる - AUTOMATON

    『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』にて、さまざまな「矢を集める方法」が考案されている。矢が不足しがちな作にて、プレイヤーたちは便利な方法を模索。中でもあるユーザーは“諸葛亮孔明の奇策”にならって閃いた方法を紹介しており、注目を集めている。なお稿ではボスや一部祠に関する情報を含むため、閲覧の際は留意されたい。 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』は、Nintendo Switch向けに発売中のアクションアドベンチャーゲームだ。『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の続編にあたる。新作においては、ハイラルの地が突如として天変地異に見舞われる。城は宙へと浮かび上がり、空からは謎の遺跡群が降り注ぐ。大地と大空が広がった世界にて、“右手”に力を宿したリンクがハイラルの異変に立ち向かう。 作では新能力「スクラビルド」によってさまざまなオブジェクトと武器を合体可

    『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』にて「矢を集める方法」がいろいろ考案される。“孔明の奇策”から大量獲得法を閃く人あらわる - AUTOMATON
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/14
    今作ではゼルダ姫の騎士の公務として馬宿の木箱から遠慮なく徴発している。前作では馬宿の経営と生活を考えて全く取らなかったけど
  • 「死人テスト」という考え方が子どもへ伝え方の参考になる「好ましい具体的な行動を示す」

    あたたたたー @81I6VVboj7h2Bqy 応用行動分析では「死人テスト」という考え方があります。「死人にもできることは行動とは言えない」という考え方です。例えば「廊下を走らない」は死人にもできます。しかし「廊下を歩く」は死人にはできません。死人にもできる「廊下を走らない」は行動目標にするべきではありません→ 2023-06-11 22:55:21 あたたたたー @81I6VVboj7h2Bqy →「廊下を走らない」は「行動」ではないからです。「廊下を歩く」は「行動」です。そのため「廊下を歩く」は行動目標として成立します。では「教室で静かにする」は行動と言えるでしょうか?これは、行動とは言えません。なぜなら「教室で静かにする」は死人にもできるからです→ 2023-06-11 22:56:06 あたたたたー @81I6VVboj7h2Bqy → 子どもに指示する時は、死人でもできる「教室

    「死人テスト」という考え方が子どもへ伝え方の参考になる「好ましい具体的な行動を示す」
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/13
    これは効果を教育現場で測定した研究があるのでしょうか?もしあれば教えてください
  • 「食の変態」が語る、節約までして食べたい鮨の魅惑 | マネ会 by Ameba

    さて、鮨と言えば、誰もが認める高級料理の一つ。ご褒美やお祝いでスシ! というのが一般的かと思います。しかし、筆者は下手すると1日に2軒の鮨店を訪問するほどの鮨好き。 僕が鮨の魅力に目覚めたのは、20代後半のころ。「好きこそ物の上手なれ」とはよく言ったもので、経営者でもなければお金持ちでもない普通の会社員の僕は、給料をやりくりして鮨店に通い続け、今や鮨職人と調理や仕入れについての話が盛り上がるまでになりました。友人からは「の変態」と呼ばれています。 かのの賢人・北大路魯山人は「身銭を切って事しなければ、真の通にはなれない」という意の言葉を残しています。これは至言。自らのお金を使わなければ、シビアにと向き合うことは不可能です。今回は、奥深い鮨の魅力を広く伝えるとともに、普通の会社員が鮨をべ歩くために心掛けていることをお伝えしたいと思います。 なぜ、お金をつぎ込むのか? いきなり

    「食の変態」が語る、節約までして食べたい鮨の魅惑 | マネ会 by Ameba
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/12
  • 書評 「なぜ今、仏教なのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    なぜ今、仏教なのか 瞑想・マインドフルネス・悟りの科学 (早川書房) 作者: ロバートライト出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2018/07/31メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 書はサイエンスライターのロバート・ライトによる西洋仏教(そのうちの上部座仏教の流れをくむヴィッパッサーという瞑想流派)のマインドフル瞑想の解説及び体験談を一冊のにしたものだ. ライトは1994年に「モラル・アニマル」を出して当時勃興したばかりの進化心理学を(おそらく世界で初めて)一般向けに紹介したことで知られる.ライトはその後「ノン・ゼロ」でノンゼロサムゲームの協力解への探索を人類の歴史に絡めたを書き,さらに「宗教の進化」で各一神教の歴史を進化的視点から語ったを書いている.この2冊はいずれも最後はぐずぐずの宗教擁護の議論が置かれた怪しいものになってしまっているが,途中までは大変面白

    書評 「なぜ今、仏教なのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/12
  • 「バス運転手がごとき卑しい肉体労働者が人間様の目の前で食事などするな」と謎の意味不明クレーム→なぜか狂人クレーマーを賛美する人がいると思ったら案の定「社会学者」でした

    kabetama @kabetama_szo 高速バス運転手カレークレームの意味が分からないってのも逆にヤバい。 カレーうな、ではなくて、飲という生理現象を客の前で見せるのは無礼、という意味。 この感覚を持つ人は少なくない。 それが正しいかは別として、少なくない人が持つ感覚は知っておいた方がいい。 twitter.com/utsu_shun/stat… 2023-06-06 11:32:26 宇津井 俊平✨🕺💛🍑 @utsu_shun 高速バス運転手にクレーム 休憩中にSAでカレーライスべていただけなのに…「意味が全くわからない」と波紋(ENCOUNT) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/af6ba… 具体的には事務所からどのようなニュアンスで乗務員に告げられたのだろう。それが気になる。(意味が分からないのは完全同意) 2023-06-

    「バス運転手がごとき卑しい肉体労働者が人間様の目の前で食事などするな」と謎の意味不明クレーム→なぜか狂人クレーマーを賛美する人がいると思ったら案の定「社会学者」でした
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/09
    コミュニケーションの困難さとネットのどうしようもなさを感じたまとめ案件
  • よく心理戦で「相手は私の思考を読んでこうするから、それに対し私はこうする」みたいな読み合いがありますが、ずっと互いに読み合っていたら無限ループで切りが無いはずです。どこまで読むのが正解なのですか?

    回答 (6件中の1件目) 僕は商売ではそういう心理戦をしませんが、恋愛的なことだと行います。 こういう心理戦の攻防は拮抗する2名の実力者が戦うことがないのです、おそらく一方が長けてるので巧みに相手の心理を読んだりコントロールします。 場合によって相手がそういう意識を持ってると先回りして読まれる方に回ったりもします。 大人の世界では、特に男の子は策略によってやられても、策略でやっちゃっても結果はオーライなので攻防を考えたときに相手を導くか、導かれるかでゲームをメイクします、女性もたいがいは同様で自分でゲームを主導するかされるかを読み合います。 女性は合理的な理由や断れないながれを重ん...

    よく心理戦で「相手は私の思考を読んでこうするから、それに対し私はこうする」みたいな読み合いがありますが、ずっと互いに読み合っていたら無限ループで切りが無いはずです。どこまで読むのが正解なのですか?
  • ピンカーのハーバード講義「合理性」 その2 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    スティーヴン・ピンカーの合理性講義.イントロダクションが終わって第3回からは合理性の記述モデルになる. 第3回「論理と論理的思考」 harvard.hosted.panopto.com ここから6回にわたって合理性の規範的な記述が扱われる.今回は「演繹的推論」.講義開始前の音楽はアレサ・フランクリンの「Think」 合理性の規範的なモデルには3つあり,演繹的推論,帰納的推論,実践的推論になる. 演繹的推論の例は3段論法だ,「ソクラテスは人間だ.すべての人間はいつか死ぬ.だからソクラテスはいつか死ぬ.」これは一般から特殊へ,確実,真偽の2値という特徴がある. 帰納的推論は「ソクラテスとプラトンとアリストテレスは人間だ.ソクラテスはいつか死ぬ.プラトンもいつか死ぬ.アリストテレスもいつか死ぬ.だから人間は皆いつか死ぬだろう」というものだ.特殊から一般へ,確率的,信頼度が連続的という特徴がある.

    ピンカーのハーバード講義「合理性」 その2 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/09
    ホットハンドは錯覚だとされたが、その研究結果自体がポストホック錯覚により誤っており、現在ではホットハンドは存在するとされていると
  • 子宮頸がんワクチンは1回接種でも有効、がん撲滅に大きな後押し

    HPVワクチンは欧米では2006年から使用されているが、複数回の接種が必要なため、世界での普及は難航していた。だが新たに1回接種の有効性を示す証拠が出始めたことで、この現状が大きく改善される可能性が見えてきた。各国のワクチン接種プログラムも拡大できる見通しだ。(PHOTOGRAPH BY RAMON VAN FLYMEN, ANP/REDUX) 子宮頸(けい)がんは、発症初期には症状がないので「サイレント・キラー」とも呼ばれているが、世界保健機関(WHO)によれば女性がかかるがんとしては4番目に患者数が多く、世界で毎年30万人以上の女性がこのがんで亡くなっている。 子宮頸がんの原因の大部分を占めているのが、ヒトパピローマウイルス(HPV)だ。HPVは性的接触で感染する最も一般的なウイルスの1つで、感染しても顕著な症状は出ない場合が多い。しかし、このウイルスに感染すると、男女を問わず陰部のい

    子宮頸がんワクチンは1回接種でも有効、がん撲滅に大きな後押し
  • 捨てゲーがソシャゲを滅ぼした話|河辺瑠音|pixivFANBOX

    春は別れと出会いの季節。 出会いや別れという言葉で思い浮かべるものは人それぞれ違うでしょう。 私にとって今年の別れと言えば、プレイしてるソシャゲのサービス終了でした。 ありがとな、『リーグオブワンダーランド』と『永遠の七日』けっこう面白かったよ。どっちも課金のしどころがイマイチ分からなかったけど。 ...

    捨てゲーがソシャゲを滅ぼした話|河辺瑠音|pixivFANBOX
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/09
  • 北海道 函館 小学校プール授業中止 バスドライバー確保できず | NHK

    北海道函館市は、市内の公立小学校のプールの授業について、プールのある学校に児童が移動するためのバスのドライバーが確保できないなどとして、今年度のすべての学校で授業を中止することを決めました。 函館市教育委員会によりますと、市内の公立小学校のうち、プールが設置されているのは半数ほどで、プールのない小学校の児童はバスでプールのある学校などに移動して授業を受けてきました。 市内の小学校では、新型コロナの影響で3年間プールの授業を中止していて、今年度は再開できないか検討を進めてきました。 ところが ▽コロナ禍でバスの需要が低下し、ドライバーが不足していることや ▽観光需要が回復したことで観光業にドライバーが集まっていることなどから、 バスのドライバーが確保できなかったということです。 さらに、プールがある学校だけで授業を実施した場合、教育格差が生まれることから市内のすべての小学校で中止を決めました

    北海道 函館 小学校プール授業中止 バスドライバー確保できず | NHK
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/08
    「マスドライバー」みたいな部品が足りなくてプールを稼働できないのかと思った、「バスドライバー」
  • ある特性を持つ映画レビュアーは「絶対外れる預言者」になる! - ナゾロジー

    失敗する新商品と失敗する映画を事前に知る方法がある「常に外れる予想」をする映画レビュワーがいると判明!使い方次第で金のなる木か? / Credit:Canva . ナゾロジー編集部映画を作る側の人々にとって映画の売れ行きは、ときに作品のクオリティー以上に重要な要素となります。 そのため映画業界は、さまざまな方法で映画の売れ行きを予測しようと努めてきました。 これまでの研究では、売れ行きの予測因子として、映画について述べられているウィキペディアの更新頻度や、同時期に上映される競合映画の存在が重要であることが判明しました。 しかしこれらは映画が一般公開された後に判明する要素であり、事前予測には使えません。 一方、小売業界においては古くから、発売後の新商品の売れ行きを占う、極めて有用な方法があることが知られていました。 それが、ある特定のインフルエンサーの存在です。 積み重ねられた検証は、あるイ

    ある特性を持つ映画レビュアーは「絶対外れる預言者」になる! - ナゾロジー
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/08
    “映画に対して分析的で形式的な書き方をしていたのに加え、「私」のような1人称の代名詞の使用頻度が低い”“大衆の意見を重要視せず、自分のレビュワーとしての能力に過度な自信を示す傾向”
  • 幻の野生ネコ、アフリカゴールデンキャットの保護に明るい兆し

    ウガンダ西部にあるキバレ国立公園の熱帯雨林で撮影された灰色のアフリカゴールデンキャット。アフリカゴールデンキャットはアフリカ大陸でさえ、その存在をあまり知られていない。にもかかわらずIUCNの危急種に指定されている。数が減っている一因は、生息地である森林に肉目的で仕掛けられる違法なわなだ。(PHOTOGRAPH BY SEBASTIAN KENNERKNECHT, MINDEN PICTURES) サハラ砂漠より南の熱帯雨林を、めったに人目に触れることのない野生のネコがひっそりと移動する。体重はおよそ14キロ。ずんぐりとした筋肉質の体に、体毛は黄褐色から灰色、黒とさまざまで、斑点模様もある。 そんなアフリカゴールデンキャットの存在は、アフリカ大陸でもほとんど知られていない。30年の経験を持つ野生動物保護レンジャーでさえ、一度も目にしたことがない人もいるという。保護活動家のバドル・ムゲルワ

    幻の野生ネコ、アフリカゴールデンキャットの保護に明るい兆し
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/08
    “まず妊娠中のブタ1匹を1家族に与え、家族からは食用に野生動物を捕えないことと、生まれた子ブタを近所と分かち合うという約束を取り付ける。するとやがては集落全体でブタを育て、主要なタンパク質源として食べ”
  • (追記) anond:20230606005855 酸っぱい葡萄とか自分を納得させるための長文とか..

    (追記) anond:20230606005855 酸っぱい葡萄とか自分を納得させるための長文とか、嫌な感じのブコメがいっぱい付いてるね うちは結婚して子供を作らなかったのだが、子供は欲しくないと発言してしまうと、こんなふうに石を投げられることもある だから子供について不要な言及はしない まあ子供に興味も無いので話題にする機会もないんだけど、根は元増田の言う「クレーム無しで去る現象」と同じだよ 元増田も石がいっぱい飛んでくるのは分かってて、あえて長文を書いてるんだと思う クレームをきちんと詳細に言語化したのに、それを理解できないブクマカはアホだわ

    (追記) anond:20230606005855 酸っぱい葡萄とか自分を納得させるための長文とか..
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/06
    そういえば、子供を持つと幸福度が下がるという研究結果をその研究者がメディアで述べたら殺害予告まで来たそうなので非常にセンシティブな話題なのだろう
  • 弁護士が「モラハラ夫」たちと戦って分かった“食洗機”“友人ナシ”“理系”という共通点 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    弁護士が「モラハラ夫」たちと戦って分かった“食洗機”“友人ナシ”“理系”という共通点 | デイリー新潮
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/06
    “友人がおらず趣味もなく、ゆえに必要以上の関心が家族に向きすぎてしまう”“体調を崩した妻を心配するのではなく、怒ったり不機嫌に”“ニュースの内容ですらなく、自分が知っているか知らないかを基準に怒り”
  • 【選挙ウォッチャー】 政治家女子48党のガーシーこと東谷義和が逮捕された日。|チダイズム

    これは「政治家女子48党」にとって、大きな転換点であると言えます。 6月4日、ドバイに逃亡中だった「政治家女子48党」の元参議院議員で常習的脅迫などの容疑に問われているガーシーこと東谷義和が帰国し、成田空港で逮捕されました。 LINEでやり取りしていたと明かす尊師・立花孝志でさえ、当日の朝に知ったというので、突然の帰国となったわけですが、報道などによれば、この帰国は東谷義和の意思によるものではなく、UAEから事実上の国外退去を求められた形だといいます。警視庁はドバイに捜査員を派遣するなど、UAEの捜査当局との交渉も進めていましたが、これで「海外に逃亡しても最終的には逮捕される」ということは示せたのではないかと思います。 ■ 成田空港で出迎えるガルーとYouTuberたちガーシーこと東谷義和が乗っている飛行機は15分早く到着する見込みとなった ガーシーこと東谷義和は、エミレーツ航空のドバイか

    【選挙ウォッチャー】 政治家女子48党のガーシーこと東谷義和が逮捕された日。|チダイズム
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/05
  • 目標設定とは何か - Konifar's ZATSU

    目標設定むずかしいよね。正直嫌いとか意味がわからんと言う人も多いと思う。自分は適切な目標設定は必要なものだという腹落ちはしてるんだけど、なぜむずかしいかとかはうまく説明できなかった。 そんな時に EM.FM Re8. 当に意味のある目標設定 でMBOの歴史から色々と話していてさすがだなー面白いなーと思ったので、自分もそもそも目標管理とは何なのかチョット調べてみることにした。 学術的にきちんと学べたわけではないので少しこわい部分もあるけれど、こういうのは誰かのためになるかもしれないし書いてみる。もし間違いや補足があれば教えてもらえると嬉しい。 目標管理の起源 目標管理の起源は欧米の研究者の中ではよく論じられているテーマらしい 諸説あるが、アリストテレスが 「成功するには目的意識を持て」 と言ったのが最初という説もある この起源とは関係ないが、Googleでは「効果的なチームを可能とする条件

    目標設定とは何か - Konifar's ZATSU
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/05
    “このあたりから目標管理は経営手法というより人事評価手法として語られる場面が見られるようになった これはデミングが警鐘を鳴らしていた悪い方向に進んでしまったと言える”南無阿弥陀仏
  • 野生マンタの「妊婦」を超音波検査、初、「憂慮すべき」事態とは

    ナンヨウマンタは乱獲などが原因で、絶滅の危機にひんしている。米国ハワイで撮影。(PHOTOGRAPH BY GREG LECOEUR) モルディブの海を漂うナンヨウマンタの膨らんだおなかを見たとき、生態学者のニブ・フローマン氏はすべてを悟った。このマンタは紛れもなく妊娠していると。 「簡単に言えば、妊婦のような外見です。私たちはこれを妊娠膨張と呼んでいます」と、「マンタ・トラスト」の研究者であるフローマン氏は話す。マンタ・トラストは英国に拠点を置くNPOで、世界中のエイの保護に取り組んでいる。(参考記事:「動物大図鑑 マンタ」) このナンヨウマンタはもう出産間近だったため、子宮の中で丸まっている胎児は横幅1.5メートルほどに成長していた。しかし通常、母親のマンタは妊娠6カ月くらいまでは目に見える変化がなく、科学者がマンタの妊娠に気付くのは、12カ月半ある妊娠期間の半ば頃になってしまう可能性

    野生マンタの「妊婦」を超音波検査、初、「憂慮すべき」事態とは
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/05
    成熟したメスの数がこれまで考えられていたよりも多かったというのは一見良いニュースのように聞こえるけど、それは繁殖率が想定より低いということを意味するので「とても、とても憂慮すべき」悪いニュースなのか