タグ

cssに関するsso775のブックマーク (49)

  • 2022年のモダンCSS改

    7/27(水)開催の「TechFeed Experts Night#1 〜 Web標準 / CSS / Webアクセシビリティを語ろう」で発表した内容です https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-20220727 スライド内のリンクがクリックできるPDF版はこちら https://drive.google.com/file/d/1fc98v082exdGcCuxS73wEN_Qe2COvdTW/view?usp=sharing 各デモURL ■ 上下左右中央揃え https://codepen.io/tonkotsuboy/pen/qBbpYzj ■ スムーススクロール https://codepen.io/tonkotsuboy/pen/NWyNMOo ■ すりガラス https://codepen.io/tonkotsuboy

    2022年のモダンCSS改
  • 2022年、注目しておきたいCSSの新機能のまとめ

    2022年に注目しておきたいCSSの新機能を紹介します。いくつかの機能はすでに1つ以上のブラウザでサポートされており、他のブラウザもそれに続く予定です。 ビューポートではなく親コンテナに応じてスタイルを定義できる「コンテナクエリ」、詳細度とスタイルの順序を明示できる「カスケードレイヤー」、相対色構文が追加された「カラー関数」、Safariの100vhを解決する新しいビューポート単位「svh」など、今すぐにでも使用したい機能ばかりです。 Photo by Jr Korpa on Unsplash CSS in 2022 by Bramus 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 注目の新機能(クロスブラウザでサポート) まだ先の新機能(実験的/シングルブラウザでサポート) 停滞している新機能 Safariは「新し

    2022年、注目しておきたいCSSの新機能のまとめ
  • こんなCSSからはそろそろ卒業しよう

    社内向け勉強会で作ったスライド ※Bracketsの拡張機能「Shizimily Multiencoding for Brackets」は最新Bracketsにはいらないようです!

    こんなCSSからはそろそろ卒業しよう
    sso775
    sso775 2017/10/16
  • CSSの関数はどんどん便利になっている!minmax()を使うとMedia Queries無しでレスポンシブが簡単に実装できる

    CSSの関数には便利なものがたくさんあります。例えば、div要素に「width: calc(100% - 50px);」と指定することで、幅いっぱいから50pxを引いた値を幅に適用できます。 minmax()関数はcalc()関数のように数字やキーワードを使って、要素の最小値と最大値を指定でき、簡単なCSSの記述でレスポンシブ対応の高度なレイアウトを作成できます。 下記のレスポンシブ対応のグリッドはたった2行のCSSで、プロパティも2つだけです。 How the minmax() Function Works 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 minmax()の基的な使い方 minmax()を使うと、Media Queries無しでレスポンシブデザインができる サポートブラウザ minmax()の基的な使い方

    CSSの関数はどんどん便利になっている!minmax()を使うとMedia Queries無しでレスポンシブが簡単に実装できる
  • CSS: marginの正しい理解 - kojika17

    toggle()や変数、calc、:matchなど、今までにないCSSプロパティ、セレクタが提案・実装されて、CSS3, CSS4も楽しくなってきています。 border-radiusや、box-shadowなども、古いAndroidブラウザ以外なら、prefixなしで使える状況も増えてきました。 最新技術は、これから必要になってくるかもしれませんが、基も大切です。 float や position など、CSSコーディングを悩ませるタネはいくつもありますが、今回はその中でも私がCSSで一番難しいと思う margin について書きます。 「marginはバグが多い」という声をたまに聞きます。 しかし話を聞いてみると、正常な動作をバグと間違って認識しているケースもあります。 marginを正しく理解することによって、効率的なレイアウトを構築できますので、基的な内容ですが、読んで頂ければ幸

    CSS: marginの正しい理解 - kojika17
  • 俺の CSS リセット: 2011 冬

    年末だからというわけでもないのですが、いつものサイト作りに使う CSS リセットについて見直してみました。今までもちょっとずつ手を入れてはいたのですが、今回はかなり大きく修正しています。というのも、Nicolas Gallagher と Jonathan Neal の両氏による normalize.css を知り、大きく影響を受けたからです。 Normalize.css は「新手の CSS リセット」ではありません。CSS を「リセット」するのではなく「ノーマライズ」する、という新しい考え方です。CSS リセットとノーマライズはどちらも、ブラウザ間で CSS の実装に差異があることを前提にそれらを吸収しようとする、という同じ目的を持っています。ただ、リセットはすべてをまっさらな「さら地」にしようとするのに対し、ノーマライズは使える部分は残しつつ手を入れる必要のある部分だけを整える、という違

    俺の CSS リセット: 2011 冬
  • CSS上級者を悩ませるフォント指定を探究するぜ2011 autumn

    2011年9月2日 CSS初心者から上級者まで頭を悩ませるフォント指定のベストプラクティスを模索してみた。 2014年4月28日追記: フォント指定に関する新しい記事を書きました。 CSSのfont-family指定に関する考察 2014年版 先日、CSSによるフォント指定について色々な人と話をする機会があり、せっかくなので、これまでの自分のやり方を、もう一度ゼロから考えなおしてみようと思い立った。 font-familyの指定を考察する CSSによるfont-familyの指定についての世間一般の見解を調べていると、非常に参考になる記事を発見! font-familyはメイリオが先かヒラギノが先かという命題を気で調べた 上記のウェビンブログ様の記事中に添付されている資料:日のコーダーのfont-family指定が、非常に興味深い。これを見ると、ある程度経験のあるコーダーさんたちの中で

    CSS上級者を悩ませるフォント指定を探究するぜ2011 autumn
    sso775
    sso775 2011/12/30
  • CSSでつまづいたポイント ― transparent, transition, box-sizing

    CSSでつまづいたポイント ― transparent, transition, box-sizing
  • 保存版!CSS3セレクタの説明書

    CSSセレクタについての基礎知識 このブログで何回も説明していますが、念のために説明します。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 セレクタ表の説明には属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 あと親子関係や兄弟関係などもあまり聞きなれないかもしれません。下の階層にある要素との関係が親子関係で、同じ階層にある要素同士の関係が兄弟関係です。 あと、CSS3と聞いて「どうせIE8以下はダメだし使えない」と思う方もいるかもしれませんが、セレクタに関しては簡単に対応できます。 IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」をご参考に。 それ

    保存版!CSS3セレクタの説明書
    sso775
    sso775 2011/10/12
  • CSS4セレクタ (Selectors Level 4) の新機能

    2018-08-01更新:すっかり古くなってしまったこともあり削除します。公開されていた文章を読みたい場合は、GitHubの履歴をお読みください。セレクタ Level 4仕様 の機能を知りたい場合は、仕様書もしくは有志による日語訳をご覧ください。

  • HTML5やcss3を使う際に見てるリファレンス的なサイトとか、使い勝手の良いツールとか

    あまりに情報量が多くて混乱してきたので 自分用にまとめ。リファレンスとか、ちゃんと 実践で使えるツールを自分なりに厳選して まとめておきます。どうも、あっちこっちで あれが便利とかこれが便利だとか言われる と訳が分からなくなるのでそろそろ絞らない とですね。 というわけでお遊びではなく実践に役立ってる基的なリファレンスとか助けてくれるツールのメモなので目新しいものはありません。完全に自分用のまとめです。個人的には基礎用のサイトと、実践向けのツールやライブラリだけあればいいという感じです。 尚、css3/html5に関する情報だけを求めている&特に情報取得に急いでないならdotHTML5というサイト1つで事足りるかと思います。 ※W3Cは割愛でいいですよね チートシートとかリファレンスだけで基的にはいい感じですかね・・ HTML5 タグリファレンス マークアップもままならないほど慣れてな

    HTML5やcss3を使う際に見てるリファレンス的なサイトとか、使い勝手の良いツールとか
  • CSS3対応、スタイルシートの記述で気をつけるべき19のポイント

    The CSS Lint Rules [ad#ad-2] 以下は、スタイルシートをオンラインでチェックできるツール「CSS Lint」で使用しているルールを意訳したものです。 スタイルシートの記述で気をつけたい19のポイント スタイルシートの記述ミスはしない これは一番大切なことです。 1文字でもタイプミスをしないようにしましょう。 隣接クラスは避ける 「.foo.bar」のような隣接クラスはIE6などでサポートしてないので、使用には注意してください。 空のルールを残しておかない 空のルールとはプロパティを指定していないものです。 .foo {} これは単にファイルの容量を肥大化させるだけなので、削除します。 display使用時のプロパティに注意 スタイルシートではプロパティのグループを一緒に定義することができますが、displayを使用する際には下記のものがそれぞれ無視されます。 di

  • Av-jyo.com

    The domain av-jyo.com maybe for sale. Click here for more information. Av-jyo.com Related Searches: Christian Dating Divorced Dating International Dating Sites MatchMaking Services Speed Dating Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    sso775
    sso775 2011/08/23
  • CSS3対応のCSSセレクタ一覧 - CSSデザインノート

    404 Not Found お探しのファイルは見つからないようです。 お手数ですが、下記リンクからトップページへお戻りください。 CoolWebWindow Copyright (C) Cool Web Window All Rights Reserved

  • 「少しの手間で大きく変わる、細部にこだわったWebデザイン」を、CSSで。 | Ginpen.com

    元ネタはこちら: 少しの手間で大きく変わる、細部にこだわったWebデザインを | Webクリエイターボックス 【実践編】少しの手間で大きく変わる、細部にこだわったWebデザインを | Webクリエイターボックス 細部にこだわったWebデザインって? ひと手間加えるだけでぐっと良くなる、という事で以下を提案しておられます。 グラデーションを加える 1pxのラインを加える シャドウを加える ノイズを加える レタープレス効果 元の記事の実践編では、Photoshopを使った画像加工で「実践」をしているのですが、同じ(ような)事をCSS3でやってみました。 デモ 先に完成品です。WebkitとFirefoxのみ。(IEでは、新しいものでも背景がちゃんと出ません。) 「少しの手間で大きく変わる、細部にこだわったWebデザイン」を、CSSで。 – jsdo.it – share JavaScript,

    「少しの手間で大きく変わる、細部にこだわったWebデザイン」を、CSSで。 | Ginpen.com
  • フリーで美しいCSSデザインのサイトテンプレート20:phpspot開発日誌

    20 Free CSS Web Templates Which You Can Use Today フリーで美しいCSSデザインのサイトテンプレート20。 いい感じのテンプレートがまとまっていましたのでご紹介です。 ありがたく使わせていただきましょう! 関連エントリ 一見の価値ありなフレッシュなCSSデザインされたWEBサイト21 超使えそうな新しめでフリーのHTML/CSSデザインテンプレート集 CSSデザインの実用的な管理画面テンプレート10個 クールなCSSデザインのポートフォリオサイト20

  • 初心者の頃分からなかったWeb用語:フレームワーク … CSSからHTML5、WordPressまで

    Webを見ていると、フレームワークっていう言葉をよく目にします。初心者の頃は、このフレームワークっていうものがどんなものなのか、いまいち分かりませんでした。今回は、色んな例でフレームワークというものを紹介してみました。なので、フレームワークって何だろうっていう人向けの記事です! Web制作関連のブログを読んでいると、ときどきフレームワークっていう言葉がでてきます。例えば CSSのフレームワークとか、HTML5 + CSS3 のフレームワークとか …。 今でこそ、このフレームワークって何だかわかりますが、初心者の頃は、このフレームワークっていう言葉が何だか難しそうで、意味の分からないものでした(私だけ?)。何となく雰囲気で、使ってみると便利なのかなーという感じはしましたけど、そもそもフレームワークという言葉自体の意味が分かっていなかった頃は、使ってみよう!というところまで行きませんでした。

  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    sso775
    sso775 2011/08/06
    "I compiled a list of CSS mappings."
  • Daftar Serta Masuk Saat ini Di Situs Slots Online Terpilih Ojekslot

    Daftar Serta Masuk Saat ini Di Situs Slots Online Terpilih Ojekslot Seperti yang kita pahami waktu ini ada sangat banyak permainan slot online paling sederhana yang dapat dimainkan dalam sekejap hanya cukup masuk di sana saja ojekslot terunggul. Di sini dapat ada sangat banyak bermacam permainan luar biasa yang pastinya dapat anda temukan dengan ringan. Beraneka permainan terbaik di sini dapat and

    Daftar Serta Masuk Saat ini Di Situs Slots Online Terpilih Ojekslot
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ