タグ

海外に関するsongeのブックマーク (12)

  • 「世界各国の『七面鳥』の呼び方がたらい回しになってる」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by elchip 我々がターキー(七面鳥)と呼ぶ鳥をトルコでは「ヒンディー(インドの)」と呼んでいる。 インドでは「ペルー」と呼ばれている。 アラビア語では「ギリシャの鳥」と呼ばれ、ギリシャ語では「フランスの鳥」と呼ばれ、フランス語では「インドの鳥」と呼ばれている。 ちなみにターキー(七面鳥)の原産国はこれらの国ではない。 <七面鳥> 用とされることもあり、家禽としても飼育される。現在家禽として飼育されているのは尾羽の先端が白いメキシコの個体群に由来するものとされる。中央アメリカの先住民族によって家畜化され新大陸「発見」後、1519年にはスペイン王室に、1541年にはイギリスのヘンリー6世に献上された。 七面鳥の英語名のターキー(turkey)は、日でも肉名として用いられる。味はニワトリより脂分が少なく、さっぱりとしている。トルコを意味する名前が北アメリカ原産の鳥に

    「世界各国の『七面鳥』の呼び方がたらい回しになってる」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    songe
    songe 2012/11/24
    おもしろい
  • 中国・韓国はなぜ1文字? 世界の「名字の謎」 - 日本経済新聞

    ~スキー、~ビッチ、~ネンなどの名字の由来とは?中国人や韓国人の名字にはなぜ1文字が多いのか?前回に引き続き、名字研究家の森岡浩さんらの協力を得て、「名字の謎」について紹介する。今回はロシア、東欧、中南米、アジアなどを含めた海外編。様々な歴史や秘話が隠されいることが分かって、とても興味深い。特にビジネスの場面で外国人と話す機会が多い人には、前回の米国編と合わせて頭の隅に入れておくと、会話の

    中国・韓国はなぜ1文字? 世界の「名字の謎」 - 日本経済新聞
    songe
    songe 2012/10/07
    おもしろいなあ
  • 不況で友情に亀裂!!「お金がない」との理由で友人の結婚式を欠席する人は約4割と判明―米調査 - IRORIO(イロリオ)

    長引く不況は、友人関係にも悪影響を与えている。米の調査によると、5人に1人のアメリカ人は、お金絡みのトラブルで友人を失ったことがあるそうだ。 2243人を対象に行われたこの調査では、不景気の波は、事や映画、ショッピングなどの友人との交際だけでなく、人生の一大イベントの場にも影響していることが判明。なんと、18歳から34歳の男女37%は、「お金がかかるから」という理由で、友人結婚式を欠席したことがあるというのだ。また、5人に1人のアメリカ人は、友人と同じレベルについていくために、「家賃や衣服代、事代にムリしてお金をかけている」と答えたという。 米では、1979年から2007年の28年間で、最も収入の多い上位1%の人々の給料は275%も上がったが、中流階級の60%の給料は40%も上がらなかった。これ以上不況が続けば、世代間どころか同世代間での格差もますます広がっていってしまうだろう。

    不況で友情に亀裂!!「お金がない」との理由で友人の結婚式を欠席する人は約4割と判明―米調査 - IRORIO(イロリオ)
    songe
    songe 2012/07/23
    お金より大切なものとしてよく言われる友情もお金がないと亀裂が入るという話
  • 米国、「貧困」と「貧困予備軍」が人口の3分の1に:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2012年に入り、NYダウ平均株価はリーマンショック後の高値をあっさりと更新し、現在は1万3000ドル前後で推移しています。GDPの7割を占める個人消費も回復基調を維持しており、失業率も徐々に低下傾向を辿ってきています。これらを受けて、米国経済の先行きについては、楽観的な見方が未だに優勢であります。 しかし、当に米国経済は底堅いと言えるのでしょうか。実は昨年の今頃も、米国経済に対するエコノミストたちの見方は非常に楽観的でした。「2011年後半には力強い回復軌道に入る」との見方が大勢だったのです。あたかも世界経済の危機は去ったかのように報じられましたが、当時から私は、成長率の回復や株価上昇は、戦後最大規模の財政出動や量的緩和策の効果によるもの

    米国、「貧困」と「貧困予備軍」が人口の3分の1に:日経ビジネスオンライン
  • NEXT11として経済発展が期待されるナイジェリアの現況とこれからの可能性

    こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。アフリカ最多の1億5000万人を超える人口を抱え、豊富な石油資源が存在するナイジェリアは「NEXT11(Next Eleven)」として今後の発展が期待されています。 道路や水道、電気とインフラの整備はまだまだですが、その中でも工業化は進み確実に力をつけているようでした。これほどの巨大市場を外国資も放ってはおきません。今回は実際に旅をして感じたナイジェリア国内の現況と、これからの可能性についてまとめてみました。ナイジェリアの発展はアフリカ貧困を変えるかもしれません。 世界を旅していると「BRICS」(Brazil、Russia、India、China、South Africa)の活躍が嫌でも目に入ります。旧ソ連構成国を中心したロシアアフリカを中心として南アフリカ、旧イギリス植民地を中心に、加えて医薬品にも強いのがインド。すべて

    NEXT11として経済発展が期待されるナイジェリアの現況とこれからの可能性
  • イギリスに超本格的なニンジャがいた!パトロールの様子がニュースに : らばQ

    イギリスに超格的なニンジャがいた!パトロールの様子がニュースに イギリスの小さな町サマーセットに、格的なニンジャの格好をしてパトロールをするイギリス人男性がいるそうです。 誰に頼まれたわけでもなく自主的にやっていると、海外メディアが報じていました。 格好は完璧なまでの忍者装束に身を包み、柔らかい刀を武器に持ち、夜な夜な犯罪が起きていないか、困った人はいないかと影から影に潜んでパトロールをしている男性がいます。 これを6年も続けているのは武道家でもあるケン・アンドレさん(33歳)で、昼間は警備の仕事をし、夜は「シャドウ」という名の下にパトロールをしているのだそうです。 ケン・アンドレさんのWEBサイト"Andre's Tengujutsu." 夜にニンジャとして出かけるのは趣味であり、警察では法律を犯しているわけではないので問題はないとしながらも、危険を伴うことは奨励しないとのコメントを

    イギリスに超本格的なニンジャがいた!パトロールの様子がニュースに : らばQ
    songe
    songe 2011/09/01
    イギリスン忍者のおっさん
  • fenestrae - フランスの高出生率を支えるもの--移民の子だくさんという先入観。

    1月14日に国立統計経済研究所(INSEE)から2005年度の国勢調査の結果が発表された。いろいろな着目点があるが、大きな話題の一つは、出生率が3年連続増加し、合計特殊出生率1.94に達したことだろう。これはEU諸国の中ではアイルランドの1.99に次ぐ第2位の水準である。これについてはINSEEも特に項目を作って解説している。 フランス国内でもたとえばリベラシオンは、 「Douce France, cher pay de la petite enfance 優しいフランス、子供たちの愛しい国」(1月18日づけ)と、シャルル・トレネのナツメロ "Douce France, cher pay de mon enfance" のタイトルをもじった見出しで紹介する。ル・モンドも「女性たちの出産年齢、結婚年齢はあがり、一方また寿命も延びる Les femmes font des enfants et

    fenestrae - フランスの高出生率を支えるもの--移民の子だくさんという先入観。
  • 海外おもしろライフハック記事 - GAGAZINE(ガガジン)

    海外おもしろライフハック記事 今回はコンテンツファームのおもしろライフハック記事を紹介するよ!コンテンツファームって言うのは、無内容なクソ記事を組織的に量産して、グーグルのランク入りを狙うサイトのことだよ(長くなったので、以下和訳は基的にはしょってるよ)。 記事や番組といった、いわゆるコンテンツビジネスでネットから収益を上げるには、広告収入が手っ取り早いよね。広告料はページビューに応じて支払われるから、ビューを稼ぐような良質のコンテンツを揃えれば、収益も上がっていくよ。 でも良質の記事はそれなりに手間がかかるので、量産できないよ。 だったら、質はともかく「書くのが簡単でページビューが増えるコンテンツ」を大量につくっちゃえ、って考えた頭のいい人たちがいたよ。それがコンテンツファームと呼ばれるアメリカの業者なんだ。 中でも最大手の DemandMedia 社は、この方法でハウツー物のコンテン

    songe
    songe 2011/06/17
    秋田からジャマイカへ出張する時のコツなど
  • 薄煕来「夢も希望も紅く塗りつぶせ!」 第二次文化大革命(?)に対する中国人の反応 その1 - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    中国語の大規模掲示板の書き込みを2ch風に翻訳。。元ネタは百度が多し。 (將華語有人氣的BBS留言用2ch的風格來翻譯) 客観的に見れば中国のマイナーな地方ニュースなので 日ではあんまり報じられないのだが、 なかなかおもしろげな話がある。 内陸部の都市・重慶。 この街が数年前から、マフィアの大規模摘発をやったり 愛国愛党キャンペーンをガンガンやったりと なかなか派手なことばっかりやっているらしいのだ。 どのくらい派手かは、 以下のおそろしくキモい壮観な画像をご覧になればわかると思う。 今年3月28日、重慶市で挙行された中国共産党建党90周年を祝う“唱紅”集会。 次に、マフィアとの癒着容疑で逮捕された、 重慶市司法トップの文強さんが死刑になった(2010年7月7日)ことを喜ぶ、 市民の“自発的な行動”と、地元の党宣伝部による横断幕。 ……さて。 何やってんだよこ

  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

    songe
    songe 2010/12/27
    なにがなんだかわからない
  • シンガポールのすごい官僚制度について:シンガポールで働く日本人青年のブログ

    2010年09月25日13:52 カテゴリシンガポール シンガポールのすごい官僚制度について 自分は将来、今の日の官僚制の悪いところをなおしたいと考えている。 では、どういう形に変えていくのがベストなのだろうか。 いろいろ考えている中、この前NUS(シンガポール国立大学)の公共政策大学院にいる友人から、シンガポールの官僚制度について面白い話を聞いた。 今のシンガポールは世界で最も成功している国の一つだが、その成功の理由の一つは間違いなくこの国の独特の優れた官僚制度である。 日の官僚制について考え、未来の日をより良い国にするためにも価値のある話だと思ったので、友人から許可をもらい、聞いた話をブログに書くことにする。 【概要】 シンガポールの官僚も日の官僚と同じく、政府内の幹部候補生として採用されている。出世も早い。ここらへんは日と同じ。 ただし、シンガポールの官僚は全員あわせても2

    songe
    songe 2010/10/19
    国家運営のシミュレーションゲームがあったら面白そうだと思った
  • 中国人だけどしつもんある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 19:02:04.99 ID:QNZT07iy0 中国人てかハーフだけど とりあえずスペック 父:中国人 母:日人 俺:大学生22歳男 母語:日語(北京語は準母語) 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 19:03:34.96 ID:qN0ZMwjtO うぜー インド人のスレみて思い立ったんだろ? >>9 はい、その通りです。 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 19:03:11.37 ID:10c++KZc0 うーわ!漢民族だぜ気っ持ち悪いwwwwwwww >>6 私自体の見た目は日人と変わりません。 日生まれ、日国籍 小学校2年から6年までは中国で暮らしました。 5 名前:以下、名無しにかわりま

    songe
    songe 2010/09/28
    糞青すげえw
  • 1