タグ

電子書籍に関するsm4100のブックマーク (2)

  • JEPA|日本電子出版協会 本屋が電子書籍について考えること

    2019.05.09 紀伊國屋書店  斧田 壮介 私が紀伊國屋書店に入社したのは1981年(昭和56年)ですから、既に40年近い歳月が流れています。どうにか大学を卒業したものの、ロシア文学などという就職とまったく無縁の学科の専攻だったこともあり、まともな就職活動もせずに(できずに?)ぶらぶらとその日暮らしをしていた3月のある日のことです。たまたま見ていた朝日新聞の求人欄に「書店員求む!委細面談」の3×5㎝くらいの小さな求人広告を発見して、「屋ならも好きなだけ読めそうだし、働いてみるのも悪くないかな」というような、極めて安易な気持ちで応募してみました。簡単な筆記試験と数度の面接はあったものの、どういう訳か即採用ということになり、その年の4月から新宿店の店頭での勤務を始めたのでした。そんな入社の事情だったこともあり、今でも会社に就職したというよりも、会社にどうにか拾って貰ったという感覚が

    JEPA|日本電子出版協会 本屋が電子書籍について考えること
    sm4100
    sm4100 2019/05/11
    "本は「ちゃんと」紙の本"こういう意図を持ったカッコの使い方が好き。無意識の意識付け/電子書籍で文学読まない人間からすると、没入感に差異があるかどうかは気になってる。
  • ebookjapanがヤフーのサービスに強制移行となり、あまりの使い勝手の悪さに不満を爆発させる方々

    あとき@C99セ-45b @atoki 新ebookjapanでみんなが怒ってたのは、当然今まで出来た事が出来なくなっちゃった事がおおすぎることだよ。 特にMac版のアプリの用意がない、そして海外で使えてたのに利用不可になっちゃったことはユーザーに対する裏切りだよ 2019-03-02 00:42:21 しろめ @shiromeek いや、ある程度リスクがあることを承知で電子書籍を買ってるわけですけど、今までMacでもリーダー利用できたからそのサービスを利用してきたわけで、Mac配信予定なしってどういうことなのよebookjapanさんよ… 2019-03-03 18:13:08

    ebookjapanがヤフーのサービスに強制移行となり、あまりの使い勝手の悪さに不満を爆発させる方々
    sm4100
    sm4100 2019/03/05
    電子書籍はこれがあるからねぇ/UI改善は何よりもレビューやTwitterやらで文句書きまくるのが効果的なのかね?明日は我が身やからなぁ…
  • 1