タグ

金融に関するsm4100のブックマーク (8)

  • リボ払いの仕組みをバトルものに例えると、質の悪さが浮き彫りになる「リボ払い知らない人に見せたい」

    りんご犬 @appledog_eringi き、君のダメージを、リボチェンジしたリボ… 瀕死のダメージだったリボけど、 これで君はダメージは少しずつ支払うことになるリボ… 最終的には…蓄積されて死よりも辛いほどのダメージを感じながら死ぬリボけど… これで今は、少なくとも動けるリボ… う…うぅ…これでよかったリボよね…?うぅ… 2023-09-19 11:15:15

    リボ払いの仕組みをバトルものに例えると、質の悪さが浮き彫りになる「リボ払い知らない人に見せたい」
    sm4100
    sm4100 2023/09/20
    買うとおじゃまぷよのストックが増え、さらに利率に合わせて増殖する。こっちは毎ターン1連鎖ばっかりで相殺。いつのまにか人生ばたんきゅ~、みたいな例でうまく説明して誰か。
  • 新入社員への債券学習のガイド|服部孝洋(東京大学)

    この4月から学生が金融機関に就職し、債券ビジネスやリスク管理にかかわるケースも少なくないと思います。そのような方にとってはこれまで私が記載してきた債券の入門シリーズが参考になると思います。ありがたいことに若い人や役所の人が読んでくれているという声を聞くことが増えてきた気がします(役所の人を一定程度想定読者にしていることはここで記載しました)。これまで記載したものはこのリンクにあるので、こちらを見てほしいのですが、基的に新しい文章が上に載っています。 2020年くらいからコツコツ記載してきましたが、今見ると膨大に記載しているので、どこから読み始めて良いか分からないかもしれません。個人的には、「国債先物入門」から読み始めて、古い論文から新しい論文へ順番に読んでもらうのがいい気がします。もっとも、デリバティブについては少しマニアックなテーマも多いので、先物を勉強したあと、オプションを飛ばして、

    新入社員への債券学習のガイド|服部孝洋(東京大学)
  • 日銀が追加金融緩和 上限なく国債購入 政府の経済対策に連動 | NHKニュース

    日銀は27日、金融政策決定会合を開き、新型コロナウイルスの感染拡大で景気は厳しさを増しているとして、追加の金融緩和に踏み切ることを決定しました。当面、国債を上限を設けず買い入れて潤沢な資金を低い金利で供給できるようにすることや、企業の資金繰り支援を強化することが柱で、政策を総動員する姿勢を打ち出しました。 日銀は27日、通常は2日間開く金融政策決定会合を1日に短縮し、追加の金融緩和に踏み切ることを決定しました。前回、3月の会合に続く追加の金融緩和です。 具体的には、政府が国債の新規発行を増やして大規模な経済対策に乗り出すのに連動して、国債を積極的に買い入れます。「年間80兆円をめどとする」としていた買い入れの上限を当面、設けず、市場に一段と潤沢な資金を供給できるようにします。 また、厳しい資金繰りに直面する企業が資金を調達しやすくなるよう支援を強化します。企業が発行する社債やCP=コマーシ

    日銀が追加金融緩和 上限なく国債購入 政府の経済対策に連動 | NHKニュース
    sm4100
    sm4100 2020/04/27
    ネクタイ緩めて、指ポキポキしてるけど、これ以上はGOが出ないと何もできない。
  • 預金口座に手数料検討の動き マイナス金利で収益悪化も背景に | NHKニュース

    金融業界で、最近、預金口座の維持のため手数料をとることを検討する動きが出ています。日銀のマイナス金利政策で金利が低くなり収益が悪化していることも背景にありますが、利用者の負担が増えるだけに今後、議論となりそうです。 ところが最近、金融機関の間で、利用者から手数料をとることを検討する動きが出ています。 日銀が追加の金融緩和策としてすでにマイナスとなっている短期の金利をさらに引き下げた場合、収益がますます悪化するというのが理由です。 19日記者会見した全国銀行協会の高島誠会長は、今後、日銀がマイナス金利を引き下げることを決めれば影響が大きいと懸念を示しました。 また預金口座の利用者から手数料を取ることについては「預金口座はキャッシュレス決済などにも利用され、維持管理のコストが高まっている」と述べ、コストの増加が経営課題になっているという認識を示しました。 一方、同じく19日記者会見した日銀の黒

    預金口座に手数料検討の動き マイナス金利で収益悪化も背景に | NHKニュース
    sm4100
    sm4100 2019/09/20
    銀行に貸し付けてるのに損をするんなら、損しない別のところに移す一択でしょ/再編加速だな
  • 上場投資証券「VIXベア」(2049)、1日で価値9割消失 米株の急落受け - |QUICK Money World - 株式投資・マーケット・金融情報の総合サイト

    株式相場のボラティリティー(変動率)の急拡大が投資家に影響を及ぼしている。米株式相場の大幅下落を受けて「恐怖指数」と呼ばれる米S&P500種株価指数の変動性指数(VIX)が5日に急上昇。VIXと逆の値動きをする上場投資証券(ETN)はわずか1営業日で9割を超える価値が消失した。 野村ホールディングス(8604)の欧州グループ会社は6日、VIXと逆の値動きをする「NEXT NOTES S&P500 VIXインバースETN(上場投資証券)」(VIXベア、2049)の早期償還を決めた。連動する指数が前の日の終値から20%を超えて下げ、繰り上げ償還の条件を満たしたためだ。東京証券取引所は同ETNの取引を停止。整理銘柄に指定する見通し。 VIXベアが連動対象としているのは米S&Pダウ・ジョーンズ・インディシーズが算出する「S&P500 VIX短期先物インバース日次指数」。同指数はVIXと逆の値動きに

    上場投資証券「VIXベア」(2049)、1日で価値9割消失 米株の急落受け - |QUICK Money World - 株式投資・マーケット・金融情報の総合サイト
    sm4100
    sm4100 2018/02/07
    算出基準の数値は何が元で、どう計算したら1日で9割吹き飛ばせるのか出すのに何を使ってたか気になるけど、投資証券は興味あんまりないわ。金融工学なんてろくなもんじゃない。
  • 3メガ銀、口座維持手数料を検討 マイナス金利で苦境 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、銀行口座の維持にかかる費用を手数料として預金者から徴収できるか検討を始めたことが30日、分かった。日銀のマイナス金利政策で銀行が利益を出しにくくなったことが最大の要因で、格導入は国内銀行で初めて。平成30年度中にも結論を出す。 3メガは保有する株式や国債の価格が高止まりしていることもあり、30年3月期の収益は高水準とみられるが、日銀の大規模金融緩和で「金余り」が続き、企業向け貸し出しは伸び悩んでいる。さらに、28年のマイナス金利政策の導入で金利が低く抑えられ、銀行の利ざや(貸出金利と預金金利の差)は縮小を余儀なくされている。 3メガとも収益改善を目指し、まずは人工知能(AI)による効率化などで店舗の統廃合を進め、3メガ単純合算で3万2千人分の業務量を減らす。ただ、今後もマイナス金利政策が続く場合は、こうしたリストラだけではお金

    3メガ銀、口座維持手数料を検討 マイナス金利で苦境 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    sm4100
    sm4100 2017/12/31
    そこでアマゾンが登場してかっさらう訳ですね。非常にわかりやすい。
  • 松尾匡:書評:宮尾龍蔵著『非伝統的金融政策』

    松尾匡のページ16年11月18日 書評:宮尾龍蔵著『非伝統的金融政策』 2010年3月から2015年3月まで日銀審議委員を勤めた宮尾龍蔵現東京大学教授は、大学院時代の同期の友人で、彼が10年前に書いた著書『マクロ金融政策の時系列分析』(日経済新聞社、以下「前著」)の書評を、当時このエッセーコーナーでもしたことがあります。 その彼がこのほど、日銀審議委員としての経験をふまえ、新著『非伝統的金融政策──政策当事者としての視点』(有斐閣,2300円+税)を出しました(amazon、HonyaClub、honto、楽天)。いつもなかなかを読む暇もとれないのですけど、このはもらってすぐ夢中になって、比較的早く読み切ることができました。そこで、この月曜日、家族についてのプライベートな用件のためにたまたま手持ち無沙汰な時間ができたとき、これはちゃんと書評しておくことが世の中のために必要だと思ってい

    松尾匡:書評:宮尾龍蔵著『非伝統的金融政策』
  • 日銀が株売却開始 4月に162億円、ETF購入で相殺 - 日本経済新聞

    日銀は過去に銀行の経営不安を和らげる狙いで買い取った株式の売却を4月から始めた。4月の売却額は簿価で162億円。4月末の保有残高は1兆3千億円強で今後10年かけて売る計画だ。一方で4月から上場投資信託ETF)の購入額を増やし、株価への影響に配慮している。日銀は2002~04年と09~10年に銀行から株式を買い取っていた。銀行への不安が和らいだことから購入は10年4月でやめたが、株安を招きかね

    日銀が株売却開始 4月に162億円、ETF購入で相殺 - 日本経済新聞
    sm4100
    sm4100 2016/05/10
    日銀の議事録関連/設備投資や人材投資に積極的な企業というあいまいな表現にしてるが、何を基準にしてるのか興味深い。明かされることはないだろうけれど。
  • 1