タグ

ブックマーク / www.moguravr.com (23)

  • 日本のVRゲーマーは何を遊んでいるのか? MoguLive160名アンケート調査結果を読み解く

    においてVRについてSNSで話題になる際、そのほとんどがVRChatを始めとしたメタバースのことであって、VRゲームを積極的に好むユーザーの声が集まる機会はあまりなかった。 そこで、MoguLive編集部はVRゲーマーを対象としたアンケート調査を実施した。回答者は160名。まずは質問の一覧を並べて、それらの結果と掘り下げを著者(ぱソんこ)が解説。それではいってみましょう。 質問の一覧 このアンケート調査は2024年5月1日から10日までの10日間にかけて行われた。アンケートの質問は以下の内容となっている。以下の質問から得られた回答のうち、興味深いものを先にピックアップしていこう。すべての回答の結果については記事の一番下に並べるので、そちらを見てほしい。なお、質問の結果を順に並べるだけでなく、ある程度まとまったトピックになるよう適宜並び替えている。 (1)現在所持しているVR/MRヘッド

    sds-page
    sds-page 2024/06/11
    10年前ならまだSAOやりたい!って言えたけど今はたぶん億劫になってやらんと思う。手足動かす必要ないフルダイブ型になればまだわからんけど
  • MetaがVR/MRヘッドセットのOS名を「Meta Horizo​​n OS」に改称 サードパーティ企業にOSをオープン化

    Home » MetaがVR/MRヘッドセットのOS名を「Meta Horizo​​n OS」に改称 サードパーティ企業にOSをオープン化 MetaがVR/MRヘッドセットのOS名を「Meta Horizo​​n OS」に改称 サードパーティ企業にOSをオープン化 4月23日(火)Meta社は、VR/MRヘッドセットMeta QuestシリーズのOS「Quest ソフトウェア プラットフォーム」を「Meta Horizo​​n OS」と改称し、サードパーティ企業にもオープンにすると発表しました。すでに、LenovoMicrosoft、ASUSなどが最初のパートナー企業となることが告知され、今後さらに多くの企業が参加すると説明しています。 また、VR/MRコンテンツを入手できるストア「Meta Quest Store」も「Meta Horizo​​n Store」に名称変更されます。 今回

    MetaがVR/MRヘッドセットのOS名を「Meta Horizo​​n OS」に改称 サードパーティ企業にOSをオープン化
    sds-page
    sds-page 2024/04/23
    重圧と充足感の狭間で揺れ動け
  • PSVR2がPC対応へ 目標は2024年内 SIEが1周年ブログで明かす

    PSVR2PC対応へ 目標は2024年内 SIEが1周年ブログで明かす ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、VRヘッドセット「PlayStation VR2」(PSVR2)を2024年中にPCに対応する予定があることを明かしました。この情報はPSVR2の発売1周年を記念するPlayStation公式ブログにて明らかになりました。 待望のPC対応 PSVR2は、2023年2月22日に発売されたVRヘッドセットです。PlayStation 5(PS5)とUSB Type-Cケーブルで有線接続してVR体験が可能。「バイオハザードヴィレッジ」「グランツーリスモ7」などのVR対応タイトルを含む40以上の専用タイトルがリリースされてきました。 性能としては、片目あたり2000×2400の解像度の有機ELパネルを採用。オーブ型のコントローラーを左右の手に持って操作を行います。コントローラーに

    sds-page
    sds-page 2024/02/23
    SteamでVRやるとしてQuest3とどっちがいいんだろうな。つーか次買ったらVR機器三台目になるけどみんなは何台持ってるの?
  • クックパッド公式VTuberクックパッドたんが活動終了 12月27日に卒業配信

    クックパッド公式VTuberクックパッドたんが活動終了 12月27日に卒業配信 料理レシピサイト「クックパッド」公式VTuberクックパッドたんが、12月31日(日)をもって活動終了を発表しました。 (クックパッドたん YouTubeチャンネルより) クックパッドたんは、お料理の国からやってきた妖精として、2019年より活動開始。料理の楽しさを伝えるために活動しており、公式X(旧Twitter)で料理レシピを紹介したり、YouTubeで実際に料理を作る配信をしてきました。VTuberともコラボしており、理原ひなりさんと料理コラボ配信なども行っていました。 大切なみなさまへ💌 おしらせさせていただいた配信のアーカイブはこちらです😌https://t.co/l7mJp2GmP2 pic.twitter.com/qTJ81xMjFG — クックパッドたん🍳 (@cookpad_pr) D

    クックパッド公式VTuberクックパッドたんが活動終了 12月27日に卒業配信
    sds-page
    sds-page 2023/12/10
    最後のお料理は点心です
  • Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される

    Home » Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される ついに発売された新型VR/MRヘッドセット「Meta Quest 3」では、フルカラーパススルーで利用できるMRモードが大きな目玉となっています。これにあわせ、Quest 3を手にしたクリエイターたちが、機能の活用方法をX(旧Twitter)で次々と紹介しています。 Quest3を使うと部屋の天井が宇宙になりますw pic.twitter.com/3Kt1adzGB1 — ミライス@VR🥽 (@mirais_vr) October 15, 2023 VR系YouTuberのミライスさんは、天井にプラネタリウムを映し出す試みを実践。天井に

    Meta Quest 3はどう使う? 天井プラネタリウム、VRオフィス、音ゲーなど、SNSで数々の楽しみ方が投稿される
    sds-page
    sds-page 2023/10/20
    コンテンツ次第よね。面白い事やってくれそうな人に機材ばら撒いて面白い使い方を考えてもらおう
  • 世界最軽量でVR体験を変える 「つけていることを忘れる」VRヘッドセット「Bigscreen Beyond」

    世界最軽量でVR体験を変える 「つけていることを忘れる」VRヘッドセット「Bigscreen Beyond」 2022年後半から2023年前半にかけてVRヘッドセットに新たな波が訪れている。Quest Pro、VIVE XR Elite、PlayStation VR2、MeganeXなど、枚挙に暇がない。 そんな中、2023年2月に突如として発表されたVRヘッドセットが「Bigscreen Beyond」(以下、Beyond)だ。世界最小・最軽量を謳(うた)い、性能も飛び抜けている新たなVRヘッドセット。驚くべきことに、このデバイスを作ったのはBigscreen VRというスタートアップだ。 Bigscreen VRは、VRヘッドセットをかけて、バーチャル空間で友達と大画面でNetflixなど様々な映像を見ることのできる「Bigscreen」というサービスを提供している。さながらVR映画

    世界最軽量でVR体験を変える 「つけていることを忘れる」VRヘッドセット「Bigscreen Beyond」
    sds-page
    sds-page 2023/04/03
    眼鏡どうなるんだと思ったら専用レンズ。日本だと注文しづらいから大手眼鏡屋が前のめりになって欲しい
  • 世界最小・最軽量のVRHMD「Bigscreen Beyond」発表 両目5K・PC接続で重さは127g

    世界最小・最軽量のVRHMD「Bigscreen Beyond」発表 両目5K・PC接続で重さは127g 米国のBigscreenは2月14日、独自のVRヘッドセット「Bigscreen Beyond」を発表しました。同社は、VR友人等と大画面で映画を見れるソーシャルVRサービス「Bigscreen」を展開。今回、初めて独自のハードウェアを発表しました。 「Bigscreen Beyond」は、片目2560×2560のマイクロ有機ELディスプレイを搭載。PCに接続して使うタイプで、ヘッドセット単体では127gの世界最小を謳っています。日円での価格は164,800円。出荷は2023年第3四半期とされています。 「Bigscreen Beyond」はBigscreenが展開する初のVRHMDです。世界最小を謳い、長さ14.3cm、幅5.2cm、重さは127g(デフォルトのバンドは28g)で

    世界最小・最軽量のVRHMD「Bigscreen Beyond」発表 両目5K・PC接続で重さは127g
    sds-page
    sds-page 2023/02/14
    SteamVRに対応してるならVRエロゲができるのでDMMで満足できない人はもう一歩踏み出しましょう
  • 【特集】歴史は繰り返しているのか?「Second Life」全盛期の仕掛け人たちが語る

    【特集】歴史は繰り返しているのか?「Second Life」全盛期の仕掛け人たちが語る 「メタバース」の代表例として、2000年代に世界的な注目を集めた「Second Life」。現状のブームに十数年さきがけている「メタバース社会」の先輩だと言えます。「早すぎた」「失敗した」といった評価が目立つ一方で、2022年現在でもサービスが存続しており、各コミュニティでイベント会場やコミュニケーションスペースとして利用されています。 記事では「Second Lifeは成功例なのか? 失敗なのか?」といった評価をするのではなく、実際に起きていた具体的なエピソードを取り上げつつ、現在の「メタバース」と比較します。 かつての「Second Life」ブームと現在の「メタバース」ブームは何が共通しているのか? あるいはどういった部分が違っているのか。両者を比較することで、現在の状況をよりクリアに捉えられる

    【特集】歴史は繰り返しているのか?「Second Life」全盛期の仕掛け人たちが語る
    sds-page
    sds-page 2022/05/05
    NFTはメタバースが当たり前になれば「なんであの時あんなに拒否反応あったの?」って技術になりそうな気がする。仮想通貨単体じゃなし得ない非代替性に意味があるというか
  • サンリオ来場者が言葉を失い茫然としたVTuberキヌのVRパフォーマンス 現場では何が起きていたのか?

    Home » サンリオ来場者が言葉を失い茫然としたVTuberキヌのVRパフォーマンス 現場では何が起きていたのか? サンリオ来場者が言葉を失い茫然としたVTuberキヌのVRパフォーマンス 現場では何が起きていたのか? 12月11日(土)12日(日)の2日間にかけて行われたサンリオの公式バーチャルイベント「SANRIO Virtual FES」。その無料ライブのひとつとして行われたVTuberキヌさんのパフォーマンスが、体験した来場者たちの大きな話題となっています。著者もその現場に立ち会い、あまりの出来事に涙してしまったほど。今回は現場で一体何が起きたのか、その一部を紹介します。 そのパフォーマンスが行われたのは、無料エリア「B4 CHILL PARK」。20時半ちょうどになると、キヌさんの顔のアイコンが画面に登場し、これから行われるパフォーマンスについてアナウンスが行われました。 しか

    サンリオ来場者が言葉を失い茫然としたVTuberキヌのVRパフォーマンス 現場では何が起きていたのか?
    sds-page
    sds-page 2021/12/14
    VR体験はライブが一番映えるしわかりやすい。現実世界だと実物使うか若干無理やり感のあるホログラム演出が自由自在にできる
  • 【なぜ?】ブラジルで1人のVTuberが注目の的に 理由を本人に聞いてみた

    【なぜ?】ブラジルで1人のVTuberが注目の的に 理由を人に聞いてみた 2020年1月現在、VTuber雲母ミミ(きららみみ)さんがブラジルの視聴者たちの間で注目されています。9日間ほどでYouTubeチャンネル登録者数が約7万人以上増加するという急上昇を見せました。 雲母ミミさんは、人懐っこいジャンガリアンハムスターの女の子VTuber。普段はゲーム実況やASMR、語学勉強配信などを行っています。そんな彼女が、なぜポルトガル語を公用語とするブラジルで話題となったのでしょうか? MoguLive編集部では雲母ミミさん人に、これまでの経緯についてお聞きしました。 雲母ミミさんインタビュー

    【なぜ?】ブラジルで1人のVTuberが注目の的に 理由を本人に聞いてみた
    sds-page
    sds-page 2021/01/23
    母親であり父親でもあるんだなぁ
  • 話題のゲーム「クラフトピア」にVRM形式の3Dモデルに対応するMODが登場

    話題のゲーム「クラフトピア」にVRM形式の3Dモデルに対応するMODが登場 Steamで販売中のオープンワールドゲーム「クラフトピア」にて、MODによりVRM形式の3Dモデルが使えるようになったことが話題となっています。 「クラフトピア」は、ポケットペアが手がける9月21日現在アーリーアクセス中のオープンワールドサバイバルアクションゲームです。さまざまなゲームのエッセンス・オマージュを盛り込み、狩りや農業、ハクスラや建築、自動化などが楽しめる自由さを特徴としています。 ヤバい…皆が求めてるものが出来てしまうかもしれん… pic.twitter.com/41m8ljAlK8 — yoship@ソシャゲ作りに浮気中 (@yoship1639) September 19, 2020 今回MODを制作したのは、個人ゲームクリエイターのyoship氏。クラフトピアのシングル専用VRM MODとして「

    話題のゲーム「クラフトピア」にVRM形式の3Dモデルに対応するMODが登場
    sds-page
    sds-page 2020/09/22
    最初に見た紹介動画がこれだったから「倫理観のないゲーム」として刷り込まれてしまった https://youtu.be/tp251lkF0t0
  • 使われなかった制作費100万相当のVTuberモデルが無料配布

    使われなかった制作費100万相当のVTuberモデルが無料配布 イラストレーターの目 浮津さんが、VTuber(バーチャルユーチューバー)の2Dモデル「星野ニア」を無料配布したことが話題となっています。 今回公開された「星野ニア」は、目 浮津さんがプロデュース予定だったものの、活用されることがなかったlive2Dモデル。作業量、稿料込みで総額100万円以上で、さらに3Dモデルも制作途中であったことが明かされています。 https://t.co/D4sL0wjbU3 こちらにて私がプロデユース予定で1週間で捨てられたVtuberが無料ダウンロードできます。 内容物のご覧になったら私のキャラの愛がご理解いただけるかと思います。 ※イラスト、live2D立ち絵、3D全部入ってます。 — 目 浮津 (@syannhaineko) September 1, 2020 2DモデルをFantiaで公開後

    使われなかった制作費100万相当のVTuberモデルが無料配布
    sds-page
    sds-page 2020/09/04
    名前空間汚染の件。スコープを限定しないでグローバルに開放すると取り返しがつかない
  • キズナアイ、ニューズウィークの「世界が尊敬する日本人100」に選出!

    キズナアイ、ニューズウィークの「世界が尊敬する日人100」に選出! 株式会社CCCメディアハウスが販売する雑誌「ニューズウィーク 日版」は、特集記事「世界が尊敬する日人100」にて、「注目すべき100人」のひとりにVTuber(バーチャルユーチューバー)のキズナアイさんを選出しました。 今回キズナアイさんが選出されたのは「Rest of the Best 学者から役者まで、世界が驚いた日人」の項目。キズナアイさんは“YouTuber”として、漫画家の青山剛昌さんやデザイナーの原研哉さん、芸術家の草間彌生さんなどの著名人と並んで選ばれています。 キズナアイさんは2016年より活動を開始し、VTuberのトップランナーとしてブームをけん引してきました。音楽プロデューサーの中田ヤスタカさんからの楽曲提供やカップヌードルの地上波CMへの出演など活動の幅を広げており、日経BPの「日イノベー

    キズナアイ、ニューズウィークの「世界が尊敬する日本人100」に選出!
    sds-page
    sds-page 2019/04/27
    NHKに出るのが早すぎたんや
  • 茨城県、VTuber起用で約2億4,000万円の効果

    茨城県、VTuber起用で約2億4,000万円の効果 茨城県は、2019年4月19日に知事定例記者会見を実施しました。この会見にて茨城県公認VTuber(バーチャルユーチューバー)である茨ひより(いばら ひより)さんの活動実績が公表され、これらの実績は広告換算でおよそ2億4,000万円に相当するとコメントしています。 茨ひよりさんは、2018年6月28日に茨城県より公表されたVTuberです。同県の動画サイト 「いばキラTV」のアナウンサーとして着任し、茨城県の魅力を国内外に発信するべく動画投稿を行っています。(関連記事:地方自治体初! 茨城県公式バーチャルYouTuberが誕生) VTuber起用によって動画登録者数が3倍に 茨城県知事・大井川和彦氏は、「茨ひよりの効果によって、いばキラTVのYouTubeチャンネルの登録者数が2019年3月に自治体の公式YouTubeチャンネルとしては

    茨城県、VTuber起用で約2億4,000万円の効果
    sds-page
    sds-page 2019/04/23
    コロンビア
  • 女子殺到で4時間待ち 「私のセイ」VRでファンの想いが現実になる【TGS2018】 | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報

    女子殺到で4時間待ち 「私のセイ」VRでファンの想いが現実になる【TGS2018】 ※記事は体験内容のレポートとなるためネタバレを含みます。 東京ゲームショウ2018(TGS2018)のビジネスデー、入場後即駆けつけたのに、ブース前には女性がズラリ。すでに最後尾には「45分待ち」の文字……。そしてパブリックデーの22日には更に多くのファンが訪れ、開場後15分と経たずに「4時間待ち」で入場制限が。そんな大人気ブース、「MakeS – おはよう、私のセイ-」のVR体験「MakeS VR」をレポートします。 クラウドファンディングで3000%以上の支援総額! 株式会社ヘキサドライブの配信する「MakeS – おはよう、私のセイ-」は、コンシュルジュである「セイ」が、目覚まし機能をはじめとしたユーザーの生活をサポートをしてくれるアプリ。ユーザーは着せ替え機能で自分だけの「セイ」を作り上げ、彼との

    女子殺到で4時間待ち 「私のセイ」VRでファンの想いが現実になる【TGS2018】 | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報
    sds-page
    sds-page 2018/09/24
    日本はお一人様向け文化の最先端
  • VRを5ヶ月毎日続けて視力が回復 詳しく話を聴いてみた

    VRを5ヶ月毎日続けて視力が回復  詳しく話を聴いてみた 2018年8月3日、Twitterでとある投稿が話題となりました。それは、「VRゴーグルを毎日のようにつけていたら視力が0.3から1.0に回復した」というもの。 VRヘッドセットの視力への影響は、Oculus Riftの登場以来、注目を集めるようになりました。至近距離にあるディスプレイを見続けなければいけないことや、左右で視差のある映像を見て立体視を行うことから視力にとっての影響が懸念されることもあります。一方で、アメリカのVivid Vision社は、VRゲームを使って成人の弱視を回復する治療方法を提唱し、論文を発表して実験結果を報告しています。 VRゴーグルを毎日のように被るようになって5ヶ月程になりますが、何故か視力が回復してきたみたい。 検査でも0.3→1.0など。ずっと掛けてきたメガネなしで不安なく車を運転できる事に気づい

    VRを5ヶ月毎日続けて視力が回復 詳しく話を聴いてみた
    sds-page
    sds-page 2018/08/05
    VRヘッドセットは1時間ぐらいで辛くなってくる
  • ロート製薬がバーチャルYouTuber社員を発表 生放送も実施

    ロート製薬がバーチャルYouTuber社員を発表 生放送も実施 ロート製薬株式会社は、バーチャルYouTuber社員「根羽清ココロ(ねばせいこころ)」を発表しました。「ロートの日」である6月10日の18時から、ロート製薬の公式YouTubeチャンネルにて自己紹介や今後の展開についてライブ配信するとのこと。また、6月8日には活動の概要を紹介する先行配信が行われます。 「根羽清ココロ」は、ロート製薬でスキンケアを研究中する25歳のバーチャルYouTuber社員です。プロフィールによれば「大学時代からYouTuberとして活動しており、入社してからも続けていたところ、会社からロートの公式YouTuberにならないかと誘われ、今に至る」とのこと。今後は高校生の弟も登場する予定です。 (キャラクターデザインは藤ちょこ氏が担当) [ads] ロート製薬の担当者は「(ココロが)学生時代からYouTube

    ロート製薬がバーチャルYouTuber社員を発表 生放送も実施
    sds-page
    sds-page 2018/06/08
    靴磨きの少年がうんたら
  • 『カタンVR』に感じた ボードゲームがVRで現実より手軽で面白くなる可能性

    『カタンVR』に感じた ボードゲームVRで現実より手軽で面白くなる可能性 3月19日からサンフランシスコで開催されたGDC2018にて、Oculusは新作のVRゲームを展示しました。筆者が体験した中でも際立って印象に残ったのがGDC2018と合わせて配信が開始された『Catan VR』(カタンVR)です。 『Catan』(国内名称『カタンの開拓者たち』通称カタン)は1995年にドイツで発売されて以来、世界で最も遊ばれている名作ボードゲームの一つ。『カタンVR』はその名の通り、カタンをVR空間でプレイできるVRボードゲームです。ゲームのルールなどに変更はなく、ただVRでカタンを4人対戦するというもの。PC向けのOculus Rift、スマホ向けのGear VR、そして2018年上旬に発売されるOculus Goに対応し、デバイスをまたいだ全てのユーザーとのクロスプレイが可能です。 一見、「

    『カタンVR』に感じた ボードゲームがVRで現実より手軽で面白くなる可能性
    sds-page
    sds-page 2018/03/27
    アバターでアナログゲームやる贅沢
  • バーチャルYouTuberの可能性を開拓するマッチョ男子「げんげん」とは?

    バーチャルYouTuberの可能性を開拓するマッチョ男子「げんげん」とは? 女性キャラクターが多いバーチャルYouTuber。最近は男性キャラクターも徐々に増えてきました。 その中で異色なのが、げんげん。筋骨隆々とした姿もさることながら、動画の構造そのものが特異。「バーチャルYouTuberとはなにか」の定義を切り崩し続ける、パイオニア的なキャラクターです。 世界線リセマラ男 げんげんが初投稿されたのは1月7日。バーチャルYouTuberが話題になりはじめたばかりで、男性キャラはほとんどいなかった時期です。「ばあちゃる」を含め、既に何人かいた男性バーチャルYouTuberも、基的には細身。マッチョ枠はげんげんが初です。 筋トレが大好きな球児、源元気。最初にポロッと名前言っちゃってるのに、名は内緒にしようとしているのがお茶目。この時点では「筋肉男子属性のバーチャルYouTuber」くらい

    バーチャルYouTuberの可能性を開拓するマッチョ男子「げんげん」とは?
    sds-page
    sds-page 2018/03/27
    腐女子スタンプ作った人か・・・またひと悶着ありそう
  • 「Magic Leap One」ついにデザインが公開 眼鏡型のARデバイス

    「Magic Leap One」ついにデザインが公開 眼鏡型のARデバイス 米Magic Leap社は、開発中のARデバイスMagic Leap Oneを公式サイトで公開しました。これまで巨額の資金調達を行いながらも謎に包まれていたデバイスのデザインが明らかになりました。Magic Leapは「新たなコンピューティング・プラットフォーム」だとして開発者向けの提供を2018年に開始します。 Magic Leap OneはMagic Leap社の最初の製品となります。Magic Leapはこれまでグーグルやアリババなどから総額19億ドル(約2,100億円)以上の資金を調達しながらもその詳細が不明であり、謎のARスタートアップとしてしばしば話題となっていました。 公開されたMagic Leap OneはCreators Edition(クリエイター版)ということでいわゆる開発者向けのものとなり、

    「Magic Leap One」ついにデザインが公開 眼鏡型のARデバイス
    sds-page
    sds-page 2017/12/21
    目立つから盗撮に使えないところが良い