タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

考え方と保守に関するsds-pageのブックマーク (1)

  • 選択の方法

    いつからか、どうも選択のしかたが消去法ばかりである。 選べる選択肢の中で、これはないなと思われるものを除外していき、残ったものを選択する。 某名探偵漫画では、どんなにあり得ないと思われてもそれが真実といわれる方法。 思い返せば、大学入試のセンター試験では最も正答率が高いのはこの消去法だったので、受験勉強が発端だったのだろうか。 その後大学では法学部に入学し、法解釈論においても判例・通説・多数説・有力説にのっとった守りの理論ばかり身につけてしまった。 さらに就職後、管理部門にいることが多く、部署柄・立場上保守的にならざるを得ない場面が多かった。 リスクは最も少ないが、「面白みがない」「思いきりがよくない」などとマイナス評価されることも。 これが相応しい場面もあろうが、新しい何かを生み出すためにはやはりここから脱却しなければならない。 皆はどんな選択をしているだろうか。 ちなみに俺は公務員や銀

    選択の方法
    sds-page
    sds-page 2016/01/08
    保守的な考えが評価されることはないが、勢いで革命起こしてグダグダになったって例はたくさんあるので実は保守的な考えの方が正しかったって場面も多い
  • 1