タグ

増田と震災に関するsds-pageのブックマーク (6)

  • 自販機の破壊の件をまとめる

    追記:自分用だからあんまいいまとめではないよ、誰かやってくれ あらまし:地震の時に高校の自販機が破壊され、中の飲み物が抜き去られる事件があった 1月6日 読売新聞 https://archive.is/PZ28g ・飲料と金銭が盗まれた(目撃者の証言) ・発生日は1月1日、100人ほどがいた ・学校は施錠されていたがガラスが割れていて出入り自由だった ・午後8時ころ、金沢ナンバーの車から40〜50代の男女4,5人が入って、緊急だからとチェーンソーとみられる道後で自販機を破壊した ・目撃者の男性は「避難所はパニックになり、誰も止められなかった」と怯えた表所で語った ・校長は「避難者も不安に感じている、許せない」と憤った 1月6日 北國新聞 https://news.yahoo.co.jp/articles/9454efce176aaa524403ad8869b53c6436ce2664 ・男

    自販機の破壊の件をまとめる
    sds-page
    sds-page 2024/01/21
    「北國新聞は本人に取材しているのに読売はしていない」これ気になるよね。サイレント削除してサイレント修正する読売新聞の心証が悪い
  • 今日、30歳になるオタ。

    俺も、1993年の1月に生まれた。1歳から大学までは、千葉県の船橋あたりで生活していた。千葉県はカスだ。東京まで微妙な距離のせいで、逆にオシャレを履き違えているやつらだらけ。茨城のゴミ共もいるおかげで、余計に田舎者ムードは高まっていた。特に地元の船橋民が嫌いだった俺は、三国志大戦などをやるためにわざわざ津田沼エースまで行っていた。今思うと津田沼は津田沼でゴミみたいな街だったが、船橋よりはマシというところだろうか。あと、俺はオタなので秋葉原が微妙に遠いのが嫌だった。総務線で一とはいえ、微妙に遠い。かといって千葉のオタショップはやはり、品揃えの面で大きく劣る。飲店は何一つとしてとりえのない、個性のない「退屈な街」だ。この街で人生の3分の2を過ごせたことを、私は幸せに思っている。 私が住んでいた地域には大学があったのか覚えていない。競馬場はあって、薄汚いおっさんが娘の給費を無駄にするために

    今日、30歳になるオタ。
    sds-page
    sds-page 2023/01/17
    ポポポポ~ン?謎の白い液体の正体とは?いいえ、ケフィアです。アマゾンで予約注文してた何かが道が崩壊してるとかで予約キャンセルになって鬼クレーム入れたなぁ
  • 北海道の物流ドライバーを助けて

    北海道。かの地震と停電で物流が2日間ほぼストップ。 その後大半の地域で電気が回復→生産復活した先週の日曜日から、今日に至るまで物流ドライバーが東日大震災時以上の激務に見舞われている。 「生産再開」「在庫回復」「復興買い」の喜ぶべきニュースの影で、物流ドライバーが尋常じゃない残業量と休日出勤でころされそうになっている。 なのに配送先の店舗スタッフやお客さんが在庫復活を当たり前のように受け取るのがつらい

    北海道の物流ドライバーを助けて
    sds-page
    sds-page 2018/09/15
    原発に向けてる意識の半分くらい労働問題に向けてくれれば・・・
  • 被災した

    揺れで起きたのかスマホの警告音で起きたのかもう覚えていない。自宅付近は震度6弱だった。 ベッドをものすごい力で揺さぶられるような揺れで、マットレスに顔をおしつけて早くおさまれと思うことしかできなかった。 そのまま呆然としていた後に起こった停電で、とりあえず職場の状況を確認しなくてはいけないと思い、懐中電灯をつけて身支度をした。停電しているのにメイクまでして、今思えばこの頃はすぐ復旧するだろうとタカをくくっていたことがわかる。 職場で状況確認や各所への連絡を済ませ、タクシーに乗ったのは14時頃になっていた。スマホはバッテリーがもったいなくてほぼ開いてなかったので、運転手の方に色々情報を聞く。停電からの復旧の目処は立っていない、今はガソリンスタンドや色々なお店に長蛇の列ができているとのことだった。 途中でも様々なお店に行列ができていた。 朝から何もべておらず、どこかコンビニにでも寄って帰ろう

    被災した
    sds-page
    sds-page 2018/09/11
    ネットも不通になってないし停電からの復旧も早いし主要施設の近くだったのかな
  • 311後、日本人の価値観が変わり映画が変わったという評論家

    そういう評論家って大体おっさんだと思うんだけど おっさんなら1.17をリアルタイムで知ってると思うわけで そういう評論を見るたびに1.17じゃなにも変わらなかったのか。という悲しさに包まれる 今年22年を迎えます。 昨年神戸市は借金を返済し終わりました。 あまりニュースにはなりませんでしたが。

    311後、日本人の価値観が変わり映画が変わったという評論家
    sds-page
    sds-page 2017/01/04
    関東の人間にとってはオウム事件のインパクトの方がでかかった
  • 東北大震災で死んだ人は幸せな死後を送っているよな

    2011日3月9日は癌を患っていた私の母が安らかに逝った命日なんだが、慌ただしく葬儀の準備契約を済ませたところに大震災が来た。 葬儀社も震災による被害を受けて壊滅、列席予定だった人たちも多く亡くなり、私の母の葬式どころではなくなってしまった。 幸いにも遺体の安置されていた斎場は高台にあったので津波にさらわれずに済んだが、生きているものが優先される中で遺体は放置せざるを得ず母の遺体はそこに放置された。 ようやく母の遺体を回収したのは一ヶ月も過ぎた頃で、腐敗が進んで酷い状態だったので、葬式もあげずにそのまま県外の火葬場へと直行して、私の手元には小さな骨壷が一つ残っただけだ。 あれから5年が経過しようとしていて、震災で亡くなった沢山の方々を偲ぶ気持ちは私に当然あるし、友人や親戚も数多く亡くなった悲しみはある。 しかし何処か釈然としないのだ。 私の母が癌で死んだことを知っている人間がもう五年も経つ

    東北大震災で死んだ人は幸せな死後を送っているよな
    sds-page
    sds-page 2016/02/29
    理不尽な死に方したから慰霊祭も盛大にやるのかなぁ。ちょっとゴタゴタはあったものの最終的にちゃんと供養したと折り合いをつけるしかない
  • 1