タグ

労働に関するotiken9のブックマーク (8)

  • 俺と労働と人間関係 - 関内関外日記

    ニートとかそういうの [YouTube この上の放送ってたぶん『もののけ姫』の裏でやってて、なんかiPhonetwitterとか見てて、やってんの知って、それで見たんだけれども、まあ、ビートたけしの発言は激怒とかじゃなくてツッコミじゃないかって思ったんだけれども。 たけしのは、パッと笑いをとるための「ツッコミ」に見えた。/この人をニートとしてしまうと、当にニートひきこもりだったかつての俺は何だったんだろう? という気にはなる。 はてなブックマーク - goldheadのブックマーク / 2010年1月10日 まあ、たけしはどうでもよくて、後半の方なんだけど、これがなんかあって。なんとなくphaさんの「ニート」には違和感があって。 親に金せびって競馬ばっかりしてた自分からすると、こういう人までニートだとなると立つ瀬がないような気になる。勝手な言いぐさだけれども。 はてなブックマーク -

    俺と労働と人間関係 - 関内関外日記
    otiken9
    otiken9 2019/12/01
    一度読んだだけなのだが、なんかすごい共感を覚えてしまった。あぁ、ちゃんとこういう人だっているんだなぁ…それが嬉しい。"なにもしたくなくないんじゃない、なにもさせられたくないんだ"
  • ハッカーの労働倫理と技術者教育 - 人間とウェブの未来

    今から6年程前に「The Hacker Ethic」というを読みました。それを今振り返って思う事を書き綴ってみようと思います。 最初にことわっておきますが、このエントリで言及する問題提起は最後まで読んでも解決しない上に、理想はこうだけど現実は?とか、あっちいったりこっちいったりの思考をそのまま書いていたりするので、問題提起のみについて言及した単なる思考実験の文章(ポエム)だと思って読んで頂けると良いのではないかと思います。その上で、自分ならこう考えるなぁなどと思考実験を楽しんで頂くのが良いと思います。 ハッカーの労働倫理 この「The Hacker Ethic」というでは、ハッカー達の労働倫理は金銭自体を価値のあるものだとせずに、自分の活動自体が社会に及ぼす影響、また、自分達が持つ情熱を共有し、共有したもの同士から認められたいと思う、そこに価値があるとする事だと述べています。今やこの考

    ハッカーの労働倫理と技術者教育 - 人間とウェブの未来
  • 「『はたらく』へのトビラ~ワークルール20のモデル授業案~」|確かめよう労働条件:労働条件に関する総合情報サイト|厚生労働省

    ○労働法教育プログラム(点字対応しています) 「『はたらく』へのトビラ~ワークルール20のモデル授業案~(改訂版)」の電子ファイルを掲載しています。

    otiken9
    otiken9 2019/04/10
    ほぉ。こんなページあったんだねぇ。
  • まあ、皆ほんとに労働しない(と思われている)人嫌いだよね - 猿゛虎゛日記(ざるどらにっき)

    野宿者に対する、あるいは野宿者排除に反対する人へのバッシングに向ける、「フツーの」人々の大変な熱意、というのにはおどろかされます。これは、「まあ、皆ほんとに労働好きだよね」の正確なうらがえしである、「まあ、皆ほんとに労働しない(と思われている)人嫌いだよね」だと思うのですが、すこしそのへんに関連する話を紹介してみます。 さて、大人たちのなかには、若者をバッシングして「フリーターだのニートだの、仕事をする気のない怠け者の若者が増えているのはこまったことだ」と言う人もいます。しかし、「そうした見方は誤解だ、若者は仕事をしたがっているのであり、若者に正社員の仕事がないのがいけないのだ。増えているのは、怠け者の若者ではなく、非正規雇用で過酷な条件で労働をしているワーキングプアーの若者だ」という考え方もあります。左翼の日共産党のスローガンはそうした考え方をふまえています。街にはってある日共産党

  • 労働廃絶論

    人は皆、労働をやめるべきである。 労働こそが、この世のほとんど全ての不幸の源泉なのである。この世の悪と呼べるものはほとんど全てが、労働、あるいは労働を前提として作られた世界に住むことから発生するのだ。苦しみを終わらせたければ、我々は労働をやめなければならない。 それは、「何もするな」という意味ではない。私は「遊び(play)」に基づいた、新しい生き方を主張しているのだ。言い替えれば、私は「ばか(ludic)」革命を主張しているのである。「遊び」という言葉に、お祭(festivity)、創造力(creativity)、友好的宴会気分(conviviality)、共生(commensality)といった意味を私はこめている。できればアートもそこに入れたい。そこには、「子供の遊び」よりもずっと多くの意味がある。私は、皆と喜びを分かち合うことの中に共同の冒険があることを主張したい。自由な相互依存関

    労働廃絶論
  • 日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]

    最新テクノロジーやデータを活用する企業が一堂に会し、先進的な取り組みを共有するカンファレンス「ウイングアークフォーラム 2017」。11月14日に開催されたウイングアークフォーラム 2017 [東京]では日マイクロソフト株式会社の澤円氏が登壇し、「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。 ~ワークスタイルのリアル~」と題して講演を行いました。 マイクロソフトが歩んできた“地雷だらけ”の道 澤円氏(以下、澤):澤と申します。よろしくお願いします。40分間を使いまして「働き方改革」を気で進めるときに必要なことをみなさんにお伝えしたいなと思っています。 タイトルが「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。」だと、偉そうに聞こえますけど、なんていうことはない。我々が、散々先に踏んだ地雷の話をするわけですね。ですから、どのように地雷を踏んで道を作ったかというのを共

    日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]
  • 仕事を好きになる必要はない。でも誠実であれ。|中年会社員から君へ(寄稿:フミコフミオ) - はたラボ ~パソナキャリアの働くコト研究所~

    こんにちは。僕は品業界で働く中年サラリーマン、フミコフミオである。十数年間、インターネットの片隅で、勝手気ままにブログを書いてきたので、ひょっとすると僕の名を知る奇特な方もおられるかもしれない。今日は縁あって、仕事人生に漠然とした不安を抱く若き皆さんへ、44歳の中年サラリーマンの立場から、「居場所の作り方」について話をしてみたい。まとまりのない話になるし、ウザいのは重々承知の上である。 僕は2017年の夏からお世話になっている今の職場で、近く営業の責任者を任されることになっている。2016年の末に管理職を務めていた会社を何の考えも見通しもなく退職し、8カ月間のアルバイト生活を経ての中途入社というしょうもない経緯を考えると、逆転満塁ホームランのような昇進だ。もし、この文章を読んでいる方の中で近く退職を考えている方がおられるなら、いったん深呼吸をして、将来について考えてみてほしい。計画はある

    仕事を好きになる必要はない。でも誠実であれ。|中年会社員から君へ(寄稿:フミコフミオ) - はたラボ ~パソナキャリアの働くコト研究所~
    otiken9
    otiken9 2018/04/12
    仕事きらいきらい人間だけど、こういう生き方は一つ覚えておいていいかな。ただどういう道を選ぶかはちゃんと自分の意思でもって選ぶんだぞ。
  • Fuwafuwa's memorandum - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    otiken9
    otiken9 2018/04/08
    タイトルからは想像できないほど、これから先を見据えた良い話だった…。人口動態はかなり精度が高いデータだからね。そこから未来はどうなるか考え、意思決定を下す。合理的なご判断だの。
  • 1