タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

*あとで読むに関するoguratesuのブックマーク (8)

  • Facebook、モバイルアプリ「Messenger」公開--メッセージ機能を個別アプリに

    Facebookは米国時間8月9日、同社メッセージングサービスを個別のアプリケーションへと派生させた新しいモバイルアプリケーションをリリースし、同社のモバイルに対する取り組みを強化した。 Facebookは、「Messenger」と名付けられた同アプリケーションを、Appleの「iOS」とGoogleの「Android」の両方に対して提供する。ユーザーは自分のFacebook認証情報でログインすることによって、Facebookからの既存のチャットおよびメッセージスレッドにアクセスし、移動中にそれらを利用することができる。グループメッセージングや、ユーザーが写真や自分の場所を公開することのできるコンポーネントも含まれている。 Belugaの共同創設者でFacebookのエンジニアであるLucy Zhang氏は、Facebookのブログへの投稿で、「MessengerアプリケーションはFace

    Facebook、モバイルアプリ「Messenger」公開--メッセージ機能を個別アプリに
    oguratesu
    oguratesu 2011/08/10
    Beluga、用済みなんじゃないかな?アイコンはBelugaのほうが可愛いのに(・・;)
  • 極限状態であなたを救う「本当のサバイバルグッズ」 - 政治・社会 - ZAKZAK

    東日大震災は、すべての日人に地震の恐ろしさと災害から身を守る備えの大切さを痛感させた。あわてて防災グッズや料を買い込んだ人も多いだろうが、その品々は果たして極限状態のとき、あなたを救ってくれるモノだろうか? 長年、世界中を旅しながら、数々のサバイバルグッズを集めてきた旅行作家の長崎快宏さんに、“物”のサバイバルグッズと利用術を紹介してもらった。  大災害に遭ったとき、何が何でも必要なのは薬、水、笛、明かりの4点だ。携帯電話も大事だが、スマートフォンなどは電池の消耗が早く、災害時には役に立たない場合がある。料の心配は不要。2−3日べなくても死にはしないし、避難所に逃げ込めば、たいていは3日以内で支給されるからだ。  最優先すべきは、水と薬品。薬は当面必要なファーストエイドの軽装備でかまわない。傷の手当てを手早く済ませられる品をそろえておこう。  大人が1日に必要な水は2リットル。

  • 30日で人生を変える 「続ける」習慣 - ライフハックブログKo's Style

    継続は力なり、なんて言いますが、続けることって大変ですね。 今日紹介するのは、習慣化コンサルタントの書いた、『30日で人生を変える 「続ける」習慣 』。 正直、この手のは何冊も読んできましたので、既知の内容もいくつかありました。 しかしそれでも書から新しく知ることがいくつもあり、読んでよかったと思えたです。 特に、このから得た、特徴でもあると思う考え方は、「分けて考える」こと。 習慣を3つに分けて考える習慣化するまでの期間を3ステップに分けて考える それぞれ、詳しく紹介します。 習慣を3つに分けて考える 早起き、資格勉強、英会話、片づけ、貯金ダイエット、禁煙など、「習慣」にしたいものも様々あるかと思います。 これを著者は3つに分け、それぞれ習慣化できるまでの期間が違うと言います。 行動習慣(1か月):勉強、日記、片づけ、節約、家計簿をつける身体習慣(3か月):ダイエット、運動、

  • 高校の自主体験学習にGIGAZINEが協力、編集部に女子高生が来ました

    7月のある夏真っ盛りっぽい日に兵庫県立伊丹北高等学校の生徒から連絡があり、自主体験学習にGIGAZINEが3日間ほど協力することになりました。 編集部に女子高生がやってきた件について、詳しくは以下から。 兵庫県立伊丹北高等学校 オフィシャルブログ >> 1年次生が自主体験学習を行っています 聞くところによると、1年次『産業社会と人間』の授業の一環として行われるそうで、以下のような感じ。 生徒が、将来就きたい仕事、また興味や関心がある仕事を考え、3日間程度の就業体験を行います。兵庫県では中学2年生の時に「トライやるウィーク」を実施していますが、校の就業体験は、事業所様への就業体験受け入れの依頼、時期の打ち合わせなど、全て生徒自身で実施させております。就業体験だけでなく、そこに至る過程も学習活動の一環なのです。 事業所様へアポイントを取る前には、外部講師をお招きして「マナー講習会」を行い、電

    高校の自主体験学習にGIGAZINEが協力、編集部に女子高生が来ました
  • Googleが目指す、コンテンツ流通の最適化 « The Social Japon

  • 一億総ヤクザ - 深町秋生の序二段日記

    うつくづくなんというかアナーキストでノーフューチャーな気分だ。安全ピンをシャツや耳にいっぱい刺して、発煙筒をもくもくと焚きながら街を練り歩きたい。アンチクライスト。ロンドンコーリング。女王陛下。 朝青龍の引退に続き、スノボ選手の服装問題(べつに問題でもなんでもないことを、さも問題であるかのように扱う世の中がすくいがたい病気だと思う)などを見ると、怒る前におそろしくなってくる。 この恐怖感はべつに今に始まったことじゃなく、成人式に参加した数万人のうちに含まれるごくごくわずかなお調子者のために社会面を数段ぶち抜きで報じた新聞(私の故郷の地元紙は社会面の3分の2ぐらい使って、酔っぱらってガラスを割ったバカに筆誅をくわえていた。社説もばっちり説教モード。新成人を祝福するどころか、みんな憎悪しているのがよくわかった)や、豊田商事会長刺殺事件やロス疑惑や松サリン事件を経てもまるで変わることのないメ

    一億総ヤクザ - 深町秋生の序二段日記
  • 今の非モテは、フィクションを盛り上げる「告白至上主義」が生んだ被害者

    いいことを教えてあげようか。 告白したからダメなんだよ。 27歳童貞。 彼女ができないって悩んでいた。恋をして告白して振られを繰り返す。 やっと諦めがついた。俺は容姿や性格という点で根的にダメなんだと。誰からも受け入れられないんだと。 http://anond.hatelabo.jp/20100212005436 恋愛は、告白したら9割がた失敗する。 例えば、お前が告白するとき、絶対にOKしてもらえるはず! って思ってたか? ダメもとで告ってみて、断られたらすっぱり諦めよう! なんて思って無かったか? それ、完全に負けるパターンだろ。 恋愛上手な人は、絶対に告白なんてしない。 だって、いい雰囲気になる前に告白なんかしたら、友達以上恋人未満っていう、 女の子が大好きな、恋愛で一番楽しい期間を全部ぶっ壊しちゃうじゃん。 だから、経験値がたまった大人の恋愛では、完全に仲良くなる前に告白なんか絶

    今の非モテは、フィクションを盛り上げる「告白至上主義」が生んだ被害者
  • 心が折れそうなとき、壁で前が見えなくなったときに何度も見ると良い動画、ランディ・パウシュの「最後の授業」

    非常に有名になった動画なのでご存知の方も多いと思います。でもこの動画って心のサプリみたいなもんで、回りが見えなくなったとき、心が折れそうなとき、目の前の壁の高さに前に進めない状態のときにもう一度見ることで、心の扉が開放された気分になれるのです。 ラドルフ・パウシュはアメリカ、ペンシルベニア州カーネギーメロン大学の終身教授でした。余命3ヶ月と宣告されながら母校、カーネギーメロン大学講堂で文字通り「最後の授業」を行ったのです。その講義は、最後まで「人を楽しませること」=「自分の喜び」いう生き方をしていたパウシュそのもので、自分の人生をこんなにも素晴らしいものにしてくれた人々への感謝で溢れていました。見るたびに心に響くポイントが少しずつ違ってきて、遠くからそう、まるで子ども時代にタイムスリップして今の自分を見るような、心に余裕が生まれてくるのです。 【25歳になる自分が改めて「最後の授業」から学

    心が折れそうなとき、壁で前が見えなくなったときに何度も見ると良い動画、ランディ・パウシュの「最後の授業」
  • 1