タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

勉強に関するoguratesuのブックマーク (15)

  • 中学受験の是非について、未経験者なりにモヤモヤ考えた - どーなつ手帖

    2014-11-13 中学受験の是非について、未経験者なりにモヤモヤ考えた study おはようございます。多です。 今、地味に悩んでいることがありまして。親戚に小学生が何人かいるのですが、「勉強の出来る子には中学受験をさせるべきか?」です。 ま、私の子ではないので余計なお世話なのですが(笑)、自分の経験と照らし合わせて色々考えております。 一人は、既にお受験を見据えて学習塾に通っている帰国子女。学校と塾の宿題に毎日忙しそう。 もう一人は、学習塾には通っていないけれど、オール5(って今も言うのかな?)の優秀な子。小さい頃から「この子は頭の回転が速いなあ」と思っていたのですが、今も勉強のことを聞かれることがあり、知識欲の高さを感じます。 私の学歴 幼稚園は私立で、小学校~大学は国公立です。たいした大学ではないです^^; 今となって思うと、中学時代が一番楽しくもあり、つらくもありました。公立

    中学受験の是非について、未経験者なりにモヤモヤ考えた - どーなつ手帖
  • ゼロから簿記2級に1ヶ月で合格する勉強法のメモ - BAYAREAD ─読書記録と忘備録─

    こんにちはBayareadです。 先日第135回の日商簿記検定試験の合格発表があったようですね。 就職活動を控えて、簿記2級に挑んでいた友人達のツイートが流れてきました。 私は去年(2012年)、日商簿記2級に合格したのですが、友人や後輩から効率の良い簿記の勉強法を聞かれる事が度々あったので、今から簿記を勉強しようと考えている方向けのメモを書いてみます。 受験のきっかけ 学部2年の時に何か資格を取ろう!と思い立って手をつけたのが簿記でした。 就職活動の際に何か使える資格でも取っておくかー、ということで安易に簿記を選択。 3級は持っていてもあまりインパクトはないそうですし、なにより3級を持っていなくても2級の受験が可能だということで2級の受験に挑戦しました。 簿記会計に関する前提知識はほとんどありませんでしたが、結果的に1ヶ月程度の期間で合格することができました。 簿記を学ぶと何かいい事があ

    ゼロから簿記2級に1ヶ月で合格する勉強法のメモ - BAYAREAD ─読書記録と忘備録─
  • フラッシュカードアプリ “Anki” で勉強が捗る | コーヒーサーバは香炉である

    « [Mac OS X] Spotlightで見つけたファイルの1個上のフォルダを開く     フラッシュカードアプリ “Anki” で勉強が捗る Ankiというアプリが気に入っている。その名の通り、暗記するためのアプリである。表に問題を、裏面に答えを書いたカードと、それを束ねた「デッキ」を作成し、勉強するというものだ。 こう書くと「なんだありがちなアプリじゃないか」と思われるかもしれないし、実際フラッシュカードを作成・学習できるソフトは多数ある。今までに色々使ってきたが、Ankiはそれらの中でもとびきりすばらしい。Ankiのどこがいいのかというと デッキの管理がしやすい 画像や音声の埋め込み、TeX記法、HTML記法などでリッチなカードが作れる とても賢く学習スケジュールを組んでくれる ←これが一番ありがたい 学習成果がグラフで見られる 「先送り」のやり方が非常に柔軟 アカウントを作れば

  • 思考を言語化する | gen-uine

    ベースが国語教師だからか、私は数学や理科の指導でも「言葉にする」 ことにかなりこだわる。 勉強ができる・できない、成績がよい・悪いは、小中学生のうちはほとんどが「思考の深度」で決まると思う。同じ問題を解き、解説を聞き、やり直し、それでも成績に大きな差が出るのはなぜか。それは解くとき、聞くとき、やり直すときの「頭の使い方、考えの深さ」が違うからだ。 成績が中々伸びない生徒というのは、我々基準から見ると「考えているふり」でしかないことがよくある。いや、彼ら・彼女らなりに一所懸命やっているのだ。でも、その「考える」は非常に浅いレベルでしかない。「考えているカンジ」「分かったカンジ」で勉強をこなしている(繰り返すが皆一所懸命なのは分かっている)。 私は、そうした思考の深度を左右するのは言語化の力だと思っている。問題の解答プロセスを、設問意図の理解を、言語化という形で表現できること。これが小中学生に

  • 勉強が嫌いで習慣もない人が知らない本質。勉強とは計画を建てるだけで理解し身につくものであるということ。 - teruyastarはかく語りき

    匿名でこんなコメントが来たので書いてみる。 最後だけ引用すると。 元々勉強が嫌いで実績もなく習慣もないので、 このまま行くとヤバイかもしれません。 もしよければ何かアドバイスをください。 ここはYahoo知恵袋かw まあ僕も昔はそんな感じで悩んでたし、 そんな僕が習慣化を手にしたとっておきの方法を伝授しよう。 習慣とするには目標よりも勉強そのものが楽しくなることにある 自己目的的というやつ。 ゲームとか、アニメとか、漫画読んでるよりも 新しいことを1つ覚えたり、もっと早くできるようになることが楽しい。 という状態に持っていけばいい。 それをこの記事の目標としよう。 だが初学者がある分野でその状態にハマるまでは、 やりたいこととできる事のギャップが大きすぎて99.9%挫折する。 もとからできるなら勉強すら楽しいに決まってる。 凡人がそこをどう乗り越えるかが最大の課題だ。 アニメやゲームより勉

    勉強が嫌いで習慣もない人が知らない本質。勉強とは計画を建てるだけで理解し身につくものであるということ。 - teruyastarはかく語りき
  • 勉強を始める前に「勉強の仕方」を学ぼう。家庭教師の営業が語る効率的な学習方法

    毎日僕のブログを読んで頂いている方、ありがとうございます(‘∀`) PITE.です。 普段はiPhoneMac、パズドラや読書など興味のあることをつらつらと書いている僕ですが、もう一つの顔としてアルバイトで「家庭教師の営業」というお仕事をしています。想像できない!という方、残念ですが真実です。 「家庭教師の営業」とは具体的にどんな仕事かというと、ご依頼があった家庭を訪問し生徒や保護者のカウンセリングをしながら具体的な勉強のプランを作成し、そのプランや生徒に合った先生を派遣するというものです。 担当する生徒は小学生から社会人まで幅広く、これまで延べ200人以上の生徒のお話を聴いてきました。生徒によって抱えている問題は様々で、その子に合った学習プランを考えて成績を伸ばすことは容易なことではありません。 しかし意外なことに、この仕事を続ける内にそれらの悩みの原因は一つに絞られるということがわか

    勉強を始める前に「勉強の仕方」を学ぼう。家庭教師の営業が語る効率的な学習方法
  • 東大一直線の子、二流止まりの子 それぞれの思考パターン

    中学入試が終わり、親子ともどもほっと一息。でも、燃え尽き症候群になってしまっては元も子もありません。心構えを、プロの家庭教師に聞きました。 二流止まりの子の思考パターン(1) 「がんばって合格したんだから、春休みくらい休ませてよ!」 いくら私立中高一貫のトップ校・準トップ校に合格しても、全員が東大をはじめとした難関大学へ進学できるわけではない。合格したとたんに気が緩み、高校受験もないために遊んでしまって成績が落ちる、というケースはよく耳にする。東大一直線か、二流止まりか。教育関係者が異口同音に語るのが「中学時代が人生の分かれ道」ということだ。 では、具体的にはどんな子が伸び、どんな子が止まってしまうのか。「東大家庭教師友の会」を運営するトモノカイで、多くの中学受験生や難関私立の中高生を教え、また講師の指導もしている吉田裕典氏に、中学・高校でさらに成長する子供の特徴を聞いてみよう。 「中学の

    東大一直線の子、二流止まりの子 それぞれの思考パターン
  • 凡人な僕は愚直に努力するしかない。

    就活を始めてから改めて感じたことだけれど、僕には才能がない。他の人に比べて秀でていることがなにひとつない。 勉強すればなんとかなるかなと思っていたけどそうでもないみたいだ。 書評ブログを初めて一年近く経つけれど、何か変わったのだろうか。棚に並べられたをみると安心する。 追記:20130427 めっちゃブクマついてる…!ありがとうございます。 やっぱり就活はうまくいかなくて、未だ無い内定です。 でも、まだ募集している企業もあるし、落ち着いて面接で話せるようになってきたのでもう少し頑張ります。 就活が終わったら、腰入れてブログを更新していきたいです。

    凡人な僕は愚直に努力するしかない。
    oguratesu
    oguratesu 2013/03/06
    書評ブログが愚直な努力!?ワロタ。
  • プログラミングに必要な6つの才能 - 久保清隆のブログ

    ロシアの研究者 A.P.Ershovは、プログラミングに必要な才能として、6つを挙げた。 これは、確かにそうだなと思った。才能は磨いていけるものと信じて、これらの才能を磨いていけるように、メモをしておく。 プログラミングに必要な6つの才能 第一級の数学者の論理性 エジソンのような工学の才能 銀行員の正確さ 推理作家の発想力 ビジネスマンの実務性 協同作業をいとわず、経営的な関心も理解する性向 第一級の数学者の論理性 出現するケースをもれなく拾いあげる能力 実行の条件を正確に決める能力 この能力を高めるための書籍 プログラマのための論理パズル 難題を突破する論理思考トレーニング 作者: Dennis E. Shasha,吉平健治出版社/メーカー: オーム社発売日: 2009/03/26メディア: 単行購入: 21人 クリック: 412回この商品を含むブログ (63件) を見る論理トレーニン

    プログラミングに必要な6つの才能 - 久保清隆のブログ
    oguratesu
    oguratesu 2011/05/19
    神の領域じゃん(・・;)
  • 勉強はなんのためにするのか。勉強を続けるということ。 - もっこもこっ

    勉強に終わりはないなぁ、そう思います。 勉強は面白い。学ぶことは面白い。知ることは面白い。 そう思います。 「大学時代より就職してからのほうが勉強している」と言う友人の旦那さん ドッグイヤーという言葉があるように、変化のスピードがとても速い業界があります。 友人の旦那さんは、とても変化スピードの速い業界で働いていて、その変化のスピードについていけないと愚痴っていたらしいです。 若くて優秀なやつがあとからどんどん入ってくる。常に最新情報をチェックし、インプットし、最新状態をキープ。覚えなければならない知識、技術、山のようにあって、今までの知識を口にすれば鼻で笑われる。毎日勉強、大学時代より就職してからのほうがよっぽど勉強している―――と。 ひとつの分野で石の上にも三年 わたし自身、学生時代も勉強はしたほうだと思いますけれど、今また勉強が面白いとそう思いはじめています。 ひとつの分野で、石の上

    勉強はなんのためにするのか。勉強を続けるということ。 - もっこもこっ
  • 学ぶ時間を減らし、咀嚼する時間を増やす。 - モチベーションは楽しさ創造から

    先日、お会いしたある企業の課長さん。大変な努力をたくさんしているのですがが、成果は・・・ こんなにたくさん勉強会や、を読んでいる勉強家の彼が、ナゼ、成果が出ないのか?一言で言えば、「勉強法が悪い」という事なのですが、いい表現が見つかりませんでした。これでは、彼へのアドバイスになりません。何かいい表現はないのか?という事がずっと引っ掛かっていたのですが、それがようやく分かりました。 それを解決してくれるヒントになったのが、ほぼ日のコラム。このような事を糸井さんが言われていました。 「インプット」が大事って言うときの、 その「インプット」って、なんなのか? 「モノゴト」、つまり情報でも感情でも考えでもを、 事のメニューだと思ってください。 いろいろぜんぶべよう、だとか、 人のべない珍しいものをべようだとか、 いつか力になるからたくさんべようだとかは、 これまでの「インプット」だと思

    学ぶ時間を減らし、咀嚼する時間を増やす。 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 朝勉派にお勧め!「朝の虫食いノート術」 | シゴタノ!

    私は普段、出社前に朝6時30分~7時オープンのカフェや、24時間営業のファミリーレストランに寄るのを日課としています。私にとってカフェは、家と職場とは少し違うサードプレイス。気持ちを落ち着けてじっくり考える場です。 この習慣を続けてからもう4~5年経つのですが、最近特に、アサイチでカフェに入る方が増えてきたような気がしています。オープンからすぐ、快適なソファ席からどんどん埋まっていきます。皆黙々とを読んだり、資格試験の勉強をしたり、思い思いに過ごしています。 将来安泰だと思っていた会社が、いつなくなってもおかしくない時代。「自分の生活は自分で守る!」という気持ちでキャリアを築こう、スキルアップしようという気持ちが高まっているのを、朝のカフェで感じます。 そんな「朝勉派」の方のために、今回は私が資格試験の勉強で心がけていたトレーニングで効果があったものについてご紹介します。 私が会社員時代

    oguratesu
    oguratesu 2010/08/30
    生徒に紹介してみたい。
  • FindADomain.Net

  • これから大学に入学する新入生のために - かねどーのブログ

    <まえがき> 4月から大学に入学することが決まった皆さん、おめでとうございます。皆さんは今後の4年間を、勉強や研究、部活やサークル、課外活動、アルバイトやインターン、趣味恋愛、その他色々、何にでも使うことができますし、何に使うかを自分で決めることができます。また、この4年間をどのように使ったかは、卒業後の長い人生にも決定的な影響を与えることでしょう。大学新入生の前には、当に広い可能性が広がっています。 しかし現状を見る限り、多くの大学生が入学早々、自分の可能性を自ら狭めているように僕には思えます。特に目につくのが、以下の二つのパターンです。 ・勉強することを放棄してしまう ・一つの部活やバイトに強く拘束され、それを大学生活の大半にしてしまう 残念なことに、大学生活の最初に上級生から入ってくる情報は、右も左もわからない新入生をこの二つへと誘導するかなりタチの悪いものである場合が多いです。

  • あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法

    ただ「できる」だけではない、多くの有能な人と最高レベルで競い合うことのできるスキルを磨くにはどうすればいいのでしょう? 一人の「天才」的な才能を生み出すのに必要な時間は、マルコム・グラッドウェルが Outliers で紹介したように、10000 時間と言われています。 しかしこれは必要条件であって、十分条件であるとは限りません。普通にチェスを 10000 時間実践していれば、たいていの選手よりは強くなれます。しかしあとになればなるほど時間あたりに得られる経験値は少なくなりますし、強くなればなるほど自分のレベルを高めてくれる相手を探すのが難しくなるので、グランドマスターになりたいのなら、さらに絞り込んだ訓練が必要になります。 ゲームでたとえるなら、「スライムばかり倒していてもレベルは上がらない」と言い換えられるでしょうか。 ただ秀でているというところから、当に「天才」というレベルにまで人を

    あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法
  • 1