タグ

自然に関するnunnnunnのブックマーク (19)

  • 夜空に無数の光の筋「光柱」が出現 福井(ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース

    5月6日(木)夜、福井県嶺北の福井市や越前市などで、夜空に何も輝く光の筋が出現しました。 これは「光柱」と呼ばれる現象で、サンピラー(太陽柱)などと同じ原理で発生します。 光柱は大気光学現象の一種です。大気光学現象とは、大気中の氷の粒が光の道筋を曲げることで、虹色の光が見えたり、特徴的な光の筋や環が見えたりする現象です。 光柱の場合、雲に含まれる氷の結晶の平面で光が反射して進行方向が曲げられています。このとき、氷の結晶が水平よりも少し揺らいだ状態で浮かんでいると、このように筋状の光に見えるといわれます。 今回見えている光柱は、沿岸で操業する漁船などの明かりが反射して出現したものとみられます。漁火光柱(いさりびこうちゅう)とも呼ばれます。

    夜空に無数の光の筋「光柱」が出現 福井(ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース
    nunnnunn
    nunnnunn 2021/05/07
    ゼーレは計画を前倒しにするつもりか
  • Q&A

    だいよんき Q&A 縄文海進の原因について。日史教科書には温暖化で氷河が溶けたためとあるのですが、氷河は主因ですか。 質問者 : 高校教員(神奈川県) この日史教科書の記述は、ある意味では正しいと言えますが、十分な説明がないと誤解を与える表現とも言えるかもしれません。 その理由は以下の通りです。 「縄文海進」とは、約7000年前ころ(縄文時代に含まれる)に、現在に比べて海面が2~3メートル高くなり、 日列島の各地で海水が陸地奥深くへ浸入した現象をさします。 この時代には日列島の各地に複雑な入り江をもつ海岸線が作られました。その後海面は現在の高さまで低下し、 かつての入り江は堆積物で埋積されて、現在水田などに利用されている比較的広く低平な沖積平野を作りました。 この海進の現象は日では東京の有楽町で最初に調べられたこともあり、地質学的には「有楽町海進」、 あるいは「完新世海進」とか「

  • 川に落ちた自転車が川に受け入れられやがて島になるまで

    ひどい人がいるものです。昔、住んでいたマンションの前を流れる川に自転車が投棄されているのを見てしまいました。ひどいやつがいるものだ、けしからんとは思いつつも濡れたり汚れたりするのが嫌だしそもそも誰かしら、例えば市の然るべき部署の人がやるのであろうからと別に拾うわけでもなく、毎朝一向に拾われる様子のないそれを見ては、世の中には全くひどいやつがいる、川の景観を、自然のナニガシを何だと思っているんだと、憤りながら通勤していたものでした。 その後半月ほど、自転車は撤去されるわけでもなく、おいおい周辺住民はなにをしているんだ、あ、俺やんかーなど、自転車が徐々に周りに生え行く草々に覆われるとともに徐々にこの不法に投棄された自転車を見てみぬ振りしていた薄い罪悪感も徐々に消え行くのを感じました。即ち、自転車は半月もしないうちに川をせき止め、徐々に堆積してきた川底の土の上に出現した草たちに覆われ始めたのであ

    川に落ちた自転車が川に受け入れられやがて島になるまで
    nunnnunn
    nunnnunn 2019/02/07
    遠い未来。この記録すら失われるような先でも、この草の島はきっとそこにあるんだろうな
  • 豪州「エアーズロック」の岩登り 2年後に禁止へ | NHKニュース

    「エアーズロック」の名でも知られるオーストラリアの巨大な一枚岩「ウルル」で、人気を集めてきた観光客による岩登りが2年後から禁止されることになりました。 この岩登りについてオーストラリア政府は1日、2年後の2019年10月から禁止すると発表しました。 その理由として「ウルル」を聖地とする先住民アボリジニの人たちが反発していることや、岩に登りたいという観光客が減少していることなどをあげています。 オーストラリア政府によりますと、岩に登りたいという観光客は1990年代初めには74%に上っていましたが、最近では16%にまで減少したということです。 年間およそ30万人の観光客が訪れる「ウルル」の岩登りをめぐっては、これまでにも禁止が検討されてきましたが、観光客の減少を懸念する声が強く見送られてきました。 オーストラリア政府はアボリジニの文化の体験など代わりとなる観光資源も整っているとしていて、懸念さ

    豪州「エアーズロック」の岩登り 2年後に禁止へ | NHKニュース
    nunnnunn
    nunnnunn 2017/11/02
    世界の中心で愛を叫んだケモノだっけ?
  • サメが路上に打ち上げられる、サイクロンに見舞われた豪北東部

    オーストラリア北東部のエアー近郊で、道路上に打ち上げられたオオメジロザメ。クイーンズランド警察提供(2017年3月30日撮影)。(c)AFP/QUEENSLAND POLICE SERVICE 【3月30日 AFP】猛烈なサイクロン「デビー(Debbie)」によって大きな被害が出たオーストラリア北東部で30日、エアー(Ayr)という町に近い道路上にオオメジロザメが打ち上げられているのが見つかった。 28日に上陸したサイクロンは大雨をもたらし、30日現在も救出活動が難航している。(c)AFP

    サメが路上に打ち上げられる、サイクロンに見舞われた豪北東部
    nunnnunn
    nunnnunn 2017/03/30
    シャークネードだあああああああ
  • 「完全に異世界」暗い水中に沈む埋没林…美しくも恐ろしい博物館が気になりすぎる件

    らま @yrmymry 好きなキャラクター像を植物になぞらえる話が出たので ・海中から水と砂ごと引き上げられて ・冷たく暗い水槽の中で保管される ・うろになって寿命を終えたのに ・外型だけ美しく保たれた ・研究の進んでいない大木の残骸 の話をしたらお友達が釣られてくれたよ! 埋没林って言うんだけどね! 2017-02-07 23:52:35 らま @yrmymry 埋没林は水槽の深さと広さもあって 青々した美しい空間も生み出してくれるんです 地下水を汲み上げ続けるから時々気泡が漂っていて 夏でも凍えるほど涼しくて薄暗くて グーグルで検索しようとすると予測変換に「怖い」って出るほど不気味に思う人もいるけど 私はその不気味さも含めて大好きです 2017-02-07 23:54:00 らま @yrmymry 辺境の地に博物館があるのでそうそう通えないけれど! ホームページに時代を感じるけれど!

    「完全に異世界」暗い水中に沈む埋没林…美しくも恐ろしい博物館が気になりすぎる件
  • view 海に囲まれた神秘の淡水 静岡県沼津市の神池 - 読んで見フォト - 産経フォト

    ねじれ曲がった樹木が連なる神社の境内。吹き抜ける初夏の風で樹林がざわざわと音を立て、野鳥が美声を奏でる。木漏れ日が降り注ぐ参道を歩いた先に池が現れた。 スキューバダイビングの名所で、駿河湾に面した伊豆半島西部の“付け根”から海に突き出す独特な地形の大瀬崎(静岡県沼津市)。その先端にある大瀬神社の「神池(かみいけ)」は、上空から見るとまるでイヤリングのよう。周囲を海に囲まれた池にはコイやフナなどが泳ぐ。不思議なことに、水源もない海辺の池は淡水で満たされている。 海抜1メートルにある神池の直径は約100メートル。海からの距離は近い所で約20メートルしかなく、ビャクシンの樹林に包まれている。透明度は低く、どちらかというと濁っている印象。水を口に含んでみると全く塩っ気はなかった。 23年間、池を見守っている大瀬神社の野村芳照宮司(59)は「ここは神が宿る池。環境破壊の恐れもあり調査は行っておらず深

    view 海に囲まれた神秘の淡水 静岡県沼津市の神池 - 読んで見フォト - 産経フォト
    nunnnunn
    nunnnunn 2016/06/06
    ファンタジー感ある
  • https://yaplog.jp/eikisato/archive/275

    https://yaplog.jp/eikisato/archive/275
  • 太平洋海底に超巨大火山を発見、太陽系で最大級

    米ハワイ(Hawaii)島で撮影された太平洋に昇る太陽(2009年12月28日撮影)。(c)AFP/Jewel SAMAD 【9月6日 AFP】地球上で最大で、太陽系で最大の火山にも匹敵する超巨大火山を発見したとの論文が5日、英科学誌ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience)で発表された。 米テキサスA&M大学(Texas A&M University)のウィリアム・セーガー(William Sager)氏率いる研究チームが発表した論文によると、タム山塊(Tamu Massif)と呼ばれるこの火山は、太平洋の海底にある台地、シャツキー海台(Shatsky Rise)の一部で、日の東方約1600キロに位置している。 タム山塊は、約1億4400万年前の噴火で吹き出した溶岩が盾状に固まった単一の巨大な丸いドームから成っている。面積は約31万平方キロで、英国とアイルランドを合

    太平洋海底に超巨大火山を発見、太陽系で最大級
    nunnnunn
    nunnnunn 2013/09/06
    セーガー氏
  • 海中に巨大な「塔」出現 つぶれた漁具が密集 宮城・女川町指ケ浜沖 - MSN産経ニュース

    東日大震災の津波で水没した養殖施設のロープやつぶれた漁具などが柱状に絡まり合ってできた巨大な「塔」=12日、宮城県女川町指ケ浜沖水深約25メートル(魚眼レンズ使用) 宮城県女川町指ケ浜沖の海中に、東日大震災の津波で水没したホタテやホヤの養殖施設のロープやつぶれた漁具などが幾重にも絡まってできた、直径約5メートル、高さ約20メートルの巨大な「塔」が出現、地元ダイバーらの話題になっている。 水深約35メートルの海底から円柱状に立ち上がる「塔」は表面を茶色の藻に覆われ、巨木がそびえ立っているようにも。漁業関係者は「津波で起きた渦の力でロープなどが寄せ集められたのでは」と推測する。 重すぎるため大型クレーン船でも撤去できないが、「塔」が魚礁の役目を果たし、周囲はメバルやアイナメなどが泳ぐ。 昨年8月ごろに、撤去できない海中がれきの存在を耳にしたプロダイバーの渡辺信次さん(63)が潜って確認、関

    nunnnunn
    nunnnunn 2013/07/14
    4面くらいのダンジョンっぽい
  • 札幌市で21年ぶりに5月の雪 NHKニュース

    北海道内は、上空の寒気の影響で気温が低い状態になって雪が降っているところがあり、札幌市では2日夜、みぞれが降って5月としては21年ぶりに雪を観測しました。 札幌管区気象台によりますと、北海道の東の海上に発達した低気圧があり、上空には3月下旬並みの寒気が流れ込んでいます。 午前5時の気温は、札幌市で3度8分、旭川市で1度4分、網走市で1度3分などとなっていて、オホーツク海側や道北などでは断続的に雪が降っているところがあります。 また、札幌市でも2日夜、5月としては平成4年以来、21年ぶりの雪となるみぞれが観測されました。 気象台によりますと、3日の日中の予想最高気温は、札幌市で8度、網走市で6度、旭川市で5度などと3月下旬から4月上旬並みと予想されています。 気象台は、北海道の広い範囲に低温注意報を出して路面の凍結や農作物の管理などに注意を呼びかけています。

    nunnnunn
    nunnnunn 2013/05/03
    外でたら雪降っててわらった
  • なぜミミズは自殺するのか?それを鳥も食わないのはなぜ? - OKWAVE

    こんばんは. 私も質問者様と同じような経験を幾度も見ております. その原因はこれまで推測しておりましたが, なにせ自然の生物が相手のため, 容易に確認ができませんでした. 実は私の研究室の小さな庭に花壇兼用の畑を作っています. その畑に腐葉土を作る目的で, 山から広葉樹の落ち葉を多量に採集して, 畑の片隅に積んでいます. そこでミミズを使用した『ミミズ堆肥』をおこなっています. 現在ミミズの数を数える事はできませんが, 相当多量の数までに自然繁殖しているようです. その畑からちょくちょくミミズが這い出すと, 畑から飛び出るように隣接したコンクリート製階段でミイラ化していたのです. そこでご質問と同じような疑問が以前から湧いていたのです. ご質問者さまや他の回答者さまが既にお話の様子は, 昔から自然界でもこの現象を私自身も確認しています. ところが我が家の場合,畑と腐葉土が乾燥すると当然多量

    なぜミミズは自殺するのか?それを鳥も食わないのはなぜ? - OKWAVE
    nunnnunn
    nunnnunn 2013/01/27
    小学校への通学路に畑をぶったぎるように作られた長い歩行者用通路があって、雨の日はいつもすごい数のミミズの死体が散乱していて通るのが嫌だった
  • ダム湖覆う浮草消えた…景観回復の意外な功労者 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ハイキング先としても人気のある兵庫県川西市の一庫(ひとくら)ダムで、水面を覆っていた外来雑種の水生シダ植物「アイオオアカウキクサ」(アカウキクサ科)が今夏、突然消えてなくなり、元の美しい景観を取り戻した。 大量発生した蛾(が)の幼虫にウキクサの葉がべ尽くされたためで、幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌になったとみられる。ウキクサ駆除に頭を悩ませていた関係者の間では、予期せぬ“救世主”に「自然の神秘を見た思い」と驚きの声が上がっている。 一庫ダムには約95万平方メートルの水面が広がり、周囲を山に囲まれた美しい景観を求めてハイキングなどに年間約30万人が訪れる。 ウキクサは昨年8月、ダムの約1キロ上流で初めて確認。緑の葉は瞬く間に増殖し、今年になって水面の約2割を占拠した。兵庫、大阪両府県の8市町約60万人の飲料水に使われているだけに、一庫ダム管理所には「水質に

    nunnnunn
    nunnnunn 2012/10/24
    全部成虫になっていたらと思うと・・・
  • 『ピンク色』は実はこの世に存在しない色だと言うのは本当か | 秒刊SUNDAY

    ピンク色と言えば、女子が好んで選ぶ不思議なパワーを持った色なのですが、科学的にピンク色というのはその不思議なパワーだけでなく、そもそもこの世に存在しない色だと言われています。どういうことかというと、ピンク色は天然の色が作りだしたカラーではなく、なんらかの現象により人間の脳が脳内生成させたバーチャルカラーだというのです。ですので人間以外の動物にはこのピンク色は見えない可能性があります。その理由を紹介したい。 ◆自然光の色 (画像) 上記絵は自然光の色だ。 マゼンタ(ピンク)が無いのがお分かりだろうか?自然の世界にピンク色は存在しないという事だ。ではなぜ、人間はマゼンタを認識すると言うのか。 ◆こちらをみつめてください (画像) こちらの玉を1分見続けていただきたい。 その後、右の白いエリアをみつめてほしい。 すると、何かが見えることはないだろうか。 恐らく、ほとんどの人が緑色が見えたと思いま

    『ピンク色』は実はこの世に存在しない色だと言うのは本当か | 秒刊SUNDAY
    nunnnunn
    nunnnunn 2012/01/10
    マゼンタは存在しない
  • もし森ガールがゆるゆるファッションで実際に『森』へ入ったら - 紺色のひと

    森ガール――”森にいそうなファッションの女の子”――というmixi発祥の言葉が市民権を得て久しいです。クマさんリスさん妖精さんらに囲まれて、やわらかな木漏れ日の中でまったりと時間を過ごすイメージなのでしょう。しかし山男や森ボーイ、そして野外活動を好む女性の皆様におかれましては、そんな風潮にどこかモヤモヤした感情を隠せなかったことと思います。そう、森はそんなに甘くない、と。 ということで、森ガールが(正確には森ガールっぽく女装した森ボーイが)ふわふわファッションで森に入るとどういうことになるのか、実際に試してみました。 まず、森ガールとは 「森ガール」とは文化系女子のライフ・ファッションスタイルのひとつです。森ガールの定義は多々ありますが、代表的なものを森ガール雑誌より引用します。 ゆるい感じのワンピースがすき パフスリーブにきゅんとする ラウンドトゥが好き 友達に「森にいそうだね」と言われ

    もし森ガールがゆるゆるファッションで実際に『森』へ入ったら - 紺色のひと
  • 【画像】 虹の根元 見つかる : 【2ch】コピペ情報局

    2011年09月25日13:48 面白ニュース コメント( 0 ) 【画像】 虹の根元 見つかる Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東日):2011/09/23(金) 14:03:59.65 ID:N/Do4kgh0 Take the exit at the pot of gold: End of the rainbow is discovered... in the middle lane of the M25 By Emily Allen Last updated at 3:16 PM on 22nd September 2011 Read more: http://www.dailymail.co.uk/news/article-2040431/Somewhere-rainbow--middle-lane-M25-Motorist-snaps-end-rainbow-

    nunnnunn
    nunnnunn 2011/09/25
    黄金のコンドルが
  • 死ぬまでに一度は訪れたい世界の名所29ヶ所

    世界には様々な観光名所がありますが、中にはとても地球の風景とは思えないような驚くべき自然の神秘を目にすることができる場所や、人間の文化歴史を肌で感じることができるような美しい町並みなどが存在しています。以下に掲載するのは、そんな死ぬまでに一度は行ってみたい29ヶ所の世界の名所です。 Amazing Places Around The World You Need To Visit Before You Die 1.プレーケストーレン(ノルウェー) ノルウェーのフィヨルドにある、水面からの高さが約600mもある一枚岩。頂上がおよそ25メートル四方の正方形を成すことから、「演説台」を意味する「Preikestolen(英:Preachers Rock)」と呼ばれています。 2.青の洞窟(ギリシャ) 「青の洞窟」と呼ばれる名所は、イタリアのカプリ島のものが特に有名ですが、世界各地に同じような洞

    死ぬまでに一度は訪れたい世界の名所29ヶ所
  • January 2011 - National Geographic Magazine

    January 2011

    January 2011 - National Geographic Magazine
    nunnnunn
    nunnnunn 2010/12/19
    地球やばい
  • 中日新聞:オオカミ復活でシカ駆除を 森の生態系回復へ奇策:環境を考える(CHUNICHI Web)

    トップ > 特集・連載 > 環境を考える > 記事一覧 > 7月の記事一覧 > 記事 【環境を考える】 オオカミ復活でシカ駆除を 森の生態系回復へ奇策 2010年7月29日 北海道のネイチャースクールで飼われているオオカミ。日の山に移入することで生態系回復に役立つのだろうか=北海道標茶町で(日オオカミ協会提供) 森を荒らすまでに増えたシカを捕してもらい、生態系の回復につなげようと、NPO法人日オオカミ協会が、100年前に絶滅したオオカミの復活を提唱している。今年から国への要望を募る初の全国署名も始めており、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で焦点となる生態系保護の論議へ一石を投じそうだ。 国内で絶滅が確認されたニホンオオカミやエゾオオカミは、北半球に広く生息するハイイロオオカミの一種。協会は、シカ被害に悩む地域の理解を得た上で、中国やシベリアから10頭ほどの群れ単位で移

  • 1