タグ

植物に関するnekonyantaroのブックマーク (4)

  • 農業テロ|さがみ

    みなさんは農業テロという単語を知っているだろうか。農業テロは農業に対してのテロ行為(病原菌をばら撒くなど)を指す。 <実際の例> ・1989年にブラジルのバイーア州でカカオプランテーションにカカオの天敵である天狗巣病を引き起こす菌類が発生した。バイーア州はブラジルのカカオ生産の中心地だった。バイーア州は地理的に他の地域と隔絶しており、菌類もバイーア州に入ってきたことはなかった。プランテーションの環境も味方して病気は瞬く間に広がった。ブラジルは当時世界第二位のチョコレート生産国だった。それが4年後にはチョコレートの純輸入国となった。その現状は今も変わらない。この出来事によって25万人の農園労働者が職を失い、100万人が都市へ移住した。多くの人が自殺した。この出来事はたった六人によって引き起こされた。菌類は彼らによってばら撒かれたのだ。彼らはカカオ生産に関する専門的な知識を持つ技術者だった。こ

    農業テロ|さがみ
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/03/30
    事例が少ない上、因果関係の立証もされていないらしい。「理論的にはそういうことが可能である」という事実には留意が必要かも知れない。
  • 植物を枯らさない最低限のコツ 水: 完全に土が乾いたら鉢底から水が出るま..

    植物を枯らさない最低限のコツ水: 完全に土が乾いたら鉢底から水が出るまでたっぷりあげる 光: なるべく窓際で光を当てる 風: 風通しがいい場所に置く 主にこの3要素だ。 水かわいがって毎日水をあげてしまって根腐れして枯れる。植物を枯らしてしまう人のほとんどがこれらしい。 大事にしているのに枯れてしまうというならまず水やりの頻度を見直すべき。 園芸には「水やり三年」との言葉もあるくらい。基だが、それゆえに難しい。 とはいえ心配はいらない。とにかく土が乾くのを待てば良い。 土を1~2cmほじってまだ湿り気があればその鉢は水を必要としていない。土の表面が完全に乾くまでグッと我慢する。 土はほとんどの植物では、ある程度水はけのいい土が良い。土が乾くと根は水を求めて成長するので、水はけがいい方が「乾く→水やり」のサイクルを増やせるし、根腐れの心配も軽減される。おすすめは「プロトリーフ室内向け観葉・

    植物を枯らさない最低限のコツ 水: 完全に土が乾いたら鉢底から水が出るま..
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/10/16
    自分を含め初心者が植物を枯らす原因、ほとんどは水不足で無く水のやり過ぎで根腐れ。夏場、日中無人の家は下手すると40 ℃位になっていろいろな植物にダメージあるから要注意。
  • 多肉植物・サボテンと暮らす。 - 週刊はてなブログ

    暮らしに、ささやかな緑を ぷっくり肉厚なものから美しく放射状に広がるものまで、種類ごとにさまざまな表情を見せる多肉植物。とげとげユニークな姿が魅力的なサボテンも、多肉植物の仲間です。 そんな愛くるしい多肉植物やサボテンを目にすると、なんだか癒されますよね。 そこで今回は、多肉植物・サボテンを愛でるはてなブロガーたちによる記事を紹介します! アガベ&サボ購入! エケベリア・七福神は花も美しい ウチワサボテンの成長記録 兜丸に花が咲きました むしろ逆光で映える植物がある 今回紹介したブログ アガベ&サボ購入! Image: アガベ&サボ購入! - 植物増やしてもいいですか?2014年12月から植物にまつわる記事を中心に更新を続ける まっくす(id:max206)さんによるブログ・植物増やしてもいいですか?。記事では、購入したアガベ・吉祥冠外斑とサボテン・金鯱を紹介しています。 max206.

    多肉植物・サボテンと暮らす。 - 週刊はてなブログ
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/09/23
    100均で買って、乾ききらない程度に水やってたいら半年で倍ぐらいに育った。植え替えとかめんどいがそろそろ何とかしないと。
  • 巨大アスパラガスが出現 北海道 芽室町 | NHKニュース

    北海道芽室町の畑で、10以上のアスパラガスが一体となって1メートル近くの高さまで成長し、地元の人たちを驚かせています。 アスパラガス12の茎が幅12センチ、厚さ1センチの帯状に一体となって1の大きなアスパラガスとして成長していて、高さも1メートル近くまで伸びています。畑には、一目見ようと近くの保育所の子どもたちが集まり、「大きい」、「すごい」と歓声を上げていました。 十勝農業改良普及センターによりますと、これは「帯化」と呼ばれ、農作物や草花に比較的見られる現象だということですが、12もの茎が一体化するのは珍しいということです。 鳥さんは「最初見つけたときはサボテンかと思って不思議でした。30年ほどアスパラガスを育てていますが、こんな経験は初めてです。珍しいからべるのはもったいないので、倒れないように支えて経過を見ていきたい」と話していました。

    巨大アスパラガスが出現 北海道 芽室町 | NHKニュース
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2016/05/27
    植物の専門家から見ると驚く話ではないらしいが、ビジュアル的にインパクト凄い。
  • 1