タグ

TVとtvに関するknoのブックマーク (2,474)

  • 「虎に翼」、共演俳優がプライベートで旅行へ “決別中”の2人に「ドラマではあまり見ることが出来ない全力笑顔」

    NHK連続テレビ小説「虎に翼」に出演している俳優の伊藤沙莉さん(寅子)と土居志央梨さん(よね)が6月10日にInstagramを更新。2人で旅行に行ったことを明かし、反響が寄せられています。 伊藤さんと土居さん(画像は土居志央梨公式Instagramから) 明律大学で同級生だった2人 同作で、明律大学の同級生役として共演している2人。6月10日に放送された第51回では、東京大空襲の被害で安否が分からなくなっていたよね(土居さん)の生存が明らかとなり、ネットでは安堵(あんど)する声が多くあがっていました。 プライベートで遊ぶ寅子とよね 今後、2人の再会シーンにもファンの期待が高まる中、土居さんは「いつの日か、大好きなこの人とこっそり旅してましたとさ」と伊藤さんとの旅行中のショットをInstagramで公開。色違いのサマーコートを着用したおそろいのファッションで合わせており「旅の締めに結局カラ

    「虎に翼」、共演俳優がプライベートで旅行へ “決別中”の2人に「ドラマではあまり見ることが出来ない全力笑顔」
    kno
    kno 2024/06/11
  • 虎に翼の同性愛設定の使い方の上手さに感心した

    恐らく制作側に ・「結婚、出産をしつつキャリア仕事もする女」である主人公の対比となる存在として 「結婚出産せず仕事に生きる女」の友人を出したい ・なら法科の同級生設定が都合いいが、現実のこの時代にそんな女弁護士は存在しないので弁護士設定にはできない ・無資格のパラリーガル設定だとパートナーとなる弁護士が必要、でも主人公は裁判官になるのでその役割は出来ない ・勿論恋愛脳にはしたくない という思惑があり、その解決手段として ・法科の同級生で二人の共通の友人である男弁護士を実はゲイだった設定にして、 そいつと一緒に恋愛感情なしのパートナーとして弁護士事務所開く展開にした ってのが上手すぎる ついでにNHK的多様性枠も自然に埋められて一石二鳥 大抵の女はこういう関係性大好きだから女性向けドラマとして視聴者にもウケるしSNSで話題にもなって三鳥 あれを恋愛感情じゃなくてただの男の友情と思ってる人もい

    虎に翼の同性愛設定の使い方の上手さに感心した
    kno
    kno 2024/06/10
    言うほど上手くないと言うか、“展開のための設定なんだからゲイに決まってんだろ”との決めつけ?にモヤモヤする/とにかく、よねさんをこれ以上不幸にするのは許せん
  • 吉田恵里香@朝ドラ虎に翼4月1日スタート。TB2のコミカライズもよろしく! on X: "#虎に翼 よねが【白黒つけたい訳でも白状させたい訳でもない】と言っていますし、轟も自認している訳ではないのですが、一応、念の為に書いておきますね。"

    kno
    kno 2024/06/10
    “もし轟が女性だったら、きっと最初から花岡との関係の見えかたが違っていたでしょう。私も含めて思い込みや偏見で人をカテゴライズしています。私も日々無意識の決めつけをしてしまい反省してばかりです”
  • 虎に翼 第10週「女の知恵は鼻の先?」を振り返って |明治大学

    明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図書館長 村上 一博 高遠城跡(長野県伊那市)。内藤家の居城でした。 第10週から、戦後「裁判官編」に入りました。昭和22年6月、寅子は、裁判官への任用は叶いませんでしたが、「胡散臭い」殿様判事の久藤頼安(ライアン)の引きで、司法省民事局民法調査室に嘱託として採用されました。久藤頼安のモデルは、旧信濃国高遠藩主の内藤家第16代当主の内藤頼博(子爵)です。ご存知の通り、江戸時代、新宿一帯を治めていたのが内藤家であり、現在の新宿御苑は内藤家の中屋敷跡地です。頼博は、長身で二枚目、社交的な性格だったようですから、沢村一樹さんにピッタリの役柄ですね。民法調査室には、寅子と明律大学で同窓だった、「発芽玄米」くん、「失礼垂れ流し野郎」の小橋浩之がいました。小橋を演じているのは名村辰さん、明治大学国際日学部の卒業生(2019年)です。名村さんは英語が堪能なの

    虎に翼 第10週「女の知恵は鼻の先?」を振り返って |明治大学
    kno
    kno 2024/06/09
    “実際に、三淵さんが、どの程度、親族・相続編の改正作業に関与したのか、またGHQとの折衝に携わっていたのかは、不明です”
  • 『虎に翼』制作統括インタビュー。出産場面や玉音放送を描かなかった理由、憲法のシーンに込められたもの | CINRA

    伊藤沙莉主演のNHK連続テレビ小説『虎に翼』。日初の女性弁護士、のちに裁判官となった三淵嘉子の実話をもとにしたドラマで、SNSなどを中心に反響を呼んでいる。 第9週(5月27日〜)は激動の展開だった。終戦を迎え、寅子は兄・直道や父・直言、そして夫・優三を失ってしまう。失意に暮れる寅子だが、公布された日国憲法をきっかけにもう一度法曹界の道へ踏みだすことを決意する。 「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分または門地により、政治的、経済的または社会的関係において、差別されない」。寅子が読んだ憲法第14条の条文にはこう書かれている。 「モデルとなった三淵さんにとっても、主人公の寅子にとっても、日国憲法は人生における最も重要なターニングポイントだった」と制作統括の尾崎裕和は話す。作の魅力や画期性について、合同取材で聞いた。 ―優三さんが出征するときの寅子とのやりと

    『虎に翼』制作統括インタビュー。出産場面や玉音放送を描かなかった理由、憲法のシーンに込められたもの | CINRA
    kno
    kno 2024/06/01
    “逆に、そういう存在だからこそ、寅子と一緒に歩んでいくべき人物でもある”よねさんには幸せ(彼女の幸せが何なのかはわからんけど)になってほしい…だから無事で早く出てきて
  • 「虎に翼」予告で「発芽玄米」の生存確認も ネット複雑、同級生の生存確認「1番が君か…」/デイリースポーツ online

    「虎に翼」予告で「発芽玄米」の生存確認も ネット複雑、同級生の生存確認「1番が君か…」 拡大 31日に放送されたNHK連続テレビ小説「虎に翼」では、次週予告が流れ、そこに女子部をからかい続け、留年していた“発芽玄米”こと、小橋(名村辰)の姿が。この生存確認にネットは喜びの声が上がる一方、轟、よねの生存を確認したい人たちからは「発芽玄米の生存しかわからない予告…」とちょっぴりガッカリする声も上がった。 この日の「虎に翼」は、日国憲法が発令され、寅子(伊藤沙莉)は家族会議を開く。どんな人も皆平等になったと訴え、弟の直明に「男だからといって1人で背負う必要はない」として大学受験を促す。そして寅子は弁護士では雇ってもらえないとして、裁判官任官を目指すことに。桂場(松山ケンイチ)のもとを訪れるが…。 そして始まった次週予告。そこには背広を着た小橋が「前のお前ならすぐ『はて?はて』って」とからかう姿

    「虎に翼」予告で「発芽玄米」の生存確認も ネット複雑、同級生の生存確認「1番が君か…」/デイリースポーツ online
    kno
    kno 2024/05/31
    発芽玄米w無事で何よりだけど君じゃないw感が
  • 「虎に翼」効果に沸くロケ地 「ここまでとは」担当者も驚きの声 | 毎日新聞

    朝ドラ効果で4、5月の来館者数が前年の2倍超となった名古屋市市政資料館=同市東区で2024年4月13日午後、川瀬慎一朗撮影 現在放送中の俳優・伊藤沙莉さん主演のNHK連続テレビ小説(朝ドラ)「虎に翼」のロケ地として一躍有名になった、名古屋市市政資料館(同市東区)。放送開始後の4、5月(19日まで)の来館者数が、前年の2倍以上で推移している。担当者は「このままいけば年間来場者数の過去最多を更新しそう。ここまで跳ね上がるとは」と驚きを隠さない。 ドラマの主人公は伊藤さん演じる猪爪寅子(いのつめともこ)。日初の女性弁護士で、後に裁判官を務めた三淵嘉子(みぶちよしこ)(1914~84年)がモデルだ。

    「虎に翼」効果に沸くロケ地 「ここまでとは」担当者も驚きの声 | 毎日新聞
    kno
    kno 2024/05/30
    "名古屋市市政資料館"
  • 藤原伊周役 三浦翔平さん ~父の背中を追いかけ、狂った歯車 - 大河ドラマ「光る君へ」

    NHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】藤原伊周を演じる三浦翔平さんのインタビューをお届けします。<ドラマをもっと楽しむインタビュー>

    藤原伊周役 三浦翔平さん ~父の背中を追いかけ、狂った歯車 - 大河ドラマ「光る君へ」
    kno
    kno 2024/05/27
    “以前道隆も「皇子を産め」と言っていたので、どうしてもリンクさせたかったんですよ。それを新さんにお伝えしたら「おもしろいね!」と言ってくれた”
  • 仲野太賀「虎に翼」11年ぶり朝ドラで未体験の感覚「思い出すだけで辛い」印象深いシーンとは<インタビュー> - モデルプレス

    2024年度前期連続テレビ小説『虎に翼』(NHK総合・毎週月~土あさ8時~ほか)に出演する俳優の仲野太賀(なかの・たいが/31)は、11年ぶりの朝ドラで心優しき青年・佐田優三(さだ・ゆうぞう)役を熱演。そんな仲野が「思い出すだけで辛い」と明かした印象的なシーンとは?インタビューでは、役作りでの心がけや、久々の朝ドラ現場で感じたことなどたっぷりと語ってもらった。<前編> 伊藤沙莉が主人公の朝ドラ「虎に翼」110作目の朝ドラとなる同作のモデルは日初の女性弁護士、のちに裁判官となる三淵嘉子(みぶち・よしこ)さん。激動の時代を生きた1人の女性法曹とその仲間たちの波乱万丈の物語として大胆に再構成し、登場人物名や団体名などは一部改称して、フィクションとして描いていく。主演の伊藤沙莉は主人公・佐田(猪爪)寅子(さだ・いのつめ・ともこ)を演じ、脚を吉田恵里香氏が務める。 仲野が演じるのは、猪爪家に下宿

    仲野太賀「虎に翼」11年ぶり朝ドラで未体験の感覚「思い出すだけで辛い」印象深いシーンとは<インタビュー> - モデルプレス
    kno
    kno 2024/05/25
    “これまでいろんな作品で戦争に行かせてもらっているので、経験としては積み上がっているものはあるかなと”「サカリのついた肥後もっこす(いだてん)」を思い出すw/おかしさの中に切なさもあるのが良い
  • 『VRおじさんの初恋』ドラマ版と原作の違いについて|暴力とも子

    ここまでいかがでしたでしょう? もともと暴力とも子のnoteを追いかけてくださった皆さんにとっても興味深い改変が多くあった映像化だと思います。 私は原作者ですが、脚についてはあくまで「監修っぽいチェックをさせていただいた」立場であり、基的にはドラマ版の制作の方向性はドラマの制作スタッフさんが決めたものになります。 その上でなんですが、原作から変更、追加された要素が累積される都合上、特に終盤は主人公である直樹、穂波の行動や考え方には原作と大きな違いが生じています(と、暴力は思ってます)。「違いがあって面白い!」と感じる方もいれば「これだけ違うと原作とは別の話かも」と感じる方もおられるでしょう。 今回の記事では、原作者としてその点をどう考え、どうドラマ版の監修に反映していったのかを記述しようと思います。クリティカルなネタバレは避けますので、ドラマ版ラストに向けて各自練り上げてもらえれば…!

    『VRおじさんの初恋』ドラマ版と原作の違いについて|暴力とも子
    kno
    kno 2024/05/23
    “『原作を中心として拡張されたものがドラマ版である、と解釈することがちゃんとできる』”それ大事よな/面白く見ているけど、井桁さん(ホナミ)の喋ってるシーンが弥十郎さんの声で脳内再生されるのが難点w
  • 高橋一生&飯豊まりえが結婚「一つの作品に参加させて頂いた事がきっかけ」 『岸辺露伴』で共演、交際約1年

    俳優の高橋一生(43)と飯豊まりえ(26)が16日、公式サイトを通じて結婚したことを報告した。高橋と飯豊は2020年の『岸辺露伴』シリーズの実写ドラマ、その後の映画で、高橋が岸辺露伴役、飯豊が露伴の担当編集として、彼を怪異へといざなう・泉京香役として共演を果たしていた。 【写真】その他の写真を見る 2人は「私事ではありますが、この度、高橋一生と飯豊まりえは入籍致しました」と伝え、「一つの作品に参加させて頂いた事がきっかけとなり、現場を共にする中で、互いに縁の深まりを感じておりました。約一年の交際を経て、作品に関わる皆様からも祝福を受け、この日を迎えることが出来ました事を、ご報告させて頂きます」と幸せいっぱいにつづった。 「彼女は自分の発する言葉で自身を穢すことなく、明るく生きることを諦めません。品性を持って歩みを進める彼女の純粋な陽の力に、幾度となく救われて参りました。物事や人に応じる時に

    高橋一生&飯豊まりえが結婚「一つの作品に参加させて頂いた事がきっかけ」 『岸辺露伴』で共演、交際約1年
    kno
    kno 2024/05/16
    おめでとうございます、露伴婚かw/まれとかちむどんどんの役が不憫過ぎて「まりえさんには幸せになってほしい…」となっていたのでほんのり嬉しい(朝ドラ脳)
  • 虎に翼 第6週「女の一念、岩をも通す?」を振り返って |明治大学

    明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図書館長 村上 一博 昭和19年高等試験受験票、明治大学史資料センター所蔵 第6週は、高等試験司法科の合格と級友たちとの別れがあり、喜びと哀しみが交錯する一週間でしたね。 高等試験司法科に女性が受験できるようになったのは昭和11年度からですから、当時法学部2年在学中の寅子も受験が可能でした。しかし、共亜事件裁判が進行中だったため受験できず、翌年、最終学年3年の昭和12年度に(級友たちと一緒に)、初めて受験しました(結果は女性全員不合格)。三淵さんが、実際に、昭和11・12年度の高等試験を受けたのかどうかは不明ですが、三淵さんの1学年下(女子部第5期生)の西岡光子さん(昭和14年合格、東北初の女性弁護士・秋田弁護士会会長)は、昭和11年度(法学部1年在学中)に最年少で受験していますから、三淵さんも、おそらく在学中に1・2度受験したと考えるのが自然で

    虎に翼 第6週「女の一念、岩をも通す?」を振り返って |明治大学
    kno
    kno 2024/05/10
    “中山については、夫が出征中との話しがありましたから、モデルは久米愛さんだったことが分かります。もっとも、実際の久米さんは、泣き虫ではありませんでしたし”そらそうよw
  • 朝ドラ「虎に翼」 寅子の同級生!? 中田正子 | NHK

    連続テレビ小説「虎に翼」。 伊藤沙莉さん演じるのは、日初の女性弁護士になった三人のうちの一人。 のちに裁判官となった三淵嘉子(みぶち・よしこ)。 このモデルになった三淵嘉子と同じタイミングで弁護士になった人が、あと2人います。 そのうち1人が、かつて鳥取県弁護士会長を務めた中田正子(なかた・まさこ)です。 その中田正子の功績を伝える活動を続けている、あおや郷土館学芸員の奥村寧子さんにいろ★ドリでインタビュー。その内容を記事にまとめました。(鳥取放送局 アナウンサー 保田一成) 日初の女性弁護士の一人 中田正子 東京生まれの中田正子は、昭和20年に夫の実家で今の若桜町に疎開します。 その後、県庁近くで法律事務所を開き、弁護士として鳥取県内で活躍しました。 鳥取県弁護士会会長、日弁連の理事などのも担当しました。 そんな中田正子について、下の3つを中心に紐解いていきます。 中田正子と三淵嘉子

    朝ドラ「虎に翼」 寅子の同級生!? 中田正子 | NHK
    kno
    kno 2024/05/06
    “具体的に中田正子をモデルとした役は示されていません。ドラマの中で、”もしかしてよねさん?涼子さま?梅子さん!?”という感覚で観ている視聴者の方もいらっしゃるかも”久保田先輩の可能性も…?
  • をしへて! 倉本一宏さん ~藤原道兼ってどんな人だったの? - 大河ドラマ「光る君へ」

    NHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】時代考証を担当する倉一宏さんに、藤原道兼の人物像や交友関係などについて伺いました。<ドラマをもっと楽しむコラム>

    をしへて! 倉本一宏さん ~藤原道兼ってどんな人だったの? - 大河ドラマ「光る君へ」
    kno
    kno 2024/05/06
    “これらは道長を美化するように書かれていますから、これが本当だったかどうかはわかりません。たまたま早くに亡くなってしまったので、みんなが道兼のことを悪く言っている”歴史の常だけどつらい
  • 第5週「朝雨は女の腕まくり?」振り返りコメント | 明治大学

    第5週は、「共亜事件」の一週間でしたね。モデルは「帝人事件」です。「帝人事件」は、昭和9年3月に捜査が始まり、有罪の予審終結決定がなされたのが同年12月、昭和10年6月から2年以上にわたって全部で265回の公判が重ねられ、昭和12年12月に被告人16名全員に無罪の判決が言い渡されています(検察は控訴せず、第一審だけで無罪が確定)。政財官界を巻き込んだ、昭和戦前期における背任・贈収賄事件としては最大の事件(大疑獄事件)で、この事件によって斎藤実内閣が総辞職しています。事件の詳細はここでは省略しますが、台湾銀行(三淵嘉子さんのお父さんの勤め先でした)がこの事件に絡んでいたことから、帝都銀行勤務の寅子の父親の直言が事件に関与していたと考えても不自然ではありませんし、寅子が明律大学法学部に在学中で、高等試験司法科に挑戦しようとする時期とも重なっていることから、ドラマに採用することになりました。ドラ

    第5週「朝雨は女の腕まくり?」振り返りコメント | 明治大学
    kno
    kno 2024/05/04
    “「帝人事件」と同様、「共亜事件」でも、検察による人権蹂躙について判決が糾弾することはありませんでした。当時の司法の限界というところです”
  • 朝ドラ「虎に翼」制作の舞台裏 「DV夫の裁判」本当にあった? 法律考証で支える明治大・村上一博教授に聞く - 弁護士ドットコムニュース

    弁護士ドットコム 民事・その他 朝ドラ「虎に翼」制作の舞台裏 「DV夫の裁判」当にあった? 法律考証で支える明治大・村上一博教授に聞く

    朝ドラ「虎に翼」制作の舞台裏 「DV夫の裁判」本当にあった? 法律考証で支える明治大・村上一博教授に聞く - 弁護士ドットコムニュース
    kno
    kno 2024/05/03
    “日本の伝統的な家族観が明治民法でできるわけですが、伝統でも何でもなくつくられた伝統です。明治民法では女性は結婚したら夫の家の氏に変われという規定がありますが、明治民法の前はありませんでしたから”
  • をしへて! 倉本一宏さん ~藤原道隆ってどんな人だったの? - 大河ドラマ「光る君へ」

    NHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】時代考証を担当する倉一宏さんに、藤原道隆の人物像や家族との関係などについて伺いました。<ドラマをもっと楽しむコラム>

    をしへて! 倉本一宏さん ~藤原道隆ってどんな人だったの? - 大河ドラマ「光る君へ」
    kno
    kno 2024/04/29
    “嫡男・伊周をなんとしても後継者にしたかったということが亡くなる寸前の記録からうかがえるのですが、さまざまな策謀を弄(ろう)していて、その都度、実資が怒っています”都度怒るwさすがw
  • 伊藤沙莉の朝ドラヒロインは何かが違う!主人公をオテンバ・おっちょこちょいにしない、脱“あるある”『虎に翼』の新しさ|瀧波ユカリさん | 女子SPA!

    漫画家の瀧波ユカリさんが、まず気づいたのは“声”だった。X(旧Twitter)に、こう投稿している。 〈開始5秒で泣きそうになった。ヒロインの声がすごくいい。毎日楽しみになりそう。 #虎に翼〉 ――2024年4月1日 瀧波さんには『臨死!! 江古田ちゃん』や『わたしたちは無痛恋愛がしたい ~鍵垢女子と星屑男子とフェミおじさん~』(ともに講談社)の作品があり、数々の魅力ある登場人物を生み出してきた。そんな瀧波さんが、寅子の“声”のどんなところに心惹かれたのだろうか。

    伊藤沙莉の朝ドラヒロインは何かが違う!主人公をオテンバ・おっちょこちょいにしない、脱“あるある”『虎に翼』の新しさ|瀧波ユカリさん | 女子SPA!
    kno
    kno 2024/04/22
    "主人公をおてんばやおっちょこちょいにしない"ん??最近だと「ちむどんどん」くらいじゃない?(あれは主人公のキャラ以前の問題だけど)/むしろ大人しそうなヒロインが暴走してワヤになるパターンが
  • 虎に翼 第3週「女は三界に家なし?」を振り返って |明治大学

    明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図書館長 村上 一博 図書貸出票・閲覧票、明治大学図書館所蔵資料 第3週は、プールで泳いでいた寅子が、濡れた髪のままで、慌てて教室に駆け込むシーンからスタートしましたね。三淵さんが、御茶ノ水のYWCAでときどき泳いでいたことは、級友たちが証言しています。ちなみに、YWCAの屋内プールは、今もありますよ。 ドラマでは、退学者が続出して明律大学女子部が閉校されそうになり、新入生確保のため、法廷劇をすることになりました。前にも少しお話ししたように、昭和4年に明治大学女子部がスタートしたときは、法科の入学生は93名でしたが、三淵さんが入学した昭和7年は52名と次第に少なくなっていきました。退学者も多く、卒業するころには約半数に減ってしまうという状態でしたから、閉校されそうになったのも頷けます。翌昭和8年に弁護士法が改正されると(施行は3年後の昭和11年)

    虎に翼 第3週「女は三界に家なし?」を振り返って |明治大学
    kno
    kno 2024/04/19
    “ドラマで扱われている法律問題は、必ずしも私の見解に沿って構成されているわけではないのです”うむ
  • 第2週「女三人寄ればかしましい?」振り返りコメント | 明治大学

    「虎に翼」の第2週は、明律大学女子部に寅子が入学するところから始まりましたね(入学式のシーンで使われた校旗が、現在博物館で展示されている校旗です)。ドラマでは、貧弱な学長が入学式で挨拶していましたが、実際の明治大学の学長は横田秀雄という元大審院長(「大正の大岡越前」と呼ばれた学識豊かな名裁判官で、並の裁判官ではありません)であり、女子部開設の理由と歴史的意義を述べた名演説を行っています。明律大学校舎も登場しましたね。つくばみらい市にあるNHKの施設「ワープステーション江戸」のセットで撮影が行われました。大学史資料センターが提供した当時の校舎の写真をもとに、CGで、建物を3階建てに嵩上げしたうえで天井に丸いドーム(明大の象徴)を付けてもらいました。いくら目を凝らして見ても、セットとCGの境目は分からないと思いますよ。 ドラマでは、女子部の第1期生は80名が入学し1年後に7名にまで減少、寅子は

    第2週「女三人寄ればかしましい?」振り返りコメント | 明治大学
    kno
    kno 2024/04/14
    “「権利の濫用」を認めた判決はいくつかあり、この物品請求事件は昭和6年の実際の判決を参考にしています”