タグ

ネットに関するkash06のブックマーク (510)

  • こいつめっちゃはてな語ってんな - 殴る壁

    なんか思った以上に多くて引くわ。これより古いのはブックマークでタグを使ってなくて掘り起こしが困難なので諦めた。 こうして見ると、かつてはホットエントリーなどキュレーションサービスとしてのはてなブックマークを語るものが多かったが、直近ではコメント投稿サービスとしてへの言及が増えているのがわかる。前者ではブックマーク数に基づくホットエントリーの掲載が問題の一因となっていて、今ではそれは随分と改善されるようになった。後者ではスター数による人気のコメントのソートがひとつの課題でないかと私は思うんだけど、今後はてな社によってどんな対応が取られるのか、あるいはそもそも対応は取られるんだろうか。コメントの削除、アカウントのBANに対して、私はあまり積極的ではないんだけど、あれほど酷かったヤフーニュースのコメント欄の治安が改善したという話を多く聞き、やはりそうした対処が一番効果的なんだろうとは考えざるを得

    こいつめっちゃはてな語ってんな - 殴る壁
  • はてなブログ埋もれ気味問題 - てのひらを、かえして

    せっかくエントリ書いても誰も見に来てくれないの悲しいよね。 元記事 今日こういう増田があり、以前から思うところがあるのでここで表明しておく。 また、似たような話題としてid:x100jp 氏の という記事もあったので言及しておく。人気者、というのとはまた違うけど、足掛かりがないよね、というところでは共通する。 1ブクマカとして埋もれてはいるが面白いエントリは出来る限りブクマしていきたいという気持ちはある。 新着を容易に閲覧できる手段が存在しない。 以前はあったらしいのだが現在はない。また、はてブで新着として表示されるのはブックマークを3つ獲得してのち、つまりホッテントリとしてしか掲載されない。 しくみとして、ブックマーク3つを獲得しないと他人(ここではblog読者以外とする)の目に触れない(触れにくい)ので、ホッテントリ入りして広く見られようとするなら互助会的なムーブを取らざるを得ないのは

    はてなブログ埋もれ気味問題 - てのひらを、かえして
    kash06
    kash06 2020/06/02
    ネット日記は天下の回りもの、無理に引き出す事もないけど、自然と流れて読めるのは好き。ダイアリー時代の「キーワードでつながる」が一番良かった。自分の日記と同じ言葉を使う人に出会える。
  • 持たざる者が、SNSデビューから人気者になるには - x100jp’s blog - 助走マークまであと5メートル

    はてなブックマークでは書ききれないことを、 「100字では足りないこと」カテゴリでつらつらと書いてみます。 前置き 今だと、どうやって認知を高めるのがいい? https://anond.hatelabo.jp/20200529064758 特殊な状況とはいえ、望外なペースで「お気にいられ」頂けましたが、 結構な不評も買った気がする(´・ω・`)。 アイデア1つあるのでブログ書いてみた。(`・ω・´) https://x100jp.hatenablog.com/entry/2020/05/29/072055 というわけで、こういうのどうだろう 各人、自慢の1記事を持ち寄って登録する、 ユーザー大百科見たいなサイトがあれば良いのでは? 昔の「ディレクトリ型 検索エンジン」を、SNSで再現するイメージです。 例えばTwitterの固定されたツイート、宣伝の人もいますが、 面白ツイートにしている人

    持たざる者が、SNSデビューから人気者になるには - x100jp’s blog - 助走マークまであと5メートル
    kash06
    kash06 2020/05/29
    はてなキーワードで出会いが広がるみたいなフックは好きなのですが、「今日もあの人いるな」という昔ながらのが一番効きそうな気もします……(と、x100jpさんにブコメするのか!?
  • スライム - ネットに影響される人の日記

    togetter.com このまとめに便乗してうちの子も紹介します。みなさんも自分のスライムを紹介しちゃってください。うちの子はソフビ製ではなく亜鉛ダイキャスト製なのでノーマルな青いスライムでもメタル感が出てしまっています。 青いスライムは仲間を呼ぶタイプのモンスターではなかった気がしますが一匹では寂しかろうと思いこいつも一緒に迎えています。 さまようよろいは完璧というか質感も含めてそのまんまって感じでカッコイイですね。実はもともとさまようよろいが欲しかったのでさっきのスライムはついでに買っちゃったやつです。せっかくなので並べておきます。 ちなみにサイズ感はこんな感じです。 このふたつは東新宿のスクエニショップ「アルトニア」で買いました。カフェはいつも行列ですがグッズはすぐに買えます。私はこのアルトニアの目と鼻の先にある新宿文化センターで毎年開催される東京シティフィルのドラクエコンサートに

    スライム - ネットに影響される人の日記
    kash06
    kash06 2020/05/27
    今日のはネットに影響される前に、ネットより先に買ってる日記だ!!
  • 箕輪厚介 on Twitter: "まさに予言の書。 https://t.co/bIvggwhix1"

    kash06
    kash06 2020/05/24
    「まさに予言の書」 厳密には意味が違うけど、予言の自己成就という言葉が思い浮かんでしまう…。 https://b.hatena.ne.jp/kash06/20200524#bookmark-4686119138144610274
  • 箕輪厚介 on Twitter: "まさか本当だったとは。俺が編集する著者の人は強い。笑 ありがとうございます。 https://t.co/HFI7zIWSKc"

    kash06
    kash06 2020/05/24
    文春される前日にわざわざ言及し、忠告が実現してしまうという事故
  • アーリーインターネットのオタクたち、そろそろ人生の半分くらい同じHN名乗ってセカンド本名になってる?「ダメージ受けるから真名かも」

    きむらまじん @Mazin_No_Yoco アーリーインターネットオタク、そろそろ人生の半分くらい今のHN名乗ってるだろうし、感覚的にセカンド名なとこあるよね。 2020-05-21 16:33:10

    アーリーインターネットのオタクたち、そろそろ人生の半分くらい同じHN名乗ってセカンド本名になってる?「ダメージ受けるから真名かも」
    kash06
    kash06 2020/05/23
    私の場合、はてなID由来(kash06)と、ROのキャラ名由来(ジュスト)があるので、名前が三分割されている。文学フリマ周囲の作家さんは日本名な筆名なのに、私だけ「ジュストさん」とリアルで呼ばれるのにも慣れた…。
  • 何者かという問いは呪いである。 - てのひらを、かえして

    「何物にもなれなかった」という言葉についてずっと考えている。 あの時期の一連のエントリ群に反論を試みたいということではないし、元の記事についてももうあいまいな記憶しか残っていないので何か物申そうとしてでない、ただずっと自分の心に引っかかっているので自分の考えたことを残しておく。 「おお、あの〇〇さん」と言われてちやほやされてみてえな。という気持ちはあるんだけど、なくても割とやっていけてるじゃん俺。としている。 そうしていられるのは、社内では一応ネームドキャラみたいな扱いになっているのでそれもあるのかもしれない。別にえらいからじゃなくて業の組織のどこにも当てはまらないからなんだけど。 だから、「それで、何者かにはなれましたか? 何者になろうかとしたんですか?」なんて尋ねられても「俺は俺よ」とうそぶいて残ったビールを飲み干すことができる。次はハイボールをジョッキで。 しかしまあ大概な「呪いの

    何者かという問いは呪いである。 - てのひらを、かえして
  • 4年目のマストドン雑感 - 殴る壁

    4年目ともなるとこれといって書くこともなくなる。私自身の利用も段々と減ってきているのを感じる。もうこの種の更新はこれが最後だろう。 pixivがpawooを放出したというのはそれなりに大きなニュースだった。*1 第一報を聞いたときにはかなり動揺した。でも、結局のところ、そのことによって何かが大きく変化した様子は見られない。 それよりかは、JP鯖が事実上の鎖国状態に陥ったことのほうが大きな事件だったかもしれない。今でもJP鯖に貼られた画像はpawooで表示されない。これでJP鯖からは人が流出するものかと思ったけれど、案外にも持ちこたえている。 pawooでも大きく人が減ることも、もちろん大きく増えることもなく、世間からは忘れられつつある中で、それなりの立ち位置をキープしているように見える。 私の利用状況としては、pawooは暇なときに覗く程度だけれど、gochisou.photoのほうが利用

    4年目のマストドン雑感 - 殴る壁
  • あの頃の嫌儲 - 殴る壁

    これといって面白いエピソードとかはひとつもないんだけど、増田*1読んで、書いておいたほうがいいのかなって思った。この増田に限らず、嫌儲板が語られるときには何故かいつもそうなんだけど、嫌儲板はまとめサイトへの転載を厭う人たちを隔離するために作られ、それに伴ってもともとのニュース速報板から多くの人が移住したみたいに書かれることが多くて、それは必ずしも間違っているとは言えないけれど、私の知っている嫌儲板がまったく無かったことにされてしまっていることに不快感がある。嫌儲板が立てられてから、多くの人が移住するまでには数年間のブランクがあり、私が嫌儲板に居着いていたのはまさにその間だからだ。 嫌儲板が誕生して、数日の間は各所から新しい板に人が集まり賑わっていた。だけどそれは一週間続いたかどうか。多くの人は元いた板へと帰っていった。過疎だ過疎だと騒ぐ自治スレが一番伸びるような状態が数ヶ月続いたように記憶

    あの頃の嫌儲 - 殴る壁
  • 誰が書いてもそれなりにスターがもらえるブコメ百八式

    誰が始めたのか知らないが、誰が書いてもそれなりにスターがもらいやすいブコメ定番パターン。 それはキミ、エアロスミスやないか ふーん、エッチじゃん 3つ目は書かないのが様式美 4つ目まで書いちゃってんじゃん 何度目だナウシカ 今日の大喜利会場 はい終了~!! はい解散~!! おまえいつも解散してんな お前は一体、何と戦っているんだ 恐ろしい恐ろしい なんでや! 〇〇関係ないやろ!! 今日のおまゆう またお前か またアニメアイコンか また久保か 記者名見てそっ閉じ 記者名を先に書けと何度言ったら いつもの逆張りマン 主語がでかい 〇〇は言い過ぎ。せめて××くらいにとどめるべき 突っ込みどころ多すぎ そりゃそうだろとしか言えない なんでこんなになるまで放っておいたんだ こんなアイコンなので気になる話です ウゴウゴルーガみたいなやつ 大黒摩季VS広瀬香美 大黒摩季が気出してきた リプ欄が地獄 リ

    誰が書いてもそれなりにスターがもらえるブコメ百八式
    kash06
    kash06 2020/05/13
    三国志シリーズみたいな最新の増田ネタから、ヨザーさんとかエガとか10年物の昔のネタまで……後者ふたつは、もういいよ本当に……
  • 誰にも読まれなくても文章を書く - phaの日記

    もう20年くらい、ずっと文章を書いている。最初は趣味で、ウェブ上の日記に思ったことを書いたりしていただけで、読むのは知り合いくらいだったのだけど、いつの間にか顔も知らない人に読まれることが増えて、書くことでお金をもらうようにもなった。 だけど、文章を誰かに褒められたり、文章でお金をもらえたりするとうれしいのはうれしいけれど、それはあくまで二次的なものだという意識がある。 僕が文章を書くのは自分のためだ。自分が何かを考えたいから書くし、自分が何かに納得したいから書く。書かないといつまでも同じところを堂々巡りしてしまうけれど、書くと思考や人生が前に進むような気がする。 生物というものがべ物を摂取して排泄するように、自分にとって何かを読んで何かを書くことは、生きることと一体化しているような感じがある。 いや、もっと大きい理由は、書くことに圧倒的な快楽があるからだ。どんな快楽よりも文章を書くこと

    誰にも読まれなくても文章を書く - phaの日記
    kash06
    kash06 2020/05/13
    私は、自分が自分のために独り言を書くのが、小さな頃からピンと来なくて恥ずかし過ぎて、誰かを想定しないまま話し掛けるようにしか日記を書けない。ほら、こうして恥ずかしいブコメをしてしまう。
  • インターネットについて考えている - 殴る壁

    考えているふりをしている。 実際のところ大して考えてなんていない。 ただ残念に思っているだけだ。 はてなブックマークはいつからこんなに残念なことになってしまったんだろう。 最初からこんなんだよ。何も変わってないよ。 数年前の私ならそう答えていただろう。 そう。はてなブックマークは前々から、淀んだ汚い場所だった。 でも、そんな場所が好きだった。 いろんな人がいた。 その大半は役に立たない屑だけど、たまに優れた知見があり、 あるいは役には立たなくても、ハッとさせられる気づきがあったりしたものだ。 もちろん今でも無いわけではない。 たまにはそうした発見もある。 だけど、以前はもっとあった気がしたんだ。 減ってしまったような気がする。 新しい出会いは減り、そのかわりに悪態が増えた。ような気がする。 前からそうだったような気もする。 私の捉え方が変わってしまったのかもしれない。 インターネットの夢か

    インターネットについて考えている - 殴る壁
  • インターネットの世界で

    林檎はフルーツだって発言したら 葡萄もフルーツだろ パイナップルもフルーツだろ キウイもフルーツだろ って言われる。 だから何だ。

    インターネットの世界で
    kash06
    kash06 2020/04/28
    ブクマカ「また落選……」
  • 「だれでも自由に改憲できる日本国憲法」改憲の歴史 - nomolkのブログ

    前文 先週、 www.nikkei.com このニュースを見て思い出したんだけど、2012年に日国憲法をWikiに置いて誰でも改憲できるようにしたことがあった。 日国憲法を置いておいたので自由に改正してください https://t.co/umRgw9ao— メルセデスベン子 (@nomolk) 2012年6月26日 当時のページはここにまだあるけど、jottitが放置サービスになっていてセキュリティ警告が出るので直接の閲覧はおすすめしない。 当時の主な改憲内容をかいつまむと、 前文は保護者へのおたよりに改憲され、 国家の象徴は栗山千明さんになり ※当時、涎先生という2chのコテハンの発言「栗山千明率いる謎の軍勢に故郷の村を焼かれたい」が身近な界隈で微妙に流行っており、その影響と思われる(参考) 第九条では国際平和を希求するため犬、猿、雉およびドリルスペイザーを放棄。3.56立方メートル

    「だれでも自由に改憲できる日本国憲法」改憲の歴史 - nomolkのブログ
    kash06
    kash06 2020/04/20
    「経験上、Twitterで1000RT、はてなブックマークで200ブックマーク程度を超えると想定外の層にリーチしはじめ、突然怒られる可能性が高まる。」手練れだ……なかなか面白かった。すごくネットっぽい。(インターネットと
  • 緊急事態宣言下の生存報告 - そっとチラ裏@はてなブログ

    ここしばらく自分は、ネット上にブログはもちろんブコメもツイートすらアウトプットすることなく、ひたすら惰性でROMる日々を過ごしてきた。そんな中で迎えた、今夜のコロナウィルス緊急事態宣言。 こんな時だからこそ、久々にブログを更新しておこうかという気持ちになった。 このコロナウィルス危機について自分は、正直なところ、切迫した危機感をまだ持てずにいる。緊急事態宣言の対象地域に住んでいるとは言え、感染する危険性が身近にあるという緊張感は、まだ無い。 そして、ウィルスも恐ろしいが、この全世界的な混乱の先に来る経済危機の大津波が更なる大惨事をもたらすであろうことも、頭では分かっている。 しかし、こちらに対してもあまり危機感を持てていない。自分が色々あって今は福祉業界で働いており、すぐに失業することは無いだろうという甘い楽観があるのだろう。 この、世の中は大惨事に見舞われているが自分自身はたぶん大丈夫だ

    緊急事態宣言下の生存報告 - そっとチラ裏@はてなブログ
    kash06
    kash06 2020/04/08
    このタイミングで色んな人が日記を書いている。家にいる時、何かをネットに残そうとしてしまうのは、なんかわかる。
  • ヤフコメで天心と亀田はどっちが強いかでリアルバトルに発展して友情芽生えた話あったじゃん。 - Cottonton のブックマーク / はてなブックマーク

    kash06
    kash06 2020/04/07
    あまりに懐かしい事件簿で半ば忘れていた https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1379667
  • 何かタイトルをつけたい - 殴る壁

    きっと他の多くの人がそうであるように最近は仕事がなかなかダイナミックで、いろいろと書きたい欲が高まっているんだけど、 だけどどこでどんな仕事をしていてどんな状況であるということを公開するつもりはないので、そうすると何も言えなくなるので、何も言わない状態が続いている。 ブログ上では何も言っていないけれども、何も言わないでい続けることができる性分でもないので、最近はTwitterに張り付いているのが現状。 Twitterばかり見ていることが、それはあまり健全でないなという気持ちがあって、 そんな中でシロクマ先生のブログを読んだので、少し文章を書いてみようと思ったところ。 そうは言っても、仕事も私生活も書くつもりはないので、頭の中のことを書き出してみるくらいのことなんだけど、 入ってくる情報は新型ウイルスのことばかりで、だけどそれについて今書くのもなんだかなあというところであり、 だからといって

    何かタイトルをつけたい - 殴る壁
    kash06
    kash06 2020/04/04
    現実に言えない事をインターネット日記で書くというのが、もはや15年も20年も昔でしか成り立たないと思っていて、意味のある情報か、意味のないコミュニケーションのためのコミュニケーションが強くなったと思う。
  • はてな、KADOKAWAが運営する「魔法のiらんど」のリニューアルを支援 - プレスリリース - 株式会社はてな

    株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/社所在地:京都市中京区)は、2020年4月1日に株式会社KADOKAWA(代表取締役社長:松原眞樹/社所在地:東京都千代田区、以下「KADOKAWA」)が実施した「魔法のiらんど」のリニューアルに対して、KADOKAWAと協力し、サービス企画・システム開発を担当したことをお知らせします。また、今後は追加機能の継続開発や広告など「魔法のiらんど」の運用支援にも取り組みます。 ▽ 魔法のiらんど https://maho.jp KADOKAWAが運営する「魔法のiらんど」は、「日最大級のガールズエンタテインメントサイト」です。無料ホームページサービスとしてスタートし、数多くの機能が提供されてきました。その中でも小説投稿機能では、2006年に単行が刊行されベストセラーとなった「恋空―切ナイ恋物語」など、これまでにたくさんの人気作が生み出されていま

    はてな、KADOKAWAが運営する「魔法のiらんど」のリニューアルを支援 - プレスリリース - 株式会社はてな
  • 「だいしゅきホールド騒動」顛末記|ちゆ12歳

    2020年3月、ツイッターで、だいしゅきホールドに関する騒動がありました。 ある人が、「自分はだいしゅきホールドの発案者だ」とカミングアウト。 それに対して、「あれは嘘で、当の発案者は自分だ」と対抗カミングアウトする人が現れたのです。 前代未聞のだいしゅきホールド人狼。 事態の収拾は難しいと思われましたが、両者の過去の発言ログが精査された結果、騙りが破綻。 村人陣営の勝利でした。 さて。 今日の記事では、この騒動の顛末を、私なりにまとめさせていただきます。 しかし、この騒動については、無料でいくらでも情報が見つかります。 こんな有料の記事を、わざわざ読む必要はないので、お気をつけください。 この記事には、「ちゆ12歳によるまとめ」であるということ以外に、何のアピールポイントもございません。 「ちゆ12歳のマガジン」をご購読くださっている方だけを対象に書いた身内向けの記事なので、ご留意くだ

    「だいしゅきホールド騒動」顛末記|ちゆ12歳
    kash06
    kash06 2020/03/17
    その昔は「琴音ちゃんのカニばさみ」とか言われてたあれ。類義語で古の呼び名が示されつつ、情報量が違うと。そう、だから言葉が塗り替えられてしまった。もう葉鍵カニばさみスレの時代には戻れない発明。